・Upcoming Sony announcement (NEX 7, NEX 5N, a65, a77, lenses and more)
- (写真の)NEX-7は、以前リークされたプロトタイプと全く同じように見える。α65とα77も発表される。3本の新しいEマウントの交換レンズ(24mm F1.8、50mm F1.8、55-210mm )の話もあるが、詳細はまだわからない。ソニーは、新型のビデオカメラやその他のアクセサリーも発表するだろう。
NEX-7は、以前、SonyAlphaRumorsに掲載されていたプロトタイプモデルとほとんど同じで、ボディ右肩の2つのダイヤルもそのままですね。装着されているレンズは、ツァイスの24mmでしょうか。
NEX-5N は「16.1MEGA PIXELS」の表記がある他は、NEX-5とあまり外観は変わらないようです。それから16-50mm F2.8ですが、このレンズはSAMになるという噂も流れていましたが、レンズの距離窓の下にはっきりと"SSM"と表記されているので、どうやらSSMで確定のようですね。
・Sony NEX-7
・Sony NEX-5N
・防塵防滴の新型縦位置グリップC77AM
・Sony 16-50mm F2.8 SSM SAL1650
やまだくん
NEX7、なかなか男らしいデザインですね!
通らないすがらない
NEX-7、残念。AV機器のデザインになってる・・・。
_
うーん、ほんものくさいですね。
なにげに24mm F1.8も写ってますが、予想より鏡筒が長いです。
m4/3の20mm対抗馬でパンケーキかと思っていましたが。
ASAKAZE
16-50ミリ、なかなかいい感じのデザインですね。SSMならこの手のレンズにある、フォーカスクラッチによるピントリングのガタが無くなり、使い勝手は良好でしょう。なるべく安くお願いしたいです!
てー
ツアイスに手振れ補正がないのが残念ですね。
ごまこん
α77をレンズキットで買う予定でいたのに・・・
NEX-7が個人的には物欲を刺激しまくりなデザインすぎます
余市
フルサイズ対応で16-50/2.8って前玉径は80mmクラスになると思うんですが。
勿論価格もとんでもないことに。
第一APS-Cのキットレンズには不釣合いです。
ぽん太
nex-7 イケメンですな~
久々にカメラ見て萌えました。
アダプタセットモデル販売して欲しいね。
これなら使えそう、サブ機以上の活躍しそう。
ソニー往年のデザインセンス復活というところでしょうか。
その昔のプロフィールプロとかのストイックな
業務用プロダクトに通じる流れを感じます。
すごいくすぐり方で来ましたね。
30代以上の男性には目の毒ですよ、これ。
高級オーディオの横に、車の革シートの上に
ころがして置いて絵になるカッコよさ。
ミノルタ的エッセンスはCLEやTC-1でしょうか。
これでメイドインジャパンではなくメイドバイジャパニーズなら
ニッポンのモノ作り復活を感じさせます。
ああっー20万用意しろというのかぁー
ちなみに現行ズームを黒アルマイトしたセット出るのかな?
背面にちゃんと指の置き所があること、
誤動作しない人間工学的なボタン配置じゃ
なかったらがっかりだけど。
レンズ>>>DT以外大きさ値段どれも無理ですよ~
でも男前のレンズですね。
なんだろ、もうすこし空白期間開けないで
順に市場に出すようにして欲しいなぁ
一度にこんなに物欲(しかも有用だから良い意味困る)
刺激するもの出してくるとは。
yaspers
NEX-7いいっっ!この堂々とした出で立ち!sonyは分かってる。
個性やスタイル、アーティスティックな感性にこだりたいっていうカメラ好きにとって、今の市場に選択肢はないんですよね。カメラは日本の独占市場だし。NEX-5が出たとき、おっ!と思いましたが、それは「スタイル的にコンデジには不満だけど、詳しいことはよく分からない」という明らかにコンデジ市場を意識したコンセプトだったので。写真はしっかりとりたいけど、上の点には不満だというユーザーの心をワシ掴みですなこりゃぁ。Zeissブランドとも矛盾しないし、このセグメントを責められるのはsonyだけですね。CONTAX以来だ。
了斎
NEX-7のデザインに惹かれますなぁ・・・
A700/A900ユーザ
やはりキットレンズはDTでしたか。私もぬか喜びしかかったクチです。
でも77のボディは、買いそうです。縦グリは、無くてもいいかなぁ。折角の小ささ(900よりは随分)が生かせないし、縦で動画を撮るというヘマをするのがオチですので。
Sony初心者
Eマウント24mmF1.8、ゾナーですね。CONTAX T、T3のように、シャープで高コントラストで濃厚な感じの描写なんでしょうかね~。
16-50mmは、サイズ感からタムロン17-50mmと何らかの関係があるのかな~。
NEX7の2つ横並びのダイヤル、勢い余って、隣のダイヤルまでまわしてしまいそう。。。
ときわ
NEX-7のこの精悍だけど取ってつけたようなオサレ感のないデザインは素晴らしいですね
レンジファインダーのレンズとか付けてみたい!
yunosuke
NEX-7
レンジファインダーカメラを意識しつつもレトロ過ぎないのがSONYらしいと言えるかな。
EVFの配置しかり、
二つ並んだダイアルは主にシャッター&露出or絞りダイアル向けなんだろうけどα9or7系の様なグリップ前後の配置ではなく
並んて天蓋に顔を出してるのはレンジファインダーにありがちな配置を意識したんだろう、しかし埋め込んで後ろから親指操作する独自性も主張してるし面白そうだ、
個人的にはその横の蓋はポップアップストロボとの噂もあるが、多分NEX系のスマートアクセサリーターミナルが入っているだけだと思うが…
16-50mm F2.8 SSM
デザインは中級機以上のカメラにふさわしい仕上がりですね。
気になったのはズームロックと距離窓の横にボタンが付いてそうなふくらみかな?
