ePHOTOzineに、Nikon 1 V1のファーストインプレッションが掲載されています。
・Nikon 1 V1 First Impressions Review
- EVFにはアイセンサーが搭載されており、必要な時に自動的に切り替わる。V1の操作系は背面のズームコントロールが大きいことと、ホットシュー、EVFが搭載されていることを別にするとJ1とほとんど同じ。
- 背面のモードダイヤルの選択肢は、モーションスナップショット、スマートショットセレクター、スチル、動画と極めて限られており、上級者向けのモードが無いことは少々驚きだ。
- オプションのフラッシュが他のミラーレス機のフラッシュシステムのように小さくないので、内蔵フラッシュが搭載されていないことは少し気になる。
- メニューは再生、写真、セットアップの3つのセクションに別れており、背面のモードダイヤルでフォトモードが選択されているときには、露出モード(P/A/S/M)をメニューから選択することができる。
- シングルで135点、オートで41点のAFシステムはとても印象的で、合焦の制御は素晴らしい。
- 60/30fpsの高速連写機能は、自動露出ブラケットやHDR機能があれば理想的だった(たぶん将来のファームウェアで追加される?)
- カメラのバージョンの関係で画質を評価するのは難しいが、色再現性は良好で、ダイナミックレンジもしっかりしているように見える。
- V1の価格はレンズキットで829ポンドで、これはプレミアム価格のカメラだ。価格の近いカメラはパナソニックGH2(739ポンド)、オリンパスE-P3(775ポンド)、ソニーNEX-7(1250ポンド)、サムスンNX200(699ポンド)で、残りのコンパクトシステムカメラはより安価だ。
- V1は2機種のNikon 1のうちの上級モデルで、EVFやアクセサリーシューが搭載されているが、より本格的なフォトグラファーは、このカメラが彼らを対象としていないことを残念に思うかもしれない。位相差・コントラストのハイブリッドによるAFは、極めて高速で、最初の印象はとても肯定的なものだった。
- 良い点:60fpsの高速撮影、高解像度のEVF、コンパクトなカメラとレンズ、将来のレンズラインナップが充実していること、位相差・コントラストのハイブリッドAF。
- 悪い点:センサーサイズ(画質はまだ未確定)、発売時の価格が相場と比べて高い。
プリプロダクションモデルのため、サンプルは縮小画像しか公開できないようなので、画質に関してはよく分かりませんが、AFに関してはかなり好印象のようです。
Nikon 1 V1、J1の目玉機能であるモーションスナップショットは、記事で指摘されているように、露出ブラケットやHDR、AWBブラケットなどと組合せられるようになると、初心者だけでなくハイアマ層にもアピールできる機能になるかもしれませんね。
アロン
今後のレビューで確認したいのは以下の2点。
・望遠レンズ使用時、CAFの食い付き具合。
・撮像面位相差AFのデメリットである画素抜けの影響。
どれぐらい長所が良くてデメリットが小さいか気になりますね。
d2
AFに関してはニコンなので抜かりは無いでしょうね。
やはりセンサーがどこ製かが気になります。
高速連写を利用した機能は、裏面照射じゃないExmor(リコーCX1やカシオで採用したもの)を彷彿とさせますが、今では普通に出来る処理でしょうし。
最近のSONY製のCMOSの性能はそこそこ良いし、裏面照射なので高感度ノイズも少なくなり鈍感になってますけど、一昔前の従来型のCMOSは感心しない画だったので、少し心配。
keroro
新宿のニコンサロンで実機を見てみました。
確かにAFのもたつきは無いようです。EVFも予想以上に色や解像度に違和感はありませんでしたね。
個人的には、もう少し大きい方が持ちやすいかもって感じです。
撮影した物は持ち帰り不可と但し書きか書いてありました。
それから、レンズも外せないように細工がしてありましたね。
みちぇ
揚げ足のようですがアイセンサーって要するに
近接センサーでしょ
G1みたいに簡単にオンオフできると便利ですね
ハイスピード動画ぐらいしかあまり興味がない
カメラになってしまいました
ただ、このセンサー&レンズでの1000fpsはみものです
渡り鳥
私も新宿のニコンサロンで手に取ってみました。
感想はコンデジの高級バージョン。
レンズ交換可能も種類が少ない。
どういうユーザー層に売りたいのかな。
V1はファインダーありで、J1はなし。
J1は小型ストロボ内蔵だが、V1はシューのみ。
ファインダーもストロボも全部つければいいのに…