・Hands-on: Fujifilm Finepix X10
- 富士フイルムは、既にレンズ交換式ミラーレス機を2012年2月に発売することを認めている。しかし、その前の2012年1月(CESだろうか?)に、26倍の高倍率ズームとX10と同じ12MPセンサーを採用したFinePix X-S1が登場するだろう。
X10のレビュー記事ですが、末尾にあるロードマップの部分のみを抜粋しました。これまで富士フイルムのレンズ交換式ミラーレス機は来年の春頃に登場するという話でしたが、ここでは2012年2月というかなり具体的な登場時期が出てきています。
写真のロードマップでも、レンズ交換式カメラの登場予定日が「Fev.2012(2012年2月)」と記載されているので、どうやら2月で間違いなさそうですね。富士フイルムのミラーレス機に関しては、以前、CEOから「フルサイズに匹敵する画質」「最高級のミラーレスシステム」などの発言があったので、どのようなカメラが登場するのか非常に楽しみですね。
なべなべ
この流れでは価格が一眼レフ中級機並になる気がします。
manu
X10は売れると思いますし、欲しいと思いますが
XS-1は売れないでしょうね。まあ一眼レフを持っている人向けではないのはわかりますが。
ミラーレスについてはデザインはX100,X10の流れで来てほしいですし、センサーサイズもAPS-C以上を期待しています。
ま
「フルサイズに匹敵する画質」
とのコメントからはフルサイズはなく、APSもX100等が
あり、独自マウントだとレンズ資産がない。
以上から、マイクロフォーサーズの可能性が一番高いと思います。
APSでもNEXの現状を見ていれば、レンズの大きさはいかんともしたいでしょうし。
次点で、Fマウントボディを出していたことからNikon1でしょう。
フルサイズミラーレス待望
以前にフジのミラーレスがm4/3でないという記事があったと思うんですが
それを信用するとして、「フルサイズに匹敵」というなら
フルサイズ以上ではなくそれに近いサイズと考えられますから
APS-CかHだと予想しますね
1インチはちょっと匹敵というにはムリがあるでしょうし
ううぉ
三層(or三板)式センサーなら、1インチでもフルに匹敵って言えなくもないと思うけど・・・・・、まあそれはないでしょうね。
三層はもっと先の未来だとして・・・、三板ってのは無理なんでしょうか?
どれくらい大きくなっちゃうの?
鳥
> ま さん
すでに、このサイトの記事でも出ていますが、ツィッターのフジの公式アカウントから、M3/4マウントの否定コメントが出ていますので、M3/4ではないことは確定しています。また、既存ミラーレスマウントも否定されているので、NEX、NIKON 1、M3/4、どれでもないということでしょう。
https://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html
普通に考えて、フジの自社独自マウントでAPS-Cあたりが可能性が高いでしょう。ミラーレスは一眼レフと違って独自マウントを作るのは、そう難しくありませんし、囲い込みで儲けるのにも、独自技術をのせるにも独自マウントが一番理想的です。
ミラーレスはリターンミラー関連の膨大な特許に触れずに作れますから、コンパクトデジタルカメラを自社で作れるメーカーなら、ほとんどどこのメーカーでも作るのは可能なはずです。(それがビジネスとして成功するかどうかは別として)
にしてもどんなカメラが出てくるのでしょうね・・
ニャンちゅう
APS-Cとμ4/3の中間くらいのセンサーサイズダッタリして。
しろ
規格の乱立はよくないですね。
でも、
ニコンやキャノンは、今のデジ一と兼ね合いから、差別化のため独自性の強いもの出さないといけないですが、富士はある意味自由なので、結構良い規格出てくるかもしれないですね。
・・・・本音はm4/3で出して欲しいのだけど。
のむねん
2月発売濃厚ですか、これは楽しみなってきました!
NEX-7にとってもガチで勝負できるライバルの登場となる訳だし、直接対決が見ものですね。
デザインはX100以上に品のある精悍さを感じさせるモノをぜひ!
