富士フイルムのCEOが、来年の春にレンズ交換式ミラーレス機を投入することを明らかにしました。
・富士フイルム、ミラーレス市場へ参入 (ITmedia)
- 「X10」発表の席で代表取締役社長 CEOの古森重隆氏が、富士フイルムが2012年春を目標に、レンズ交換式のミラーレスデジタルカメラを投入することを明らかにした。
詳細は語られなかったが、「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質を実現」(古森氏)と言及。「X100」をはじめとした「FUJIFILM X」シリーズの製品として展開されることが明らかにされた。
富士フイルムは、これまで来年以降にレンズ交換式ミラーレス機の市場に参入することを示唆していましたが、来年春という具体的な期日が出てきたのはこれが初めてですね。
古森CEOが「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」と発言しているところを見ると、センサーはフルサイズよりも小さいサイズになりそうです。とは言え、フルサイズ並みの画質を謳うからには、あまり小さなセンサーの採用はなさそうですね。
[追記] 富士フイルムがX10を国内で正式発表しました。発売日は10月22日となっています。
2P
FUJIにはm4/3参入を期待してましたが、雰囲気的にそんな感じでは無さそうですね
かといって新規マウントを立ち上げるというのも考えにくいですし、まさかのEマウント…?
それともFマウント用のミラーレスのような飛び道具なのでしょうか
続報が楽しみですね
T
フルサイズに匹敵と言うことは、まさか自社製APS-Hセンサー、若しくはそれに準ずるようなデジタル時代の新規格とかですかね。マウントも新マウントでしょうし。
センサーを自社で作れるフジならやりそうです
ミラーレス好き
また新しいマウントが増えてしまうのでしょうか…。
m4/3辺りに入った方が、色々な点で良いと思うのですが。
barton
ITmediaのここ(http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1110/05/l_hi_fm02.jpg)に「X-S1」とありますが、なんでしょ?これ。S5proの後継機ですか?しかもミラーレスより先にでるかんじで書いてありますね・・・
TARO
ミラーレス界を業界全体で持ち上げてほしいから
せっかく共通で開発しましょう(たぶん)である
マイクロフォーサーズ規格で富士フイルムが新機種出してもらえるとおもしろいな。
ニコンやペンタックスには肩透かしくらったような気分だったので。
bigbear
待望のX10国内発売!もう買うしかない!
同時にミラーレスレンズ交換!これも悩ましい...
アダプターなしのFマウントかMマウントだったりして。。。
いずれにしてもワクワクですね。
了斎
APS-Cサイズのセンサーを使用しているX100のレンズ交換式と言った感じになるんでしょうかね?
マウントは、独自になるのか、FかEか・・・?
鳥
Eマウントは結局、サードパーティーレンズメーカー以外の他社参入を許可するような話ではないようなので、可能性はほとんど無いでしょうね。
記事を見る限り、どうもマイクロフォーサーズでもないようですし、フジ独自のマウントと言うことでしょうね。X100の支持の高さから、やっていけると判断したのでしょうか。フジは、ニッチ&高級路線でこだわりのカメラを作るほうが大衆路線より向いていると思います。
一眼レフは、一眼レフ独特のニッチで高度なメカトロニクス技術が必要ですが、ミラーレスは汎用の電子技術の集まりですから、コンデジを製造出来るメーカーであれば、独自マウントを作るのはそれほど難しくないでしょう。レンズのラインナップをどれだけスタートに揃えられるかどうかだけがネックでしょうね。
αロメオ
Eマウントに参入してくれないかな〜。
NEXシリーズとは違ったレトロ路線のボディーで棲み分けできそうですが・・・
フジノンレンズも作れば売れるでしょうし。
ria
何をもって「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」なんでしょうね。
ボケなのか解像感なのか・・・いろいろあるのでセンサーは何とも言えないです。
E-girl
EマウントのTX-1デジタル版、間違いなく!
