・Camera Test: Sony's A77 Is The New King of APS-C DSLRs
- スタジオのテストでは、ISO50-ISO400までは素晴らしい画質(Excellent)だ。評価の中心は解像力テストでの素晴らしい値で、2770ラインに達している。最低感度では18MPのEOS 7Dは2610ライン、12.3MPのD300Sは2340ラインだ。
- α77は高感度になっても解像力を維持しており、ISO400では2720ラインでほとんど解像力が落ちない。ISO1600では2620ラインだ。ISO16000ではノイが極めて多くなり、解像力は2060ラインへと顕著に低下するが、それでもなお小さなプリントなら実用になる。
- ノイズテストではISO400までは"低い(low)"ノイズレベルで、ISO1600までは許容範囲内のノイズレベルを維持している。これはあまり良く見えないかもしれないが、7Dも同様でノイズが低い(low)レベルなのはISO400までだ(D300SはISO800まで)。
- 色再現性は素晴らしく平均7.2で、これは基本的にキヤノンの7.0と同じで、ニコンの6.8に非常に近い。
- スタジオでのテストではα77のAFは卓越した性能だ。AFは十分に明るい場所では0.24秒で、EV8でも0.3秒を下回っている。リビングルームの明るさであるEV2では0.51秒、EV-1の暗さでも0.98秒で合焦することができた。7DはEV-2でも合焦可能だが、それ以外の条件ではα77よりも遅かった。D300SはEV-1で0.93秒だが、7D同様、その他の条件ではα77よりも遅かった。
- トラッキングAFによる動体の追従は、賞賛に値する。
- 手ブレ補正は我々のテストカメラマンの場合では、平均で2.5段分の効果があった。
- 操作性は良好だが、1つ不満なのは録画ボタンが親指から少し遠いことだ。
- EVFはOVFとは異なる感覚がテスト中にずっとしていたが、とは言え、高解像度のEVFはOVFと同じくらい楽しめるものだった。EVFの問題点は、バッテリーの消耗の問題からOVFと異なり常にON(使用可能な状態)にしておけないことだ。
- ここ数年の間ソニーは、家電製品の専門技術をコニカミノルタから得た一眼レフ製造の知識と融合しようとしてきた。これらは、これまではHDRやスイープパノラマなどのファンシーな機能として実を結んできたが、α77ではソニーの融合した技術が我々の撮影方法を変えるのを目の当たりにすることができるだろう。
α77のAFは前評判通りかなり速いようで、動体の追従も期待できそうです。暗所での合焦性能もなかなか優秀なようですね。
また、新開発の24MPセンサーは高画素だけあって解像力は高く、特に低感度での画質は優秀なようです。一方で高感度はそれほど強くはないようですが、画素数を考えれば十分な性能と言っていいかもしれませんね。
grove99
>透過光ミラーでの光量ロスがあるにもかかわらず、
>暗所での合焦性能もなかなか優秀なようですね。
一眼レフもミラーダウン時は光の一部がAFへ、残りがファインダーに行っているので、暗所で特段トランスルーセントが不利、という事はないのではないでしょうか。
高感度ノイズは不利だと思いますので、それを考えると健闘していますね。
管理人
>grove99さん
コントラストAFと混同してましたので修正しました。おっしゃる通り一眼レフでもメインミラーを透過した光がAFユニットに行くわけなので、透過光ミラーが暗所のAFで不利ということはなさそうですね。
でろり
素晴らしいレビューですね。
同じセンサーのa65の画質も近いものなのでしょうか。
けんにぃ
使用しているレンズがSAL50F14と明るい単焦点レンズでSSMが非搭載のレンズのようですね。
7DやD300sも同等のレンズだとしたら、USM搭載のCanonよりもAFが早いとは、凄いことだと思いますが…
それら撮影機材を含めた比較条件の記載がないようなので、一概には賞賛できかねます。
ただ、AFが遅いといわれ続けたαAマウントのAFが速くなることはユーザーとしては喜ばしいことですし、購入予定者としては嬉しい限りですね。
展示機では、DT16-50mm F2.8以外に、SAL70300GやDT35F18SAMでは試し撮りをしましたが、α300に比べて相当速くなっているのは実感できていますが、こうやって比較されているのを見ると、α700の生産終了から2年待たされた甲斐があるというものです。
taka
こうしてスペックに出ないところの性能が良いと嬉しくなっちゃいます。
あとはどこのメーカーも初期不良は付き物ですのでファームウェアも含めユーザーの意見を参考するなりして、少しずつ煮詰めていってもらいたいですね。
manu
12.3MPと18MPの解像力の差が300ライン程度なのに対して、18MPと24MPの差が150ライン程度なのはレンズの限界値ということなのでしょうか?
