・Teardown of the Nikon V1 camera - Aptina Found!
- センサーのピクセルサイズは測定では3.4μmで、ダイサイズは16.9mm × 17.9mm。センサーの製造元はAptinaに他ならず、部品番号はC1CCだ。ダイのマーキングは"<Aptina logo>/APTINA/IMAGING/(M)C1CC©/2010"
- 画像処理エンジンはEXPEED 3(EI-160)で、ニコン製。
- メモリはサムスンのDDR SDRAMと、2つのエルピーダのDRAM。
- V1とJ1はフルHD動画に対応している。このクールな能力の背後には、Epson E03100F0Aビデオプロセッサがある。HDMIトランスミッターはNXP製のTDA9989。
Nikon 1のセンサーについては様々な憶測があったようですが、Aptina製だったようですね。このセンサーはDxOMarkのスコアを見る限りでは、センサーサイズの割りに高性能なようですし、また像面位相差AFも非常に優秀なので、今後の更なる進化が楽しみです。
これからニコンから発売されるAPS-C機とフルサイズ機のセンサーは、どこが製造するのか気になるところですね。D800にはソニー製36MPセンサーが採用されると噂されていますが・・・。
鳥
私は、ここのコメント欄でセンサーのフレームレートからソニー製という推測を書き込みをしましたが、外れでしたね。残念。
タイムリーな時期にセンサー供給のニュースのあったアプティナ製でしたか。
よし
既存の製品リスト(カタログ)にはありません。ニコンの要求に応じて作った新しいセンサーのようです。リストではAPS-Cが1種類で他は全部それより小さいセンサーです。小型のセンサーを作るのが得意なようです。最近はiPhone 4Sのセンサーがソニー製だと判明したり分解して製造メーカーが特定されることが多いですね。
d2
なるほど、アプティナの話はここで活きてきましたか。
SONY製だったら1インチセンサーのアップデートがやや心配でしたが、アプティナ製だったらニコンの意向を汲んでくれやすそうですね。
性能も良さそうですし、となると、次期APS-Cとかにも採用する可能性も…
ほんとパナには頑張って欲しい。
筋弛緩剤
こんなに高性能なセンサーが作れるならオリンパスもアプティナからセンサー供給受けてくれないかな…
2P
ポジティブに捉えてる方が多いようですが、
これホントはもっと大きい素子を使いたかったけど、アプティナの技術的な問題で像面位相差のせたら1インチが限界だった…のような気がしてならない…まぁ想像の域を出ませんが
ボディとかマウントはもう少し大きい素子を想定して作ってそうな気がするので
三桁FT諦めない人
技術的な問題でやむなく1インチってのは、あり得ないと思いますよ。
アプティナでは1インチしか製造できないので...と言う事なら他社から買えば良いだけの事では。
調達可能な部材から妥協して1インチというのは、あまりに会社の都合過ぎで、次機がも少し大きなセンサーを搭載したら、納得いかない人が多いのではないでしょうか。
通りすがり
アプティナですか
デジカメ用は東京でデザインしていて、開発部長は
元オリンパスのエンジニアの人なんですよね
オリはどうしてこういうのを採用しないんだろうねぇ……
例のIRAF特許とか見ると、近い事は考えているのだろうに
αロメオ
今後ミラーレスは像面位相差が主流になっていくでしょうね。
ソニーも開発しないわけにはいかないでしょうし。
NEX-9の次あたりからかな?
一眼レフではどうなっていくんですかね?
C、NがOVFを捨てるとは思えないし・・・
一番やるのに抵抗無いのはソニーでしょうが、現状のOVFのミラーでもサブミラーを入れずに素子まで光をスルーさせれば可能か?
そうなると一眼レフはOVFを捨てずにいけますね。
筋弛緩剤
4/3のサイズでセンサーを供給して貰えばE-xxで作ってくれないかな…EVFで像面位相差AF、16M、防塵防滴、500グラムなんつったら買っちゃうよ
住人ではない
製造を委託したというだけではないのですか?
アプティナは誰にでも同じ素子を売るということですか?
よし
逆かもしれませんね。アプティナ社が試作したセンサーをニコンに売り込んできたのかもしれません。他社やコンデジで同じセンサーが使われることになればその辺の事情がハッキリしますが。ソニーが売り込んだのかは不明ですが、ニコン、ペンタックスはソニーが自社で使っているのと同じセンサー(コンデジではキャノンを含めより多くのメーカーが)を使っているようですね。どのカメラメーカーの部品(センサー以外においても)でも純粋に自社製の部品と言えるものはほとんどないと思います。
技術屋
像面位相差AFについては、ニコンが少なくとも数十件の特許を公開しているのに対してAptinaの特許は見当たりませんから、ニコンの独自設計でしょう。
高速読み出しや高感度ノイズについては、両社の技術が組み合わさっているのかもしれません。
すま
アプティナは単にニコンからの製造委託で製造しているだけですから、このセンサーをオリンパス等の他社が使うにはニコンからセンサーを買うしかなさそうです。
ソニーやルネサスもニコンからの製造委託でセンサーを作っていますが、ニコン機にしか採用されないプレミアムセンサーが多いですね。