・(FT5) Sources explains why "The GX1 is much better than you think".
- ご存知の通り、パナソニックGX1は日本で11月8日に発表される。このカメラにはNEX-7のような内蔵EVFはなく、新型センサーも採用されない(G3と同じセンサーが搭載される)。2人の最高のソースが新しいGX1を使う機会があった。彼らは読者の(GX1に関する)コメントを読んで、このカメラは、43rumorsの読者が思っているよりも、(下記の理由で)実際、はるかに良いと言っている。
(第1に)パナソニックGX1は非常に魅力的な外観で、とてもハイクオリティなボディだ。これは究極に頑丈なカメラでよく手になじむように感じる。例えば、ボタンのクオリティは、GH2よりも高い。
(2番目に)GF1を好きな上級ユーザーは新しいGX1を好きになるだろう。このカメラは革命ではないが、GF1の非常によく考えられたより進化したモデルだ。
(3番目に)画質は、これまでの全てのパナソニック機を打ち負かしてしまうものだ。このカメラはG3と同じセンサーを採用しているが、遥かに進化した画像処理エンジンを採用している。ソースの1人は、これまでのカメラでベストの画質だという意見を述べている。
GX1がNEX-7の競合機ではなくてがっかりしている人もいるかもしれないが、ソースの人達は、読者がこのカメラをとにかく好きになることを確信している。なぜならば、このカメラは極めて進んだ、成熟した写真のツールだからだ。
(追記)パナソニックがLC1のようなスタイルのEVF内蔵機を出さないのかと、ソースの1人に尋ねたところ、彼の意見はパナソニックは自社のG3との競合を望んでいないとのことだった。これが事実だとしたらパナソニックは大きな間違いを犯している(これは私の個人的な意見だ!)。
パナソニックGX1にはEVFが内蔵されておらず、センサーもG3と同じものということで、43rumorsのコメントでもがっかりしたという声が少なからずあったようですが、この記事の話が事実だとすると、GX1はボディのクオリティや画質などのスペックの数値に表れない部分に大きな魅力があるようですね。
画質に関する「これまでのカメラでベスト」というコメントは大げさな表現だと思いますが、ここまで褒められているとなると、画質に注目せずにはいられませんね。
タコ~ル
これを読む限り、ボディの作りはNEX-7に匹敵するものになりそうですね。変な金バッジなどを付けてせっかくのデザインを台無しにしないことを祈っています。
EVFは覗くためには個人的には不要ですが、手ぶれを防ぐにはいい道具ですので、解像度が低くてもあると便利ですね。ただし、内臓である必要はないです。
EVFがついていないのでNEX-5のライバルにしかならないというのは、いい意味で的をついているかもしれません。というのも、私のように、機能的にはNEX-5で十分と思っていても、ボディの安っぽさと黒い筐体の純正レンズが手に入らないことから、NEX-7を無理して買おうかと考えている消費者、つまりデザインだけで7を買おうとしている人がいるからです。だからもしパナソニックがNEX-5に近い価格でNEX7のような質感のカメラを出してきたら、簡単に飛びつくはずです。
IM
>EVF内蔵機を出さないのか…、パナソニックは自社のG3との競合を望んでいないとのこと…
自社製品との競合回避を判断基準に置くことは、技術進歩の足を止める最大要因です。
他社においてのミラーレス参入の時期判断に限らず、カメラ以外の産業でもこれは同じことです。
逆に、既存の資産の為に足が止まることは、ベンチャースピリットを持った他の会社や別業種からの参入にとっては、大きなチャンスでもあります。
しろ
(追記)の部分は、個人的な意見というより、多くのファンの意見な気がします。
女子カメなG3と男なGX!