おもろそうし
デジカメ戦略の成功と
X100の成功で、余裕ができましたね。
新製品が楽しみです。
富士にしかできないものをお願いします。
とりあえずX10を購入しましょう。
ズマロン3.5
やはりAPS-Cでしょう。
マウントアダプター派はフルサイズを希望している人が多いでしょうから、Mマウントのフルサイズなんて出来たら、すぐに買うんだけどな。
デザインもライカぽくて良いのにな。
123
まぁ普通にAPS-Cでマウントは独自規格と予想。
とりあえず選択肢が増えることを歓迎します。
X10もカッコイイですね。早く実機を触ってみたいです。
のびー太
良いカメラが出来るかもしれませんね。
でも、S5Proの放置、賛同だけして何も貢献しなかったフォーサーズ、その富士にシステムを育て、ダメな時でも継続する覚悟はあるのか…私は少々懐疑的です。
SilverMan
FUJIにはS5PROの後継機を期待していたのですが、ミラーレスで独自路線となるとガッカリしました。
いい加減新しいマウントが増えるのに辟易しているのですが。
世の中そんなにリッチばかりがカメラ・写真好きでは無いんだけれど。判ってるのかな?
ぶらり
x-フジノン復活??!
ふゆっき。
TXマウント復活?
パノラマカメラだったらある意味凄いヽ(´ー`)ノ
k2
m4/3でのオリンパスように、クラシック路線をEマウントで担ってほしいです。
Sproは自前レンズを出さず、ニコンと違う路線のボディ性能、という条件だからこそありえたわけでしょうから、フジノンレンズも売りのXシリーズでは今後Fマウント採用はなさそうですね。
上の方が書かれていたXsシリーズは、過去の発言からネオ一眼の高品位版のことでしょう。
yauta
>bartonさん
おそらくX-S1は、高倍率ズーム一体型のSシリーズ(S100FSみたいな奴)でしょう。
ネオ一眼と言う言葉を作った富士フィルムですから、ハイエンドコンデジの復権を諦めてないのかも。
1、APS-C?のミラーレス系
2、単焦点X100系
3、ズームX10系
4、高倍率・高機能ズームS1系
面白くなるかな?
qwerty
ミラーレスというからには小型化を図るんでしょうから、フランジバックの長いFマウントはないでしょう。
かといってEマウントは、フランジバックを詰め過ぎたせいで、特に広角レンズの高性能化が難しそうです(デジタル補正前提ならフジノンでなくても)。
既存マウントでバランスがよさそうなのはm4/3ですが、APS-C以上にこだわるなら新マウントでも止むを得ないかと…。
シーカーサー
三層ならm4/3でも”フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質”になるのでは。
ノコ
素直に考えればフルサイズ未満APS-C以上のEXRセンサーじゃないですかね。
Yuchan
43 Rumorsで富士がm4/3へ参入するウワサが出ては消えてましたが、フルサイズに匹敵する画質うんぬんと言うあたり、やはりm4/3ではないようですね。
APS-CのX100が好調ですし、X100のレンズ交換式を要望する声も一定数はあると想像していますが、D7000やK-5がフルサイズにせまる性能を引き出していることもあり最低でもAPS-Cだと思えますね。とすれば独自マウントしかないように思います。
勘違いしてる人がいるようですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
のインタビューでも「完全なオープン規格とはしません」 と言われているように、m4/3はオープンな規格ではありませんから、ボディで他社が今から参入するのは難しいでしょう。
この秋にはソニーNEX-7やニコンJ1/V1も出ますし、ペンタックスリコーもまだAPS-Cミラーレスのウワサに期待してます。一眼レフもまだまだ健在ですがミラーレスがおもしろくなってきました。
つ(*゚ー゚)
>「完全なオープン規格とはしません」
これは、フォーサーズに賛同しておきながら結局製品を出さないメーカーが出たことへの対策のようです。
マイクロフォーサーズに参入したメーカーは、今のところ全て何らかの製品を用意しています。
(シグマも参考出品はしていますし、また、オリの75-300mmがシグマ設計です)
それにしても「フルサイズに迫る画質」という表現は実に混乱の元ですね…これだけでマウントを予想するのはまず無理。
wag
新マウント乱立に反対してm4/3で発売してもらって、S?PROの既存ユーザーを救済するために、"お手持ちのレンズをAFで利用可能な純正マウントアダプタ"を作ってくれれば、俺得。
yaspers
