読者の方からニコンD800(D700後継機)に関する情報を提供していただきました。
- 画素数は何と3630万画素。
- 連写は本体のみで秒4コマ、DXモードで別売りのバッテリーパックを使用すると秒6コマ程度になる。
- ローパスフィルターを排除し解像度を追求した別モデルが多少遅れて発売される。
- 動画は1920×1080/30pのフルHD。
- ヘッドフォン端子を装備、PCMレコーダーなどの外部機器から音声入力も可能。USB3.0に対応。小型のワイヤレストランスミッターが新たに発売される。
- 86Kピクセルの分割制御で、AF、露出、ホワイトバランスなどに対応。顔認識AF機能を搭載。
- 液晶モニタは大きくなり、明るさ自動調整、曇りのでない構造。
- メディアはCFカードとSDカードの2スロット。
- シャッターの耐久性は20万回。
- 実勢価格は30万円程度。発表は10月26日、発売は11月24日(※タイの洪水のため延期されたとのことです)。
- D3S後継機は来年2月の発売。こちらはさすがに1800万画素程度として、連写は10~11コマになるよう。初動が遅いAFも改善されるはず。D3Xの後継機は消滅する模様。
初めて情報提供していただいた方なので信憑性は不明ですが、以前に他の読者の方からもD700後継機は36MPになるという情報をいただいたことがあるので、もしかすると新型機では36MPまで大幅に高画素化されるということもあるのかもしれません。
4コマ/秒という連写速度は画素数を考えると現実的なスペックかもしれませんが、この情報が事実だとすると新型機は現行のD700とはかなり性格の異なるカメラ(風景やスタジオ向き?)になりそうですね。
-----------------------------------------------------------------
情報を提供していただいた方、ありがとうございました。
JP
>画素数は何と3630万画素。
かなり、具体的な内容ですね。
しかし、3倍の画素数!
にわかには信じ難い数字ですね。事実なら、D700の高感度特性はどうなっているのでしょう。まさか、前機種より低下したりしないでしょうね。ちょっと、心配です。
>ローパスフィルターを排除し解像度を追求した別モデルが多少遅れて発売される。
これは興味深いです。色バランスの再現をどうやって克服するのかな?赤外域も入ってくるのなら、活用範囲が拡大します。
RG
もしこの情報が本当だとすると、これはD700後継と言えるのでしょうかね?別ラインな気がします。
岡田 凧
D700は高感度性能はよかったですが高画素になるとどのようになるのか…
ローパスフィルターを排除したモデルもあるってのも気になります。
Nikon1から動画重視のモデルが出るのかとも思ったのですが、相変わらずおまけ程度のようですね。
来月が楽しみです。何らかの発表はありそうですね。
ria
3630万画素もあれば、仕事に余裕が出来ます。
ボディデザインにもよるけど購入決定。
発表が楽しみ〜♪
Kazu
2400万画素でD700の基本性能をさらにブラッシュアップしたものを望んでいたのですが。
この情報が本当なら「後継機」とは言えないような・・・。
3600万画素になると使うレンズもそこそこ要求されますよね。
もちろん腕もですが(笑
あ、PCの性能上げなきゃ。スピードも容量も。
輝峰
・3630画素?
・D800ではなくて、違う機種になるのではないでしょうか?
・私は、個人的ですが、D700後継機として、
1000万画素でもいいですから、
小さくて軽い、実質25万円くらい、の、
フルサイズ判デジ一眼を待っている者です。
・少々ショックの情報ですが、貴重な情報、
ありがとうございました。
ニャンちゅう
3630万画素とはコンシューマー向けとしてはニッチな仕様ですね。
コマーシャルフォト用 (--)?
もし本当だとすれば、やはりD700の後継としては1600万画素程度で
廉価なFXを出して頂けると嬉しいです。
vis
もしかしてRGB各色1210万画素とか(笑)
D90並みのフルサイズ欲しいですねー
Nokon
これがD800? こんなスペック、D4でいいのでは。D800は手の届く価格にしてほしいものです。D3Sの廉価版で充分満足できるんですが。
ぱんてのーる
3630万画素に加え、動画に音声入力やワイヤレストランスミッター等、私が絶対に使わない機能ばかりが満載になるんですね。
他の方々も仰っておられますが、これはD700の後継機とは言えないのではないかと思います。
機能を大胆にざっくり削った、(ついでに内蔵ストロボやホットシューまで無くした)小型軽量安価フルサイズの可能性高まった、かな?
