読者の方から、キヤノンのEOS-1D系の新型機に関する情報を提供していただきました。
- 1Dsと1Dが統合され1機種になる。
- センサーは1800万画素フルサイズ。フォーカスポイントは61点。
- 連写は12コマ/秒でオートフォーカスなどを使用しなければ14コマ/秒。
- バッテリーは新型になるが、旧タイプのものも使用可能(チャージャーも使用可能)。
- 重さは現行機より150-200グラム重くなる。
- 感度はISO100-51200(記憶では)。
- 液晶モニターは固定式。
- 実売価格はボディのみ60万円程度。24-70mmの新型レンズ(価格は20万円程度)の他、1.4倍のテレコンバーターを内蔵した200-400mmズーム(価格は100万円程度)も発表。
- 発表は10月18日、発売は来年の3月中旬を予定。
- 1Ds後継は5Dの新型を2500万画素程度として、こちらにその役割を担わせるよう。発売は1Dの約1カ月遅れらしい。
情報提供者の方からは、これまでいくつかの情報をいただいていますが、いずれもまだ発表日が来ていないので、今のところ信憑性は不明です。
ただ、最近、1D系の新型機が近日中に登場するという話をよく聞きますし、また今月と来月にキヤノンのイベントがあると噂されているので、もしかすると何か動きがあるかもしれませんね。
スペック的には、比較的画素数が抑えられており、以前海外で流れていた1D後継機(高画素かつ高速連写)の噂に比べると現実的な内容になっているという印象です。それにしても1Dと1Dsの統合は本当にあるんでしょうかね。
----------------------------------------------------------------
情報を提供したいただいた方、ありがとうございました。
かときち
レンズ2本が同時発表ですが今回もしがないサラリーマンには縁の無いレンズですねw
薔薇
これが本当なら最高に嬉しいナ。
ヌルヌルジーベン
いよいよですかね!本当ならうれしいですね。
スペック的にも5D2と棲み分けが出来ていていい感じですね。
あとは高感度性能でしょうか?D3やD700程度の高感度性能でいいので、、、
気になる所は重量アップが気になりますね。
でも60万円に収まれば購入したいと思います。
n
この内容で統合機というのはないな。まず統合なんてしないだろうし。1DMARK Ⅳ nというところかな。
cc
>ヌルヌルジーベンさん
もし本当に2000万画素を切るならば、ライバル他社の現行と同等の高感度性能じゃ競争力もなく、がっかり、でしょう……
tairand
1Dの後継がこのスペックだと7Dの後継はどんなスペックになるんでしょうかね?個人的にはそっちの方が興味あったりして。
JIN
1Dと1Dsの統合というよりは、1Dがフルサイズ化して、1Dsが廃止される、と考えてしまうのですが。。
この発表通りに考えると、高画素のフラッグシップ機がなくなるということですよね。
スタジオで使われるカメラが今以上に5Dへと代わっていくことになります。
niko*2
新レンズ二本魅力的ですね~。
5D2後継機にもキットレンズとして新しいレンズ出て欲しいです。
個人的には17-40のVR付きを所望します。
Grr
フルサイズ側で統合となるとAPS-Hの命運が気になりますね。もとより5000万画素やら1億画素やら民生向けを想定しない方向に開発が向いて行ったので、こっちは業務用のみになるのかな。なんかもったいない気もする。
browsemen
この情報の提供者の方が、信憑性99%の情報の提供者の方ならば信憑性は高そうです。
1D Mark IVの最高感度は感度拡張でH3で102400です。1D Mark IVのセンサーと同じ画素ピッチでフルサイズセンサーならば2680万画素位なので、フルサイズセンサーで1800万画素ならば感度拡張で102400以上ではないでしょうか。H3ならば409600、H2までとしても204800です。
