ペンタックスQは小さなセンサーの能力を目一杯引き出している

FOCUS NUMERIQUEに、PENTAX Qの感度別のサンプルと高感度ノイズに関するレビューが掲載されています。

Test Pentax Q

  • ISO125とISO200では、Qの画像はノイズフリーで、単色の部分や背景の黒い部分でさえ、ざわざわした感じはほとんど無い。しかし、テストの画像では画質は若干フラットで、多少コントラストが不足している。
  • ISO400ではザラザラしたノイズが出始めるが、色ノイズはない。ISO800ではザラザラしたノイズがより顕著になるが、ディテールはだいたい同じレベルを保っている。ここでは黒バックに白の文字がある部分には、本来無いはずの色付きが見られる。
  • ISO1600でもそれほど大きな問題はないが、必然的にモワっとした感じがより顕著になり、ディテールが少し失われる。ノイズは差し支えのないレベルを維持しており、プリントに使用可能だ。
  • ISO3200と6400は問題がより顕著で、ノイズリダクションが強くなり、ダイナミックレンジが大幅に減少する。後処理なしでは利用は難しい。
  • ニコンのP300と比べると、Qは健闘しており、特に高感度では良好な結果だ。両機の差はそれほど大きくはないが存在する。Qは小さな1/2.3インチ裏面照射CMOSの限界を押し上げ、最高の能力を引き出している。
  • RAW(DNG)でのテスト(現像はLightroom3.5)では非常にノイズが目立つが、ディテールもとても豊富だ。

 

自動翻訳(仏→英)を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。PENTAX Qは1/2.3インチセンサーの実力を十分に引き出しているようで、とても良好な評価となっています。サンプルは、コントラストが若干低めで大人しい絵作りという印象で、パッと見の華やかさよりも素材性を重視しているのかもしれませんね。