X-s1は2/3型EXR CMOS、26倍ズームレンズ、高解像度EVFらしいです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/10/05/x10/
a
銀塩一眼ブームの頃も、キヤノン、ニコンに加え、ペンタ、オリ、ミノ、コニカ、ヤシコン、フジ、マミヤとマウント百花繚乱だったけど、最近のミラーレスはその頃を彷彿とさせます。一眼マウントもその時から残ってるのは、ニコンFとペンタKのみだけど、今回はどうなることやら。フジには無理して独自マウントに走らず、既存のマウントで参入して欲しいものです。現在の発売半年でレンズキットが3万円の投売り状態の市場が、このまま続くと思えないので。
S5Ama
待ってました。
しかし、富士フィルム単独で新マウントを展開できるとは考えづらいので、
結局はEマウントかマイクロフォーサーズ規格への参入と考えるのが妥当で
はないでしょうか?
ウルトラCとして、ペンタックス、リコーと共同で新マウントなんてのは
ないかな?3社の技術を集結できればかなりおもしろいものができると
思うのですが…
きらり
デジイチのサブに使えるような、
小型で操作性の良いミラーレスを期待します。
NCSPPO
yaspersさんのリンクを見ると
>続いて2012年春にはフルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼を投入する予定であるとの発表がなされた。
とありますね。
celica
FUJIの、フルサイズに匹敵する画質のミラーレスが登場となると、
マウントと、センサーサイズの予想が着かないというか、どうなるのか楽しみですね?
フジノンレンズは期待大ですが、独自マウントだと、ラインアップに時間がかかるだろうし、それなりに数が出ないとコストが・・・。
戦国時代のミラーレスに後発ですから・・・ネ。
撮影素子は、他社とは一線を画す、FUJI 独自の技術で、フルサイズ並み画質となると・・・、 μ4/3 か APS-C Eマウントで、冨士山並みにお高い路線・・・?
通りすがり1号
上のyaspersさんが貼られたリンク先の記事に、「続いて2012年春にはフルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼を投入する予定である」と書いてありますが、
これは記者さんの聞き間違いですよね?
Grr
「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」の方が発言の具体性があるので、フルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼っていうのは記者の勘違いでしょう。
jj
独自路線も歓迎ですが、いまだフィルムを使う立場としては、あまり無理はしないでほしい。
これがもとで屋台骨がぐらついて、フィルム製品を更に整理なんてならないよう、頼みますよ。
Yuchan
>つ(*゚ー゚)さん
>マイクロフォーサーズに参入したメーカーは、今のところ全て何らかの製品を用意しています。
>(シグマも参考出品はしていますし、また、オリの75-300mmがシグマ設計です)
私は「ボディで」と限定しておりますが、オリパナ以外でどこかのメーカーから静止画カメラのボディが出されているのでしょうか。レンズは含みません。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/body.html
を確認しましたが見当たりませんでした。
m4/3はオリとパナの2社が話し合って進めている規格だと認識しています。
さすらいのK
ミラーレス機は期待していたニコンがアレだったのでNEX-7を購入してソニーに投資する予定でしたが、デジカメWatchの以下の文でフジのミラーレス機を購入する事に決めました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html
「2012年春に「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言。
35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像度や低ノイズを実現予定と話した。」
「やるからには納得のいくものを出したい」
はうら
ASCII.jpのX10の記事の文末の一文に
「フルサイズセンサーを搭載したレンズ交換式ミラーレス機を来年春までに投入すると明言した。」
とありますので、フルサイズミラーレスの可能性もゼロではないのではないでしょうか?
