・Sigma AF 12-24mm f/4.5-5.6 HSM DG II - Review / Test Report
- 不思議なことに、II 型は"EX"レンズでは無くなっているが、造りはとてもハイクオリティだ。ズームリングとフォーカスリングは若干固く感じる。レンズの全長はズームやピントにかかわらず一定だ。AF精度は、そこそこ。
- 歪曲は12mmでは4.1%の極めて大きなタル型で、直線的な建築物や水平線・地平線などの被写体では容易に目に付く。17mmでは大幅に改善し中程度のタル型(1.6%)になり、24mmでは中程度の糸巻き型(1.2%)になる。
- 広角レンズの周辺光量落ちがコサイン四乗則に縛られることを考えれば、このレンズの周辺光量落ちはとても穏やかだと解釈することができる。とは言うものの、絶対的には12mm開放で3EV近い大きな周辺光量落ちがある。しかし、F8まで絞れば1EVを少し超えるだけの穏やかな値になる。17mmと24mmでは問題は改善するが、12mm同様に少し絞ったほうがよい。
- 12mmの解像力は、開放から中央部はずば抜けており、周辺部も意外に高い解像力だが、四隅はF8まで絞ってもかなり甘い。四隅で良好(good)な解像力を得るには、像面の湾曲が非常に大きいことを考えると、F11まで絞ったほうがよい。
- 17mmでは、中央の解像力は高いまま、周辺部と四隅もF8まで絞ればとてもしっかりとした解像力になる。24mmでは中央の解像力が若干甘くなり、周辺部と四隅は良い(good)の解像力に達する。このレンズは基本的に、16mmでは、キヤノンのEF16-35mm F2.8L II と同程度の性能だ(EF17-40mm F4Lよりは優れている)。
- 倍率色収差は12mmでは周辺部でおよそ2ピクセルで、それほどよく補整されていないが、それでも比較的穏やかな値だ。倍率色収差は17mmでは1.3ピクセルに減少し、24mmでは0.5ピクセルでほとんど問題はなくなる。
- 12mmの画角は、性能にかかわらずライバルと比べてそれだけで差別要因だ。もちろん、このような極端なレンズなので問題点もあり、広角端での開放付近の画質は期待に少し及ばず、絞ったほうがいい。像面湾曲を克服する必要もあるので、(例えば風景などでは)被写界深度を活用するために、注意深くピントを合わせるべきだ。17mmでは画面全域で非常にシャープになり、24mmでもしっかりとした描写。鏡筒の造りは良好だが、防塵防滴ではないのは若干不満。安価なレンズではないが、他にはない焦点距離を考えると魅力的な価格だ。
光学性能の評価は5点満点で2.5点で、フルサイズ用の超広角ズームとしては平均的な評価になっています。12mmでは四隅の解像力が低めですが、これは像面の湾曲が原因ということなので、記事の結論にもあるように、ピントの位置を少し調整することで風景などでは良い結果が得られそうですね。
marinoe
旧型使ってますが、歪曲性能は、各社ある超広角ズームの中でも、ずば抜けて良好で、ズームとは信じられないくらいでした。
しかし新型では、歪曲性能は無理せず、そのかわり周辺性能などを高めた感があります。
旧型が発売された2004年くらいは、まだカメラの画素数も1000万画素程度が最高だったけど、今では2000万画素機も珍しくない程、画素数が増えています。
なので、画素数増加で気になる周辺画質を優先し、歪曲はソフト修正しても、画素数が多ければそんなに劣化しないという考えなんでしょうね。
撮って出しが多い自分は、とりあえず試写して、買い替え見送りました;
フォレクトゴン
この12mmは魅力なんですよね。APS-Cの8mmからのズームかこのレンズでは、どちらが、幸せなのか? ボディを含めて考えてしまいます。
インタビューで、このレンズの事が記載されてましたが、製造が難しい設計で設計者が工場に行くと石を投げられると言う冗談が...
これから、高画素になって行く?と超広角レンズ選びも大変だし、製造/設計も大変になりますね。
clou
周辺解像度は旧型より高いようですから、APS-C用8-16mmのようにソフトを選べば歪曲が自動補正される時期になったら、導入するつもりです。
nknk
「像面湾曲」であって「歪曲」ではありませんよ。
コメントされている方、勘違いされていませんか?
湾曲と歪曲は異なる収差です。
歪曲はソフト補正できますけど、像面湾曲は難しいと思います。
clou
皆さん勘違いされていないと、私は、思って読んでいます。
「像面湾曲」があるので使いこなしが難しく、時々、撮影技術的に未熟な方の意見があがるのは、8-16mmのコメントで読んだことはありますが。
foxfoto
先月購入して5D2で使ってます。
個人的に感じた印象と概ね同じ内容で良くも悪くも安心しました。
http://foxfoto.exblog.jp/16142335/
>16mmでは、キヤノンのEF16-35mm F2.8L II と同程度の性能だ(EF17-40mm F4Lよりは優れている)。
というのは凄く嬉しいですね。購入前にどっちにしようか迷ってたので。
marinoe
像面湾曲の問題については、旧型レンズにもありましたが、撮影時に絞り込むことによって、概ね緩和解消できました。
しかし歪曲性能は、撮影段階で光学的に補正することは、物理的に無理。
建築写真メインで使っているレンズなので、歪曲性能の悪化は、個人的には痛いです。
ソフト補正という手も勿論あるんですが、クライアントでその場で撮って出しを見せるのに、いちいち言い訳もできないので。
旧型でもF11〜16程度まで絞れば、自分の用途的には合格レベルだったので、12-24の最大の美点だと思っていた歪曲性能の良さが、新型レンズでなくなったのは、やっぱり残念なところかな。
まあ、歪曲以外の部分では、新型レンズは、超広角ズームとしては、驚くべき描写ですけどね。