・ミラーレス一眼カメラの比率35%へ--高価格帯モデルも堅調な動き
- ミラーレス一眼カメラのカメラ全体における販売構成比は7月に大きく拡大し、2011年通年で35%に達する見込み。
- ミラーレス一眼カメラは、2010年に数量前年比が2.7倍へと拡大したが、2011年(1~11月)も同1.5倍の成長を記録したとのこと。数量構成比は各メーカーが相次いで新製品を投入した7月に大きく伸長して以降、40%弱で推移しているという。
- 価格帯別に見ると4万円以下の価格帯が増加しているが、8万円以上の高価格帯モデルも堅調とのこと。GfKJapanでは、スペックの向上により、カメラ専門店の主要来客層である一眼レフカメラ所有者の購入を促したと分析している。
レンズ交換式ミラーレス機は国内では2010年に大きくシェアを伸ばしましたが、2011年も引き続きシェアを伸ばしているようです。来年以降どうなるのか注目ですね。
今年は安価なモデルだけでなく高価格帯のモデルも伸びてきているようですが、来年NEX-7や富士のミラーレス機が発売されれば、この傾向がより一層加速されるかもしれませんね。
2cv155
ヨドバシカメラにいっても、一眼レフ売り場は縮小しており
納得できる数字ですね。
そもそもが記録媒体がフィルムからデータになった瞬間に
画像はデータとしてあるわけで、表示デバイスが開発され
れば、ばかでかいペンタプリズムなんて一般の使い方では
機能的な利点などないということでしょう。
フィルム時代に明るい単焦点レンズで良い一眼レフファイ
ンダーを覗いたときの美しさ、感動は素晴らしいものだった
のがなつかしく思い出され、(腕のせいで、感動したほどの
写真が撮れていないジレンマもありましたが)残念なことこ
の上ありませんが、いたしかたのないことなのでしょう。
双眼鏡までデジタルがでてきてしまいましたが、ZEISSやNIKONの双眼鏡で見る美しい世界(実物より確実に美しい)は、せめてなくさないでほしいものです。
noch
既に風景写真においては
ミラーはただの邪魔でしかないですからね。
わざわざミラーアップするくらいなら
最初から無いほうがいいという感じですか。
はいあ
今は正統と思われてるレフレックスもいずれは無理矢理感のある
過渡期の技術としてカメラ史で位置づけられるんでしょうね。
実際最近のフルサイズ以外のレフ機は発展性もなくて面白くないし
miyukiz4
悪貨は良貨を駆逐するとか…
ん
ミラーレス機のカテゴリーはコンデジでいいのでは。
むりやりレンズ交換式ミラーレス機のシェアと言っても。
たかお
いつまでもミラーに拘っていると、アップルにしてやられると思います。
αxi
レンズ交換式ミラーレス機とは変な呼び名ですね。
コンデジはコンデジなので、ミラーレスか、レンズ交換式コンパクトカメラのどちらかで良いのでは?
悪貨が良貨を駆逐するとは言い過ぎじゃないですかね?
現在のミラーレスが一眼レフに劣る点と言えば、動態撮影とバッテリーの持ち、後は一部の固定観念に縛られた人以外には関係ないことですよね(例えば光学ファインダーとか)。
test
いわゆるミラーレス機のシェアが増えたって事でしょう。
ジャンルや呼び名でどうのこうのって意見はあまり意味がないと個人的には思いますが。
デジカメ大手が押されているというのは、業界が活気づいていいですね。
F
写りもAFもレンズの種類も一眼レフのほうが便利なのですが、
使用頻度、使いやすさでミラーレスが勢い増していますね。
それだけ一般ウケするんでしょうね。
キヤノンも言う事ガラリも期待しています。
browsemen
来年はNEX-7、新方式のセンサーが採用された富士フイルムのミラーレスカメラ、オリンパスの新シリーズのミラーレスカメラ、ペンタックスのフルサイズミラーレスカメラ、パナソニックのGH2後継機などのファインダー内蔵の中上位機のミラーレスカメラが発売されそうです。来年は上記の様なミラーレスの中上位機が、一眼レフの中上位機の販売構成比を奪って、レンズ交換式カメラに占めるミラーレスの比率が50%を超えて一眼レフを上回るかもしれません。
R
より便利で発展性のあるシステムが主流になっていくのは自然な流れでしょうね。
私もミラーレスシステムには更なる進化と可能性を感じています。
nagawa
ミラーレス一眼カメラって要するにコンデジのことじゃないかと未だに思ってしまいます。まぁ現時点では値段的にもコンデジと同ランクの製品というのが私の位置づけですね。
今後一眼レフのアマチュアハイエンドと同じくらいの値段で製品を出し始めたとき、今と同じように売れ続けるのかというのは興味がありますけれど。
ニャンちゅう
レフ機の需要は確実に縮小します。
特にミラーレス(本当はエレクトリックビューと言いたい)のAFに距離感知機能が
加わったら、それは決定的となります。現状のEVFの製品レベルを見ても
OVFの価値は近い将来、ノスタルジーと見え味だけになると思います。
つまりOVFは商品としての需要が無くなり、量産効果も得られず、一眼レフは
姿を消すと思います。私の予感ではあと10年くらいでコンシューマ向け一眼レフは
無くなると思います。プロシューマでも20年先はレフ機は無くなっているで
しょうね。また、バッテリーも小型化が進み問題なくなっていることでしょう。
romozo
ミラーレス機の普及、やはり早かったですね。
デジタルVS銀塩カメラの対決で散々デジタルが叩かれたにも関わらず
今では新品の銀塩カメラはニコンF6かイオス1Vぐらいですよ。
が~たん
そうですね~フイルム時代を知らない若者が増えていますね
カメラの購入は今も昔も子供が出来たときですよね?
