・Just Posted: Sony NEX-7 pre-production samples gallery (dpreview)
- ソニーNEX-7のプロプロダクションモデルによるサンプルギャラリーを公開した。サンプルはカメラの能力を見るために、様々な光のコンディションで撮影されたものをまとめてある。撮影した写真は特に注釈がない限りは、標準の設定で最大の解像度で撮影している。
・Sony NEX-7 Gallery Shots Posted! (imaging resource)
- NEX-7の画質はとても素晴らしい。特にお気に入りなのは、ライフジャケットを着た犬の写真で、その目は極めてシャープだ。
キットレンズ(18-55mm)は24MPセンサーではかなり厳しいかと思っていましたが、意外とよく写っていますね。55-210mmも前評判通りで、写りはよさそうです。高感度はNEX-5Nと比べると少しノイズが多いような印象ですが、これだけ写れば実用的には問題はなさそうですね。24mm F1.8はサンプルが室内と近景だけなので、遠景も見てみたいところです。
涼
・・・これは,買いですね.
決まりました.
う~ん。
一瞬、縮小画面ではよさそうに見えましたが、オリジナルを開くと・・・・
やはりノイズリダクションが強すぎますね・・・
ISO1600はちょっと私的には無理ですね。。。
食いしん坊ラクダ
予想以上に良いですね!
特に心配していた高感度も実用上問題無いレベルだと思います。
9月中にはニコンのミラーレスが出るそうなので、じっくり品定めしたいと思います。
長年、ニコンファンなので、ソニーへ行くのは抵抗があるのですが、NEX7の小型・軽量なのに操作性を犠牲にしていないところが良いですね。
ニコンは、コンデジからのステップアップカメラと言うようなレベルだとガッカリするかもしれません。
私はビデオとカメラの両刀遣いで、旅行などでは、両方を取っ替え引っ替え使うのが面倒です。
NEX7は、ビデオでトップクラスのソニーの製品なので、動画も十分使えるのが魅力です。
特にAVCHD形式で、記録出来るのでブルーレイへの保存にも便利です。
ニコンは、MOVファイル形式に拘っているので、使いにくいですね。ミラーレスからは、AVCHD方式に改めてくれればよいのですが。
ニコンを見ないと解りませんが、NEX7ならビデオとカメラを両方持つ不便さから開放してもらえそうです。
αロメオ
ノイズに関してはやはりTLMのあるα77より勝ってますね。
2400万画素の等倍でこれは素晴らしい。
α900を圧倒しています。
1600万画素と良く比較されますが、同じ拡大レベルなら同等かそれ以上ではないでしょうか?
画質に関してもキットレンズと安い望遠でこのレベルなら最高でしょう。
間違い無くこの素子は16MP素子よりもさらに進化しています。
ニコン、ペンタが採用する頃には大絶賛されるでしょう。
α77、NEX-7、迷いますがNEX-7と同等の低感度画質ならばα77を買います。
鳥
光が充分に足りている部分ではISO3200でも、かなり細かいディティールとクリアーな画質を保っていてそこだけ見ているとISO3200とは思えないほどですが、影になっている部分など、少しでも光が足りない部分の輪郭はとたんにボロボロに溶けくずれ、暗部ノイズの影響がかなり極端ですね。
輝度を100段階だとすると、50位の輝度の部分でも崩れてしまう感じです。おそらく高ISOでの撮影は、かなり被写体によって印象が変わるでしょう。私も利用可能なのはISO800までという印象です。
また、なぜか「赤い被写体」のほうが高ISOでディティールが失われやすいようですね。 グレーや青っぽい絨毯の模様はかなり暗くてもそれなりにディティールが残っているのに、光が直接当たっている、赤っぽい色の木のテーブルは、木目が全く判らないほどにボロボロだったりしています。
赤が弱い傾向は従来のαでもあったような気もしますが、その傾向がより顕著で悪くなったように見えます。ただし低感度での画質は相当なものですね。
カメ吉
後はこのコンパクトなボディで手持ちで満足いく写りがどれだけ撮れるかでしょう。APSCで24万画素だから。
INA
これはいいですね。ただ、惜しむらくは、レンズ。
おそらくリサーチでなしになったのでしょうけど、個人的にはEマウントでニッパチ標準ズーム出して欲しいです。
たとえSEL18200並にでかくて不格好でも。
来年予定のGレンズはどう見ても太さ的にF値変動型でしょう。
単焦点も明るさを抑えたものばかりですし。
マウントアダプタ使うなら、もはやウエイト的にみても、素直にα買えって話になりますしね。
ジャック
光量不足気味の条件での高感度と
光量十分なときの高感度は同列に比べられないので、
もっと激しく撮影条件を変えての作例が見たいですね。
clou
単焦点や高解像度ズームの常用焦点距離レンズを早く揃えてほしいですね。
でも、解像度うんぬんならフルサイズ(FX)2000万画素超一眼レフに頼らざるを得ないし、携帯性ならm4/3だろうし、どう活かすのがいいのかな、APS-C2400万画素ミラーレスは・・・
77121
手持ちのNEX-5+18-55㎜とは別次元の高画質に驚き
2430万画素CMOSセンサーと最新BIONZはここまで
行けるんだぞ!というソニーのメッセージしかと受け止めた
ぶっちゃけ、NEX-7のキットレンズが18-55㎜と聴いて