山田君
多画素モデルと高感度モデル両方必要ですね…
sunsun
デザイナーやってます。
仕事の都合上、自分で撮る事も多いのですが、
色々な理由で(腕の未熟さも含む。。)極端なトリミングをすることが多いです。
ポスターサイズでは尚の事、高画素に救われる事が多いと思います。
仕事ベースで考えると、高画素に特化した機種は歓迎です。
高画質が伴っている前提ですが。
d
Expeed3 視野率100% D700並の高感度性能であれば30万でも安いですね
D3xの下克上廉価版といったところでしょうか
budou
これが本当ならD3の様に2ラインになること間違いなしと見るべきかな。
写楽どっとねっと
コンシューマ向けではなくてNASA仕様だったりして・・・
であればコストに関係なく高画素でもローパスレスでも可能性があるのではないでしょうか?
ひんでぶ
ボディサイズは700と同等というところなのでしょうか?
そうならば一般人はたとえフルサイズだとは言え、もう大きなボディに手を出したいとは思わないだろう。
ニコンはこの先も画素競争と連写性能に特化した一眼レフ開発に力を注ぎ続けるつもりだろうか。
もっと様々なスタイルに合わせられるようなかつてのニコンのようなシステムカメラを開発するような体質には戻れないのだろうか。
このままでは私はニコンユーザーやめざるを得ないですね。
鳥
3600万とはいきなりなジャンプですね。
にしても画素数というのはどこまで上がるのでしょうね。画素が分子のサイズに近づいていくと様々な問題が起こってくるので無限に上げられるとは思えませんが。
RG
もしかして以前こちらで噂になっていた
https://digicame-info.com/2011/06/post-265.html
が実現された上での画素数とか、ないでしょうかね?
ktm
これが本当なら一ヶ月早いクリスマスプレゼントになるな〜。
ローパスフィルター無しに激しく興味を持ちます。
バリモニならいいんだけど。
たまごむし
本当に出るんでしょうかね?
3630万画素が高感度性能とトレードオフにならないといいんですがね。
Danny
FXの36MPってことはD7000のDXで16MPと同等ですね。そう考えれば高感度もそこそこ問題ないのでしょう。
FXということでレンズ中央部のみではなく周辺も気にしなければいけないわけですからレンズに対する要求はより一層厳しくなりますが、ポートレートなど中央部重視であれば既存のGタイプ以後のレンズであれば問題なさそうですね。
PCや携帯で楽しむことが多いので個人的には6MPでも十分なんですがw
一眼レフだと同時発売のレンズが気になりますね。
広角20,24,28のf2.8や85/1.8などGタイプが未発売の単焦点レンズが気になります。
まあ一番欲しいのはDXの16~18で小型のレンズです。
404z
本当だとすればクロップで6コマは物足りないですね。
ニコンのよさであるメカの性能を落とすのでしょうか。
クロップなら映像エンジン的にはかなり余裕があるはずで8コマはいけると思いますが。
それにキヤノンと同じ日に発表というのは大胆な話です。
同じ日に発表会を開催すれば記者は集まらず、また報道も小さくなり大きな製品で
発表日のブッキングは避けるのが普通だと思います。
GV
IRカットとローパスは別なので、仕様としては645DやM9のようなものになり、
赤外域が写るわけではないでしょう。
しかし、3600万画素云々は別にして、ローパス無しはいいですね。
645Dを使っている者としては、こちらに期待したいです。
あさき
この発表、発売時期が本当ならNikon1買ってる場合ではない。
XXX
この噂が本当ならD700の買い替えではなく、買い増しになりそう。
Dタイプのレンズが使用できたとしても実用できるのかが心配です。
d
複数画素特許の実現であれば、親画素1210 子画素2420で3630ということも十分考えれますね となれば高画素でも高感度もある程度は期待出来そうです
Kssn
表示機器のテレビの方で4K2Kさらには8K4Kなんて未来絵図も出てきているのでカメラ側でも高画素化は続くとは思っていましたが、これが本当ならいきなりの大ジャンプですね。
ただローパスフィルタレスするには高画素の方が有利なので、ローパスフィルタレス機を出すなら「アリ」な選択だと思います。
ken2
これが本当だとしたら、少なくとも高感度はD7000程度にはなるでしょう。
画素ピッチが計算上は同等になりますから。
ソニーもA900後継は、これを積むつもりだと思います。
D700の後継というよりは、D700の高画素版という位置づけだと思います。
おそらく併売されるのではないかと。
daipa
すごいことになりそうな情報ですね。近未来のカメラが出てきそうな感じです。しかし、一気に買う気がなくなりそうな予感もしています。
ただし、発表が10/26というのは少し驚きです。デジ一眼については、年内は諦めていたので嬉しくなります。ミラーレスで心配していたニコンの動向が、また楽しくなりました。
yas
EXR(DR)モードで18Mpix.とかだといいな!
