- V1のCMOSセンサーはニコンのエンジニアの手で設計されているが、製造は他社で行われている。このセンサーは従来型で、裏面照射ではない。
- ISO100ではディテールは良好だが、既にノイズが見られる。この感度ではより小さなセンサーのコンパクト(P7100)のほうが良い! 驚いたことにISO200、ISO400でもISO100と変わらず、ノイズリダクションは穏やかでディテールはよく残っている。
- ISO800では若干コントラストが失われるが、良好な画質を維持している。ISO1600はISO800と非常に近い画質。V1の画質はより高感度ノイズやダイナミックレンジは良好だが、P7100のような1/1.7インチのコンパクトに近い。
- ISO3200ではまだ許容範囲で、コンパクトよりも画質はずっと良い。ISO6400ではノイズが目立つが小さいサイズのプリントなら使い物になる。
- V1のセンサーサイズはm4/3とコンパクトの間だが、画質も両者のちょうど中間だ。高感度ではV1はCCDのコンパクト(P7100やG12)よりも遥かに良好だが、G3のような最新のm4/3機やNEX-5NのようなAPS-C機に比べると性能は下回っている。
自動翻訳を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。低感度ではコンパクト(P7100)の方が良いという厳しい評価になっていますが、サンプルを見ると、V1はISO100でも少しノイズが浮いてしまっていて、確かにP7100のほうがまとまりが良いような印象を受けます。
ただ、V1の高感度ノイズは、P7100よりはずっとよくこちらはセンサーサイズなりの性能のようですね。低感度の画質については、ファームアップでの向上に期待したいところです。
ak
何か微妙だなぁ。
発売から少したって、ある程度評価が固まってこないと手が
出しづらいですね。
いつかミラーレスの時代が来たら、オリが大型センサーとか
呼ばれるのでしょうか?
D300SでもISOは基本200始まりだし、こちらもそういう感じで
よかったかもしれないですね。あ、その場合もノイズ感は同じ?
d2
ニコンの高感度NRは文字などの線や輪郭あるものは得意だけど、毛布などは微妙な印象があるので(JPEG)、自分で試してみたい…
B@B
APS-C>>その他センサー と言う一目瞭然の結果ですね。
ノンフラッシュ撮影がメインの私としては、迷わずNEXに行く事にしました。これからレンズ群も充実するそうなので楽しみです。
それにしても、m43センサー、もちょっと何とかならんのかな?
takeshi517
当然ながらEP-3やG3に大きく劣っているようですね。それでもあえて小さいセンサー使ってるのに、ボディがM4/3並というのは納得いかないです。レンズの大きさにメリットがあるかと言えば現状でもそれがないですね。
Kaguchi
低感度からノイズは乗っていますが、高感度になってもノイズの増え方が少ないというのはちょっと変わってますね。
低感度のノイズも気になりますが、妙にコントラストが低いせいで画面全体が解像感が低く眠いのが気になります。
撮像面位相差AFのせいかな?
AFが期待できそうなだけに画質がイマイチなのは残念。
ひまり
V1・・・ノイズは気になりませんが,むしろコントラストが気になります。シャープネスの設定?ローパス?レンズの解像不足?
RAWで調べたいところです。
下側の左右両端が甘いのはレンズのせいですね。(NEXも)
センサーサイズが小さいとレンズの精度が厳しいのでしょうが,もう少し頑張って欲しかったような。(写りより大きさを重視?)
E-P3がとても良く見えますが,左下の青い羽(?)のディテールが気になります。画像処理のせいでしょうか。
タコ~ル
写真は全体的な印象で決まるのでテストだけではなんとも言えませんが、個人的にはマイクロフォーサーズと匹敵する結果を予想していただけに、意外感があります。それでいてE-P3と同じ価格なのは、ボディーの質感が驚異的に高かったとしても、高すぎる気がします(価格はそのうち需給でバランスが取れる水準まで動くでしょうから、決定的な問題ではありませんが)。
それにしても、NEX-5Nは高性能ですね。アップデートモデルで、デザイン面などでは目新しさが少ないため、メディアから見ればアイキャッチーな取り上げ方が難しい機種かもしれませんが、隠れた名機になる可能性がありますね。
Gkz
この画質で巨大ボディと巨大レンズというのは解せないですね
レンズも高額なのに、意図的に一眼部門に遠慮したのでしょう
Qのコンセプトと技術力を再認識しました
2万円ほどのレンズですしね
ダイヤルも3つあって、操作も直感的ですし
nipponites
高感度では、NEX-5Nが強いのは当然として、V1のほうが大きなセンサーのEP3よりもよく見える。
M4/3はより高感度特性の強い新しい撮像センサーの開発が必要では?などと思う。
manu
裏面照射型じゃないのは、このAFシステムのせいなんですか?