もしかしたら、関係者向けのオフレコ発言のつもりだった…とかなら胸がドキワクですけどねぇw
Kaguchi
X-S1のモックの不格好さにびっくりしましたw
フルサイズ並?ミラーレスとは随分剛気ですね!ようやく富士が本気出してきましたねぇ~。
「最高級」って事は当然NEX-7よりも高価でしょうから、20万オーバーは間違いなさそうですが。
最近は各社個性的なカメラを出してくるので賑やかで良いですね。
canonの沈黙が不気味ですね。
匿名
私の聞いた話だと、驚きのMマウントらしいです。ただ、距離計連動ではないとのこと(あたりまえか)。
モーリさん
「フルサイズに匹敵する(高感度)画質の」という意味で、NEX-5Nと同じセンサーを搭載したEマウントじゃないかな。5Nは海外のレビューで5Dmk2を負かしてたし。
今のフジに先行他社に匹敵するフルサイズセンサーとレンズ数本を出せる開発力や技術の蓄積があるとは思えないし、ミラーレスとなればなおさら。
好評だったハイブリファインダーやクラカメデザインなら5Nの倍の値段でも売れるだろう。
でもX100の操作性や、後発なのに改良の跡が見られないX10の背面を見ると、ミラーレスを出すにしてもあまり期待できないなぁ。Eマウントであれば5Nや7のためにコンパクトでお手頃価格なレンズを出してくれる方が嬉しい。
RG
ぜひMマウント(ZMマウント)でお願いしたい。
ZMマウントならFUJIと仲の良いCosinaからすでにかなりの数の単焦点が出ているので、FUJIはコンパクトで質感の高いズームをFUJINONブランドで出せば、比較的に受け入れられると思います。
Nash7
X100所有者です。
モーリさんのおっしゃっていることに近い考えを私も持っています。
フルサイズに匹敵ということであれば、NEX-7やα77に搭載されている
2400万画素のAPS-Cセンサーを積んでくる可能性もありかと思います。
X100がソニー製のセンサーをカスタマイズしたという話をどこかで目にしましたが、これもミラーレスに当てはまる可能性もなきにしもあらずかと。
富士フィルムは高感度低ノイズや高画質に対する技術が相当高いとX100を使っていて実感していますので、うまくカスタマイズしてくれればそれこそAPS-Cでフルサイズに匹敵する画質は得られるかもしれませんね。
のむねん
ファイルウェブの記事の文中にも「ミラーレス一眼は35mmフルサイズセンサーを搭載したモデルになる」とあるんで、こうなるともう記者の聞き間違いってセンは無さそうですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/05/29521_2.html
それにしても、製品発表ではなくて「参入表明」を敢えてこの時期に急きょ行なった・・ってのは、ズバリNEX-7の前評判の高さをけん制するのが狙いなんでしょうね。
この富士の「参入表明」が、残る最後の大御所キヤノンにも火を付けるようなコトになれば俄然面白くなりますよね!(11/3の歴史的発表の最後に参入表明なんてコトになるかも?)
ミラーレス初の像面位相差AFでニコンに先を越され、フルサイズミラーレスで富士に先を越されるとなると、一体どんな「ミラーレス初」を隠し玉に用意しているのか・・?
視線入力?4Kx2K?CMOSグローバルシャッター?
後出しジャンケンのタイムリミットもそろそろ近いように思えます。
u50
富士がボディだすなら、ボディ内手ぶれ補正である可能性は高いのかな
Mマウントだったらボディ内にしますよね
オリンパス以外にも選択肢が増えるといいな〜
ぱんてのーる
ものすごく単純に
Fマウント、ハイブリッドファインダー、クイックリターンミラー無し、フルサイズ程度
なんてオチだったりして。
EもMFTもないでしょ、政治的観点から。
Mマウント? 数がでなさ過ぎでしょ。儲かりません。
独自はギャンブル過ぎのような気がします。
Sマウント、なんてのはサプライズ過ぎますよね。
moumou
現実的に考えるとX100と同様APS-CサイズのEXRセンサー使用のオリジナルマウントが順当じゃないでしょうか?