エルリック
ニコンD2が発売された当時、ピントが合わないとサービスに沢山、相談が持ち込まれたそうです。
その原因の殆どが、手ぶれだったと窓口の方が仰っていました。(画像検証した結果)
高画素化の弊害?としては、求められるレンズ性能、カメラのホールディングなど、かなりシビアになることが予想されます。
勿論、光の条件なども。
本当にこの仕様ででるとなると、これはD700の後継ではないですね。D700の良い部分が全部、削がれてしまった気がします。
Nearco
D700の後継機、スペックに贅沢は言いません。
手の出る値段でお願いします!!
アロン
レンズを選ぶカメラになりそうですね。
用途を考えると外部機器から音声入力機能は不要ですね。
音声は後から複数トラックをミキシングして載せますから。
よし
α99の画素数が3600万との噂が以前あったのでまんざら根拠のない噂でもなさそうですが、他社に先に使わせますかね。
ソニーも近々試作機の発表(発売は来年でも)をするのでしょうか。APS-Cとフルサイズのセンサーの面積を考慮すると余裕の画素数のように思えます。
パックマン
ソニーのα77が24MPで登場した今となっては、フルサイズならさらに高画素とならざるを得ないのでしょうか。D700と比べてもA3ノビくらいまでは、画質の違いはまずわからないでしょうから、逆に使いづらくなりそうですね。
やせうま
眉唾物の情報ですが、肯定的な意見が多いのに驚きました。D700とは性格の違うカメラになりそうですね。
キヤノンの5D3が画素数を抑えるという情報が先日ありましたので、立ち位置が逆転するかも知れませんね。
ナカヒロ
興味がないわけではないけれど、キャラクターが突飛過ぎて、ちょっと手を出しにくいなぁ…
D700マイナーチェンジ版を併売してほしいな
カメ吉
ユーザーのこと考えて発表だけは早めにしてくれないかな。
そうすれば現行機買うか、新型まつか目処立つんだけど。
SA
連写の遅さといい、完全に5DMarkⅢのライバルって感じになってますね。
私としては、このスペックでははっきり言ってD700の後継機じゃないので買う気になれませんが(汗)
最後に出てたD3S後継機の廉価版が出たら正真正銘のD700後継って感じですけどね…
ニコン派
D700後継とは別ラインだと思います。
遅れてきたD700xでしょうか?
D700後継はD4登場半年後~一年後ですかね。。。
nonak
このピッチではレンズがついてこれない。
Nikon FX
高画素化の弊害で連写と高感度が劣化するなら買い換える必要ないですね。アマチュアは特にそうだと思いますが、この噂通りだとすると、D700は名機として当分現役となりそうです。バーゲン価格な今、あえて購入しましたが、正解だったかもしれません。
匿名
3600万画素。。。本当に必要なのでしょうか?
