・Panasonic Lumix GX1 First Impressions Review
- メニューはあまり変更されていないが、X レンズのデザインに合うように黒色になっている。
- バッテリーライフは、使っているレンズ次第で300~340枚の間になる。14mmが最もバッテリーライフが良好だった。
- いつものスピードテストは行っていないが、多くのレンズを使ってみて、AFは非常に高速だと感じた。シャッターのレスポンスもとても素早い。
- GX1はより進んだフォトグラファーに満足のいくように設計されている。画質はまだ最終的なものではないが、今回使った最初の印象としては、反応がよく撮影しやすかった。このカメラは使い勝手がとてもよく、我々は人気機種になると思っている。
- 良い点:大きく手応えのあるゴム引きの前面グリップ、しっかりとしたボディの造り、スタイリッシュなデザイン、4.2コマ/秒の連写、フルHD動画、高速なAF。
- 悪い点:X レンズ付きのキットが高価。
- サンプルはプリプロダクションモデルのもので、"High-Res"の文字列をクリックするとフルサイズの画像を表示することができる。
サンプルはプリプロダクションモデルによる撮影で、カラーバランスなどがまだ不安定なようなので、参考程度に見ておいたほうがいいかもしれません。GX1は使い勝手がよくキビキビと動くということなので、撮影が楽しめるカメラになりそうですね。店頭で実機を触ってみるのが楽しみです。
[追記] Photography Blogにも、GX1のサンプルが多数掲載されています。使用レンズはX14-42mm、25mm F1.4、X45-175mmとのことです。
ノコ
LVF1のLVF/LCDの切り替えSWの位置は横にあったので使いづらかったけど、LVF2の切り替えSWは使いやすそうですね
2P
やはりG3のセンサーは素性がイイですね これなら高感度はISO6400でも許せる感じです
逆に言えば、NEX-5の対抗馬としてはこれぐらいはやってくれないと勝負にならないですよね
縦位置検知や水準器等の新しいファクターも加わり、GH3を待つ楽しみも増えました
ぜん
E-P3を使ってます。
高感度撮影には満足していますが、長時間露光には大変不満があります。
たった数秒でかなりのノイズが出ます。
その点GX1のサンプル画像をみる限りでは10秒の画像がありましたが、目立ったノイズも少ないのでかなり良いのでは?と感じました。
外観はグリップのトコロがもう少し何とかなれば良かった・・・かな!?っと。
celica
G3 を使用し始めて半月ですが、ファインダーにこだわる私でも、モニターのタッチシャッターは便利で、X レンズのコンパクトさは、驚き以外のなにものでもありません。
かっての、カメラ小僧からすると、隔世の感が?あります。
GX-1が、1回の充電で300枚以上、撮れるのなら、まあ良しとしなければならないでしょう。デジイチのバッテリーの消耗の速さには、恐怖感すら覚えます!
グリップには、厚いクッションスポンジを張って持ちやすくしましたし、本体やレンズを収納するケースには100円ショップに良い物がありました。
それでも、このコンセプトで、NEX-7に対抗するEVF一体型のカメラを出してほしかった。
次回に、期待でしょうか・・・。
ろい
レンジファインダースタイルのモデルが(追加で)出ることを期待していますが、GX1のうわさを聞いている限り、だいぶ良いものが出てきたようです。
あとは、Panasonicさんによいセンサーを開発してもらい、後継機を作ってもらう。
コストパフォーマンスの高いレンズを作り続けてもらうことでしょうか。
25mm F1.4がキットで付いたモデルは出ないのでしょうか。こちらも期待して待っています。
Gkz
LVFは内蔵ではない別売り可動式で良いです
アングル低くても見易いですし
不要な人はコストの無駄ですから
次はバリアングル液晶にでも詰め込んで来るんでしょうかね
mio
G3を使っている私の主観ではありますが、サンプルを見る限りそれほど大幅な改善と言うわけでは無さそうです。
ですが、GF3が今一歩だったので、ようやくEVFが欲しいならG3、いらなければGX-1という(同等な画質のなかでの)機種選択が出来るようになったのかなと思いました。
レンズを含めた大きさと、画質のバランスの良さゆえに、普段使いにm3/4を選んで使っていますが、どうしても画質はよりサイズの大きなセンサーに負けてしまいます。
これからは画素数は一旦据え置きで、ダイナミックレンジと色深度の拡大、画像処理の改良に力を注いでいただきたい。
あとはマグネシウムボディで剛性感のしっかりしたボディも作ってほしいですね。
GX-1はそういう落としどころだったのでしょうが、没個性的で色気に欠けるのでもっとゾワッとするやつお願いしますパナさん^^
acti
サンプル写真を何枚か見ましたが、かなり露出アンダーな写真があったり、彩度が抑えめな写真が多いですね。モノクロ写真に後から彩色した加工写真みたいな印象のものも多く…色ノイズや色ムラを目立たなくさせるのに必死なのかな、とか思ってしまう。まだ製品前バージョンとの事ですが。
ミント
高級なモノとしての価値を訴求するなら、パナ独特のロゴや機能やメッセージ過多のボディデザインを何とかしてほしい。まるで昔のラジカセ並み。遺伝子は変わらんということか。
Zapatero
デザインが垢抜けなく大味ですね。
“買い物かごを持ったオバチャン”といった感じです。女性ウケはしそうにないなぁ。
taro
サンプル動画だけ見ると長時間露出や高感度ISOでもノイズ量が今までのμフォーサーズ機より1段階とは行かないものの、1/2から1/3程度は良くなってそうですね。
マイクロフォーサーズのレンズでも明るい単焦点がありますので
高感度ISOよりもダイナミックレンジが優秀なセンサーも出てきてほしいですね。
日本での発表と価格が待ち遠しい。
タコ~ル
ISO1600でもノイズが少なく、GF2からの大きな進歩に驚いてます。要するにガワを変えたG3なんでしょうけど。
それにしてもマイクロフォーサーズも着実にノイズが少なくなってきていますね。二年前はAPSC機も同レベルでした。それどころか、マイクロフォーサーズの1600万画素はAPSCの2400万画素とほぼ同じピッチなので、現時点でもNEX7と同等の高感度性能はあるのかもしれませんね。
S2
"focusing was very rapid, with the camera's shutter response also very rapid."
