Amateur Photographerに、ソニーα77の簡単なレビューが掲載されています。
・Sony Alpha 77 and NEX 7 First look (※元記事は削除されています)
- EVFは明るく豊富な情報が表示され、使っていて楽しい。実際、時々これがEVFであって光学ファインダーではないことを忘れてしまう。高解像度でディテールは良好、画素の形は全く見えない。α77のEVFでは、動体の撮影で問題になる撮影後の復帰がとても速くなっている。
- トゥルーブラックテクノロジーが採用されている液晶モニタは、コントラストが素晴らしく、明るい太陽光下でさえよく見えるが、汚れが付きやすいので定期的な清掃が必要。
- GPSは正確で細部まで記録される。GPSは無効にすることもできるが、バッテリーライフは素晴らしく、満充電の状態で2日で1000枚以上撮影することができた。
- 動画はフルHDでPASMのモードが選択可能。動画は29分まで撮影可能。旧型のα33やα55では、オーバーヒートの問題から動画が9分に制限されていたが、ソニーによると、この問題は新しいステディーショットエンジンによって解決している。
- 初期のサンプルモデル(プリプロダクションモデル)ではRAW+JPEGでファイルが保存されるまで3.5秒かかり、12コマ/秒で1秒連写すると29秒かかるが、短い連写なら処理中でも可能だ。
- シャッターラグは電子先幕シャッターのおかげで0.05秒で、これはα700よりもおよそ30%速い。
- 最初の印象では、24.3MPセンサーは、特に単焦点レンズを使ったときには驚くほどのディテール。
- ソニーは7段と1/3EVの異例のISO範囲(100-16000)を設定しているが、これはソニーがより高い感度の画質に満足していないためだ。使用したカメラの画像では、ノイズはISO1600まではノイズはよくコントロールされており、それぞれの感度で解像度の低下は目立たず、快適に使うことができる。ISO3200からは輝度ノイズが目立ち始める。
- α77の最初の印象はとても肯定的なもので、製品版モデルを手にして完全なテストをするのが楽しみだ。
NEX-7のレビューも一緒に掲載されていますが、こちらはスペックの紹介程度なので割愛しました。α77は新開発のEVFが非常に高い評価となっていて、これまでのEVFに比べると動体の撮影もかなり改善しているようですね。
画質に関しては、「よいレンズを使った場合」という条件付きですが、良好な評価となっています。高感度は、現時点のプリプロダクションモデルでは、それほど強いとは言えないようですが、これは製品版での改善に期待したいところですね。
たかお
>時々これがEVFであって光学ファインダーではないことを忘れてしまう。
まさにこれです。さすがにテレビなどのモニターを映すとEVFだと気づきます(笑)
広さに関してはバカでかく、α900と同等の大きさと言っていいのかなと思います。
正直素人の人にOVFだよって渡しても気づかないかもしれません。
もう1、2世代するとEVFのデメリットがほぼ解消され、メリットがさらに活かされてくるのではと思いました。
>GPSは正確で細部まで記録される。GPSは無効にすることもできるが、バッテリーライフは素晴らしく、満充電の状態で2日で1000枚以上撮影することができた。
そうなんですか?仕様はもっと短かったという印象だったのですが。。
もう一度確認してみます。
>初期のサンプルモデル(プリプロダクションモデル)ではRAW+JPEGでファイルが保存されるまで3.5秒かかり、12コマ/秒で1秒連写すると29秒かかるが、短い連写なら処理中でも可能だ。
やはりサンプルモデルなんですよね。
以前私が聞いた情報をこちらで広めてしまったのでその情報が当たっていて良かったです。
>最初の印象では、24.3MPセンサーは、特に単焦点レンズを使ったときには驚くほどのディテール。
高画素化や低画素化についてはいろんな議論があるかと思いますが私の発想は、
低画素は良いレンズを使っても意味がないと思っています。
ただし高画素化のデメリットを頑張って払拭してもらいたいですね。
以上、製品版が楽しみです。
Air
まぁ、EVFの出来はほんとに驚くくらいの出来だったからね。OVFに比べてまったく引けをとらない・・・とは言わないけど、エントリークラスの一眼レフよりは確実に良くなってるし、液晶の表示とあわせているNikonのOVFよりは見やすいと感じたのも事実だからなぁ・・・。
これなら使えるかなと思ったのは事実だし、解像力についてもまぁ、ほぼ予想通りだねぇ・・・。実際α900でもそうだけど、基本は単焦点レンズになってしまうのは仕方の無いところかと。
ただ、単焦点レンズを要求するクラスのセンサー、中級機にあるのは問題ないと思うけど、エントリー扱いのα65にまで用意する必要はなかった気がする。これはCanonがKissX4に1800万画素積んできたときも思ったけどね。
to
どちらかというと、NEX-5Nの作例の解像感に惹かれましたw
コンパクト機でこれだけの画が出れば十分、24mm F1.8も50mm F1.8も発売が楽しみです。
たかお
管理人さん、ご提示のサンプルにはα77+単焦点レンズで撮ったものが見当たらないようなのですが…。
管理人
>たかおさん
[追記]は、別のサイトで見つけたα77のサンプルを参考までに貼っただけですので、記事の内容と特に関係はありません。
とらお
上記の記事の「Alpha 77 Performance」のページに貼ってある女性モデルの目のアップは素晴らしく解像していると思うのですが、最新のデジ一としては驚くほどのレベルでもないのでしょうか。