このスペックに見合うレンズが限られますね。
私もD700を使っていますが、これでは買い替える気にはなれませんねぇ。
now
3630万画素ですか、ニコンはいつも写真を変えるカメラを
作ってきています。ひょっとしたら、センサーの画素の
組合せ方でダイナミックレンジを制御する方式で、実際の
画素は、これより少なかったりして。
今までの発想を変えた、新しい時代が来るかもしれませんね。
楽しみです。
GD
売り上げ的にはライバルのキヤノン5DmarkIIに
かなり水をあけられていたので、
今度は5DmarkIIIに画素数で見劣りしない
ものを出すということでは
あと気になるのは、これがソニー製であるかという点です
K2
いきなり画素数3倍ですか〜。
本当なら、レンズにも厳しそうだし、手振れにも超シビアになりそうですね。
こうなると、24-70は、やはりVR搭載の新型が欲しくなりますか。
しかし、D3X後継は消滅ってのは、興味深いですね。
フラッグシップは、D4で統一ですか。
これだと、20万前後の廉価版フルサイズも用意してほしいですね。
D700は、縦位置グリップ無しのモデルとしては、やや大きく重いので、D300くらいのサイズと重さのフルサイズが出ることを期待します。
に
無駄な画素数競争はD800に任せておいて、本当にしっかり写真を撮ろうと言う人はD3s後継機で勝負と言った感じでしょう。1800万画素程度に抑えることで、更に高感度に強くも出来るのことでしょう。
3600万画素の画素ピッチが細かいと仰る方も居りますが、フォーサーズの1200万画素と同じ画素ピッチにすると4600万画素程度まで上がるわけですから、これでも1センサー当たりで言うとフォーサーズより広いことになります。
D3sの後継機がますます気になりますが・・・しかし買えないです、とほほ。
たのしみ
数時間の間にコメント数が凄いですね。
それだけ注目&心待ちの方が多いのでしょう。
自分もですが。
3600万画素でローパスレスとなると、風景撮りには良いですね。
それと、プロの現場でもその画素数は大きい方になりますが、A3商業印刷も余裕になり、ポスターなどにも使用できるので、本当に発売されれば面白い機種となりそうです。
5DマークⅢがそのくらいの画素数になるのですかね?
あえてガチンコ勝負なのでしょうか。
仮称D400も2400万画素の可能性がありますし、フルサイズでしたらこのくらいあってもおかしくは無いですね。
ただ、スモールRAWは搭載してほしいです。
1200万画素くらいのスモールRAWが搭載なら、何千万画素になっても良いです。
そうすれば、使用サイズにより使い分けられますので。
ただ、この噂は若干微妙な香りがします・・・
nonak
ライカサイズの撮像素子の周辺の画質を担保できるレンズがどれだけあるのかということです。
フォレクトゴン
ソニーなら有り得るけど、バランス重視のニコンがこれだけの画素数上げてくるのか疑問ですけど、3600万画素の14-24の画を見てみたい。
むむむ
レンズにもパソコンにも辛い画素数ですね。
そしてお財布にも・・。
D700よりも敷居が高くなるようじゃ、売り上げも期待できませんね。
匿名
3600万画素と云うのはちょっと信じがたいですね。
でもSD1や645Dに対抗しようとするとこうなってしまうのでしょうか。
RGBが900:1800:900に成るのでしょうか。
こうなるともはやD3X後継機ですよね。
ファインダー、AFやボディの事に触れていないのが気に成ります。
最後に触れているD3s後継機の事がD800なのではないでしょうか。
dandoh
次期廉価版フルサイズが「高感度」と「高画素」の2系統に分かれてしまうのであれば、早めにアナウンスしてほしいですね。自分にとっては高額な商品ですし、「高感度」を重視する身としては、「高画素」なD700Xを買ったあとにD700Sが発表になったらたまりません。まぁ、両者を絶妙にバランスさせた1台のみが発売されるのがベストでしょうか。以前の噂通りに1800万画素程度に抑えていただけるとありがたいですね。
JJ
否定的な人が多いですが、
ベイヤー素子3600万画素から形成した
1200万画素の方が、ベイヤー1200万画素より
きれいなことを理解しているのですか?
