・(FT5) New bits of GX1 info (surprisingly good image quality)
- ご存知の通り、パナソニックはモーションJPEGでの録画にもはや対応していない。しかし、新しい情報によると、AVCHD/MP4で録画が可能だ。このモードにはMP4 1080/30p(20Mbps)が含まれており、これはAVCHD 1080/60i(17Mbps)よりも良いように見える。
2人のソースが、彼らがテストしたGX1の画質とJPEGの高感度性能は、他の全てのm4/3機よりも良好だと言っている。そして、そのうちの1人は実際に思いのほかNEX-5NのJPEGのクオリティに近いと言っている。
GX1はG3と同じセンサーが採用されると噂されていますが、画像処理エンジンは新型に切り替わるようなので、JPEGの画質が向上していても不思議はなさそうです。GX1はボディのデザインでは批判的な声も多いようですが、画質の面ではまだ未知数なので、どこまで画質が進化しているかに期待したいところですね。
タコ〜ル
確かに価格コムなどを見ると、GX1と同じセンサーを使うG3は、今まで使った一眼レフ(APS-Cを含め)の中で最高画質という評価もあります。画像処理エンジンをさらに強化したのであれば、なおさら期待が持てます。
AF性能もG3同等以上であって欲しいものです。
デザインが評価できないのはまた別の問題ではありますが。
papa
G3の画質がおおむね高い評価なのは不思議です。僕はムリでした。パナにはライカフレイバーを期待していましたが、絵でもフォルムでもムリです。
物体X
プロモ映像が出てますね。
新しいEVFや高速AFが確認出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=Js2SAAgBJKU&feature=player_embedded#!
acti
自分的にはRAW記録がメインになると思うので、ボディ内現像時のノイズ除去画像処理の進歩(新手法導入とか、演算の高度化とか)には、正直興味が無いです。ただ、後処理が前提であっても、処理し易いように処理前のノイズをコントロールするような取り組みがされているのであれば、RAW現像時にも恩恵が得られるでしょうから歓迎したいです。
ぐり
G3のセンサーを流用しているせいで1080/60pのAVCHD Progressiveに対応していないのは残念です。
対抗馬のNEX-5Nやパナソニック自身の最新ネオ一眼が1080/60pに対応しているだけに微妙に時代に取り残されている感じがします。間違いなく次の機種で対応されるであろう機能があるというのは本当に残念です。
feizyoa
意外と良さそうですね
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2011/11/panasonic-gx1-promo-video.html
湯の町暮らし
最近、GX1の高評価情報がやたらと流れますね。それが事実だとしても、はたして誰もが見てはっきりと認める(買い換えたいと思う)ほどの画質の差かどうか…。
「大半の人が不細工と感じる」外観の評価を打ち消すキャンペーンが行われているような気がします。
ヤーノシュ
別サイトにて紹介ビデオのリンクがありました。
GF1か2にグリップと上面を表面加工しただけの素っ気ないデザイン。
また新EVFがデザイン感覚皆無の外面。
どうもAFも世界最速(お得意の但し書き)だそうですが。
多分G3とそんなに変わらない画質レベルだと思い、
あまりこれといった買いポイントないように思います。
やはりこれだったら安くなったG3がいいかもしれません。
パナソニックは自分で商品価値を陳腐化させてますなぁ。
rd
ミラーレスはソニー、オリンパスを使用していますが
その理由として両社の絵の個性に惹かれるところがあるからです
どちらも絶賛する人と批判する人でくっきり分かれますが、
いずれもプロなりハイアマチュアに好まれる傾向はあります
画質という抽象的な括りではなく、パナソニックの絵は
こうであると主義主張をはっきりさせる時期に来ていると思います
R
GF1と同等のサイズなら、内蔵EVFやバリアン液晶がないとインパクトが薄いと思うなあ
Jong han Park
ここにリンクにプロモーション動画があります.
