・Canon 製造誤差を抑えた100-400mmの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが100-400mmや70-300mmといった望遠ズームレンズで、ガタや製造誤差による性能低下を軽減する特許を出願中。ガタ、アソビ、製造・組立誤差、経年劣化といった諸々の事情を踏まえて設計しているようなので、発売済みの70-300mmは勿論、発売されるかもしれない100-400mmも安心して購入出来る製品になりそう。
- キヤノンの特許:レンズの偏心に対する性能劣化敏感度を低くする。第1レンズユニットで像側凹面を作用すると、像側凹面の屈折力が弱くなり、収差変動が小さくなる。これは既知の技術だが、他の光学系も最適化することで、新たな特許に成り得る。
- 日常品でレンズ程、シビアな製品はない。レンズの位置が少し動いただけで性能が大きく変わる。分解しようものなら、個人では元に戻せない。キヤノンの特許はこの誤差を無視出来るというもので、多少のズレがあっても、大きな問題にはならないようだ。
レビューサイトの解像力テストでも、偏芯の影響で本来の性能を発揮していないレンズが非常に多いので、製造誤差やガタによる性能低下を抑える技術の採用は歓迎したいところです。
個人的には、片ボケでレンズを交換するケースが何度かあったので、このようなことがなくなると嬉しいです。あと、この特許が組み込まれているEF100-400mm の製品化にも期待したいところですね。
daipa
このような技術は本当にすばらしいです。このような技術の蓄積が日本製本が高品質になっている要因です。
是非、他社も負けない技術を開発して、全体的に質の高い製品の発売を期待したいと思います。
ASAKAZE
高級、普及問わずレンズの当たりハズレには苦労しました。
きっとこれからもハズレはあるでしょう。でも少しでも確率が低くなるなら大いに喜ばしいことですね。期待してます。
nobo
地味だが、とても重要な基礎的要素。素直にすばらしい。
速い合焦も、解像度の高い撮像系も、全てが正確緻密なメカニズムを基礎に、確度を伴い生きてくる。
70-300DO IS USMユーザー
キヤノンのレンズって、重力に負けて偏芯するのありますよね。私の70-300DOもテレ端ではびっくりするくらいグラつきます。70-300IS USMなんかも、フルサイズ機につけて縦位置撮影すると重力に負けて周辺部が荒れるとかって話もありますし。さすがに、こんなんじゃダメだって気がついたんですかね・・・
S2
偏心の影響が少ない設計というのは良さそうですが、今まででも買うときにお店でテストして2〜3個体から良いのを選ばせてもらっていたので、その余裕を画質に振ったレンズを作ってほしいですね。逆に写りに問題がなくても鏡筒が垂れるレンズは作ってほしくないですね。
ケットシー
単焦点での経験はありませんが、ズームレンズでは片ボケをよく引きました。なので私にとって一眼レフ用ズームレンズを買うことは博打をすることと同じでした。一度交換してもらい確認をしたら、今度は縦位置で片ボケするなんてのもありました。画質がとても不安定なので割り切って使うことができず、ズームレンズを使うことはやめてしまいました。
M4/3のズームレンズは筐体が小さいせいかわかりませんが、片ボケの経験はありません。画質もよく安定していて、以来ズームレンズはM4/3に信頼を置いています。
「カイゼン」から生まれた特許のようですね。地味な技術ですがすごく重要だと思います。
sakura
この技術には期待します。
現在、市場で最高ランクに評価されている2台のレンズを多用しています。それでも、うち1台は開放付近で撮影して拡大すると、左右端でピントがわずかにずれています。それでも他の収差が極めて少ないので重宝していますが、ずっと気になっています。
同じボディーに他の優秀といわれるレンズを装着すると、今度は上下端のピントずれがあります。つまり、これはセンサーの取付け誤差が原因ではなく、レンズ部の偏芯によるものだと考えています。
この偏芯さえ無くなればより完璧なレンズが増えると思っているので、キャノンの今後のフィードバックに期待しています。