たんなる写真なら携帯に付いていますし
それにファインダーも携帯世代には必要ないでしょ?
哺乳瓶やらなんやら車離れした若者には
荷物は軽い方が良いわけで軽量コンパクトが1番
だから逆に一眼レフは重いのを承知で使うのだから
メーカーは高画質の技術力の場にして欲しいですよね
軽量過ぎても写す楽しみが無くなってしまうのです自分は
「カシャ」と、その振動が堪りません
ミラー付
EVFやAFがもっと進化すればミラー付きとミラーレスのシェアが大きく変わる日がいずれはくるでしょうね。
一眼レフは銀塩時代のフィルムの部分をセンサーに置き換えただけなんですから。
報道関係も絶対ミラーがないとって言う縛りはないし。
ペンタがフルや645のミラーレスまで考えてるように10年先
もっと早いかもしれませんがこの分野はがらっと変わってるでしょう。
ふむ
私が撮るのは建築物が主ですから、正直「レフ」は要りません。
レンズとセンサーの性能さえ同じなら軽量・安価なミラーレスが増えるのは大歓迎ですね。
いべりこ
もし本当に固定概念がなくなれば、カメラ専用機を買わずに
素通りしてケータイやスマホのカメラ機能を使うのが
普通になるのであって、ある程度カメラというものの
価値を啓蒙していくしかないような。そのなかでは逆に
一眼レフは存在感が大きいものだと思います。
逆に言えば従来のいかにもカメラという機種に守るべき要素が
ちょっとしかないのならカメラ自体に大して存在価値がないのだから
ケータイで十分ですよ。
ニャンちゅう
どんなにデジタル化が進んでもセンサーサイズの違いからくる物理の法則の
影響(総光量、回折、被写界深度)だけはどうにもなりませんよね。
ですから、より高画質をの需要がある限りはライカ判、中判のデジタルカメラも
レフ無しで残ると思います。
そう言う意味ではペンタックスは先陣を切ろうとしているのでしょうね。
FIVE☆
はじめて投稿します。技術の流れを考えるとミラーレス化は必然だと思います。軽い機材で綺麗な写真を撮れるなら歓迎します。
一方で、写真という芸術に応じたステータスを感じる機材は必要と考えますが、残念ながら今のミラーレス機にはステータスは感じません。今後、各メーカーがミラーレスというカテゴリーにどのようなカメラ投入してくるのか楽しみにしています。
カゲマン
写真機もそうですが、撮った絵の見方も変化してます。
プリントして見るのではなく、携帯やPCのモニターで見ることが多くなるのではないでしょうか。
そうすると携帯でとってすぐアップってのが便利ですよね。
ミラーレスに限らず色々と変化の時だと思ってます
morimori
アマチュアが使うカメラは、安価なミラーレスが大きなシェアを占めるのは間違いないでしょう。
しかし、一眼レフに光学ファインダーが不要だ、という意見には反対です。
優れた光学ファインダーでは、実際に目で見える範囲の輝度差を捉えることが出来ますが、電子ファインダーでは、撮影素子のダイナミックレンジの範囲でしか、画像を表示できません。
それを、「実際に写すことができる画像だから良い」という人もいますが、暗部もハイライトも目で確認できるからこそ、どの部分を活かすかを計算して露出を決め、仕上がりを想定できるのです。
日本のカメラメーカーには、写真が分かっている方は多くいらっしゃるので、光学ファインダーをしっかりと造り続けて下さるでしょう。
暴れ馬
ATが当たり前となった車の分野でも、MTに拘り、そこに楽しみを見いだし、求める方も居ます。
趣味の世界なんだから実用本位だけでなく、五感に響く部分を大切にして行きたいですね。
d2
レフ機の需要は低下しては行くのだろうけど、動態に対するAFの追従性、EVFの見え方、連射時のラグをもう少しどうにかしないと。大分進化して、糸口が見えたり実用的にはなったけど、微細精細化、発熱の問題など、ここから先の発展が難しいと思う。
まあ、晴天下に背面液晶で撮るの際に不便や疑問を感じないなら別にいいんですけどね。
ペンタックスがミラーレスを作るのには反対しないけど、あの会社の問題点は「EVF」とか、あって然るべきものを技術、余裕、特許が無いからごまかしがちなところなんですよね…リコーになったんだから改めてほしい。
celica
一眼レフデジカメ講座(上級)と云う、暇潰し、軽チャー?に通っていますが、10人余の受講者でミラーレスは私だけです。
Nikon,Canon,Sony,は強い?ですね。
μ4/3の規格が発表された段階でこれだ!と思いました。コンデジ使用の時から、フィルム一眼レフは、埃を被っていましたが、やはり物足りなかったのでしょう・・・。
私には先見の明があった?と、ひとり悦に入っています。
くるまは、MT!のありふれたコンパクトカーですが・・・。
ののわ
今年は地震もありましたしね
ミラーボックス機だけが壊滅的なダメージを被ってやいませんかね?