マイクロレンズのチューニングを少し変更して来るかも知れませんがEXRセンサーなら画素混合もできるのでモード次第で35mmセンサーよりノイズも減らせますし…
この所、自社製フジノンレンズも積極的にアピールしてるのでレンズラインアップの揃いつつあるμ4/3に参入は富士としてはメリットが少ないと判断してるのでは。
何よりデザインとしてネオクラシック路線を重視してる富士ですからボディ、レンズのデザインを合わせようとした時、現状のμ4/3のレンズではデザイン的に違和感が出るかも。
そういう意味ではNEXも望み薄だと思います。
現在はラインアップから消えてますがSxProを持ってたのでFマウント用のアダプターも用意されるかも。
こうなるとニコンが1シリーズとういうFマウントが使いにくい企画に行ってしまって空白になりそうなFマウント対応のミラーレスとして富士のミラーレスの商機が見えてきそうです。
(ニコンが黙ってるかどうかは別として富士もFマウントカメラを売ってたので可能性は高いのでは)
FマウントレンズでAFがどの程度できるかがポイントになりそうですがアダプター自体が動いてピント合わせするってのも可能かも。
ミラーレスが充実しつつ有る今、乗り込んでくるわけですから中途半端では厳しいでしょうし35mmサイズ並画質と言うからにはかなり自信が有るんでは…
ぱんてのーる
moumouさん
>アダプター自体が動いてピント合わせする
Contax AXの再来ですか!
いいですね。それ。
フランジバック短めのマウントなら、YCとかのMFレンズがアダプタ経由でAF化されます。
欲しい
つか、買う。絶対買う。
(価格次第では。)
RG
ところでX10ってシルバーモデルでないんですかね。
X100のときはブラックモデルを切望する声がありましたが、個人的にはシルバーが好きなのでシルバーモデルをぜひ(可能ならば2012 CESくらいで)発表してもらいたいです。
smileblog
fujiはセンサー(ボディ)でもレンズでも儲けることが出来るメーカーですから、恐らく独自マウントでくるんだろうなあと予想します。Mマウントも面白いアイデアですが、あまりにプレミアム路線ですし、マウントアダプターで対応すれば十分のように思いますが、いかがでしょうか。
個人的には、Eマウントもしくはm4/3への参入という形が、シンプル・イズ・ベストで、長い目でみてfujiにとって最も良い結果をもたらすんじゃないかなあと思います。 、、ただ、今までの沈黙をみる限り、これはないだろうなあ(^^;
Ilford FP4
AF可能な電子接点のある Mマウント互換のFMマウントという落ちだったりして...
M互換マウント初のAPS-C対応レンズも同時に展開?
フルタイムフルサイズ
またまたビッグニュースですね。
画質では業務用でも定評のあるフジノンレンズですので、それを活かすにはm4/3センサーでは力不足って言うか勿体無い気がします。
最低でもAPS-C、もしくはミラーレス最初のフルサイズで出ることを希望します。
CTe
たぶんセンサーはAPSCでしょうね。画像エンジンをチューニングして、X100に搭載のレンズをパンケーキな単焦点レンズとしてとりあえずリリースするのではないでしょうか。
ゆーと
フジノンレンズとEXR CMOSのミラーレス一眼!
楽しみですね~
マウントは独自よりも、m4/3路線の方が無難な気が・・
コンセプトがPENと被ってきちゃうかしら・・?
