- SD1の「実力」を充分に引き出して使いこなすのにぼくはいつも難渋する。誤解を恐れずに言えば、じゃじゃ馬のようなカメラ、か。
- AFで正確なピントを得ることが難しい、合わないことが頻発する。オートホワイトバランスはまったく信用ならない。AE(測光)が不安定で露出が決まらない。
- すなわち、SD1を使いこなすナンバーワンのポイントこそは、カメラのオートに頼って撮ってはイカンぞ、カメラを信用してはイカンぞ、ということ。SD1のオートをやめて、徹底してマニュアルで撮影すれば、ほぼ期待通りの写真をものにすることができる。
Foveonを搭載しているカメラは、多かれ少なかれ気難しい一面のあるカメラという印象ですが、SD1はその中でも特に使いこなすのが大変そうなカメラですね。ただ、決まったときには、実に素晴らしい結果が得られるようなので、腕に自身のある方には挑戦しがいのあるカメラかもしれませんね。
[追記] FOCUS NUMERIQEにSD1+17-50mm F2.8のサンプルが多数掲載されているので、こちらも参照してみてください。
niko*2
FOCUS NUMERIQEの最後の作例は赤がベタっとなっていますね。
DP2を持っていましたが、やはりフォビオンは赤色の被写体が苦手なんでしょうか?
ロイド
SD1の解像度は想像を絶するものですね。FOVEONのすばらしさは揺ぎ無いものということか・・・
画素数のアップとローパスの無さがこの解像度につながってるんですかね?
FOVEONにローパスは要るか要らないかはいまだに一部議論されていますが・・・・
ただ使い手を選ぶあたり、さすがFOVEONというべきですね。構造上の難しさと言うか・・・画像処理エンジンの複雑化が難を出しているのか・・・でも画像を見るとどうでも良い事のように思えるレベルですね。
ケレラ
まるでレーシングカーの様なカメラとも評してましたね☆
確かな撮影スキルと機材を総動員してSD1の美の才能を引き出す!!
今迄どれだけの人がカメラ任せで撮った写真を「オラが才能で撮ったどぉ~!」
と息巻いて得意顔してきてたかを知る事ができますね☆
nikoner
たしかにAD1の解像度には言葉が出ないほど素晴らしいと感じます。
残念なのは、いくら良い技術でも世の主流になるとは限らないことです。良い技術だけあって、今後も無くならないようにして頂きたいと思います。
それにしても、レンズの解像度も素晴らしいですね。
シグマの光学技術も目を見張るものがあります。
INA
気楽に撮影できないところが凄いですね。本気で写真する人のための、玄人カメラ。
row
Exemples de photosの1枚目
右側が流れているように見えるのはレンズの問題でしょうか。
こんなカメラ使いこなしてみたいですね。
自分の未熟さがわかってテンション下がりそうですが。
SPro
花の微妙な紫色などの再現が良いこともあって、ローン組んで1年がかりで購入中です。。ただ赤はオートでは絶対にダメ!です。
確かにジャジャ馬かもしれません、このカメラ。傾向的には、CONTAXのN DIGITALに似ているように思えます。「はまる」条件がとても厳しいのです。ファームのバージョンアップでだいぶマシにはなったのですが、それでも、他社のカメラのようにカメラ任せで撮るにはちょっと。。さらなる改善を期待してます。
TONO-DSLR
私も使ってますけど、いろいろ苦労はつきません。。。
ちゃんと撮れた時の画は最高です!!
ケルビン値を数値で指定できるようにして欲しかった。
SD15が出来なかったのでSD1ならできるようになるかと
期待してたのですが。。。
SD1ホIsii
シグマの新105mmマクロのサンプル写真を見てSD1が欲しくなりました。グラスとクリップの画像をダウンロードして大きく印刷して壁に貼ってあります。こんな写真撮りたい。
だびょん
私もなんとか購入して使っていますが、風景写真では本当にはまると凄い絵が撮れます。ただ、記事にある通り、オートに頼らなくてもいい人向けです。私も露出は評価測光を使うのはあきらめて、スポット測光+マニュアル露出にしています。
これでライブビューに対応してもらえれば、AFの問題も(風景写真には)全く問題無しになります。技術的に可能らしいですから、AF精度を上げるよりはライブビューの方を優先してほしいです。
ポロ&ダハ
>row さん
>Exemples de photosの1枚目
>右側が流れているように見えるのはレンズの問題でしょうか。
maroさんの作例でも同じように片ボケが起きてますね。
つまり、レンズの組み立て精度がこれまで以上にシビアに画像上にあらわになってしまう
ということですね。
今後ベイヤー型の2400万画素のAPS-C機の作例も出てくると思いますけど、どこまで
レンズの素性を暴けるか興味津々ですね。
一旦ボケボケにして、多分こういう線があるんだろうなって勝手に想定して線を引いて
しまうような画像エンジンだと、いつまで経ってもわからないでしょうね。