なんてね
toto
ニュースも興味深いですが、それに対するコメントも様々で面白いですね。写真を撮ることよりメカとしてのカメラ機材そのものが好きな人もいると思いますが、そういう人に取ってはミラーレスはたしかに味気ないのかもしれません。マーケットが追従しているというのであれば、今後ミラーレスには開発費がどんどん投入されていくと思うので、一眼レフを完全に凌駕するときがくるのは意外とそんなに遠い未来ではないかもしれません。
鳥
不要だというのではなく、少数派になっていく、と言うことでしょうね・・。
α900ユーザーとしては寂しい物がありますが。
こういう市場の世代交代は、旧世代と新世代の欠点を個別に比較した優劣、といったミクロな要素はあまり関係ないといえるでしょう。
経済、技術の進化、話題性、変化を求める大衆の渇望といった環境が決める、うねりというか、マクロな現象ですからね。ある種、生物の進化と淘汰に近いと言えます。多くの場合、旧世代の生物よりも新世代の生物が必ずしも優れているわけではなく、非常に些細な要素が環境の変化で不利になって、決定づけられるものであったりします。
すでにカメラ業界では、レンジファインダーと、フィルムの衰退を経験していますから、その歴史を見れば、一眼レフもどうなっていくか予測することは難しくないでしょう。レンジファインダーもフィルムも、今の最新デジタル一眼レフですらかなわない長所をいまでも持っていますが(レンズも本体も小さい、レリーズラグが5~10倍速い等)かつての時代の主役から降ろされてしまいました。
とくに一眼レフがレンジファインダーを駆逐していった時代には、他にも多くの項目で劣っていたのですが、安価な大衆層から徐々にシェアを伸ばしていき、金額ベースが増大するにつれ、さらに多くのメーカーが参入し、競争が激化、そして欠点が次々克服され、上級層も取り込んでいきました。
こういう全てのメーカーを巻き込んだ、競争と市場拡大スパイラルが起こると、旧世代製品でどんなに優れた物が出ても流れを押しとどめることは出来なくなります。それと同じ事が起こるのでしょう。
やせうま
現時点ではミラーレスに魅力を感じるのは「手軽さ」くらいですが、将来、技術的なブレイクスルーがあれば大きくシェアを伸ばして一眼レフを凌駕する日が来るでしょうね。
でもその頃には、より大フォーマットの(レンズ交換式ではない)コンデジやスマホが出てきて、高価なレンズ交換式のシェアは縮小に向かうと予測してます。
また、海外・・・特にアジアのメーカーが安価なミラーレス機を出して日本メーカーの「レンズメーカー化」が進む事も考えられます。
技術の蓄積が必要な光学ファインダーと違い、ミラーレスのボディに使われている陳腐な電子部品郡はミラーレス機を出しているメーカーにとって両刃の剣ですね。
ホトサピエンス
morimoriさんwrote:
>電子ファインダーでは、撮影素子のダイナミックレンジの範囲でしか、画像を表示できません。
だからでしょうか、
先日カメラ屋さんにて、EVFカメラで天井の蛍光灯が移る範囲を覗くとファインダー全体がうっすら霧が掛かったように見え、蛍光灯の存在がボヤケて認識出来ませんでした。
OVFカメラではくっきりと蛍光灯が見えました。
人間の目で見える状況をそのまま表示できるEVFの登場に期待しますが、それまでの間 一眼レフの需要が極端に減少する事は無いと私は思います。
趣味で一眼レフそのものが好きだ! という私は革新的なEVFが登場したなら両方共に所有し、気分で使い分けするだろうと思います。
GKZ
銀塩経験したことないのに、カメラ語るなと
今は亡き親父に言われたもんですw
ここ数年で、iphoneがカメラ代わりになり
カメラが小型軽量化、フルHDが動画がおまけで
撮れるようになりました
フィルムが絶滅寸前のように、デジタルの世界は早いもんですね
ミラーレス使い
動画の世界でははるか昔からEVF使っていますからね。
いまや映画でもフィルムじゃない時代になってきてる。
プロ機はOVFじゃないとなんて時代はそのうち終わると思います。
F1レースカーでもギヤチェンジにクラッチなんか踏まないんですから。
VIPER‐ZERO
どうもこの手の話になると、レフ機が時代遅れだの過去の遺物だのいずれ消えていくだの・・・
そういう方の言う事が正しければ、スイスメイドの腕時計、イタリアやドイツのスポーツカー、いわゆるアメリカンマッスルカー、日本でいえばカンナやノミ等々・・・そういったアナログな機械はすべて無くなっているのでは?と思います。
スチルカメラの将来を論議するのは構いませんが、もっといろんな世界に目を向けた方が良いかと思いますよ。
Xingxing
車のMTに譬えるなら、ファインダーよりもむしろピント合わせの方をマニュアルにしないと。はっきり言って、ファインダーはピントさえ厳密に合わせられれば何でも良いです。でも、究極を考えると、誤差が出たり拡大できないOVFよりも、EVFの方が理想です。
oto
ミラーレスの購入者で交70、80%は標準ズームのままで、交換レンズは買わないと言うことなので、やはり今のミラーレスの購入層は、コンデジの延長と一眼レフのサブカメラといった位置づけなのでしょう。
今後、ニコンD3やキヤノン1Dのようなプロ機が、性能をそのままでミラーレス化してきたときが、仕事にも使えるミラーレスカメラと言うことで、今からとても楽しみです。
フルサイズミラーレス待望
EVFにも輝度の高い被写体(太陽や溶接の火花等)を
覗いてしまったときの肉眼の保護ができたり
絞りこんだときの増感を自動でしてくれるので
明るい画像のまま被写界深度を視認できるという
メリットがありますからね
見え味についても性能の底上げが進んで
しだいに不満も解消されるようになるでしょうし
デジタルで撮った動画を
フィルムっぽい味に加工するように
光学ファインダーライクなエフェクトを
ファインダー画像にかけたりできるように
なるんじゃないでしょうか
manu
レンズ交換式カメラにはレンズという資産があるのですから、そうそう簡単にプロは移行できません。レンズ開発が間に合わないからです。現行のレンズを使えるミラーレスが出たとしたら、カメラの形は変わりますが、二強の状態は変わらないでしょうね。
フォレクトゴン
35%達しても、現状は一眼レフ使用者とダブってるわけですが、その辺のミラーレスの立ち位置は、どうなんでしょう? 私は、コンデジ感覚で使ってますが...