5D Mark IIIが2500万画素位ならば、1D Mark IVのセンサーと同じ画素ピッチのフルサイズセンサーならば2680万画素位なので、5D Mark IIIの最高感度は感度拡張で102400かもしくはそれ以上ではないでしょうか。
もし1D系の新型と5D Mark IIIの最高感度が上記の通りならば感度が高いと思います。高感度性能が高そうです。
marinoe
このスペックで出るなら、3Dでしょうね。
Nikonが3000万画素オーバーのカメラを出すのなら、1DsMark4も当然それに対抗する形で出てくると思うし、出てほしいです。
観音
1D系の情報を心待ちにしてました^^
ただ フルサイズで1800万画素は統合として私的に魅力にかけます。
3000万位で クロップでAPS-H可能が理想
1D MarkIVは素晴らしいカメラですが
次世代機としての末永く愛用できる発展を期待致します。
JY
住み分けは1D後継機なんでしょうね。
報道、スポーツ用に連写は12コマ/秒、または14コマ/秒。
ただ、プロユース機をそれだけにするとか
5D2後継機を完全防塵防滴、視野率100%に
つまりスタジオプロユース機するとはとても思えない...。
K2
これって、先日の噂で、ニコンがD3Sの後継は出すが、D3Xの後継は出さないってのと被りますね。
キヤノンも、ミドルクラスのフルサイズが、廉価版との2種類に枝分かれの噂もありましたし、業界の新しい流れなんですかね?
ミドルクラスが充実すれば、1Dsのようなカメラは、プロは不要なのかもしれません。
RG
そういう意味ではNikonもD3Xの後継は出さずにD4で一本化するという噂も出てますよね。
両社とも、フラッグシップは比較的低い画素数に抑えた連射用(スポーツや報道用)に固定して、高画素機はセミプロライン(NikonだとD800、CANONだと5D3または3D)に統一し、スタジオ系はこちらを利用するという方向性になるのかもしれません。
D4が1800万画素程度におさえるという話もあるので、そうする1D5の今回の噂といい競合になりそうです。
フォレクトゴン
これが、3Dなら面白いかも。
7032
今更1800万画素のフルサイズが60万円は無い。
1800万画素のフルサイズ=3Dで、これが15万くらいなら現実味があるかな。
画素数が多けりゃいいってもんじゃないけど、1800万はないね。
α900ユーザ
このスペックが本当だとしたら、
時流に振り回されず、基本性能の高次元化に只管徹した、
本当のプロモデルという印象を受けます。
堂々たるものですね。
やはりフラッグシップってそういうものだと思うんですが。
ソニーに見習って欲しいです。。
柴犬らんとひなのパパ
画素数的にはドンピシャですかね。
まぁ報道系のなんちゃってカメラマンの本音は、思い切りフレームの中心から外れても切り出して何とかなる高画素の高性能機が嬉しいんでしょうけど、撮る事自体をチャレンジの一つとして楽しんでいる人間には、このくらいが行けているんじゃないでしょうか。
プロ用のプリンタでも、A3ノビでも12Mで十分な現状で24Mとか36MとかあってもPCとストレージに負荷が掛かるだで、趣味の写真には過剰としか感じません。
FTb
報道・スポーツ系のプロカメラマンのニーズは、画素数をアップよりも、連写性能・高感度画質の向上・耐久性などでしょうからとても現実的なプロスペックだと思います。画素数アップに伴う画像データの肥大化はデメリットです。
しかし、スタジオカメラマンのニーズには合致していないスペックですね。スタジオカメラマンであれば、1Ds系の持つ耐久性という性能を重視するでしょうし、これ以上高画素化した35mmフルサイズセンサーよりも30mm×45mmサイズの中判センサーをもとめているのではないでしょうか?