ボタンはSSMだしフォーカスホールドかな?
ズームロックはこれまでタムロンOEMのレンズでしか見られなかったが、
SONYオリジナルとの噂だから、
前玉が大きく重くなるのでただの自重降下対策としての採用ですかね?
小瑠璃
NEX-7は、デザイン面で素晴らしい成果を挙げたようですね。
NEXのデザインには、今ひとつ魅力がなかっただけに、突き抜けた印象を受けます。
このボディーにあった、レンズ群が増える事が待ち遠しい。
α77も魅力的ですから、困る人が多いでしょうね。
SOFTレンズとか、新型STFも売ってくれないかな。
儲かれば、可能性が出てくるでしょうか?
もちろん、SOFT&STFでも良いのですよ。でも、F2のレンズが好きだな。
銀色のロゴマーク(SONY&α)もなかなか良いですね。
もと
77とNEX7、両方とも非常に魅力的です。
早く実機触ってみたいですね!
さあ、どちらから先に入手するか?(笑)
αロメオ
nex7、AV機器っぽさが無くて無骨な感じでいいですね。
それでいてソニーテイストもある。
EP-3に行くつもりですが踏みとどまりました。
あとはレンズかな〜
もうレンズの小型化は厳しそうなんで素子のでかさで売っていくしかない。
APS-Hなんかもありだと思うんだけどなあ。
必要な時にAPS-Cにクロップで、画質は落とさないのもソニーならできるのでは?
HHP8
おはようございます。出張から戻ったら、目に毒な映像が掲載されていました。往年のミノルタCLEなどに通じるところがありますね。CLEの優秀なレンズ郡はいまだに持っていますし、楽しみなカメラの登場が本当に嬉しいです。もっとも今回(NEX7)はパスして、CLEはじめ手元のライカレンズの画角を活かせるフルサイズ待ちですが。
AマウントもEVFとなると実質的な違いが少なくなり、Aマウント使い(A900)としてその将来が多少不安です。
16-50mmのF2.8は、やっぱりSSMでしたね。良かったですというか、これがSAMで登場なら、SONYのポリシーを疑うところです。フルサイズ画角をカバーする85mm f2.8も、SSMでリニューアルして欲しいものです。
NEX7のアクセサリーシューがα専用なのは残念というお話しも散見されますが、接触不良がほとんど無いと言う点では評価出来ると思います。もっともライカなどのファインダーが乗らないのは困りますが…
manu
これは・・・Eマウントレンズそろってたら絶対買う。触りたい触りたい。
山爺
ダイヤルの回し間違いしそうな所が懸念事項ですがNEX-7いいですね…
コンパクトな単焦点が好きな私としてはもっとレンズの拡充もしてほしいのですが
それはそれこれはこれでEVF内蔵ボディが楽しみです
コシナのUWH12mmを確保する準備をしておいたほうがいいかなぁ
2P
NEX7は、モノとしてのかっこよさは抜群ですが、今までのNEX同様、これを外で持ってる姿ってのは微妙そう…
大きさもそこそこありそうだし、これならAマウント機でいいのでは?ってことになりそうな
nEXT
NEX-5Nは、写真を見ると16.1Mピクセルのようですね。24Mでないのが残念。
マウント統一協会
ヤシコン難民としては、(アダプター付けてフロントヘビー)大きくなるNEXは大歓迎ですねー
NEX用バッテリーグリップもでないかしらf^_^;)
餅
コンパクトデジカメもどきみたいなデザインばかりのミラーレス市場ですが、
NEXシリーズは最初のNEX-5から大きなグリップを付けたりと真面目な雰囲気を感じていました。
そんな中でのNEX-7のデザインは素晴らしい!
更にコンデジもどきに進化してしまったオリンパスやパナソニックのミラーレスとは完全に違う雰囲気が出てます。
性能から画質から、一眼レフからレフが無くなっただけの性能を実現できているのはNEXシリーズだけだと思うので、
可愛い路線の他社とは一線を引いて、コンパクトだけどα一眼レフの系譜なんだぞという強いメッセージを感じます。
nanamu
>nEXTさん
あまり画素数が多くてもメリットがないので、これぐらいでもいいような気がします。画素数が多いと保存が大変という問題もありますし(汗
ナチョリブレ
NEX7のモードダイヤルはどこ?
EVFの位置から想像するに、一眼レフから乗り換えた人は、しばらく左手が大変そうにも感じます。
まぁ、慣れでしょうか。
GKZ
NEX-7は10万円くらいですかねぇ
ESU
見慣れないバランス感や荒削りな感じは有りますけど
道具としての要素以外のものを排除した上で意匠してるのは凄くいいですね。
良い意味でSONY臭いというか。
同じくミラーレス勢であるGH3、PEN-PROにも、こういう純粋に道具としての質の高さを前提条件にしたデザインを期待したいんですが…どうなるんでしょうね
水割り
デザインに関して。
旧来のレンジファインダー風にして旧いカメラファンなびくこともできたでしょうが、敢えてしないところが挑発的で、とても良い意味でNEXらしいと思いました。
(2つのダイヤルを埋め込み式にせず、ボディはシルバーでグリップ革張り、とかだとしたら雰囲気変わりますよね。)
デザインに関しても、スペックに関してもとても華がありますね。自分も購入したい一番のカメラになりました。