デザインだけでも住み分けはできそうな気がしますし、他者に持っていかれるよりいいではないでしょうか。
三桁FT諦めない人
私の感覚が他人とズレているのかもしれないけれど、EVF付きが欲しければG3かGH2あるいはそれらの後継機で良いのではないかと思う。
実際、NEX7は少々大きめなカメラなのだし、それに比べればG3でも良いかと思う。G3はG1/2と比べて明らかにコンパクトなのだしGF系に近いと思う。
個人的にはNEX7式の左肩ファインダーは、かまえた時に左手が窮屈になりそうだしファインダーの真下にレンズやセンサーが無いのは一眼レフ比で感覚が狂います。
GX1の売れ行き次第ではG4もプレミアム感のある路線になるかも知れませんね。
ilt
IMさんに同意します。
ipodに、CDを駆逐されつつあるソニーを連想してしまいますね。
僕も、EVFがないのなら、次の機種でEVFが搭載されるまで待とうと思っちゃいます。待ってる間に、他のメーカーからより魅力的な機種が出て、思わずそっちを買っちゃうことになるかもしれません。そうやってシェアも一緒に持ってかれるのでしょう。
今回の製品コンセプトは残念な判断だと思います。
くるみ
GX1の外観を確認しました。シルバーはどちらかというとガンメタ色でトップパネルはブラックでパナソニックらしいですが意外に良い仕上がりに感じました。ボタン配置、グリップ、操作性は名機GF1を超えるものだと思います。意見の別れるタッチパネルは完全オフにもできるそうです。また、リモコン端子もついておりました。EVFを外付けにすることにより、ボディー単体の価格は69800で発売されるそうなのでNEX7よりもはるかに安くなってます。GF1+20/f1.7を使っておりますがとうとう買い替えの時期がきたと確信しました。
らお
キットレンズはXレンズあるいはライカ25㎜ですよね
両者ともナノサーフェスコートですから
今までのキットレンズと違った印象があるかも
E-p3と同じく、ローパスフィルターを弱め
解像感を高める処理を行っているのでしょうかね
画素数をむやみに上げない方向性は支持します
Mahal
G3と競合するからEVF付けないというよりは、単純に
「そんなにEVFみんな欲しいならG3がGF3くらいは売れてるはず。あと、値札10万になってもベストのカメラが求められてるなら、GH2がもっと売れてるはず」
くらいの、現下の売れ行きからの判断、かもですね。
それはそうとして、X100辺りの売れ行きとかを見るに「四角いカメラにファインダが内蔵されてる」こと自体を魅力、と思う層も多いのではないか、とも思いつつ。
XXX
EVFが内蔵されないとなると他社に移行するユーザーは増えるでしょうね。
実際にこのスペックで発表されれば、個人的にはGF1が壊れるまで使用して、その後は他社に移行するつもりです。
オリがEVF内蔵のGF1のような機種を発表したら間違いなく移行します。
kiseragi
DMC-G1をもっていますが、EVF全然使わないです。
ファインダー覗いて写真撮りたい場合は
D50を使っています。
EVFは無いと物足りなそうで、実際には
不要な人が多いのではないでしょうか。
内蔵フラッシュもいらないでしょう。
ぴっぴ
EVF内蔵を望んでいる方、多いと思います。
なぜ、それがいいのか?
「ボディと一体的であるから..」
ココがポイント!
だったらボディと一体的に見えるような外付式EVFの抜本的なデザインの見直しを図り、カメラのEVFアタッチメント部(シュー)はもっとエグルなどして、そこに外付けEVFをめり込ませて一体式に見えるような抜本的な外付けEVFの取り付け構造の見直しを図ってもらいたいです。
あ、でも、外部ストロボがつかなくなってしまうなんてオチもw
チョ
>自社のG3との競合を望んでいないとのこと・・・
自社のG3と言いつつ、実は次期オリパス機との兼ね合いでしょう。PEN上位機に内蔵の打診があったとすればパナソニックからはEVF内蔵機は出ないと見るのが順当だよね。
ころすけ
スペックうんねん…
なんだか論点がずれているような。
多くの人が明らかに、SONYスタイルのEVF内蔵型を求めて議論しているのに、それがクリアできてない前提で、「スペック以上」に良いと言われても絵に描いた餅。
4輪駆動車でないジープの自慢話みたいです。
一眼レフスタイルのG3との比較も全く意味がなく、あれがよければ、とっくに買ってますよ。
ユーザーとマーケティングの温度差がはっきりしただけです。
スミス
GF1とGシリーズのユーザーはそもそも競合していない気がするのですが…
その判断が事実だとすれば、甚だがっかりな経営判断ですね。
…実際は、満足の行くハイスペックセンサーが間に合わなかった、と言ったところでしょうけれど :)
中途半端な実験機買わされるよりはマシなのかもしれません。
OM1ユーザー
E-P1、E-P3ユーザーですが、私はEVFが必要だと思った事は1度もありません。