フィールド系のプロカメラマンだと、5D MarkIIのような性能を好むプロカメラマンが多数いらっしゃいますね。ただ最高約3.9コマ/秒の連写性能では能力不足だと思います。
まずは、24-70mmの新型レンズの登場が先ですね。
smileblog
この話が本当だとすると、5DIIIはかなり高価格帯のモデルにシフトしそうですね。ローパスのあり無しで5DIIIを2ライン化したとしても、基本性能の底上げなしでは1Dsユーザーが納得するものにならない気がします。
加えて、空いた価格帯に廉価版フルサイズ機の登場があっても面白いかもしれませんね。噂の3D(6D?)とか。それなら私でも買えるかな?(^^
icoh
スタジオ勤務のカメラマンです。
メインに1Ds mk3を2台、サブに5D mk2を使用してます。
1Dの後継機には、業務でトリミング耐性を求められるため、画質が犠牲にならない範囲で高画素化を望んでます。この噂が本当なら残念です。
5Dの後継機が1Dsの後継機を兼ねるとのことですが、少なくともAFの性能の大幅な強化とシャッターの耐久性30万回保証くらいはついてないと業務的にキビシイです。
1Dsmk3を純粋に進化させた、高画素+高性能AF+高耐久性モデルのニーズは少なくないと思うのですが。もし噂通りになるとすると、5Dmk3(?)が少しでも上級移行しない限り、1Dsmk3のリプレイスに困りそうです。
K2
高画素でマシンスペックもある程度要求される現場には、5D3を大幅にスペックアップしてくるか、いよいよ3Dの登場なのかもしれませんね。
クライアントに対して、5D2で撮ってると、軽く見られるし、1Dsを新規に3台は用意するとなると、なんだかんだで250万以上かかる。
しかし、そんなに投資して、今時回収するのは大変。
高画素の上級機は、40万以下に押さえてくれってのが、多くのプロの声のようだが、5D後継だと、やはりしょぼいイメージがあるので、3Dで出すのが、無難な落としどころ?
今年はとても静かな年でしたが、来年はニコンもソニーもフルサイズの新機種を出すようですし、キヤノンを含め、来年はミドルハイクラスが、熱い戦いをするのかもしれませんね。
ポン吉太郎
スペックを見ると1Ds、1Dの統合というスペックではないような
気がします。
確かに統合はするのかもしれませんが、今回(1Dの後継)は3Dと
いう名前で出るのでは?
と思っています。
すると18日は3Dで26日は1Dsなのでしょうか?
しばらくCanonから目が離せません。
でも3Dのこのスペックで60万だと1D MarkⅣからの買い替えは
しないかも・・・30万位なら飛びつく。
404z
もし本当にこのスペックそのままなら理解できないところです。
APS-Hサイズのクロップをした場合1800万画素のフルサイズということなら1D4の後継として
また1Dsと総合したフラグシップとしてすばらしいと思いますが フルサイズ1800万画素では
折角ピッチに余裕があり 高画素化が容易なフルサイズセンサーの利点が生かせていません。
1800万画素ならAPS-Hのままが妥当だと思います。
ぱんてのーる
実は、超高価素なさらなる上級機が用意(計画)されていて、
その名も
EOS-D
なんてオチは?
#EOS-0Dではイマイチですよね。
clou
1Ds3の次についてですが、こちらは1800万画素ではないでしょうね。
APS-C機の最上位機を画素ピッチ4.3μmにしていてヨシとしているキヤノンですから、フルサイズ最上位機には、それより一段ぐらいは余裕をもたせるとしても、画素ピッチ4.74μmで破綻の無い画像を作れなければ、自社APS-C機の画質を否定することになってしまう。限界まで(画像に破綻が見えるまで)高画素機のトップランナーとして突っ走るしか無い・・・需要は自ら提案して作りながら。
通りすがり
フラッグシップらしい素晴らしいスペックですね~。でも個人的には少しでも早く5DM3を出して欲しい。同じように画素を抑えて高感度に。
24-70には大きく期待!