"a responsive experience, making shooting easy."
良さそうですね、ますますV1と悩むところです。V1を触ってみて良いと感じるところは突出したスペックではなく使う側の視点に立った機能バランスの良さなのでGX1がそういう観点で煮詰めてあると余計に迷います。
オリンパスもNHKの昼のニュース、しかもトップで出てしまうとカメラ部門がどうなるか不透明だしMフォーサーズ勢が一社減りそうなのは残念です。
バウ
雑多な看板が氾濫する町並みのような…そんなアジアン?デザインですね。
ライカから技術以外のことも学んでほしかったです。
TH
ISO1600の画質はGF1と比べるとだいぶ良くなっているんですね。G3の評判とかあまり良く知らなかったのでけっこう嬉しい驚きです。
どこかにチカラを入れて突出した魅力を持たせたというのではなく、GF1を全体的にバランスよくブーストした感じに仕上がっているんではないでしょうか。まさに後継機という感じ。個人的にはとても良い印象ですが、GX1に魅力を感じない人がいるというのも理解できます。そういう地味な機種ではあると思います。
GX1をEVF内蔵にしなかったのはPanasonicとしては正解ですね。
今後GH、G、GX、GFというラインナップになるなら、全部盛りのような機種をGF1クラスの価格帯で出すべきではないからです。それぞれの機種にちゃんと得意不得意な部分があって棲み分けできています。GX1にEVFと可動式液晶を付けたら、出たばかりのG3の立場が(G3からグリップも簡略化されてるからなおさら)。
少し時間を置いてプレミアム機(上位機種)を出す、というのはアリだと思います。L1の時の様な特別感のある機種があっても良いと。ただし、それはあくまで写真機として出すこと。動画はやっぱりGHのほうがイイネということにしないと。
T
外見デザインはグリップ部分がオリンパスのEP-3のように交換可能ならば良かったのに…。
nori
やっとGF1の後継機が出たという感じですね。
genzo
機能は別に悪くないと思いますがデザインとくにロゴはもひとつ。期待していましたが買わないと思います。
フルタイムフルサイズ
GX1がせっかく頑張ってAPS-Cに近い性能になったとしても、また向こうは同じ技術で逃げ水のように先に跳んで行ってしまうイメージがあります。
オリンパスが今現在危機的な状況にあり、m43陣営は実質パナソニック一社だけになる可能性が出てきましたね。
仲間が居なくなり、孤独な戦いを強いられるかもしれないパナにエールを送りたいです。
wentolia
EVF付きならG3でいいのではと。それでもG3との差別化をもっと大胆にしてもよかったんじゃないかと考えてしまいます。そうは言ってもなかなか難しいのでしょうね、、、。
デザインはパナらしいのでまぁいいと思うようになりました。
G3とGX1。パナの高画質機の選択肢が広がり、GHの新型が揃えばある程度パナを選ぶ意味も大きくなりますね。
ぽん太
ヨドバシにモックが置いてありました。
モックはスカスカべコベコで今ひとつ「良いモノ感」が
伝わってこなかったです。ちゃんと同重量のオモリもいれたほうが高密度感とか凝縮感が
ありますし、仮の操作時に反動が押さえられて
節度感も良くなりますよね。
(モック:ダイヤルやレバーだけは動きますので)
モードダイヤルが金属になったのは嬉しいのですが
他社の物より金属表現は控えめで、ホントに金属?と調べて
しまいましたw普通の方にはあまり気張ってないのが良いのかもね。
私はストラップの吊り環はGやGHのような三角吊り環にして欲しいです。
2台もパナ機もってるとあんまり買い替えにいたらない
内容なのがちょっとね。
むしろデザインが良ければそれだけで、買ったかもしれないですが。
他の方が言っていたようにGF1買いそびれた方向けの印象です。
MFTはトータルのサイズやバランスは良いと思いますので
上級モデルや格安お手軽モデルなど棲み分けて出してくれると嬉しいです。
良いレンズも増えてるだけにお願いしたいところです。