αxi
>そういったアナログな機械はすべて無くなっているのでは?と思います。
完全に無くなりはしないでしょうが、メインストリームでは無くなるでしょうね。
事実、レンジファインダーもフイルムカメラも、細々としか残っていません。
スイスメイドの腕時計や、ドイツやイタリアのスポーツカーを一般の人が好んで所有しているでしょうか?
こういった議論をする際に反ミラーレスの方からよく出てくるのが、高級腕時計やMT車を持ち出して「一眼レフは絶対に無くならない」と言う意見です。
一眼レフが現状維持でミラーレスが一時のブームに終わるか、ミラーレスが一眼レフを「完全に」駆逐するかの「二極」でしか考えていないからでしょう。
しかし、実際はそんなに単純な二極化はしないですよね。
従来のメインが新しいメインにとって代わられるだけだと思います。
過去のレンジファインダーやフイルムカメラのように。
一眼レフは無くならない、それは一眼レフが繁栄し続けると言うことではなく、細々と生き残ると言うこと。
COOP
現状でもセンサーよりフィルムの方がラチチュードが広く、テレセン性に捕らわれず光学設計自由度も高いですが、結局デジタルカメラが完全に主流ですね。
「ある一部の性能は突出して高いが、総合的な利便性で敗退する」というのは工業製品においてよくあることでしょう。
近い将来、光学ファインダーも、フィルムカメラと同じく、メインストリームを外れ、趣味性または専門性の高いものになっていくんでしょうね。
VIPER‐ZERO
>こういった議論をする際に反ミラーレスの方からよく出てくるのが、高級腕時計やMT車を持ち出して「一眼レフは絶対に無くならない」と言う意見です。
はい、私は反ミラーレスではありませんしEVF否定派でもありません。
もともと、一番安いビデオカメラが1台数十万円もしていた時代からEVFを覗いてきましたから。
私がミラーレスを買うとしても、きちんとホールドできる形になってからでしょうね。
今の形のままだと、自分自身の激しい動きには対処できませんから。
タコ~ル
センサーサイズが同じなら、ピントのズレが生じないミラーレスの方が画質は上でしょうから、動体撮影とファインダーのタイムラグの問題さえ解決されてしまえば、間違いなくミラーレスに移行していくと思います。
また、ミラーレスへの移行は、センサーが大きいほどミラーショックがないことのメリットが出てくるため、センサーサイズを問わずおきるでしょうね。
ちなみにファインダーに対する私見ですが、α900の光学ファインダーを見ているより、α55やNEXの高精細な液晶を見ているときの方が感動があります。フルサイズでもこんな感じですから、ましてやAPS-Cの光学ファインダーには単なる見え方ということに関しては、報道カメラマンなどを除き、それほどこだわる必要はないと感じます。とはいえ、ファインダーは手ぶれを防ぐためには便利ですし、太陽光が強すぎて液晶画面がみえないときには必須なので、電子的なもので構わないのであるにこしたことはないですね。
フルサイズミラーレス待望
勝手につけくわえるなら、味を語れるのは古いものに限らず
新しいものが面白味がないわけでも
弱点を解決または軽減しないわけでもありません。
EVFでもいずれ味を語ったりいじる楽しみもでてきたり
するでしょうが、現在はまだその段階に来ていない
ということだと思いますね。
スポーツカーの例がでていましたが、
最新の高級スポーツはすでにほとんどATですし
MTはどちらかというと安いスポーツモデルの
装備品になりつつありますから
高級なもの=枯れた技術とはかぎりませんよ
影武者
ミラーレスが主流になるのは避けられないでしょう。
すべて電子化されるという技術の流れから、当然の結果です。
ではOVFが細々と生き残るのでしょうか。
これも「デジカメとして」は難しそうです。
デジカメの開発を考えてみましょう。
すべてCPUで制御する電子的な先端商品で、当然ソフト開発が伴います。
ハード開発費に加え、ソフト開発費を回収できるだけの規模がなければ成り立ちません。
ミラーレスとは機構が異なるため、センサーなどは流用できますが、
ソフトは別開発と同じぐらいのコストがかかります。
新規で開発することは難しいでしょう。
OVFが残る可能性として、最後に開発した機種を売り続ける方法もあります。
これは容易な方法ですが、センサーや画像処理が段々と陳腐化します。
数年で売れない機種となるでしょう。
OVFが生き残るのは、フルマニュアルの銀塩カメラだけの気がします。
フォレクトゴン
来年、各社一眼レフ出すと思うので、どのようなシェアになるか?
キヤノン、ニコンが本格的なミラーレスを出したら主流ですかね。Eos1Dcがミラーレスぽい感じがしますが...
