LensTip に、キヤノンEF70-300mm F4-5.6L IS USMのレビューが掲載されています。
・Canon EF 70-300 mm f/4-5.6 L IS USM - lens review
- フォーカスリングは申し分のない重さがあり、ムラなく回転する。無限遠から最短までの回転角はおよそ160度。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は公称4段分だが、テストでは4段に到達しているだけでなく、それをわずかに上回っている。手ブレ補正の効果は4-4.3段分で、実に見事な結果だ。あなたが、旧式の光学式手ブレ補正やボディ内手ブレ補正を使っているなら、このレンズの手ブレ補正に間違いなく感銘を受けるだろう。
- 解像力テストは1Ds3で行った。中央の解像力はこれまでのレコードは破れなかったが、70~200mmの焦点距離ではEF70-200mm F4L ISと同程度の値だ。このクラスのレンズは望遠側で著しく画質が悪化するものもあるが、このレンズはどの焦点距離でも開放から十分実用になる画質だ。
- APS-Cでの周辺部の解像力は、望遠端がかなり弱いが、全体的に弱いわけではなく、大部分の条件で基準値となる30lpmmを超えているので十分に実用的だ。フルサイズの周辺部は70mm開放と300mmでは望ましい値から少々離れているが、それ以外は良好な解像力だ。総括すると、このレンズは、これまでテストした70-300mmクラスで明らかに最もシャープなレンズで賞賛に値する。
- 倍率色収差はこのクラスでは目立つレンズが多いが、幸いのことにキヤノンは上手く補正しており、(APS-Cでもフルサイズでも)0.04%から0.08%の低い値になっている。
- 歪曲はどの焦点距離でも2%以下(フルサイズで70mmで-1.61%、300mmで1.87%)で、問題になることはない。
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは全く問題はない。フルサイズではピークの200mm開放で40%(1.48EV)で、このレンズは周辺光量落ちの問題から開放されていない。タムロン70-300mm VCのほうがサイズが小さいのに、周辺光量落ちに関してはずっと良好だ。
- 逆光耐性はAPS-Cでもフルサイズでも、また焦点距離や絞り値にかかわらずゴーストやフレアが見られ、かなり不十分だ。絞るとゴーストやフレアが更に顕著になる。
- AF速度は広角側で最短から無限遠まで0.7秒前後、望遠端で1秒前後で、このカテゴリーのレンズとしては極めて優秀だ。ピントを外したのはわずか1%で、これは素晴らしい結果だ。AFに関しては安価なEF70-300mm IS(非L)と比べてとても大きく進化している。
- このレンズは、これまでテストした70-300mmクラスで光学面と機械的な面の双方で疑い無くベストのレンズだ。しかし、このカテゴリーのレンズは他にも沢山存在するし、70-200mm F4Lに1.4xのテレコンを付けてもいいので、キヤノンは100-400mm Lや400mm F5.6Lを出したほうがよかっただろう。
望遠端の周辺部の解像力や、逆光耐性、周辺光量落ちなどのいくつかの欠点を指摘されていますが、総合的にはこのカテゴリーでベストという良好な評価になっています。ただ、コストパフォーマンスではタムロンの70-300mm VCに軍配が上がりそうですね。
あと、ISが実測で公称値の4段分を超える4~4.3段分というのはすごい効果ですね。厳しい条件で手持ち撮影をされる方は、これだけでも購入する価値があるかもしれません。
BIG-O
EF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISの画質差(特に解像力)については、私も僅差というかほぼ同等と思います。
線の細さに関してはややEF70-200F4LISが分があると感じますので、人物はEF70-200F4LIS、風景はEF70-300F4-5.6LISといった使い分けもありかと思います。
逆光性能はEFレンズがあまり強くない印象なので、ニコンが多くのナノクリを搭載したように、キヤノンもSWCなどの耐逆光対策をしたレンズを多く揃えてもらいたいです。
通りすがり
管理人さんの仰る通り、コストパフォーマンス含めると軍配は微妙になりそうです。
個人的にはLでない新設計の70-300が欲しいところ。
comado
初めまして。
今年のCP+のCanonブースで、70-300Lと70-200/4 ISを撮り比べ
させてもらったのですが、会場内の天井の暗所にAFでピントを合わせたときに、明らかに70-300Lの方が迷いがなく早かったのを覚えています。
ブースの方も、その辺りは最新なので、と仰ってました。
スポーツ撮影なんかをする際は、70-200にテレコンよりも、70-300L単体の方がオススメだそうです。