「2430万画素にこのレンズで大丈夫なの?」と思っていた
んですが、ここまで写ると明るさ以外問題ないかなあ
実はこのレンズ、最初からデジタル補正を前提に設計されて
たんじゃないでしょうか?初代が出た当時すでにマイクロ
フォーサーズで実用化していましたし、APS-Cサイズ対応の
レンズにそれを用いない理由なんてなかったですから
たぶん初代の時はBIONZのパワー不足かエンジンの完成が
間に合わなかったかのどっちかじゃないでしょうか
slow
画素が多すぎて絶望的な画質を想像してましたが充分ですね。
物撮り用に買おうかな。
IMA
これってAPS-Cで2430万画素ですね。
これはすごい
画素数の持つパワーが伝わってきます。
自分的には高感度より低感度の画質のほうが重要なので
発売までに更にチューニングを高めてほしいですね。
これは楽しみだ。
BB2
ミラーレスもここまで来たか!という正直な感想です。
これまでの画質になってくると、未来像はなんとなく見えてきますね…
ソニー機とは縁がありませんでしたが、非常に気になるカメラになってきました。
フィーリング次第では買ってしまうと思います。
smileblog
これがpre-production仕様だとすると、正直、かなりイイ絵が撮れそうですね。
サイズや機能的にnex-7はEマウントの方向性をよく象徴しているモデルだと思います。やっぱりこのマウントは小型軽量向きではないですね。αマウントに遠慮(棲み分け?)せず、良い高級レンズをガンガン連発してもらいたいものです(^^
ne
iso800のサンプルがないのですが、iso1250のサンプル状況からして、iso800までは常用感度になりそうな印象です。
何となくですが、キャノンのパワーショットG10に似た印象というか、低感度で圧倒的パワーを発揮するタイプではないかと。
万能ではなく、特化型の性能を持ったカメラですね。
αロメオ
上段サンプル17番、55−210mmのロープの画像は痺れますね。
質感、立体感、色乗り全てが素晴らしいです。
サンプル4もキットレンズとは思えない。
水割り
サンプル見ました。すばらしいですね。
普段はフルサイズ一眼を持ち歩いていますが、ミラーレスでここまで写るのであれば可搬性含めいろいろ考えを改めなくてはいけなそうです。
撮影目的の旅行でも、もうこれでいいのかもしれません。
すま
画素数が増えただけという印象しかありませんね。
値段据え置きなら売れるかもしれませんが、基本的には
本格的に使えるような形状をしていないのがネックスになってます。
asdf
この犬の写真、凄すぎますね。
こんな写真がNEXという小さなミラーレスカメラ、更にまだ改良の余地があるプリプロ版で撮影できた、と考えるだけで末恐ろしいです。
匿名cn
sample7の画像、見ました。
素晴らしい!
惜しむなくは四スミがグダグダですね。
感度を上げてもう少し絞れば多少は改善するかな~
まぁ四スミだから正しく重箱のスミを突付てますが
とにかく素晴らしいです。
べ~
これは凄い!!
2400万画素なんていらね~よ!とか思ってたけど、これ見せられるとめっちゃ欲しくなってきました(笑)
レンズだってもうキットレンズで十分
所有するのが楽しみなカメラが出てきましたね~
αxi
個人的にはダメですね。
2430万画素の解像度が全く感じられないです。
犬の毛並みの再現もイマイチですし、花ビラは強力なNRのせいで溶けています。
レンズの性能も関係しているのでしょうが、LPF付きカメラの限界が見えたような気がします。
むしろ、解像感云々よりも、暗所でのノイズと、それを無理矢理消したせいでディテールの損失が激しいことがマイナスですね。
安易に画素数増やすよりも、解像度、高感度画質のバランスを考えて欲しいものです。
コントAF
レンズの特性をつかんだ好サンプルだと思います。もともとキットレンズは中央付近の解像度だけ高いですからねえ。購買意欲を刺激される人は多いだろうなあ。
光の条件が厳しくなると、色が暴れそうな予感がしますが。。。。
tyKe
やけにサンプル写真が上手すぎるようなw
α900並の画質は期待できそうですね
NEX5との画質差は追加購入するに値するレベルだと判断しました
>ネックス
おやじギャグですか?w
JP
ソニー、すごいセンサーを開発しましたね。
高感度でトータルバランスの良いNEX-5Nか。それとも、高解像力のNEX-7か。
ですね。
今後も注目です。
oto
以前のサンプルにも共通しているようですが、光がよく回っている昼間などは解像感もディテールも誠に良いのですが、光の条件が悪いところは、特に高感度ISO1600以上で暗部が写真と言うより絵のようになってしまっている。
これはノイズ消しが強力でその弊害だと思うのですが、もうちょっと何とかならなかったのかと。
SQNY
正直、期待していたよりも良い感じ。
Rawで撮ってLightroomで心行くまで画質を微調整してみたい。
日常や旅行では手ぶれ補正付きのキットレンズかzeissの単焦点付けっぱなしでコンパクトに持ち運ぶ。本気撮りの時はマウントアダプタ+好みのレンズという感じかな。
NEXはアダプタが充実していて(現在33マウント166種類??)、事実上レンズの選択肢は無限なので、個人的には良いボディさえ作ってくれれば別にEマウントのラインナップが充実しなくてもかまわない。
でも普段用のもう1グレード上の標準ズームは欲しいかも。