Fenrir
そもそも、
ペンタプリズムによるファインダー形式と言うこと自体が
巻取フィルム式カメラでフィルムに写る像を確認したいという
思いから産まれた、正に「妥協の産物」であって仕方なく付けていた
ものであるという事を忘れてしまうと、先が見えなくなる。
センサーと同じ位置にある液晶ファインダーを覗く感覚は
それこそ昔の大判カメラと同じスタイルであって、
ペンタックスは正にそこに戻ると言うだけの話。
基本に忠実で実直なペンタックスらしいロードマップ。
ファインダーが欲しければ外部モニターで良いだろうし、
別に専用の物でなくてもHDMI端子から引っ張って
ホットシューに付けるタイプ汎用機材を各社が出せばいい。
ぱんてのーる
ミラーレス・EVFが一眼レフ・OVFを駆逐する日はさほど遠くない事でしょう。その後には、ケータイ等のオマケカメラがミラーレスを駆逐することになるかもしれません。技術の進歩が小さなセンサーでも十分な高性能を得られるようにするでしょうから。必要十分な性能を越えた領域での比較は、ニッチでコアな層にしか関係ないでしょうから。
その時に向かって各カメラメーカーはどうゆう戦略をたてているのか、興味があります。
パックマン
個人的には一眼レフが好きですね。フィルムカメラも使い続けます。今のところミラーレスには惹かれません。旅行カメラにはコンデジで十分です。
ホトサピエンス
影武者さんwrote:
>ソフトは別開発と同じぐらいのコストがかかります。
>新規で開発することは難しいでしょう。
カメラ内蔵のソフトウェアもPCのOSなどと同様に機能別にソフトウェアモジュールとして開発する(している)でしょう、多分。
ですから、ソフトも共通する機能はEVF機とOVF機で共用する事もあり得るでしょう。
あるカメラ専用に全体完結するようなソフトウェア開発など行なっていたら、コスト的にも開発スピード的にもライバルに負けてしまいますから。
(専用モジュールはあり得えますが)
仮にOVF機の生産台数が減少したとしても、少なくともソフトウェア開発が突出して足を引っ張る事は然程心配無用かと想像します。
のの
目的は画像を撮ることで、手段は自分がそのとき一番使いやすいものがいい。それだけ。FM2→ContaxG2→D100→D3000ときたので、ミラーレスの使い勝手がよくなれば移行するかな...
ペンタプリズム
一眼レフが将来的になくなることはまずないでしょう。
だけど世の中の流れが変わってきてるのは確かです。
この先一眼レフはフィルムカメラとデジカメ、レコードとCD
みたいにわずか数%の世界になってくるでしょう。
スイスメイドの腕時計やドイツやイタリアのスポーツカー
なんかの0.000何%の世界と比べるのは無理がありすぎです。
ESU
レンズ交換式には表現の幅広さという大きなアドバンテージが
ある訳ですからコンデジやスマホとは棲み分けられる…かと思いましたが
otoさんの仰るように、実状ではハイエンドコンデジの様な使われ方が
殆どだとすると今後の先行きが分からないジャンルですね。
来年投入される各社ハイエンドモデルへの反応でミラーレスの方向性が見えそうな気がします。
hyperjuin
透過光文明にふさわしい究極のカメラは、光を余分な反射機構を通さずにダイレクトに撮像素子に記録してダイレクトに表示する。これにつきると思います。雑誌という反射光表現のメディアに人生をささげた身としても、この新しい時代への夢と期待は尽きません。「もう時代はミラーレスに移った」というのが現実ではないでしょうか。
ktm
カメラでアナログが残るのはレンズだけと思います。それは仕方が無い気がします。12年後はそんな時代にほぼなってる気がするんですがどうなんだろう。
そうなるまえにせっせと今のシステムで楽しみます。
影武者
ホトサピエンスさん、そうでしょうか?
この分野のソフト開発は組み込みと呼ばれ、PCとは大きく異なります。
カメラ関係ではない数社の内情を知っていますが、残念ながら力仕事が多いようです。
メカ屋>電気屋>ソフト屋という各社共通の力関係を持っていて、
メカや電気の急な仕様変更に翻弄されるのがソフト屋さんです。
流用しやすい綺麗なモジュール構造で作っているメーカーはごく少数でしょう。
仮にモジュール化が成功していたとしても、全機能のテストが必要です。
この工数は減らせませんし、工数的に大きいものです。
他のコストを減らすほど、減らせないソフト関係の工数比率が増えるわけです。
開発コストを減らすために少人数で開発すると、新たな問題も生じます。
他人が作ったソフトを調べたり、資料がなければソースを読んだりします。
これが開発効率を下げ、実際の開発コストが下がらない悪循環にも。
本題の関係ないので、この辺にしておきますね。
大事なことは、ある程度の開発コストがかかるという点と、
そのコストに見合った規模の販売量が必要という点です。
いずれ新機種を作り続けるのが困難になり、ある程度までは損をしてでも作り続けるでしょうが、
最後には新機種を作らなくなるでしょう。
逆にソフト開発などの多めのコストがかからないフルマニュアルの銀塩機なら、
なんとかOVFを続けられると思います。
カメラ以外の商品と比べる場合も、1つの商品を開発するのに必要なコスト、
それとマイナーでも1つの商品が生み出す利益を考慮しなければ、
違う商品と比べてもあまり意味はないでしょうね。
morimori
EVFを是とするご意見が多いのは、最高級一眼レフのプリズムファインダーの魅力を知らない世代が増えているからかもしれません。
特に、ファインダーはコストが掛るので、最高級機と中級機以下では、その見え方に雲泥の差があり、普及機ではプリズムさえ使っていませんからね。
人物撮影でも風景撮影でも、目で見て「美しい」と思えたものを、ファインダーを通してあらためて「美しい」と感じることができるのが、撮る歓びになるのですが、液晶万能時代には、それは時代遅れの感覚になるのでしょうか。
しかし画素数や耐高感度がある程度まで行きつけば、カメラの付加価値は、ファインダーの見栄えや、シャッター音など、人間の五感との親和性が重視されるのではないでしょうか。
