・A quality review of the Pentax Q
|
PENTAX Q | G12 | XZ-1 | P7100 | Nikon 1 V1 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
47 | 47 | 34 | 41 | 54 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.2 | 20.4 | 18.8 | 19.4 | 21.3 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.1 | 11.2 | 10.4 | 10.7 | 11 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
189 | 161 | 117 | 165 | 346 |
- PENTAX Qの47という総合点は、4/3よりも小さいセンサーのカメラの中で良好な位置にある。実際にこの結果は、ベストのコンパクトカメラ(たとえばG12やS95)と同等だ。一方で、189という高感度(Low-Light ISO)のスコアは、このタイプのセンサーの限界をはっきりと示している。PENTAX Qは高感度で主要なライバルをしのいでいるが、Nikon 1 V1には遠く及ばない。
- まずまず良好な画質と、しっかりとした造り、手になじむ形状のボディ、そしてレンズ交換式のPENTAX Qは、"押すだけのコンパクト"を超える手のひらサイズのカメラを探している人にとって、よい候補になるはずだ。残念なことに、価格はとんでもなく高いように思われる。
比較のために記事の中で比較対象となっているカメラ(1/1.7インチ機とNikon1)のスコアを一覧表にしてみました。
PENTAX Qはこの中で一番小さな1/2.3インチセンサーを採用しているにもかかわらず、1/1.7インチセンサーのXZ-1とP7100をしのぎ、G12とほぼ同等のスコアを出しているのは予想以上の大健闘と言ってよさそうです。
ふ
ふむ。Pentaxの人が言うように1/2.3インチでも1/1.7インチと同等の性能がだせる、というのは本当だったことが証明されたというところでしょうか。そして低感度性能ではJ1に迫るということはイチガン画質(笑)というのもあながち嘘ではないですね。
---でも、それほど売れていないようです。やはり価格でしょうか。廉価版のボディーも用意するべきだったということですかね。プラボディ+タッチパネルでボタンがすくない奴。
どもん
いやいやアッパレだと思います。
1/1.7インチ機を凌ぐ結果が出ているんですから、
よほど上手い画像処理をしているのでしょう。
感度もさることながら、Dレンジの実力に驚くばかり。
tyKe
コンデジ以上の描写は期待できそう
可愛いし、安ければ欲しいんですけどねぇ
来年には4万ぐらいまで落ちるかな?
キ
梅田・大阪駅でQのお披露目をやったとき、ペンタックスの技術の人と話をしましたが、自社を含め、その1/2.3素子を使った多くのカメラは、価格競争の所為で汎用設計で済ませている為に、詰めが無く適度な設計で済ませていたが、このQに限ってはカツカツの専用設計を施してあるとの事でした。
道理で暗所も含めて綺麗に撮れるなあと思いましたが、既に一眼を使ってる自分の目からすると、この金額を出してまで欲しいとは思いませんでした。
あと、ネットの某掲示板じゃニコン1はQに劣るとボロクソ扱いですけど、自分が試用会で使った限りはそうではないと得ていた感触が間違っていない事が裏付けられてニヤついてます。
d2
SONYの裏面照射なので、こんなところでしょうね。
ある程度技術がこなれてきたので、予想されるところに落ち着きますし、あくまでもベンチなので、実際の写りのキレや癖はユーザーが評価するしか方法はありません。
センサーが小さくなるほど、レンズへの性能要求が厳しくなり、Qはレンズの良し悪しが画像に現れやすいので、1/1.7インチのアドバンテージは実感しにくいと考えます。
APS-Cやm4/3よりもセンサー以外の要素が重みを持つ規格だと思います。
M
健闘はしていますが、センサーサイズの限界が見えているというのも事実ですかな。。
せめて1/1.7もしくは2/3のセンサーだったならば・・・と言うのはナンセンスか。
tama
PENTAX Qは確かにちょっと高い。安ければ欲しい。
仕方が無いことかもしれませんがこの中では
店頭で観た"Nikon 1"の大きさにちょっとひいた
acti
カメラ売り場でQを見ると、ついニヤけてしまいます。良い意味で。(汗)
正式発表前の段階では当機に対して否定的だった自分ですが、実機を触って、サンプル画像も見て、肯定的になりました。とは言っても買わないのですけどね…。
あのコンパクトさに、あと一つNikon1に勝るくらい高速なAFが加わったら、かなり素敵じゃないかと思うんですが。欲張りすぎでしょうか。
manu
Qはコンパクトなレンズ交換式を作りたいという考えはわかりますが、なぜそこまで小さくしたのかがいまいちよくわからないんですよね。小さすぎて普通に使いづらいし。センサー、ボディともに、あとワンサイズ大きいのが適正だったと思います。
browsemen
他の方が「某量販店の方の話によると、年明けにミラーレスの後続の発表があるとか、そんなことをおっしゃられていました~」とおっしゃってますので期待が膨らみます。
他の家電量販店の店員の方は「これを最後にこの価格帯からはデジタル1眼レフでは撤退をするんですよね」とおっしゃってたそうです。ペンタックスの方がインタビューで「初級機も視野率100%を実現したい」との旨の発言をなさってたので、K-rの後継機の一眼レフも発売されるかと思いましたが、前述のペンタックスの方の発言はミラーレスのEVFの事だったのかもしれません。来年1月のPMA@CESで大型センサーのミラーレスなどが発表される事を期待します。