- ISO125とISO200では、Qの画像はノイズフリーで、単色の部分や背景の黒い部分でさえ、ざわざわした感じはほとんど無い。しかし、テストの画像では画質は若干フラットで、多少コントラストが不足している。
- ISO400ではザラザラしたノイズが出始めるが、色ノイズはない。ISO800ではザラザラしたノイズがより顕著になるが、ディテールはだいたい同じレベルを保っている。ここでは黒バックに白の文字がある部分には、本来無いはずの色付きが見られる。
- ISO1600でもそれほど大きな問題はないが、必然的にモワっとした感じがより顕著になり、ディテールが少し失われる。ノイズは差し支えのないレベルを維持しており、プリントに使用可能だ。
- ISO3200と6400は問題がより顕著で、ノイズリダクションが強くなり、ダイナミックレンジが大幅に減少する。後処理なしでは利用は難しい。
- ニコンのP300と比べると、Qは健闘しており、特に高感度では良好な結果だ。両機の差はそれほど大きくはないが存在する。Qは小さな1/2.3インチ裏面照射CMOSの限界を押し上げ、最高の能力を引き出している。
- RAW(DNG)でのテスト(現像はLightroom3.5)では非常にノイズが目立つが、ディテールもとても豊富だ。
自動翻訳(仏→英)を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。PENTAX Qは1/2.3インチセンサーの実力を十分に引き出しているようで、とても良好な評価となっています。サンプルは、コントラストが若干低めで大人しい絵作りという印象で、パッと見の華やかさよりも素材性を重視しているのかもしれませんね。
atata
ほんと、このサイズでは健闘してます。
ぱんてのーる
P300と比較されてもなぁ
価格が違いすぎませんか?
d2
海外のサイトはまじめですよね。画質に関しては妥当な評価と思います。
最低感度でもAPS-Cに比べるとやや切れが悪い気がしますが、裏面照射CMOSの悪いイメージを払拭してくれました(TX1とか使いましたけど、アレはRAW撮りできない上に、画質調整項目もほとんど無かったですから即嫌気が差しました…)。
EVFや小型ストロボが無いとか、逆光に弱いとか、AFが微妙とか、レンズの性能のいい所で使おうと思うと回折の影響が出そうとか、色々問題はありますけど、散歩カメラとして撮る楽しさの方が上回ってます。リコーとの協業でEVFやピーキング、レンズ補正等、改良して行って欲しいところです。
シネマニア
Dマウントレンズ専用に使ってますが、画質には満足しています。
高感度でのノイズもあまり気になりません。
Dマウントレンズには1/2.3インチのセンサーが最適サイズです。
センサーが小さいだけで高価だという意見も多いので、先の話ですが、モデルチェンジでセンサーが大きくなってしまわないよう願います。
ohagi
ほんとに楽しく使ってます。
自分でテストした時も夜景で6400まで撮り比べましたが思ったより劣化がなくてビックリしました。
あまり絞らないように気遣いながら撮りますがw 内蔵NDも重宝してます。
レンズも明るめなんで低感度域が使えるのがいいですね。
ちっちゃなストロボとかリングライトなど買いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html
マウントアダプターで85mmが470mmF1.4とかですごいしw
Roberto
テストや作例を見ると、Qはコンデジの限界に挑戦して未来を先取りしている感じがします。
極端な高感度を使わず、WEBにアップする程度のサイズであれば、一眼レフとの差はほとんどないかもしれません。
出た当初はキワモノかと思いましたが、印象が変わって来ました。
カメ吉
ペンタックスは分かっていたんでしょう。ユーザーの立場に立って考え、コンデジと変わらなかったら、ただの面倒くさい割高なコンデジになってしまうということを。だから画質にこだわって特徴を出した。
カメラ業界では弱小で不安定な状態が続いてますが、弱小なからも地に足の着いた商品なんでしょうね。K-5もD7000に負けずいいカメラだし、リコーはいい人材を獲得したんじゃないでしょうか。
Qべえ
画質には期待せず購入しましたが、JPEGでもKシリーズに近い絵作りで違和感なく使えます。
高感度ノイズもカラーノイズが抑えられてて、K-5に近いです。
心配していた解像感はこのレビューの通りLightroomが対応したことで見違えるような細かい描写になりました。
センサーサイズからイロモノっぽく見られがちですが、使うとペンタックスは大真面目で作ったことがわかります。
もちろん一眼レフの画質とまではいきませんが、宣伝文句の「迫る画質」は個人的には誇張ではないと思います。
あとはレンズの早期充実を!
名無し
画質については良いと言う人と悪いという人両極端ですな。
ただ、コンデジのようなコントラスト、彩度、シャープネスが強めな絵とは違う傾向の絵作りであることは確かですね。
プリセットされたままの設定では、コンデジの絵を見慣れた(そしてそれが奇麗だと思い込まされていた)人達には、一見すると眠い絵に見えるのでしょう。
その辺りも評価が分かれる一因のような気がします。
しかし、設定のいじりかたがわかってくると自分で絵を作り込めるという正に“一眼レフ”ライクな楽しみ方が広がってくる。
手軽に簡単にパっと見奇麗な絵を撮るだけなら、最近のコンデジでもかなりのところまで来ています。一眼を買っても結局カメラ任せでしか撮らないなら、実用上コンデジでも問題は無いでしょう。
しかしPENTAX Qは、Nikon 1のようにシャッター押すだけで簡単に奇麗な絵をベストタイミングで写してくれるようなカメラではなく、コンデジでは飽き足らず自分でこだわって絵を作り込みたい(けど大きく重いカメラは嫌)という人や、一眼なら自分の思い描いていた表現ができるかもしれないと夢見てる人に向けたカメラなのだと思います。
ペンタックスがターゲットとする購買層を「コンデジからのステップアップ層」と言わずに「デジイチドリーマー」と呼んでいるのはその辺の事もあるからじゃないでしょうか。