でも200-400が100万とかありえるんでしょうか?それだけ出せる人はこのレンズは買わない気がします。とりあえず300F4ISを売ろうとしてましたが、こんな値段出せないので取り止めです。笑
ひろりん
「フルサイズで1800画素」では現状の1D4よりトリミング耐性が落ちる事になる。
「AFを使用しないなら14コマ」のような見せかけのスペックも1D4のメインターゲット層には意味のない話でしょう。
「画素数が増えたらファイルサイズが云々」という話も、現状mRAWやsRAWがあるから気にする事じゃないですよね。
画質が劣化しないという前提を置けるのなら、画素数現状維持と画素数増加との二択ならば後者を選ぶユーザーが、1D4ならほとんどだと思いますが。
v
やっぱり「3D」に位置付けられるカメラかな。「1」は別格だからこんなものではないはず。
manu
センサー開発でソニーに対し後れを取っているキャノンは、画素をおとして、高感度性能をソニー製センサーに対し後れを取らないようにしていかないと戦えないのではないでしょうか。
404z
26日に招待状を出しているとすればその前の18日に発表するでしょうか。
そしてその発売が5ヶ月も先。
フラグシップでもこれまで発表から3ヶ月で発売されていたことを考えれば
大型のカメライベントもないこの時期にこの発表は無いのではと思います。
ボディとメカの強度を上げるために重くなるのはわかりますがそれで得られる解像度が
フルサイズ1800万画素でAPS-Hの比率で1000万画素程度というのは
1D後継にも1Ds後継にもならないように思えます。
もしフルサイズの一眼レフで秒間12コマという尋常でないレベルの連射性能を与えるとすれば
1D4どころではないコストがかかるはずでで1D下位のEOS 3Dというのもないと思います。
若
ミラーの跳ね返りを防止するバウンド防止策が必要な
一眼レフで秒12コマを実現するとなると、
ニコン同様、振り子式ミラーバランサーの実装に
踏み切ったということか・・・?
今までキヤノンはモーターの回転を調整する方式で
バウンド防止を行っていたが、ニコンによると
摩耗によるメインミラー、サブミラーのずれが生じる
恐れがあるというコメントがある
妄想家
Canonの技術力から考えると、信憑性に疑問です。フラッグシップなら、もっと突き抜けて欲しいですね。
ミック兄さん
ローパスレスの有機三層的な夢の新型センサーなら
1800万画素でもOK?
K2
よく見ると、せっかくMark3で重量が軽くなったのに、次は重くなる話があるんですね。
動画カメラとして、バッテリー容量が増えるとか?
1Dsは、フラッグシップ不要論が出ているので、統合というよりは、5Dの性能を底上げして、1Dsは廃止の方向なのかもしれませんね。
Kan2
一言、ぜんぜんほしくないです。
A4誌の見開きではギリギリの画素数=つまり使えないわけですから、旧機種を買い増すでしょう。
特に写真集クラスでいい紙といい印刷で使いたい人は、即敬遠だろうなぁ。
画質より記録優先の報道には喜んでもらえるかもですが。
などと思いました。
トム
うーん。
統合で、1800万は無いと思うけどな~。
スタジオカメラマン困るんじゃないの?
和ちゃん
キャノンページから連携している
レイルマンのスペシャルサイトに記載されている
"私の相棒、EOS"
※10月13日公開予定とは?
写真なのか新機種なのか?
http://web.canon.jp/about/ad/laman/content.html?shooting2
cc
>和ちゃんさん
「更なるワイルドライフの姿は10月13日に公開予定。」って書いてありますから写真のことじゃないでしょうか?
こばお
1800万画素、12連写、60万円となるとニコンD4と真っ向勝負といった感じになりそうですね。
1D大好きっ子
1DsやD3sは世界的に売れてなくてキヤノンもニコンもそのクラスの後継機は出さない、みたいな情報が以前出てましたよね。
広告費削減→フォトグラファーのギャラ削減の流れの中、スタジオ向けカメラを5D系統に担わせるのは仕方のないことだと思います。
風流軒
ズバリ情報でしたな。事実は小説より奇なりですか。
高画素を求める層は5D3待ち。
まあフラッグシップが二機種とは、ある意味不自然だったから統合は自然の流れかも。
1800万画素は許せないという声はキヤノンも予想してる筈。思い切った決断となりましたな。