腕時計のアナログ表示とデジタル表示と同じように、高級機は光学ファインダー、中級機以下は電子ビューファインダーと明確に分かれるのかも知れませんね。
ASA
平凡だった世界が劇的に変わる豊かなボケ量が欲しければ、フルサイズからAPS-Cサイズのセンサーを積んだカメラで、かつF1.4より明るいレンズ、もしくは換算50mm以上の等倍マクロレンズを使うしかないんですけどね。
ミラーレスでレンズが充実するのはまだまだ先の話。交換レンズを含めたシステムとしてのカメラを買い支えるのはミドル層以上ですから、とにかくレンズを中心としたアクセサリーの拡充が急務ですね。
どうしてもカメラのほうに話題が集中しがちですが、一眼レフをハイアマに至るまでメインカメラレベルで完全に食うには、すくなくともいまの4~5倍は交換レンズが発売されないとダメでしょう。
西の果て
どのくらいのボケ量で「世界が劇的に変わる」なんては個人の思い込みで何ともなると思うのですが、一般人の方にはAPSよりも小さいセンサーで十分という人も居るのでセンサーがでかければいいという話でもなさそうですね。
センサーだけ大きくて、肝心のレンズが少ない、もしくはアダプターを出して従来のレンズを使ってくれという姿勢のメーカもいますが、
そんな中途半端な事をしている内は、まだまだでしょうね。
SONY好き
毎度思うのですが、「撮る楽しみ・喜び」というのも、どうなのかな、と。
言いたい事はわかっているつもりですけれどね。
ミラーレスやEVFは面白くない、という意見はよく見かけます。
採用したメーカーに失望した、なんていう声もありますよね…
一方で、それで十分に撮影を楽しんでる人たちがいるのは事実です、しかも大勢。
それは個人blogなんかを見れば、よくわかります。
コンデジや携帯のカメラでも、良い写真になるように工夫して撮影されてますからね。
結局、ミラーレス等で面白くないと感じるのは、その人の感覚でしか無い。
EVFしか見た事無い人に、α900級の素晴らしいOVFを見せて
「すごーい!」と思う人もいるでしょうが、「それで?」と思う人も間違いなくいる。
じゃあ、感動しなかった人は写真を理解してない、楽しんでないのか?と言われたら違うでしょう。
受け付けられない人もいるでしょうが、ミラーレスでもEVFでも楽しむ事はできる。
性能がまだまだだなぁ、というのであれば、もう少し待ちましょう。
結局は、自分が合うか合わないか。
いやーミラーレスは好きになれないなー、という意見なら理解できますが
こんなのは本来のカメラではない、駄作だ!という意見はいかがなものかと。
そんな風潮が一眼レフ愛好家にはまだあるみたいなのが残念です。
必ずしも、「撮る楽しみ」は 一眼レフ > ミラーレス の式に当てはまる訳ではないかと。
決して、ミラーレスは見下されるような物ではないと思います。
フルサイズミラーレス待望
個人的には写真はボケをコントロールしてナンボと思っているので
撮影レンズの絵が見れないレンジファインダや、
絞りこみボタンを押すと真っ暗になる一眼レフは
それだけでEVFとの比較で落ちるんですが
発展途上の技術を現状だけで判断して伸びしろを考慮せず、
コストをかけたOVFだけが良いものができるみたいな
考えも技術にたいして悲観的すぎやしませんかね?
そもそもコストをかければ良いものができるのは
あたりまえだと思いますし、それなり高級機のファインダも
覗いてきましたが、そんなうっとりするほど美しい見え味なんて
あったかしらってのが本音です。
moumou
一眼レフのフラッグシップや井戸の底と評されるデジイチ、ペンタプリズムもペンタミラーもレンジファインダー、流行のミラーレスのEVFも覗いてきましたが一眼レフにこだわる理由が見当たりません。
基本的に構図とピントが確認できればなんでもOKです。
一年前に「これからはミラーレスが主流になるのでは」とどこかで発言したら大多数の人から反発された事から思えばこれだけミラーレスOKの意見が出てくるのはミラーレス機が売れてるって事の実証ですね。
ミラーレスは携帯やコンデジからのステップアップ組みが使う一眼レフより劣った規格、と言うのもちょっと捻くれてると思います。
案外、ベテランや上級者が良さを認めて積極的に使ってる事も多いようですよ。
(上級者は結局どんなカメラでも上手く使いこなしちゃいますしね)
背面液晶での撮影は守備範囲が広がりますし視野率100%(誤差無し)、AFでのピント精度はコントラスト方式の方が位相差より高く出来るのできっちり写そうとすれば誤差の出やすいOVFより有利な面が多いです。
動き物に弱いのももう少しすれば改善されそうですしコストアップ、精度に問題の出やすいOVFはもうしばらくすれば駆逐されてしまうのでは?
ファインダーの見え味って言っても写す写真が変わる訳でなし機能が確保できてればどんな方式でも良いのでは。
(写す楽しさは写したい写真が撮れた上での話しなのでまずは機能重視です)
地べたに這いつくばったり中腰、背の高さよりも高い位置からの撮影などアイレベルファインダーでは使い難い事が多いので背面液晶とアイレベルのEVFが使えるミラーレス機は結構重宝してます。
(いろんな構図が楽に出来るのでこちらの方が写す楽しみは大きいです)
レンズの少なさと言ってもアダプター経由で一眼レフより遥かに多くの種類のレンズが使えるので今の所、特に困る事は無いです。
(カメラ任せのオート撮影重視の人なら困るかもしれませんが…)
これだけ売れてくれば時間と共に対応レンズも増えますから心配無いのでは。
(一眼レフでもメーカーによっては使いたいレンズがラインナップされてない事も多いですし)
フォレクトゴン
実際にどのような感じで売れてるかですね。
PentaxQからNEXまで有りますし。Sonyの場合はオリンパスのようにAマウントよりEマウントが主流になってますからね。
デジカメ出してる各社がPentaxのようにコンデジセンサーでレンズ交換式ミラーレスを出せばミラーレスのシェアも拡大するし、それも一眼ミラーレスですもんね。
ミラーレスが主流になるのは、まだ先かな?