ノイズも圧縮すると見えづらくなるし。
個人的には期待しています。ただ、ローパスレスにしてもレンズの問題で645Dには大分及ばないでしょうけどね。特に周辺画質。
ケットシー
高画素になってもかまわないですけど、jpegやRAWで細かくサイズが選べれば、無理してフル画素使わなくてもすむんですが。
たとえばキヤノンAPS-Cカメラの場合、Lサイズ(1.8M)の下のMサイズはいきなり0.8Mになってしまい(jpeg)使いにくいです。この間に1.6Mや1.2Mが選べれば使い勝手はよくなると思います。
ニコンはどうなんでしょうね?いずれにしても、今までの画素サイズを網羅していればレンズ性能に合わせて使えると思います。
PON吉
管理人さん、毎日貴重で興味を引く情報提供有難うございます。
-----------------------------------------------
3600万画素でも高感度性能が
(1)D3S以上なら買い。
(2)D700同等ならわざわざ高いほう買わなくても・・
(3)D700以下 論外
って感じですね。
仮に他社から、低画素高感度性能特化のカメラが出れば
会社の将来性なども比較材料にして、決めます。
個人的に欲しいのはD700後継機の性能なので。
α77でSONYユーザーが残念がっている唯一の点は高感度性能が
現行機(D7000やk-5)に劣るってところがほとんどだと思います。
モデルサイクルの長いフルサイズでそういうモデルチェンジはなおさら許されないんじゃないでしょうかね。
よし
もし3600万画素でソニー製センサーだとしたらAPS-Cとフルサイズの面積比が2.35倍なのに画素数は2.25倍程度にしかなっていないので、計算上は現在の製造技術のままで進歩が全くないと仮定しても今評判の”高感度番長”と言われているNEX-5Nのセンサーより1画素当たりの面積が大きいのでより高感度のものが出来る可能性が高いと思われます。
水ニコ派
吐き出される絵を見てみないことには分からないけど、何か、無一文で新年を迎えそうな予感。
ホントNikon 1買ってる場合じゃないね。
fan★
D700後継、3600万画素驚きました。
これだけ高画素だと、高感度は多少犠牲になるかもしれないですね。
ジャンル風景だから、これでもいいかもしれません。
連射しないし、高感度も多用しないですから。
ニコンが、DXフォーマットカメラを4ケタ台で、
再編しているように
FXも再編しているかもしれないですね。
もしかしたら
D900 FX 高画素機
D700系 FX 高感度高連射機
D500 FX 小型機 みたいな感じになるかもしれないですね。
D700系が D300と現、D700の統合で、正当な後継機な気もしなくも無いです。1800Mピクセルか?
D300 の後継機がDXで出ないような話も出ていたから。
今はD700,D300を使っていますが、
このラインナップになるなら、D900と、D700系を買う気がします
Keroro
コメントの数、凄いですね
本当にでたらアマチュアはこれで買うカメラが終わりですね。
Nikon1の素子の大きさと画素数を考えたら余裕ですかね...
後は価格ですけど。
エルリック
この仕様で販売されたら、やはり見合わせるかなぁ。
僕は、ポートレートがメインなので、必要以上に高画素でなくてもいいです。
レンズも、かなり選ぶでしょうし、周辺部の収差などは画像エンジンである程度補完出来たとしても、流れたり、光量落ちなども顕著に出てくるレンズもあるでしょう。
D700の魅力は、たたき出される絵の素材の良さにあります。また、撮影条件が悪くても、良く撮れるんです。
もし、この仕様で登場するとしたら、スタジオのプロカメラマン用モデルですね。星空とかは撮れなくなるかな。
個人的には、画素数よりも、ファインダー、オートフォーカス性能を向上した正常進化系のカメラが希望です。
ん
画素混合して低ノイズの小サイズRAWを記録する機能さえつけてくれさえすれば多画素機でもいいかな。むしろそこよりAF周りなどがどの程度改善されるかのほうが気がかりです。
>エルリックさん
むしろ収差補正は画素が細かいほうが綺麗にできるのでは?
ya
高画素モードで3630万画素、高感度モードで1210万画素が
できればいいですね。
エルリック
〉んさんへ
収差にも色々な種類がありますが、例えば、倍率収差などは、高画素化された方が顕著に出ます。
最近のニコンのデジタル一眼でこれが目立たない(というか殆ど分からない)のは、レンズ毎の収差に対する補正のレベルが記憶されており、最適化するように画像処理エンジンが動作しているからです。
というわけで、ユーザーが撮影画像をどのように出力し、楽しむかによりますが、殆どのユーザーにとって三千万オーバーは過剰であると思うんです。
それは、風景などでは、高画素な方がいいのは分かっています。でも、それは簡単に撮れてのことだと思うんです。気軽に撮れないで、とても慎重に、しかも超高性能なレンズでなくては駄目というのでは、支持されないのでは?と思います。
外国のようにトリミング前提なら分かりますが、日本の場合は、撮影時にフレーミングするのが普通でしょうから。
話が色々とんで申し訳ございませんが、D7000とD700を併用していて感じるのは、フォーマットの違いはあれ、D700の方がダイナミックレンジもひろいし、絵に奥行きがあります。だから、D7000の画素ピッチで、フルサイズ化しても問題ないでしょという考えには、共感出来ないんです。
撮像素子の上のレンズや、基盤の配線の効率化といった改善以上の、もっと大きなブレイクスルーがないと、高画素化の追求は、バベルの塔になっちゃうんじゃないかと心配です。
K.M.
visさん> もしかしてRGB各色1210万画素とか(笑)
今年の初めにこちらでもあげられていた、ソニーの
> https://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html
のようなものだといいですね。
ひと世代前(たぶん)の撮像素子を使って、最新の素子を超える解像を見せるという……。
最新版素子を入手できない苛立ちからも解放されます。
レンズも今程度の解像レベルで大丈夫では?
