・Redrock Micro's New LiveLens MFT™ Delivers Canon EF Lens Compatability for Micro Four-Thirds (MFT) Cameras (Imaging Resource)
- Redrock Microが、"LiveLens MFT™"を発表した。このアダプタは、キヤノンEFレンズをパナソニックAG-AF100やGH2、オリンパスE-P3を含むマイクロフォーサーズカメラへの装着を可能にする。このアダプタは、マイクロフォーサーズボディにEFレンズを装着した際に、EFレンズを制御するために必要な必要な電源と信号を供給する。
LiveLens MFT™"は、基本的に現在入手可能な全てのEFレンズで使用することができ、コントロールタッチパッドを使って、EFレンズの絞りを1/3ステップで開閉することができる。このアダプタは非常にコンパクトで重さは6オンス以下だ。価格は442.50ドルで、即日発売される。
EFレンズは完全電子制御なので、通常のマウントアダプタでは絞りが開放で固定されたままになってしまいますが、このマウントアダプタなら、絞り環(リング)の付いたレンズと同じような感覚で使うことができそうです。
ただ、アダプターが自体が結構大きくケーブルを接続する必要もあるようなので、アマチュアのレンズ遊びにはあまり向きそうもありませんね。AG-AF100などを使って動画で作品作りをするユーザー向けのアクセサリーなのかもしれません。
のびー太
大きい外部バッテリーがいるんでしょうかね。
でも、ボディと電気的に繋がっていないのであれば、アダプターの二段重ねで全ミラーレス(サムスン以外)に対応出来るわけで、 キャノンユーザーはミラーレス選び放題です…ね?(^_^;)
nobody
9V外部電源が必要ですね
20時間動作可能となるようです
えまのん
変な出っ張りがあると思ったら…
写真、奥から伸びているのが電源ケーブルですか。
Ilford FP4
E-P3の内蔵フラッシュがケラレそうだな
(そんな問題じゃない?)
ぽん太
良く見ると電源ケーブルのようなものが・・・
レンズの充実して来たMFTユーザーの
大多数のスチル優先な方には余り必要はなさそうですね。
しいていえばキヤノン併用の方で2×クロップやF値通しレンズなんかのメリット享受でしょうか。
しかし解像要求の高い小サイズフォーマットだと
スチルで鑑賞はオリンパスFT松レンズの方が良いでしょうね。
松レンズはなかなか買うのに勇気のいる物ですが(値段以外にも)
しかしこのような初めに企画者の意思があってこそ
出て来るニッチは歓迎です。
ちょいズレますがコシナさんがM42バージョンを
もう少し増やしていただけると何でも使えるんですけどね。
ディスタゴン35/1.4M42+Kリング+K⇒MFTアダプター
ディスタゴン35/1.4M42+α900
とか
XXf
原理的には、Eマウント版が出てもなんら不思議ではないですね
あるいはフォーサーズレンズをEマウントに装着するアダプターとか
(その場合はもちろん周辺部は蹴られるでしょうが)
たまごむし
GH2とかで、端から動画目的でフォローフォーカス付きのショルダーリグを使って撮影するような使い方ならたいして気にならない存在かも知れませんね。
Eマウント版見てみたいですね。
NEX-VG20につけると5Dmk2キラーになれそうなきもします。(撮像素子サイズはどうにもならないのでぼけ足ともかくですが)
おやじ
9V外部電源って006Pとかの電池じゃダメなんですかね?
どこかカメラ底部の三脚座に固定する箱とか作ってくれれば現実的な気もしますが・・・