やせうま
当面キヤノンはKissの小型軽量化でミラーレスに立ち向かうようです。
現状ミラーレス機が売れているというのも、この掲示板で言われているような小難しい理由ではなく「軽くてそこそこ写る」という点に尽きますので、何らかのブレイクスルーがあって一眼レフが小型化できるのであれば、それはそれでひとつの「解」なのでしょうね。
ニャンちゅう
OVFを否定はしませんし、有用性も充分あると思います。と前置きして、、、
高級なレフ機のファインダーの見え方は「素晴らしい」とのご意見を多く
見かけますが、一般的にそれはスクリーンマットに一度投影した映像ですよね。
一度投影していますから、脳が視覚情報を無意識で補正する要素が減って
映像をより客観視することは出来ますが、情報量としては直視には絶対に
敵いません。直視に近いのはレンジファインダー等の透過光を覗くタイプの
ものです。ですから、いくら「素晴らしい」と言われても、それはレフ機の
範疇でという条件がつきますよね。
かわって、EVFもどんなに再現性を向上させても"直視の感覚"には絶対に
敵いません。ですが、EVFには現在でもインポーズや白飛び表示、ゲインアップ、
ピントエリア拡大表示、等のデジタルならではの利点があります。そして、
そう遠くない将来EVFの再現性はスクリーンマットを越えることもあり得ると
思います。その時はデジカメからOVFは無くなると予想します。
(廉価品やトイカメラにはビューファインダーが残るかも(^^) )
レンズ沼脱出者
この35%って日本ローカルの話ですよね?
以下、東洋経済オンラインより
http://lib.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/8ce8dd542320005cbd46d40a1eb41ac4/page/2/
>そもそも、ミラーレスが売れている市場は、
>日本と韓国など一部地域に限定される。
>主要市場の欧米では認知度が低い。
>「世界では年間230万の販売台数でしかない
>(デジカメ販売合計の2%未満)。
Kp
ミラーレスは「パンドラの箱」と例えられ
ことに一眼レフメジャーに入り込めなかった
家電メーカーの奇策と思われがちだが、
実は一眼レフメーカーのほうからも鍵を
こじ開けてしまったところがある
動画、ライブビュー、バリアングル、
アートフィルターを次々と搭載することで
一眼レフは延命を図ってきた
特にEOS-5DIIは動画機能で異例のヒットを飛ばした
しかし実はそのときから、ミラーや光学ファインダー
に対する疑問は生まれていた
そのアンバランスさを受け入れるには20万円
クラスの素性の良いボディが必要
X5やD5100クラスの場合、デジタル機能と
レフ機としての素性とで格差が目立ってしまい、
商品として通用しにくくなってきている・・・
愛媛みかん
「ミラーレス一眼」と呼ばれる市販のカメラは、発展途上で、現状では一眼レフのシステムに比べ、多くの面で不十分ではないでしょうか?
所持の軽便性について、有利な点が認められますが、一般的な使用では、ハイクラス・コンデジとあまり変わりません。
日常的なメモ写真なら各種携帯で撮影可能で、おそらく、コンデジ分野の多くは携帯電話の付属カメラ機能で代行可能でしょう。
一眼レフとミラーレスの将来については、日本国内ではミラーレスが台頭していますが、私の行った海外?では何の話題にもなっていません。
私は撮影目的にあった機材を使用しますので、「一眼レフ」にも「ミラーレス一眼」にも特にこだわりはありません。デジタルカメラのさらなる発展・充実には期待しています。
Hiro_Sakae
ミラーレスのシェア自体は増えるのでしょうが、そもそもOVFだろうが、EVFだろうが、いわゆるのぞいてみるファインダーでなく、液晶ビューがミラーレスのメインストリームであることは変わらないと思いますね。アイポイントを固定されない自由さや、見ている画像にタッチしてAFが出来てシャッターまで切れるという仕組みこそ、デジタルならではと言えますし、オールデジカメで行けば液晶ビューが圧倒的に多数なのも明らかです。
のぞいてみるファインダーは、老眼や、太陽光で見にくいとき、あるいはEVF、OVF等が搭載される趣味性の高いミドルクラス以上のごく限られたところでのみ考慮される問題であり、ミラーレス自体のシェアが拡大するかどうかの主要なファクターでは無いと思います。
シロウト
愛媛みかん様、皆様
コンデジは携帯で代用可能と仰る方が多いですが、ちゃんと携帯やコンデジで写真撮ったことありますか? 最近二年程の携帯のカメラ機能は、メモや記録用途であれば全く問題ありませんが、コンデジとは明らかに差があります。 また、ミラーレスは携帯で代用可能と言われる方は、MFTやNEXで本当に写真を撮られた事がありますか? これも明らかにコンデジとは差があります。 それにから最新のMFTのフォーカスの速さと性格さを本当にご存知ですか。 動きものは現在でもイマイチかもしれませんが、フルサイズを含めた中級以上の一眼レフのAFが、長閑に思えることさえありますよ。
タコ~ル
私もシロウトさんと同意見です。
決めつけるようで恐縮ですが、ミラーレスをコンデジの延長とする方々は、実際にはミラーレスを使ったことがない場合が多いのではないかと思います。というのも、私もMFTを使うまではそう考えていたからです。
しかし、MFTなどミラーレス機のピントの正確さは、一度味わってしまうともうレフ機には戻れないすごさがあります。α900とαレンズを5本以上使っていますが、カメラのピント微調整機能で追い込んでもピントが被写体までの距離やf値によってずれます。それゆえ、風景写真などにはミラーレス機の方が向いているのではないかと考えます。
「欧米ではミラーレスはほとんど売れていない=主流にはなりえない」的な見方にも疑問を感じます。
というのも、ことコンパクトさという視点から見ると、アジア人より身体が大きい人が多く、自動車通勤が基本の欧米(特に米国)はミラーレスに限らず後進地域だからです。ウォークマンしかり、ノートパソコンしかり(なぜか携帯電話に関しては欧州は日本より小型のものが売れていましたが)。カメラの場合は欧米にメーカーがほとんどないことも、ミラーレスへの移行スピードの差につながっていると思います(本家本元の方が進化が速いという意味です)。
ニャンちゅう
>シロウトさん
シロウトさんに一票です。
どうも、センサーサイズが(自分が使っているものより)小さい = とるに足りない
存在みたいな風潮がありますよね。
確かに、画素ピッチが小さい程S/N比やDレンジは悪化しますが、それだけで
画質が決まる訳ではありませんし、光量が充分であればコンデジでも充分な
画質で写ることもあります。
要は用途に合わせた機種選択や使い方の工夫も大事なんですよね。
私は充分に光量があれば(特に遠景の写真は)μ4/3を好んで使います。
動体や暗所ならニコンAPS-Cです。 人肌は今悩み中です(^^;A
愛媛みかん
写真はさまざまな用途に用いられています。
撮影の目的も各人各様です。
もし、私が20代の独身会社員なら、日常の記録はスマートフォンかタブレットを用います。
30代で子どもが生まれたら、Kissのダブルズームセットを購入するでしょう。
熟年になって、夫婦で温泉へ行く場合はS100を持参するでしょう。
定年退職後、「良いカメラを」の場合はX100かM9、趣味とするならキヤノンかニコンの上級機一眼レフでしょうか。
今、もし、世界に「ミラーレス一眼」以外のカメラが存在しない、となったら、困惑される皆さんが大勢いらっしゃると思います。写真は文化の一端を担っています。カメラの多様性こそが大切ではないでしょうか?