なにより、私が勘違いしていなければ、3CCDのビデオカメラに実績のあるソニー、パナ、キヤノンをさしおいてニコンがこれをやることになるわけで、そのインパクトは計り知れないように思えます。
パナ・ユーザの私も打ちひしがれることでしょう。
.
7380px×4920px=36309600px=36.3Mpxと言う感じでしょ
うか?
単純にピッチを計算すると36mm÷7380=4.87μmです。
(実際のベイヤーセンサーの最周辺部には色補間用の表示
されない画素もあるので多少誤差はあります)
これは同様の方法で計算したD7000の4.7μmのピッチに
近いので、他の方の言われているとおりだと思います
センサー自体の性能は向上していますので概ね感度やダ
イナミックレンジはD7000を基準に考えていいとは思うの
ですが、アマチュアには中々過剰な性能ですね。
トリミングの耐性は凄まじいとは思いますが、普通に
ご家庭プリンターのA4/A3程度に出す分には36.3Mpxは
不要でしょうね
また4コマ/秒もRAW(NEF)+JPEGでも変らないのか、或
いは更にコマ数が減るのかも気になります。
まあ、私には過ぎたカメラになる事は間違えないでしょ
うから、関係ないといわれればそれまでですが
ののわ
ニコンには、例の感度を弄れる、組み合わせ式素子の特許出願がありましたから、それを用いるとなると単純に36.3Mと言い切るのは早計かと思います。
ですから、3コ一組で一仕事の組み素子だとするなら、実質1/3の12M相当の効果を維持しつつ上下に深みがでる、なんてシロモノを期待してます。
いるのいらんのなんて話は、出てから決めますよ。
どうせみなさんもそうするしかないんでしょうから。
まあ、ニコンがパイオニアであり続けてくれるなら、「出来上がる写真のために」面白いものを考えてくれるでしょうね。
ken2
A3ノビプリントですと、2400万画素あれば十分緻密な絵が出来ます。3600万画素は、ちょっとオーバークオリティな気もしますが、高感度とDレンジがD7000よりもD700に近ければ、追加購入の対象にしてもいいかなと考えている自分がいて怖いです(苦笑)
pb
高感度性能の良さ+価格のバランスがD700の身上だと個人的に思っていたので、D700と同等もしくはそれ以上の高感度性能でなかったら非常にガッカリしそうです。
clou
本当に「ニコンFXの高画素機」は関心が高く期待が大きいんですね。
ニコンD700に対するキヤノンの5D2が、プロにもハイアマチュアにも、あれだけ支持され売れ続けていて、ニコンから同種の高画素機が出れば売れるのが見え見えでも出さなかった(出せなかった?)ことへのニコンユーザーの想いが吹き出してきているようです。
ニコンFXの廉価(20万円ぐらい)な高画素機待望しています、私も・・・
pojamen
いきなり3倍ですか。ニコンもすっかり高画素化路線になりましたね。そのほうが売れるんでしょう。データの管理は大変そうですね。ソニーセンサーを見ていると最近は画素数を大幅に上げても高感度は大して損なわれないようですので、高感度に関してはあまり心配することはないでしょう。
利尻こんぶ
全紙やA2サイズにプリントする私には、まさに朗報といえます。645Dは、やはり高すぎて買えませんから。
Patrick
D700後継機がいきなり3600万画素というのは俄には信じがたいです。センサーの大きさから考えれば、理屈としては成立しても、実際に出てくる画像を見ないとなんとも言えません。私はD700で十分なので、買い換えはしません。
clou
D700お持ちの方は買い替えではなく買い増しでしょうね。
高感度機と高画素機を同じ廉価FX(フルサイズ)機で使い分けられればありがたい。
smileblog
スタジオ撮影や風景写真家で5DIIユーザーは非常に多いですから、特にそれらユーザーに志向したのかもしれませんね。
これはこれである意味正常進化じゃないでしょうか。
nikonはレンズが良いですので、canonからの鞍替えユーザーも多く出るような気がします。もちろんプロにとっては価格も非常に重要なファクターになるでしょうね(^^
Grr
>nikonはレンズが良い
少なくともD3X以降のFXレンズの多くは2400万画素を念頭に置いてニコンによって設計されてるはず。しかし、現状のFXボディのラインナップだとD3Xの他に1200万画素機しかなく、解像力という一面においてはレンズ側が役不足している状況ですからね。まあ3600万画素というのはオーバースペックだと思うけど。
