- ボディはマグネシウム合金で、ハイクオリティな造り。小さなグリップは、しわのあるゴム引きのような塗装で、ホールディングには安心感がある。背面のボタン操作は、指が太いと少々苦労するかもしれない。
- RAW+JPEGの同時記録はベーシックなSDカードでは6秒かかり、高速なSDカードでは3秒に短縮したが、それでもまだ少々じれったく感じる。RAWかJPEGどちらかで保存するなら、ずっと快適だ。
- 解像力チャートでは、最高画質のJPEGで、中央部は22前後まで解像している。
- JPEGのS/N比のテストでは、ISO200-800では他機種よりも若干低い値だが、概ねPowerShot G12、Lumix GF3と互角の値。ISO1600以上では、GF3やNEX-C3とほとんど差はない。
- RAWのS/N比のテストでは、G12に肩を並べる。ISO1600まではGF3のほうが少し良好だが、それ以上の感度ではQのほうがGF3よりもS/N比が高い。
- JPEGのダイナミックレンジは、GF3よりもQのほうが少なくとも1EVは広く、G12とは同等。
- RAWのダイナミックレンジは、GF3とG12よりもQのほうが少なくとも1EV広く、NEX-C3に近い値。
- Qは小型化・携帯性のよさを目的としているが、G12よりも小さいセンサーながら、画質で目一杯がんばっている。
DxO AnalyzerによるダイナミックレンジやS/N比のテストでは、Qは1/1.7インチセンサーのG12や、m4/3のGF3を相手に互角の成績になっています(グラフはこちら)。後処理が可能なJPEGだけでなく、RAWでも健闘しているのが興味深いところですね。
あと、サンプルを見る限りでは、ボケコントロールモードは、決まったときは結構使えそうですが、はずすとかなり奇妙な写真になってしまうようなので、念の為に何枚か撮っておいたほうがいいかもしれませんね(サンプルはこちら)。
[追記] Photography Blogに、PENTAX Qのサンプル画像が多数掲載されていますので、こちらも参照してみてください。
mw
1/2.3の豆粒センサーと考えると驚異的な画質ですね。
誠
造りにしろ画質にしろ小さいからって、あなどれないって事ですねこれからの時代は…
名無し
RAWでもいい結果が出てるとということは、YC化の前の信号処理でかなりがんばってるんですね。
あとやはり、レンズの性能も効いてるんじゃないでしょうか。
ふ
先入観で否定的な人が多いですが、Qの絵ってかなりいいですよね。
僕自身としては、ハイスペックコンデジに搭載されているf2クラスのズームの交換レンズが出たら買おうと思っており、少しずつ貯金しているところです。
はたはた
発表当初はセンサーのサイズだけでネガティブな決め付けをする人ばかりされていたQですが、製品版で見事に一掃してくれましたね。
KQアダプターと本気の広角レンズの早期登場に期待します。
新七
いやぁ、コンデジをしばらく気にしていなかったせいもあるのですが、これだけ綺麗に獲れるなら、お散歩や観光地でのちょっとした撮影にはいいですね。
もっともこの記事では、PENTAXが上手くセンサー能力を引き出しているようですので、他のコンデジとは違うのかもしれませんね。
これでKマウントアダプタで超望遠がどれだけ綺麗に写るかによっては、面白い選択肢になるかな。
ただ、PENTAX製品のラインナップ考えると、RICOH製品と併せて一度製品を整理する必要あるんじゃないでしょうかね。中盤は645D系。APS-CはK-5系を上位機種として、その下にミラーレス1機種。コンデジセンサー使用機でQとその下位機種。
GXRでKマウントカバーできちゃうと、APS-C下位機種クラスはGXRで十分な気もしますし。
たかお
Q買いました。
画質はかなり満足です。単焦点ということもあるでしょうが。
しかし、電源ONOFF,AF、レリーズラグ、書き込みなど、全体的なレスポンスが悪いのが難点だと思っています。せっかく小さくてシャッターチャンスには強いのに。
液晶の質や、縦横センサーがないなど、この価格にしては「どうしてそこを手を抜く!?」といった印象も強いです。
X100のように、モノとしての質感、画質を求めるならいいでしょうが、その他はいまいちですね。
nemui
画質は思った以上に良さそうだね。ただ、何というかセンサーがもう少し
大きければと思う。これを買うとする。そうすればこれから先交換レンズやら
ストロボやら何かと揃えたくもなる。ある意味趣味の投資をするわけだ。
これが投資しがいのあるシステムなのかどうなのか。自分が持っている5060も
条件が良ければデジイチと見間違えるような画像を提供してくれる。