EXR CMOSのナナメ配列から考えてm4/3フォーマットでもフルサイズと同等の画質!とかいうメーカ側の言い分な気もします・・・。
INA
>フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質
言葉通りに取るなら、現行の技術ではAPS-C with ローパスレスしか選択肢はありませんね。
atsusiura
マウントはmFTだけど、センサーをAPSにして、OlyとPanaレンズの時は、小さい枠内のみ画質を保証しますが、フジノンレンズの時は、大きい方が使えます、みたいなことはできないのかしら。
動きのある被写体が、画面に飛び込んでくる前の状態が分かると、なにかと便利なのだけど。
X3 user
日本経済新聞の動画ニュースの、X10発表会の最後に古森社長のプレゼンが出ています。
“来年春には最高級のミラーレス一眼システムカメラを投入致します。これは35mmのフルサイズセンサーを搭載した一眼レフ、この品質レベル画質レベルを凌ぐ解像力と低ノイズを実現する予定であります”
尖ったカメラを期待します。多層式センサーの可能性はないのかな。
moko
また新しいマウントは勘弁してほしいです。
マイクロフォーサーズかEマウントで、御願いします。
そして何より、かねてから研究中であった、有機3層撮像素子で!!
コントAF
今度はどっちの斜め上にいくのかなあ?
INA
>makoさん
>有機3層撮像素子
すっかり忘れてました。SIGMAのフォベオンと違い高感度にも強い(とされる)3層センサーの特許出してましたねFUJIFILMさん。
銀塩フィルムをデジタル的に再現するこのセンサーなら、マイクロフォーサーズていどの面積でも、じゅうぶんフルサイズベイヤーと勝負できるんじゃないですかね。
ドラ
そこまで気合入れてるんだったら、明らかに高感度画質で劣るm4/3の可能性は無いと見てますが。。。
高感度画質と言えば、APS-Cなのに最高の数値出したNEX-5N以上のクラスのセンサーを載せてくるかもしれないので、いやでも期待しちゃいますね。
Himura
これは・・・どうなるんでしょう。
過去のデジ一マウントもベースモデルありのFマウントだったわけで、今回もそうなのではないか、と考えてしまいます。
ただ、現時点で参入して数を売れそうなのはEマウントですがSONYが了承するとはとても思えません。独自マウントですとニコンやマイクロフォーサーズに勝てるほどレンズを揃えるのは辛いでしょう。
数は出せなくてもオリンパスE-P3をベースにしたマイクロフォーサーズ機が一番ありそうな気がします。フジはダイナミックレンジが広く高感度に強いですからマイクロフォーサーズ内でなら存在感をだせそうですし。
ルーモア
今回、参入表明したミラーレス機、Fマウントは無さそうな気がします。
敢えてニコンはFマウントではない従来と方向性の違うカメラを出した訳ですし・・・
Mマウントで自社の新開発フジノンレンズのみAF可能といったことになりそうな予感がしています。
それはそれで面白いカメラになりそうですから期待しています。
センサーはmakoさんが指摘している有機三層センサーで!(笑)
test
このコメント数が期待値を伺えますね。
X100とX10に続いてどんなデザインで来るのか楽しみですね。
富士がここまで躍進するとは思いもしませんでしたが。
ポロ&ダハ
FUJIからS5PROの後継機が出なかったのは、ボディーをnikonに依存する限り時代遅れのお下がりとしかいいようのないボディーしか使えないということと、nikonが色倍率収差をレンズで抑えきることをあきらめ、ソフトで誤魔化そうとしたことがあるみたいですね。
普通のベイヤー配列と同じごまかしソフトが使えないというのもあるのかな?
マイクロフォーサーズでも有機3層センサーならベイヤー配列のフルサイズをしのぐというのも、あり得ない話ではなさそうですね。
つ(*゚ー゚)
43rumorsの方を読んでみたら、645という予想まで出ていました…
EE JUMP
X100のファインダーとMマウント、MFのみの高級機路線が一番ありそうな希ガス.
BENBEN
僕もX100を普段使用していますが、Mマウント互換
の独自拡張のフルサイズ対応の新マウントだと予想します。
マイクロフォーサーズやEマウントに参入しなくても、
カメラとレンズの質感重視で十分差別化できると思います。