たかお
管理人様、そうですか。
大変失礼致しました。
とらおさん、こちらですね。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Sony_Alpha_77_and_NEX_7_news_309393.html?offset=&offset=2
感度は何で撮ってるのでしょうね。
鳥
まだ実機で確認してないので、期待して待ってる状態なのですが、わりとEVF肯定派の私としては期待がふくらむレビューです♪
OVF慣れした人が、EVFを評価するときに、「OVFにどれだけ近づいたか」という、OVFが100点で、減点法的な視点のみで評価する場合、どんなにEVFが良くなってもOVFより上の評価は出ないでしょうね。
真の優劣は、むしろOVFを全く知らないカメラの初心者に両方渡して、予備知識無しで使わせた場合にどちらか使いやすいかという評価でこそ、真価が現れてくるでしょう。
私は新技術に関してはある程度、暖かい目で、甘い評価をする事にしています。よっぽど気をつけていないと人間、慣れたものに執着し古い物に甘い点ばかり付けがちで、すぐに「昔は良かった」とばかり言っているオッサンになってしまいますからね。。
ロイド
今回のEVFは確かに非常によくできてました。
想像をかなり超えてきた印象です。視点移動の際に発生していたノイズも皆無ですし、ピーキングも見やすい。すばらしい出来でした。
>>初期のサンプルモデル(プリプロダクションモデル)ではRAW+JPEGでファイルが保存されるまで3.5秒かかり、
これは正直ショックでした。実機でテストした際かなり遅かったですから・・・Ver1.00とVer1.02を触りましたがたぶんVer1.02のほうが処理は早かったかと・・
なによりも写真の解像感が非常に素晴らしいものだったのでうれしい限りです。
HHP8
> 単焦点レンズを使ったときには驚くほどのディテール
・・・やっぱりズームでは役不足ということかな?
どちらかと言うと
その単焦点のレンズラインナップが・・・・
そしていくらEVFが見やすくなったからといって、それで画質が良くなる訳ではなく・・・・
どちらかと言うと、センサー技術の方にもっと力を入れてほしかった・・・・
サンプル等を見ると強力なノイズリダクションでディティールも消すセッティングのようですから、根本的にセンサー技術を磨いて高画素でもノイズを少なくさらにディティールを残せるような次世代のセンサー・画像処理の方へ力を入れてほしいです。
tsugust
昨日東京銀座のイベントに行って参りました。
77の実機をガシガシ触りましたが
確かに24.3MPセンサーは大健闘だと思います。
シャッター音は55や33に近い感じで、保守的な私はもうチョイと思ってしまいました。
EVFですが、確かに綺麗です。早く動かしても残像が感じられませんでしたし、コントラストも素晴らしいと思います。
α900に追いつくかと言われてますが、α900遣いとして言えば「見え」に関してはまだ違和感はあります。
クローズアップしての合焦確認などEVFでのメリットも多いのかなぁとも感じました。
余談ですが、防塵防滴は他社の7D以上は実現してると説明員の方がおっしゃってました。
123
バッテリーライフが公式と随分違いますね。もちろん大歓迎です。EVFの進化も素晴らしいです。
ただしオーバーヒートの問題は実戦でほんとうに耐えられるか否かを知りたいですね。33ではホント苦労させられたというか真夏では静止画でも連続撮影には使えないレベルでしたから。
oto
どちらかと言うと さんのコメント、私もそのとおりだと思います。
ノイズ消し強すぎで、画像がなにか薄いベールでもかかったような絵に見えます。
でも、α77でRAWで撮り、お気に入りの現像ソフトCapture Oneで仕上げてみたい。
acti
先日、銀座のソニーストアへ行って触ってきました。
自分はEVF付きコンデジ歴が長い事もあり?EVFはそれなりに被写体が確認できればOK、程度の意識でしたので、α55のEVFにも特に不満は感じていませんでした。
α77のEVFを最初に覗いた時、特に驚く事もなく。カメラを激しく振ったり、ピーキングを試しつつMF操作して便利かもと思ったり、EVF自体に不満は無いな、程度の認識でした。直後にα55のEVFを覗いて初めて、愕然としました。違いすぎる。
α77とα65のAF性能を試していた際、係員の人が言うには、α65とα55(とNEX用アダプタ)のAF性能は変わらないですよと。そうかもしれない、なら今からでもα55を買おうかな、などと思っていた所で、知ってしまったEVFの違い。今更、新EVFを見なかった事にしてα55を選ぶのは難しい、そう思いました。
α55のEVFは解像度が低いのはもちろん、ホワイトバランスがデタラメで…今思うと、カメラの設定に原因があったのかもしれません。α77の方は、右目でEVF、左目は直接被写体を見て、色彩的に違和感を感じなかったのですよね。そういう部分も、「光学ファインダーではないことを忘れてしまう」ために必要な要素かもしれないですね。
Air
ファインダーの点数ねぇ・・・
とりあえずα900を100点とした場合、確かに、α77では100点には届かないね。α100あたりで75点くらい。α550は70点。Nikon D300は85点、で、α77はというと、85点~90点くらい。
OVFに慣れているといっても、α77クラスのEVFともなると、下手なOVFよりは見やすいし、自分の用途では風景が多いからEVFの出来の良さのほうが気になるね。
理想とは行かないけど、十分に使えるファインダーになったという印象かな。