AF性能は期待できそうですね。あとは精度も7Dを超えれるか・・・
ASAKAZE
7Dをも負かす、なかなかの性能とは魅力的ですね。あとはレンズでしょうか。70-200がもっと安く(実販で)なれば、他社から流れてくる人も多いはず。キャノンやニコンは大口径が一般化してますが、ソニーはミノルタの頃から高嶺の花だった大口径がいかに受け入れられるかです。ソニー派は画素数多くてもエントリーズームを使用してるユーザーが多く、まだまだ撮影地では白レンズとNクリレンズが目立ちます。A77の登場でどう変化するか見ものです。
asp
管理人さま、いつも要約ありがとうございます。
さて、
どうやら今回のα77には透過光ミラーの最適化がおこなわれているようですね。
それが画質の良さに影響したのだと思われます。
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2011139325
今後のレビューも楽しみに、軍資金を貯めたいと思います。
コントAF
SonyのAFは、すごい進化を遂げているのか。。。。。
刮目しなければいけないですね!!
ぽん太
そのうちハイエンド一眼レフが
「光路に負荷物をおかないので最高の画質が得られる」
とか言い始めない事を願いますw(基本OVF派ですが)
ストロボ多用する身としては何か落とし穴ありそうで
高解像EVFも魅了相殺しそう。
これはシーケンシャル表示のイメージが強いこともありますけど。
APS-Cでも昔のMFレフぐらい広い拡大された視野なら大歓迎です。
ただ綺麗なAPS-Cの井戸の奥のような視野なら無用です。
ここらへんは最晩年のLXやFM3Aあたりを使ったことのある方に
評価を聞きたいです。
さらに常時AFとEVFの為にどの位損失があって、センサー実行
感度と表記ISOの差がどの位あって明るいレンズの速度を
奪うのか?
これは製品が出てきてからじゃないと実感できないでしょうけど。
ただAFは昔から速くはないですが、α-9のたった三点しかない
クロス中央はどのメーカーよりも正確と雑誌テストでも出てましたし割とAFに関しては昔から大ハズレや固体バラ付きの噂はありませんでした。その後の7は爆速でしたし。
ソニーになってからは700、900以外、謎のエントリーモデル
乱発で評価外ですが。
新AFにより今まで敬遠してた層もユーザーになってくれると思いますので製品出荷までチューニング追い込んで頂きたいですね。
ソニーには無線信号のワイヤレスフラッシュを望みます。
それだけで歩留まりと屋外でのライティングが格段に変わるので。
光信号では向きや高輝度下ではまず動作しません。
本体の革新も良いですがインフラの革新も各部署の
ノウハウを活かした製品を願います。
CINEALTA
むかしのCAPA誌だったと思いますがMINOLTAα9と他社の上級フラッグシップ機のAFテストの記事が記載されていました。
結果はAF速度では負けるがAFの確度ではどんぴしゃでホリゾント幕のようにグラデーションがかかっている被写体でもα9のAFは合焦していました。
他社のカメラは前ピン、後ピンで正確なピンは来ていませんでした。
SONYにはAF速度もいいのですがこのα9のようにどんな条件でもどんぴしゃでピンを外さないAFシステムを開発してほしいですね。
百
カメラに限らず、ソニーの開発指向が高まっていると思います。ある時期、「ライバル並みの商品開発」で、一眼のラインナップも乱れたと思いますが、NEX、A55発売以来、戦略がすっきりしていると思います。ミノルタファンとして、ソニーにカメラ部門を買い上げてもらって、良かったと思います。
ライバルは、ソニーの戦略がわかるために、自社の戦略、戦術の練り直しを迫られているのでしょう。
解像力が良くなっている、AFが強くなったなど、A77はよくできていると思うようになりました。高感度で弱点があるようですが、私が撮影する条件では、余り重要でありません。
ライバルをたじろがせるできばえだと思います。
asdf
基本性能が卓越しているのはもう十分分かっているのですが、残念ながらバグだらけで大変なことになっている模様です。
http://www.sonyalpharumors.com/does-sony-uk-have-put-a-hold-on-all-a77-orders-till-they-investigate-a-problem/
動作レスポンスにも問題があるようですし、日本では発売延期してブラッシュアップして欲しいなあと思います。
asp
asdfさん、
そちらの大元の記事は韓国ですよね。
某掲示板で、α77を格安で買った韓国の方がこれは試作機だと言っておられます。
とは言え日本でどのレベルまで煮詰められたα77が発売されるかはわかりませんが、あまり流されることもないかと思いますよ。
心配であれば10/14以降しばらく様子を見られてはと思います。
αxi
AFはα55の時点で十分に高速でした。
しかし、応答速度が他社エントリーと比較してもかなり劣るんですよね。
AF-Cにしてカメラをゆっくり横に振ると、最初はしっかり追従してくれますが、しばしば反応が鈍る時があって、AFまでワンテンポ遅れます。