D700を既に所有している身としては、発売から3年経った今も性能に大きな不満はないし、もうしばらく使い続けたいので、clouさんが言うように高画素機を買い増ししてFX2台体制にするのが理想ですね。高画素機として作るなら、無理に高感度性能を上げようとして低感度画質が犠牲にならないようにして欲しいです。
K
D700を使っていてA3ノビにプリントしてますが、1200万画素では不足を感じており、後継機は2400万画素を希望していましたが3600万画素だったらさらに喜んで買わせていただきます。A3ノビだと2400画素でも良いんだろうなと思いつつも3600万画素&EXPEED3の絵が大きくプリントしたときどんなものができあがるのか・・・ワクワクします。
clou
ニコンの14-24mmレンズ一本でも、smileblogさんの言われるように、
「canonからの鞍替えユーザー」予備軍は多いと思います。
キヤノンにはレンズ、ニコンにはボディ、どちらにも進化を期待します。
「独占」は良くないよ、やはり・・・
カメ吉
そもそも現行機と発売価格が同じ位なら
カメラ、写真の重要な要素である、
画素数、高感度性能、毎秒コマ数、AF性能の4つは現行機性能は下回らないで出さないとダメなんじゃないでしょうか。
フルサイズの価格って、それ位当然期待していい価格だよ。
***
3630万画素…手持ちは無理ですね。常に三脚必須。
Y/C難民
本当に36MPで出るとして、単純にD700の3倍と考えると、1枚のファイルサイズは14bitRAWで40~50MBくらい、JPEG最大サイズで12~15MBくらいにでしょうか。16GのカードだとD700で450~600枚くらい撮影可能なので、RAW+JPEG撮りで150~200枚くらい?
この画素数を本当に必要とする人がJPEGだけで使うとは考え難いので、パソコンにもそれなりの性能が必要でしょうね。
私はそれなりに準備していますが・・・
何となく、CaptureNX2が対応してくれるか不安。
実際に物が出てからじっくり検討したいですが、ファインダーなどに改善が無ければ保留でしょうね。
個人的には「D3s後継」と同じ18MPで出てくれた方が嬉しいです。
どもん
画素数アップもいいですが、D700後継が先に欲しいところです。
ただでさえ周辺が厳しいFXなのに、レンズ性能が足りるのか不安もあります。
無理に画素数を上げずにFXであることが
圧倒的な高感度性能のベースになってると思っていましたが、
そこをブレークスルーする技術でも出来たのでしょうか。
ちょっと微妙な印象です。
エルリック
今販売されているニッコールでは厳しいカメラになるかも。
ニコンが本気でやるなら、新たなフォーマットのレンズを同時発売しますが、ニコンが、そこまでするとは思えません。
また、このままの仕様で発売されたら、風景か、光をきっちり作れるスタジオやコマーシャルフォト用途になりますね。
折角、高画素化されるなら、感度をあげた際も、ノイズリダクション働かせてべったり塗り絵のような絵づくりではなく、りゅうじょう感を残した写真の絵づくりをして欲しいです。
sakura
このスペック、技術的な可能性としては十分あるだろうけど、ここまでの画素数は直ぐに信じられないですね。
画素数は2200万画素以上あれば合格点なので、商品としての最大の売りであった高感度がどうなるのか、興味津々です。
D3s並みの高感度なら、即買いですね。
いいカメラの2大条件は、レンズとセンサーですから、ニコンには既に世界最高峰のいいレンズが存在するので、後継機でセンサーの多画素化と、より高感度化が達成できていれば、もう文句のつけようの無い伝説の名機が誕生するでしょう。
morimori
高画素化にレンズの解像力が不足するのでは、という不安を抱かれている方も多いですが、DXのD7000の1600万画素から考えると、FXの3600万画素なら、ナノクリスタル以降のレンズならば大丈夫でしょう。
問題は、レンズではなく撮影者の技量。
ピンボケ、手振れに相当神経を使わなければ、せっかくの高画素が活かせません。
高画素機は、撮影者を選ぶと言っても過言ではなく、高画素が必要が無ければ無理せずにD700を使い続けた方が、いい写真が撮れるかもしれません。