だが、条件が悪くなると途端に画質が破綻してしまう。このQの場合はどうなのか、
センサーテストや最高の条件で撮ったサンプルがいくら良くても、その条件で
撮れるとは限りません。逆光の場合もある。ほかにもいろいろ。
センサーサイズが余りにも小さいために投資に値するのかどうなのか疑問に思う。
逆にニコンの1インチセンサーミラーレスには期待している。
買ってシステムを組んで投資しようと思う。一眼レフにはすでに投資している。
ミラーレスは投資段階の途中。さらに3つ目の投資先としては1インチを
選ぼうと考えている。4つ目は考えていない。3つ目の投資先として
Qが浮上するにはセンサーサイズを上げるのが一番だと思う。疑問を挟まなくて良い。
1インチあれば画質に妥協できるだろう。悪くてもこんなものだろうと、良ければグー
1/2.3インチで画質に問題がでれば、なんでこんなカメラに投資したのだろうと・・・
これならコンデジで十分だったのではなかろうかと・・・1インチのコンデジはない
から問題が出ても納得できる。問題とは良くない条件で画質が破綻すること。
普通のコンデジは投資に値しない、1台で完結するからね。
もちろん投資とはたとえ話であり、一般の投資とは関係ありませんよ。
鳥
ご多分に漏れず、センサーサイズで眼中になかったQですが、こうしてみるとかなり良好な画質ですね。あきらかにスリムコンデジのレベルとは一線を画しています。
レンズの質が違うのはもちろんですが、最新のセンサー技術で画素数を抑えて作ったセンサーなのかもしれませんね。
ただQは、高価であるのと、レンズ交換型である宿命としてレンズが出っ張るので、最近活発になってきているハイエンドコンデジ達や、フジのX10などと天秤にかけると微妙になってきますねぇ。
他のハイエンドコンデジはCCDなので、Qが高感度で有利でしょうが、X10は裏面照射C-MOS、Qの倍くらいのセンサー面積、そのうえQとほとんど同じ1200万画素に抑えていますから、Qは分が悪いかもしれません。
soy
GF3は2008年発売のG1と同じセンサーですがE-P3でも未だに採用されていますから、これらがリニューアルされるまでは価格の逆転現象が気になりますが競合すると言ってもいいかもしれませんね。
APSCのNEX-C3とも条件次第ではS/N比で匹敵するというのもすごいですね。
てんとう虫
レンズ径、10㎜位の
虫の目レンズを、作ってくれないかなー
昆虫写真家の、栗林先生が、製作された
虫の目レンズを、小型にされた、広角レンズを。
がんばれμ4/3
Qはなかなか優秀な画質ですね
それにしてもμ4/3は情けないです
第一世代のセンサーということもあるでしょうが、遥に小さなセンサーと互角なんて
APS-Cとのセンサーサイズ差がハンディーと言われていましたが、Qの出来を見るとμ4/3がAPS-Cを上回ることも可能なはずなんですが
それにしてもQは大したものですね
三桁FT諦めない人
多少オカルトじみた話しになってしまうかもですが、ノイズについては、カメラ筐体内での(NRのアルゴリズムみたいな事じゃなくて)電装の取り回しも効いてくるのでしょうか。
オーディオの怪奇世界では「普通に」電源の強化やら不思議配線やらでローノイズを謳っていますけれど...Qの場合、筐体サイズとセンサーサイズから考えれば、内部の設計には余裕がありそうです。
うこん
すごいですよね、このサイズでこの写り。
素直に感心してます。
ただ、どうしてもグループ内で比較されそうな
立場のGXRとの兼ね合いに気がいってしまいます。
製品ラインナップ、いずれは整理するのでしょうが
その時QとGXRの運命はどうなっているのやら。
確かリコーはペンタックス買収の際、光学部門を
事業として成立するようにしたい、という主旨の
発言をしていたと思います。
となると、汎用性が増すMマウントユニットが
投入される事でGXRにも生き残りの芽が・・・?
Q独自のシステム展開はある程度の拡張でとどめて
(かつてのオート110くらい?)レンズ資産を生かす
役目はGXRに委ねるとか・・・
あるいはGXRを諦める?
ちなみに私はすでにGXRを手にしているので
Qの購入には至っていません。
どちらの機種も生き残って欲しいと願う、
ワガママな 消費者の一人です。
p
豆粒センサーでこれだけ高画質になるのならμ4/3などはまだまだ高画質になる余地があるって事ですね。
ポロ&ダハ
1/2.3型でm4/3よりダイナミックレンジが広いということは、パナよりSONYの方が撮像素子の出来が良いという事になりますね。
オリンパスもSONYに外注すれば現状よりかなり良い特性になりそうですね。
気になるのはnikonのミラーレスですけど、1インチの撮像素子はどこで製造するんでしょうかね?