ハイブリッドVFをどんな風に仕込んでくるかも気になるトコロですが、それ以上に楽しみでしょうがないのが「フルサイズ画質に匹敵」するセンサ。
感度はX100並み、色分離に秀でてて解像力最高、マイクロレンズレス&ローパスレスの有機三層CMOSセンサとかだったらたまんないですね~。
https://digicame-info.com/2009/10/post-71.html
それさえ叶えば像面位相差AFは無くてもいいです。
マウントはショートフランジバックの独自でOK、サイズはAPS-CorHであれば問題なし。
Velviaシリーズの色再現を忠実にシミュレートしてくれたりしたら気を失ってしまうかも。。
カメ吉
m4/3サイズでフルサイズ並みの画質なら、それこそ革命的な事になるので、あり得ないですね。
APSCでもX10と被らないようには作れますし、フルサイズ並みという意気込みでよいカメラを作って下さい。
レンジャー
富士フイルムのミラーレスカメラは
僕の予想だと、単なるEVFです
ハイブリッドファインダーでは無い予想
gomibako
私は、マイクロフォーサーズ規格に準ずる独自規格を希望します。
アスペクト比3:2でマイクロレンズも使える。とか。
そうすれば取り合えず標準ズームキットだけで間に合います。それだけで
十分売れると思いますよ。センサーはX10の拡大版。それだけでフルサイズ並みの画質なんて。それだったら私は絶対に買います。独自規格だとレンズが揃ってからとなるのでチョイト出遅れぎみ。NEXもマイクロも持っている私は買わないでしょう。
よほど魅力的でなければ。3規格揃えるのは難儀だ。
...
逆に画素だけ増やして(3000万画素以上)フルサイズに匹敵する画質!
とか言われる可能性も少なからず考慮しておくべきかと(笑)
あ、その場合、APSサイズになると思いますが
Berthiot
TXマウントてのはどうかな?でもって、Hasselbladでも売る。名前はもちろんXPAN D。Leica R, Fは着くよ。ミラレスだから距離計連動しなくてもいいし。ただの妄想だけど一番欲しい。
TH
センサーはAPS-Cが妥当でしょう。あるメディアが勘違いしてフルサイズと決め付けて記事を書いていましたが、本当にそうなったらそれは嬉しいです。M9より全然安いでしょうし。
デザインはXシリーズと言うからにはX100やX10をベースするのでしょうが、シンプルにまとめて欲しいです。X100はレンズ固定だからクラシカルでも良いですが、あの方向性はヘタするとダサいです。機能と操作性を考慮して上手くまとめないと取り繕ってる感だけが残ります。
おそらくミラーレスの上の層を狙ってくるでしょう。それも多くのミラーレスが動画にチカラを入れているなか、FUJIはあくまで写真機で来ると思います。いや、そうなって欲しい。
ノコ
X100をレンズ交換式にするんじゃないのかなぁ、、
celica
APS-C か、H というところでしょうか?
レンズの後ろに、カマボコ板をとりつけたような、NEX を初めて見たとき感じた、漠然とした違和感は、フランジバックを、こんなに短くして良いものだろうか・・・という、素人ゆえの直感でした。
設計に無理のない?独自マウントの、フジノンレンズの登場かもしれませんね。
Toto
CEOから「フルサイズに匹敵する画質」というコメントがある以上、フルサイズではないということで、順当に考えてAPS-Cなのでしょうか。NEXとガチですね。デザインはX100で成功して自信があると思うので、クラシカルな外見だと思います。NEXは好みが分かれるデザインなので、いい勝負ではないでしょうか。
ただ、NEXの完成度がこれだけ高いと(ボディのみですが)、性能を比較された場合勝てるのかどうか、ですね。逆に勝てたらすごいですが。
to
ソニー製APS-Cセンサーのカスタマイズ品が現実的だと思いますが、どうでしょうね。
大手と正面対決は避けてリコーと同じく高級路線を狙っていそうですから、それなりに高価かも?