エルリック
レンズ性能は、APSで大丈夫だからといって、フルサイズでも大丈夫とは言えないと思います。
レンズの性能は中心と周辺部で異なりますから、
APSの場合、レンズ性能の一番美味しい中心部を使うからあまり目立たないかもしれませんけど。
余談ですがAF-SのF2.8望遠ズーム一つ前は、ファインダーで周辺光量落ちが確認出来ました。最新のナノクリスタルコートされた望遠ズームレンズは、周辺光量落ちはありませんが、望遠時の倍率が小さくなってしまいました。
そこがニコンのFマウントの弱点の現れだと思います。
また、必要以上の高画素化は、デメリットあって、メリットないと思います。今からすると、たった1200万画素のD3やD700が支持されたのは、撮れる絵の素晴らしさ、高感度性能だった筈です。D3登場以前は、ニコンは高感度性能は、キヤノンに圧倒的に負けていたのですから。
だから、あまり高画素化にシフトしないで、高画質化に力点をおいて欲しいなぁと。
K
個人的にはこの情報の機種の位置づけがD700の後継か別ラインかはどうかはどうでもよいのですが、「FXで実売30万円で3600万画素」だったら最高です。
個人的には画素数以外の部分、高感度はD700と同等なら最高でむしろ多少は落ちても可、D700を使っていて確かに高感度性能には満足していますがこれ以上の高感度性能が必要だと感じたことはありません。連射性能は実戦ではほとんど使わないのでどうでもよし。現状NIKONには大伸ばしプリントに有利なFXの2000画素以上の機種はD3Xしかなく70万円なりの出費。カメラとしての操作感触を我慢して5D2にいこうとしてもレンズもひととおり揃えようとするとやはり60~70万円くらいかかることに・・・。
D700で大伸ばし時の精緻さに不満を抱えながら、手の届く価格の高画素機をずっと待ち続けています。実売30万円で2400万画素でも買いますが3600万画素なら最高です。
NIKONには同時にCaptureNX2の大幅パフォーマンスアップもお願いしたいですね(動きの遅さとか強制終了の問題は最新Ver.でも改善されていない)。
エルリック
ここの掲示板にも、高画素化を望む方と、今のD700の路線をブラッシュアップされたモデルを望む方の大きく2つに分かれることが何となく分かりました。恐らく、市場も同じなんだと思います。
本当に扱い易いのはどちらかというのはおいといて、予想されることは、まず、フラッグシップモデルのD4は、オリンピックをターゲットとした場合、連写スピードと、高感度性能は犠牲にしないであろうということです。
そしてD700後継で考えられるのは、次期SONY製フルサイズ撮像素子を搭載する高画素モデルか、D3Xの撮像素子を搭載するかどちらかでは?と思います。
個人的な希望は、D1が高画質化するために4画素を使って1画素を生成していたようなことを、フレキシブルにユーザーが選択出来るのが理想です。以前のフジS5PROみたいなイメージ。トリミングして画素数を落とすというのとは違います。
でも難しいだろうし、あまり価格が高くなるならいらない(買えない)。
となると、D3Xの撮像素子を搭載して、ファインダー視野率100%、オートフォーカスの精度を向上、エリアの拡大だけしてくれたら、三十万でも購入します。たぶん、その頃にはD3Xはディスコンされているだろうし、基本性能が向上していて、価格が半額以下だったら魅力あると思うんですけど。
clou
『ここの掲示板にも、高画素化を望む方と、今のD700の路線をブラッシュアップされたモデルを望む方の大きく2つに分かれることが何となく分かりました。恐らく、市場も同じなんだと思います。』というコメントには私も同感です。
今までは、それをニコンD700とキヤノン5D2で棲み分けていましたが、市場での結果はキヤノン優勢で、ニコンも自社カメラでそちら(高画素)を希望するユーザーに早急に応える必要はありそうです。
しかし、いきなり3600万画素の可能性があるんですか・・・使いにくくならないかな?
keisuke
現在D700を愛用しています。D800の発売は凄く気になります。今の画素数で凄く満足しており、これ以上の画素数は反対です!1210万画素位がパソコン環境にも最適かも!でも正直D800の発売より5D3のほうが最近興味があります!がんばってくださいNIKONさん