それよりもAFポイントを何処にでもワンタッチで指定出来るタッチパネルの便利さは何物にも変えがたいです。
これまでのカメラでベストの画質というGX1が魅力的な姿で登場したらクラクラと来るかもしれません。
NEX7は機能的には興味が有ってもあのデザインでは持つ気になれません。
10月28日、or 11月8日が楽しみです。
claris
EVFは内蔵のほうがいいなぁ、やっぱカメラらしいと感じるのは年齢のせいでしょうかね?富士X10のファインダーは撮影情報が表示されず残念と思っていましたが、いざカメラ店でファインダーを覗いてシャッターをきると安心できて、思わず購入しました。3/4は魅力的なレンズもあるし視野率の高いEVFは正確なフレーミングもできる、ここ一番の撮影は3/4で行きたいと考えて内蔵機を待っていたのですが、外付けEVFは少し残念です。よほど質感などの魅力がなければGF1現役続行になりそうです。ライフサイクルの短いデジカメにおいて現役続行できるGF1はある意味で完成形かも知れないと感じるこのごろです。
春雨
EVF不要です。
AE/AFロックボタンやFnボタンがちゃんとあるGF1後継が欲しいんです。
親指AFできるのがGH2だけになっちゃって、本気で困惑していました。
EVF無し? 大歓迎ですよ。外付けで高解像度のが出るとなればなおさら。
clou
GX1はEVF外付けで操作性はプロやハイアマが望んでいた仕様ということに決定なんですね。シンプルで安価なGF3との棲み分けならそれはそれでいいんでしょう。
その場合は、外付けEVFは使わず液晶用フードを、明る過ぎて液晶モニターが見にくい時等に、使うスタイルを一度試す事をお薦めしておきたい。
タコ~ル
kiseragiさんに同意いたします。
EVFが必須と言われる方には三つのタイプのユーザーがいるような気がします。
最初はすでにミラーレスもっていて、文字通りEVFのヘビーユーザー
もう一つはデザインとしてのEVFを求める方
最後は、ソニー以外のOVFの一眼レフのみを使っていて、高速AFが可能なライブビューが視認性や色の確認に面でもEVFより便利ということを体験として知らない方。
これ以外に、EVFは手振れ防止用に必要という意見もあります(私はこのタイプ)。
もちろん、ライブビューで十分という方も、コンデジしか知らずに、ファインダーは不要だと言っている場合もあるし、逆にEVFとライブビューを使い倒した結果、ライブビューで十分という結論になっている場合もあるでしょう。
EVF派とライブビュー派の議論には上記の全ての方が混ざって意見を言いますから、落ち着きどころはないのかもしれませんね。
ゆうき
EVFが内蔵されてないからうんぬん、っておっしゃってる方が多いようですが、私は気になりません。GF1をブラッシュアップしただけでも充分です。それより、新型の外付けEVFの見え方に期待します。まあ、NEX-7がかっこいい、ああいうカメラをパナにも作って欲しかった、という気持ちはわかりますが。実際には、GX1の出来を見て、GX1買うか、それともE-P3買うか検討しようと思います。
もしファインダーを内蔵するなら、(これは私の好みですが)やっぱりEVFより光学ファインダー、もしくはX100のようなハイブリッドファインダーがいいですね。FUJIが来年春にレンズ交換式ミラーレスカメラを発表するようですが、X100のハイブリッドファインダーとX10の見栄えの良い光学ズームファインダーのいいとこ取りのファインダーを内蔵してきたら(妄想激しいですが)買っちゃうかもしれません。その頃自分の経済に余裕があればいいなあ・・・。
tyKe
ピント面の確認やブレ防止に役立つので個人的にはEVFは欲しいところですね
背面液晶だけで撮ってると手ぶれやピンぼけ写真を量産しがちなので
あと、ファインダーがないと撮ってる姿が様にならないのが一番のデメリットかもw
匿名
GF3の別デザインバージョンだという位置づけ以外の何ものでもないのではないでしょうか。
kkwt
EVFは外付けでもいいから背面液晶はチルトしてほしいなぁ。
ria
近視・老眼なワタシには液晶モニタでの撮影は使い難く、EVFに限らずファインダーは必須です。まぁでも若者がターゲットなんで、こんなオッサンの相手はされないのでしょうね。w
Toto
いろいろ考えていますが、古いレンズがいろいろあるので、たぶんこれは買わないでNEX7を買おうと思います。NEXはクロップが少ないのがいいですね。個人的にはファインダーはどうでもいいです。GF1は20mmと9-18mm専用にしようと思います。
とまそん
EVFは特定の環境で女子カメラ用途でも必要となるのです。
それはディズニーランドの暗い劇場で劇を見る際に
「液晶画面を使用した写真撮影」を禁止されるためです。
このため、ランド内では思いのほか普通の一眼女子が多いです。
EVFが外付けで付けられても背面液晶がOFFに出来ないタイプでは上記シチュエーションで問題になってしまいます。