この応答速度の問題がどこまで解決出来ているかは結構重要ですね。
単純なAF速度であれば、μ4/3の方が速いんですから。
あと、バグについての報告も結構あるようですね。
デモ機の動作が若干モッサリしていたので、気になっていましたが、報告されているバグはそれ以上に厄介なものばかりです。
ソニーの品質管理を疑いたくなります。
しばらくは様子見の方が良いでしょう。
非常に残念です。
ところで、28mmF2.8が生産終了になったようですね。
C-TECバックルームに記載があります。
ミノルタ時代からの設計が古いレンズとはいえ、後継レンズ無しで生産終了になるのは不気味ですね。
初めてレンズとして復活を遂げるのか、それとも完全に廃止か…。
24-105mmF3.5-4.5や500mmF8Refみたいに完全廃止だけはやめてもらいたいですが…。
20mmF2.8や50mmF1.4も危ないかも…。
てかやりわま
〉20mmF2.8や50mmF1.4も危ないかも…。
28mmF2.8が廃盤になったワケは、28-75F2.8などで代用できるからでしょう。
50mmF1.4はアマチュアレベルの人間であれば廃盤はあり得ない事はわかる筈です。
20mmF2.8に関しては、高価な24ZAや16-35ZAしかないから、廃盤はないですね。
αxi
>28mmF2.8が廃盤になったワケは、28-75F2.8などで代用できるからでしょう。
ズームレンズで単焦点レンズの代わりは勤まらないと思いますけどね。
価格、コンパクトさなど単焦点ならではの利点もありますし、ズームは背景ボケもうるさくなりがちです。
明るさと焦点距離が合えば、単焦点は要らないという考えには賛同しかねます。
ソニーの技術者がそのように考えているなら、本当に残念でなりません。
さすがにそれはないと思いたいですが、今のソニーだと有りえそうで怖いですね。
α野郎
まあ、分かってるバグなんて、とっとと潰してから出してくるでしょう。一応ソニーもお仕事なんですから(笑)。
α350使いとしては、このAF性能は嬉しいですね。ずっと他社に引け目を感じていた部分でもあったので(笑)。ファインダーも見やすいですし、撮るのがだいぶラクになりそうです。
28mmF2.8は、フルサイズを継続するなら欠かせない焦点距離ですから、リニューアルでしょう。Aマウントで従来出てたものは、もはやオールドな描写だったので、その辺を今風に変えてくるのかもしれません。
nobo
連写が高速でもピンボケの量産ではげんなりです。記事どおりの性能が暗いレンズや動体撮影でも十分発揮できるかどうか、大変興味深い展開です。
しかし、高評価になるほど益々バッファの貧しさが恨めしくなるのは皮肉です。
けんにぃ
Ⅰ一部レンズの生産終了について。
これは、今春ソニーストアにて行われたレンズ開発者セミナーにて、マーケティング及びレンズ開発部門の方から【既存レンズのAFモーター内蔵の推進する】との言を頂いております。
当然、ミノルタ時代に設計されたレンズについては多少の見直しとコーティングの変更などが同時に行われるとのことでした。
Ⅱ某掲示板について、ファームウェアは現在国内のソニーストアにて展示されているものと同じ【Ver1.0.2】とのことですから、現在確認できているバグと同じ現象でしょう。
数日中にソニーストア名古屋にて、再度、ファームのバージョン確認と動作の不具合については、確認する予定です。
今回、私は、STFレンズでのピーキング動作をメインにする予定ですが、何かご要望があれば、あわせて確認をしてきます。
AT-X
巷ではα77,65が絶賛されているようだが、EVFの苦手とする、逆光の耐性はどうなんでしょうねェ?
αxi
けんにぃさん
>【既存レンズのAFモーター内蔵の推進する】との言を頂いております。
面白い情報をありがとうございます。
将来的には動画対応も視野に入れているのでしょうか。
α55は動画撮影中に絞りがF3.5以上に固定されてしまうので、レンズ内AFモーター搭載と同時にコントラストAF対応を行って欲しいですね。
個人的には絞りの電子化と無段階絞りにも期待しているのですが。
>何かご要望があれば、あわせて確認をしてきます。
もしもFarmが最新のものであれば、ファインダーを含めた、全体的なレスポンスの改善があるか気になりますね。
あとは16-50mmF2.8 SSM以外のレンズによるAF速度と、反応速度、精度が気になります。
お手数でしょうがお願いします。
けんにぃ
>axiさん
ファームの確認は、必ずしてきます。
また、16-50mmF2.8SSM以外のレンズとしては、ファーム1.0.0の時に
・DT35mmF1.8SAM
・ミノルタ AF70-210F3.5-4.5
を、ファーム1.0.2の時に
・70-300F4.5-5.6G SSM
を既に試しておりますが、いずれもα300と比較して、
AFの高速化、反応速度の向上は体感できますね。
AF精度については、PC等で確認できませんので、厳密な検証は出来ないです、そのあたりについては、発売を待つしかないかと…
ソニーストアでは、既存レンズが全部試せるため、レンズは色々と試してきます。