それにしても低感度の画質悪いなぁ。
これで、AFも微妙だったらかなりの失敗作ですね。
haru
m4/3は20mmf1.7や45mmf1.8など開放からシャープな大口径レンズがあるので暗所撮影は感度を上げずにレンズに頼ることが出来ますが。
nikon1は大口径レンズが揃うまでは厳しそうですね。
ニャンちゅう
>manu さん
このサイズのセンサーでは裏面照射型は原理的に画素の
開口率(光の照射量)がかせげず、メリットがあまり無いそうです。
AFセンサーに関しては分かりません。
V1の高感度画質(ノイズとディティール)の処理はいいですね。
但し、レンズのせいなのかセンサーの特徴なのか、皆さん
おっしゃられているように低感度時のコントラストが他社と
比べて低く見えますね。実機が発売になってからの出来具合に
期待します。
それにしても、E-P3の高感度画質にはちょっとガッカリですね。
(等倍で見た場合ですが)
ノイズ潰しと輪郭補完がせめぎあって、もう何と言いますか,,,
また、それとは対照的にG3は高感度頑張りましたね。
ただ、全体としてはやはり高感度画質はセンサーサイズに見合った
ものになっていると思います。
妄想家
この画質を見て、どこがプレミアムなのか分からなくなってしまいました。デジタル一眼を超える「アドバンストカメラ」を目指す姿勢が必要ではないのでしょうか。
通りすがり
結局高感度画質はセンサーサイズの順番そのままという事ですね。NEXにはセンサーサイズ、m43にはレンズラインナップ、Qには超小型、とそれぞれ売りがあります。Nikon1にも何らかの分かりやすいアピールが欲しいです。
maneuver
>妄想家さん
ラインナップ上、デジタル一眼を超える製品ではマズいという判断があったかもしれませんよ。そのせいで中途半端な製品になってしまったと。
サンデーカメラマン
あらためてNEX-5NのAPS-Cセンサーの出来のよさを認識させられる結果ですね。
タコ~ルさんの言われるように「名機」として後世に残るカメラなのかもしれない。
恐るべしSONYの底力!
それに比して、今回のV1は一体NIKONが何処へ行こうとしているのかよく見えません。
NIKON大丈夫?
NT
V1はノイズリダクションがあまりかかっておらず、好感が持てます
意外とオリンパスがNRが一番かかってるように感じます
>この感度ではより小さなセンサーのコンパクト
(P7100)のほうが良い!
たぶんP7100にノイズリダクションがかかっているせいではないかと
これだけで素子性能がV1より優れていると判断するのは早計でしょう
ゴーヤ
MFTには
明るくてコンパクトなレンズ
手ぶれ補正付きで薄型なパワーズームレンズ
ボディ内手ぶれ補正
等、高感度の弱さをフォローする代替案があるけど、
V1,J1には無いのが辛いところですね
そに
多少センサーで劣っても、フルサイズ機と比較して明るくてコンパクトなレンズが増えればサブとしては全然ありだとは思います。
謎
現状ではサイズはミラーレス一眼、画質は高級コンパクトという感じかな…。ベータ機だから画質は改善する可能性があるけど、操作性などもまだまだ改善の余地が多いシステムだと思う(銀座で試した感じNEX以上に分かりにくかった)。
マルチマウント
画質や操作性重視のシステムカメラというよりは、流行りに乗って「コンデジのレンズを取りあえず交換できるようにしてみた」といった感じのカメラだと思う。
結果、「コンパクト」ですら無くなってしまったw。
また、レンズとカメラを別々に販売する事で、価格もコンデジより遥かに高くなりそうだ。
いざ実際使ってみたら、レンズ一体型の普通のコンデジの方が使い易いのかもしれない。
.
皆さんに高評価のNEX-5Nですが右側の赤い毛糸の質感に
関してだけは全機種中最低ではないかと思います
NEX-5NはISO400で毛糸が破綻、E-P3/p7000/V1がISO800
そしてG3はISO3200で破綻します
つまり、ネコや犬、鳥といった毛や羽毛の細かい被写体
では、今回のテストの設定の通りに使うならばG3が
ISO1600までは十分に使え、E-P3/p7000/V1がISO400
そしてNEX-5NはISO200以下でないと厳しいと言う事に
なります
まあ、あくまで今回のテストの場合なので参考にはしても
アテにはならないとは思うのですがね
4--
NEX-5Nは群を抜いた高感度画質ですね!
G3,P3も従来機より高感度を改善してきたように見えます。
ニコンはFマウントそのままにフランジバックだけ変えて薄型化し、Fマウント変換マウントアダプターキットを発売すれば良かったんじゃないでしょうか...
将来のAPS-C,フルサイズ化まで含め、且つマウントアダプターで現行ニッコールも同様に動作するなら、Fマウントユーザーも納得するんじゃないですかね。
Fz2
>Fマウ ントその ままに フランジ バックだ け変えて
フランジ短くしたら結局現行のほとんどのレンズが装着できないので、Fマウントの形状である必要もあまりないような気がします。
B@B
陽が傾いて夕闇が迫る間の風景が好きで、いつもカメラを持ち歩いています。
大型の一眼レフはかさばるので、今回のV1には期待していましたが、このテスト結果には正直失望しました。
夕景のポイントは、もともと暗めなのにいかに暗部がきちんと写るかなんですが、やはりセンサーサイズはモノを言うんですね~。
ニコンはAPS-Cのミラーレスは出さない?
neko
ニコンやキャノンのようなメーカーは、マウント規格を永久的に継続する重みがあるので、技術の進化を考えて5年先10年先のCMOSの高性能化を見越して1インチに決定したと思えます。画質はどんどん向上するはずで、FX、DX、CXと順当なサイズ差なので、セカンドに期待したベテランユーザーは、DXでNEXタイプを期待しないといけないのかもしれないです。たぶん最初に1インチCXマウントがありきで、技術的には現状しんどくても長い目で見たら解決できるから、だから今は、ベテラン層の矢面に立たないですむ製品にしておくために、ノイズのこととか知らないユーザー層に失敗無く撮影する楽しみを提供できるところでいこうと、第一弾V1J1登場なのかなと思っています。