quesabesdeに、富士フイルムX10の簡単なレビューと、RAWで撮影した画像やNikon 1との比較画像などを含む多数のサンプルが掲載されています。
・Fujifilm X10: primeras muestras
- X10はカメラの立ち位置とサイズ、デザインの関係で昔ながらの光学ファインダーを採用している。ファインダー内には一切の情報は表示されず、姉妹機(X100のファインダー)よりも実用性で大きく劣る。
- AF速度はテストしたプリプロダクションモデルでは、ライバルのコンパクトと比べて、まずまずのレベル。
- レンズはサンプルから見て取れるように、絞り開放でさえとても堂々とした画質だ。ベストの画質が期待できるのはF4前後だが、F2でも周辺光量落ちや歪曲は最小限だ。
- 高感度性能はしっかりしていて、がっかりするようなものではない。ISO3200では色ノイズが顕著になり画質が悪化するが、少なくともある程度のディテールとシャープネスを維持しており、十分許容範囲内だ。
- JPEGはノイズリダクションのディテールのバランスが非常に良好。RAWで撮影すると撮影可能になるまで少し時間がかかるのは問題。
自動翻訳を使っているので、誤りがありましたらご容赦ください。サンプルを見る限りでは、X10はX100と同じようなふわっとした柔らかさのある描写ですね。高感度はザラつきは結構目立ちますが、無理にノイズを消していないのでディテールが残っていて自然な描写のように感じます。
toto
ありがとうございます。サンプルを見ましたが、雰囲気はちょうどX100とFxxxシリーズとの中間のような感じですね。このサンプルではシャープネス、ダイナミックレンジ、ノイズもJ1に負けているように見えますが、プリプロダクションだからでしょうか。
とわり
以前のhttps://digicame-info.com/2011/10/x10-2.htmlと同じ傾向で、どこにピンが合っているのか分からない感じですね。
また、艶やかさに欠ける感じで、昔のCMOS機って感じです。
細部の解像や高感度画質は置いといて、全体的に見るなら、正直手持ちのF31fdの方がずっと良い描写に見えます。
縮小画像だときれいに見える分、元々6M位の性能しかないセンサーを無理やり拡大表示している、そんな印象です。
M
光学式ファインダーはLED表示も無いということで、
銀塩カメラを作り続けているフジフイルムとしては
想定外とも言える仕様ですね…
銀塩コンパクトだと、
凝ったものは中級一眼レフ並みのスーパーインポーズ、
激安品でも赤・緑のLEDが光ったりしてました
popo
写真として魅力がないものばかりなのが残念ですが、
自分は、それ程悪いとは思いませんでした。
今時のカメラとしては、線が細いし、確かに発色は、
穏やかですが、ちょっとコントラストを上げてレタッチ
すれば充分な画質になりそうだと思いました。
撮って出しでは、見映えのするV1の方が良さそうですが。
bigbear
やはり、ここでも「ファインダー内には一切の情報は表示されず、姉妹機(X100のファインダー)よりも実用性で大きく劣る。」・・・ですね。ハイブリッドでなくてもいいから、光学ファインダー派としては、情報表示が全くないので、購入をまだ躊躇っています。。。(EVFであっても、タイムラグさえなければいいのですが)
ぽん太
買いました~
光学ファインダーは「精神安定剤」的なモノ。
視野率が低いですしパララックス補正表示も
ありませんから実用性は低いです。
古典写真機派にはものたりなく、デジカメオンリー世代には
意味や使い方作法すら理解されないという感じですかね。
ズームビューファインダーと割り切るのがベストです。
むしろ安いモノに比べると見え方は綺麗なので
もったいないと思われてしまうのが難点か。
私も心配していたAF合照LEDはちゃんと見えますので
心配なしです。
実写はそれぞれ主観ですのでどうこう言いませんが
久々にアタリで持ち歩くのが楽しい!
と言う感じです。
2/3も懐かしい、いまさらだがE-10をリスペクトしたいです。
それにしても国内外のレビュアーに恵まれない
スタートですw
ぜにっとC助
私は他のユーザーさんとは全く別の感想を持ちました。
光学ファインダーは十分な実用性があり、概ね好感が持てました。視野率が低いのもパララックスがあるのも、原理上しかたのないことですし、それが実用上の障害になるとはとても思えません。
確かに、パララックス補正マークもないのはいかがなものかと思いますが、それが大きな問題になるときは、液晶モニタを使え、ということなのでしょう。
撮影情報が一切表示されないのも苦にはなりません。というか、ファインダー内にLEDのような興醒めなものが入っていたら、私はこの機種を買っていなかったと思います。要は使い方で、そもそも視野率100%、パララックス0、撮影情報全表示が必要なら、デジイチを使えばよいだけの話で、そもそもこの機種を使う理由はないと思います。不便さも含めて愛でる気持ちがないのなら、他機種を買う方が賢明です。
もっとも、視線を少しずらすと、ファインダー像が大きく歪んでにじむので、視線が光軸からずれないように意識する必要があるのは苦痛でした。が、それもすぐに慣れました。
あと不満に感じたのは、ボディサイズが小さすぎることと(M型ライカサイズを希望)、液晶モニタを裏返せないことです。正直、液晶モニタは不要です。撮影情報を表示するモノクロ液晶でも付けてくれれば十分です。
また、必ずしも不満でありませんが、意外だったのは、標準設定の発色が地味な事でした。「フジ=ベルビア」という先入観があったので驚きました(もっとも、ベルビア発色のモードもありますが)。