そして、本文には関係ないでずがレンズにシュシュみたいなのを付けている方が多いです。
あのアイテムは謎です。
smileblog
色々言われていますが、単純にこれは売れそうですね。
GF1からの買い替えと新規購入のどちらも狙える、よい落とし所だと思います。個人的に一番の心配はデザインですが、GF1を踏襲すれば悪くはならないだろう.. と、期待
ただ、この仕様と価格でなぜ「GX」という新しいネーミングが必要なのかが全くわかりません(^^;
wakurou
EVF内蔵じゃ、買いません。内蔵はG系、GH系で十分。
G3にXシリーズのダブルズームを出してくれれば、そちらを買います。
そうでなければGXで我慢するか、レンズ単体で買うかの選択ですね。
ゴロゴロ温泉
G1使っています
G系があるのにEFV内蔵を望む声が多いのはG系のデザインにあるのではないでしょうか
G系のデザインは一眼レフというよりも、むしろネオ一眼みたいで情けなく思います。
G3になり小型化するとますますその感が強いですし。
またさりげなく持ちたい人には一眼系のデザインは大げさでもあります。
かつてLC1という質感の高いカメラを出したこともあるし、レンジファインダー系の質感の高いボディーを望む声はあって当然だと思います。
しろ
ゴロゴロ温泉さんに同意です。
何万円もするカメラですし、趣味性の高いものとなりますので、当然デザインは、買うか買わないかの判断基準のひとつだと思います。
かっこよければ、性能が普通でもかまわない!というのも選択の一つです。(劣ってるのは嫌ですが)
だから、「EVFが欲しければ、G3がありますよ」というのは違う気がして、むしろ、G4がLC1のような形出るなら大歓迎です。
まあ、外付けEVFを付けた時に、とても格好よかったら、それはそれで、購買意欲がでるかもしれません。
TH
EVF内蔵でL1やLC1のような外観のGF1正当後継機を望む人は、僕の周りだけでなく海外のニーズとしてもかなりあります。それをG3と競合するからという理由だけで出さないのは納得が行きません。
とはいえ、GF1もEVF外付けですから、後継機も外付けで良いのかもという考えも出てきました。とにかくGF1ユーザーを納得させられる機種であれば問題ありません。
「GX1はGF1の後継機だからEVFは外付け、だけど上位機種のGL1はEVF内蔵です」なんてことにならないかしら。
Kanegoo
GF1の大きさならEVF内蔵で
EVF内蔵でないなら、GF3の大きさで最高画質を。
そう言う事でしょ。
チョ ソントク
G/GH系はレンズ交換式ネオ一眼、 GF系はレンズ交換式コンデジ。
それらの上級機となれば、他社のエントリー一眼レフクラスに対抗するのがコンデジベースとは思わせないGX1の狙いかな。
タコ~ル
単に、G3を中身そのままでNEX7みたいな外観にすればいいということですね。箱以外の開発費はかからないわけですし(笑) それでG3より一万円高くても私は構いません。
ろい
GXにGFXなんて出てくると、シリーズ構成がよくわからなくなってくるが、コンデジサイズに新たなシリーズ名称を付ければわかりやすくなる?
GFXシリーズはGF1のボディにレンジファインダー内臓でお願いしたい。
GHシリーズ フルサイズ450g EVFあり
GXシリーズ フルサイズ450g EVFなし
Gシリーズ コンパクト350g EVFあり
GFXシリーズ コンパクト350g レンジファインダー
GFシリーズ コンパクト350g EVFなし
GS(?)シリーズ コンデジサイズ250g EVFなし
そうすると、今後のラインナップはこうなるの?
----- ↓LUMIXフルサイズ GH/GXシリーズ
124.0×89.6×44.0mm 450g程度
GH1 GH2 GH3 EVFあり
G1 G2 EVFあり
GX1 EVFなし
----- ↓LUMIXコンパクトサイズ G/GF/GFXシリーズ
119.0×71.0×36.3mm 350g程度
G3 G4 EVFあり
GF1 GF2 GF4 EVFなし
GFX1 レンジファインダー
----- ↓コンデジサイズ GS(?)シリーズ
107.7×67.1×32.5mm 250g以下
GF3 GS1 EVFなし
GF Proもお願いします。 > Panasonic
にう
もうマジフラッシュとかいらんからEVF付けてほしかった。明るいところでは背面液晶なんか使い物にならないしタッチパネルを押そうとすると構えが甘くなるからEVFにでGX1を作ってほしかった!!
今までのGF2,GF3での市場の声は全く生かされずGX1が作られてますね!!マーケティング方針を決めている人間が口先だけ巧い営業にのせられて市場の声が届いてない気がします。パナはやはり家電メーカーなのですね・・・
通りすがり1号
台湾のサイトで画像が出てます。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=250&t=2419771