富士爺
X100使いです。「フルサイズに匹敵する画質」ではなく、「フルサイズを超える画質」なら、ワクワクドキドキ。富士なら縛りがないから思い切ってフルサイズでプロユースに耐えるモノを出して欲しい。X100?よく写る。然しもうボコボコになってしまった...。小さきゃいい、軽きゃいい、って、昨今の風潮に振り回されず、頑固な塊をこの新機種に期待してます。
morimori
フジのミラーレスの成否はレンズのラインナップ次第でしょう。
最近のフジノンレンズは素晴らしいものが多いので期待します。
フルサイズ相当で、24㎜、35mm、50mm、85mm、135mmの明るい単焦点を揃えてくれると魅力的です。
安っぽいズームはいらない。
genzo
コシナがフジの名前でやったらいいなとふと思いました。ベッサのデジタル版みたいな感じ。X100がでたときコニカヘキサーと性格が似ていると思いました。レンズ交換できる機種がでるのならヘキサーRFみたいに思えてきます。
レンジャー
富士フイルムののミラーレスはX-S1ベースで
センサー載せ替えるんじゃないのかな?
ヤマ
最近、デザインも仕様も一番気になるものを出してくるのはフジさん。
「フルサイズに匹敵する画質」この言葉にやられています。
もしマウントがライカだと、、、レンズが高い、、、。
acti
X-S1はS1Proの「ネオ一眼」版ですかね(汗)
とか言いつつ期待してしまう自分がいます。
ZZZ
「フルサイズに匹敵する画質」「最高級のミラーレスシステム」でセンサーがフルサイズでないとすると、単焦点レンズ交換式と考えるのが妥当かな。ユニット式でないGXR的な立ち位置。
tyKe
なかなかソニー以外は小型センサーしか採用してくれない状況なので
富士ならデジイチの縛りもないでしょうし、個性的で画質のいいミラーレスを期待したいです
(できればソニーと対照的なレトロ志向なデザインで)
papa
センサーはフォーサーズなら最高です。2/3ですでにAPSと並んだか超えたとさえ感じているので、X10のセンサーのシンプルな拡大バージョンならフルサイズ画質も可能ではと思います。「既存のミラーレスマウント」は採用しないと言っているので、フォーサーズはまだ可能性があるのかと。これは期待でしね。順当に行けばAPSでしょうね。形もX10が希望です。
フルサイズミラーレス待望
フォーサーズにするくらいならm4/3を選ぶでしょう
ミラーレス用の規格ですらなくなって
無駄にフランジバックが伸びるだけですし
あと「○○に匹敵」という表現をするときはたいてい
「(ひいきめに見れば)上のクラスと同等に見えないこともない」
とか「(最新設計のアドバンテージがあるうちは)従来の上位クラスと同等」
くらいのニュアンスでいっているものだと思いますね
同じ技術力で作れば面積の大きなセンサーが
性能面で有利に決まってますし
9
一眼レフを出しているメーカーは自社のレンズを連動させるため、アダプターで互換対応の独自マウントもいたしかたないと思いますが、フジの場合はどうなんでしょう。Sproシリーズユーザーの受け皿ということでFマウントに互換対応、ついでにニコンが将来出す、大型センサーミラーレスと共通の新マウントというのは無理でしょうか。
マウント統一協会
よくMマウントに電子接点付けて云々…と書き込み
を見るが、そんなにフランジバックが長い必要が
無いのでMマウントは有り得ないでしょう。
AF.Mマウントに電子接点付けても距離計カムが付けられないと思うし…
新規で将来性(フルサイズ、大口径)があるマウントを願いたいですね。
ひんでぶ
X100良いですよねえ・・・・。
動く被写体は苦手なようなのでパスしましたけど。
レンズ交換できるならマニュアルで視認しやすいように距離計目盛使えるようにしてほしいなあ。
未だにAFは見当違いなとこに合わせることが多いので苦手なのでお願いします。
Mr.AD
X100のAPS-Cクラスのセンサーでミラーレスをやってくれることが理想ですが、正直、富士の体力で、あのセンサーに対応できる交換レンズのラインナップを揃えられるとはとても考えられません。
X100はレンズ固定だからできた企画だと思っています。
勝手な予想ですが、ニコンV1マウント互換のEXR搭載機、あたりに落ち着くのではないでしょうか。以前も富士はニコンFマウント対応のデジカメを出していますし、ありえると思います。
m4/3はオリンパスとバッティングするので、これは無いと思います。
しかし、EXRセンサー搭載でも「フルサイズに匹敵」は大げさではなかろうか・・・。
まさか、ニコンFマウント対応のミラーレスとか・・・重すぎるか。