http://www.panasonic.com/globals/videoplayer/index.asp?videoID=16&xmlFile=assets/consumer/cameras/settings.xml
tanakar
インパクトのあるコンパクトなデザインですね。
11月8日の発表が楽しみです。
kot
GF1かGF2のセンサ違いがでれば良いなぁと思っていたのでこれで妥協しようと思います。
シューは必要ですが動画もバリアングル液晶もファインダーも要らないのでその分薄くして欲しいです。GF1を通勤カバンにそのまま入れることが多いので。
ぱち
パナはミラーレスの先駆者として他社より1歩先を進んでたはずが
いつの間にか数歩後ろを歩いてるようですね
ニコンV1が同等サイズでEVF内蔵してきてるというのに
せめて稼働液晶でも付いてればなぁと個人的に残念な気分です。
ほぼリーク通りっぽいのでセンサーもG3と同じものなのでしょう
EVF+ボディーの値段はG3の倍以上になるんでしょうね
これは見送って次の機種に期待します。
タコ〜ル
GF2のレンズ2本付きが4万円強ですから、GX1は安くても8万円、もしかすると10万円くらいになるかもしれませんね。
20mmf1.7を装着したときのAFがGF2と組み合わせた場合の倍以上(できれば3倍)になっていることが判明し、ボディーだけで4万円台になったら買おうかな。
ただし、GX1、別にかっこいいわけではないので、より高性能なセンサーと画像処理、速いAFが欲しいだけなら、(これまたデザインが好きになれないのですが)G3を買えばいいだけのことですね。G3はGX1の登場で余計値段下がるはずだし。
F
なんかGF1に似せて現行の技術でまかなってる感じですね。
目新しさを感じません。
EVFも待ちに待ってもソニーに大幅に負けている。
背面液晶も46万ドットとGF1と変らず。
音声はGF2のようにステレオに戻したが、動画はどうでしょうか。
「良い様に見える」だけ判断できないですね。
GF2の動画はソニーの滑らかさに比べると、かなり雑に見えてしまい使っていません。
「画像で勝負!」といえるGX1になると良いですね。
rd
デジカメマガジンとかに、20㎜F1.7だけどうしても
AF速度は落ちるみたいなことを書いてましたよ
オリンパスがMSC機構でやったように、パナソニックも
ステッピングモーターをシャフトと一体化させて
速度、精度、静粛性を向上させたとあります
Xレンズが14-140のような高価なリニアモーター使わずに
同じ性能を発揮できるのも、新駆動系のおかげかと思います
暇人
海外様のトラックなどには「TOYOTA」とかデカデカと書かれていますよね。
GX1のデカロゴも海外専用で、日本仕様は表示無しだったらうれしいです。
TH
なぁんだ、そんなに見た目は酷くないじゃないですか(笑)確かにGF1と変り映えしないデザインですが、後継機なんだからこれでいい気がします。外付けEVFも素っ気無くて良い。これ、出回ってる画像が例の電動ズーム付きだからゴチャゴチャして見えますけど、14mmとか20mmを付けてる分には悪くないと思いますよ。
EVFが内蔵だったら最高でしたが、外付けでも十分です。これは内蔵の方が偉いということじゃなくて、付けたり外したりが選べる、そのうえチルトもできる、というGF1の仕様を引き継いだんだと解釈すれば納得です。内蔵にしちゃったらチルトできないぶんGF1に劣ってるとも言われかねないですし。よく考えるとGF1の不満点が解消された真面目な造りのカメラという感じ。
実機を見てから判断しますが、僕はたぶんこれ気に入ります。
マイクロはいいレンズが揃ってきたので、普段使いのカメラとして、旅行や作品撮りのサブカメラとして、切り捨てるわけにはいかなくなってきました。G1が出た当初はマウント遊び用に導入しましたが、今なら手持ちのL/MマウントレンズはNEXかGXRで楽しんだ方が幸せになれそうです。
携帯性重視のGFシリーズも引き続き出していけば、思いのほか整理されたラインナップになりますね。
一言こじま
画質が良くなるのはとても素晴らしいことだと思いますが、
デザインは相変わらず迷走状態ではないでしょうか。
特にロゴのデザインが酷いですね。
ライカから学ぶべきことは技術だけではないと思います。
更に魅力的なカメラを期待したいです。