生産能力に余裕のある米アプティナイメージング社でしょうか?
Q~ちゃん
そういえば、K-5もダイナミックレンジ広かったんですよね? やっぱりペンタさんのチューニング巧みですね。後は、AFを向上すれば文句の無いカメラが出来そうですね。
acti
レンズも良いのでしょうね、隅々までよく写っていて、旅先で記録写真を撮影する用であれば実用上問題無さそうです。コンデジサイズでも、コストをかけて、やる気でやれば、このくらいは写るんですね。
ただし、当たり前ではありますが、ボケ味を求めるのは間違ってますよと。ボケコントロールは、面倒なレタッチ作業をちっちゃいカメラが自動でやってくれちゃう、と考えると頑張っているとも思えますが、この機能に頼った撮影は難しそうですね。
ohagi
買いました。
想像以上の画質で満足してます。
テスト撮影でISO6400まで試しましたが劣化が少なくてびっくりしました。
いまだに素子サイズをゆー人もいますが、ただ画質だけで素子サイズを求めるなら645Dもありますが、この小ささでの携帯性を考えると最高だと思います。
レンズ一体型に比べやはりレンズ性能の優位性は絶対ですしね。
同じセンサー同士でのK5の好評さがわかりますね。
Q,K5、645Dと同じようなしっかり感が楽しいです。
01レンズ使ってると昔50mmレンズでがんばってたのを思い出しますww
どもん
Qの画像には素直に驚きました。
レンズの良さと画像エンジンによるチューニングの確かさでしょう。
いやいや、凄い時代になってきたもんです。
smileblog
35mm相当(6.4mm?)も是非作って下さい!(^^
たまご
画質は綺麗なのですが、実機を店舗で観ましたけど
コンデジと言うにはレンズの出っ張りが大きくて、
普通の人が手軽に持ち運ぶには微妙な感じでした。
「レンズ交換式なので仕方が無い」と言えばそうなのですが、
販売価格も相まってm4/3カメラの方がよい気がします…。
匿名
交換レンズを含めたm4/3の大きさ、重さが許容できるなら,そちらを選ぶのがC/Pの点からも素直な選択だと思います。
Qの場合、高品位な画質、携帯性などの機能面だけでなく、コストをかけた質感の高いシステムカメラという、小さいながらも一種のプレステージ性を感じさせるところに(Rollei35やAlex Moultonの自転車のように)存在意義があると思います。ていうか、そういうコンセプトからマグボディの選択や強気の価格設定になっていると思います。
シネマニア
Qはあのセンサーサイズでレンズ交換に価値があります。
いままで使えないで、放置されていた大量の8ミリ用シネレンズがアダプターで使えるようになります。
ケルンのF0.9やズノーのF1.1など、5.5ミリから38ミリまで大口径レンズが沢山あって、これならばっちりボケます。
shin
ダブルキットで予約してしまいましたので、あと1週間待ちです。
Qはボディとレンズのコンパクトさが売りだと思います。おそらく今後発売されるであろう、もう少し大きなセンサーサイズのボディがでれば、同じレンズで違う画角を得ることができるわけで、いうなればボディ交換式カメラシステムになります。
センサーがユニット式になって同一ボディでセンサー交換が簡単にできるようになればもっと面白いと思うのですが。無理ですかね?
popi
はじめまして未だにデジタルでも出せ無い故に!モノクロフイルムがメインですが!サブカメラとして!小型なソレナリなデジカメとして探しています!そして検討していますが!総てがマニアルでやるとして!昔のライカレンズがアダプターさえ造れば当然フォーカスも前後マニアルで動かす!を作れば使えそうに感じたのですが!此の辺のこのカメラの基本動作について!知りたいのです!当然物理的大きさの問題もあり問題も多いのですが!要するに!
シャッタースピード固定で!絞りを動かし表示で明るさフォーカスを確認しながらシャッターを押すと言う様な事がこのカメラで完全にマニアルが出来ればそれが!可能ですが!後問題はイカに本体に機械的に接続するか?だけ!
その辺の基本的な事を知りたいのです!無茶苦茶な質問で!済みません!
最近のカメラはそれが出来ますが大きいので使う気がしません!
撮るはモノクロモードのみ!
管理人
>popiさん
はじめまして。
過去記事のコメント欄で質問をされても回答は返って来ませんので、ご質問は価格.comや質問掲示板等をご利用になったほうがよいかと思います。
管理人のわかる範囲で回答いたしますが、マウントアダプターでPENTAX Qに他社のレンズを取り付けてフルマニュアルで撮影することは可能です。
デジカメWatchに詳しい記事がありますので、下の記事を参照してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111019_484571.html