手軽なカメラとして、ミラーレスも写真撮影のカメラと認知されつつあると思っています。
アール
全ての一眼がミラーレスに取って代わるとは思いませんが、レンズ交換式カメラの主流はミラーレスに移っていくのでしょうね。
もちろん、従来の一眼レフ等も一定の割合で存続すると思います。
タコ~ルさんの仰るとおり、まだミラーレスの海外での知名度が低いのも当然ですね。日本よりも2大ブランド信仰が強い風潮もあるかもしれません。去年イタリアで、赤いGH1を使っているイタリア人カップルを見かけ、思わず目を引きました。国内では見慣れているのに、海外で見かけると不思議な感じがしますね(笑)
Kenz
ミラーレスが主流になるのは、構わないですが、実際にミラー式を駆逐できるのは当分先だろうなぁ、と思います。
自分はモータースポーツがメインの被写体なんですが、望遠で動きものを追う世界では、ボディが多少大きかろうが、レズポンスと追い続けられるファインダーがなにより重要で、これは他のスポーツ撮影や、野生動物、鳥、飛行機がメインの方にも通じると思います。
普及タイプの望遠でもレンズ単体でそれなりの重さと長さがある時点で、ボディが小さいってのはそれほど利点ではないですし。
追い続けられるAFとファインダー、欲しい瞬間を撮れるシャッターさえあれば、筺体の構造はそれほどこだわる必要はないですが、現状ではまだまだかかりそうかな?というのが正直なところです。
ま、10年単位で見ると、そういう面で満足できる商品が出てきてもおかしくないですが。
タコ~ル
Kenzさん
ミラー付きのカメラは当分必要という視点、例示された使い方(野鳥やスポーツなど)も含めその通りだと思います。
ただ、その一方で、恐らく消費者の大部分を占める人々は、そこまで強力なAF(正確さという意味ではなく、動体に食らいつくという意味です)は必要としておらず、現在のミラーレスのAF能力で十分と考えているのではないでしょうか。
そう考えると、今後ミラー付きのカメラはプロスペックの、非常に高価なものになっていく可能性があるのではないかと予想します。ちょうど銀塩時代の中・大判カメラのような存在です。絶対に必要とする人がいるのでなくなりはしないし、進化もしていくけれども、利用者が少ないこともあって、値段は高くなる。
ただ、朝も書きましたように、ミラーレスはAFの動体追尾性能が上がってしまえば、ピントの正確さなどがプラス面として現在よりも生きてくるので、野鳥などを撮っている人たちも一気に移行する可能性はあると思います。
※私を含め、この板のやり取りでは、ミラーレスとライブビュー、コントラストAFと位相差AFがごっちゃまぜになっている感がなきにしもあらずですね。コントラストAFのミラーレス機のAF性能が上がるということは、ミラーアップによってライブビューをするミラー付きの一眼レフのAF性能も上がるということでしょうから、必ずしも二者択一ではないんですね。
自分でいろいろ書きながら、なんとなく違和感を感じる部分があることに気づきました。
Kenz
タコールさん
基本的には同意です。
ただ、サーキットでは非常に多くのアマチュアカメラマンの砲列が出来るので、一定数は必要としている層がいます。
恐らく、鳥や航空機関連もそうでしょう。
ある種の鉄道撮りの人にも必要かな?
趣味的な意味合いだけでなく、そうでなくてはならない層があることはメーカーも熟知してるでしょうし。
ただ、ミラーレスが主流になるかも、というのは理解出来なくもないし、性能が満足行くなら乗り換えもありです。
というか、性能満たすならレンズ固定式でもいいです。1インチクラスのレンズ固定式がそこそこ揃えば、レンズ交換式ミラーレスの立場も危うくなるかもしれませんね。
やせうま
「将来的に」一眼レフがミラーレス機に取って代わるというロジックと、「将来的に」スマホがミラーレスに取って代わるというロジックはイコールだと思いますよ。
なぜミラーレス「だけ」が生き残るのか全く意味不明です。
またコンデジとミラーレスは別物という意見もありますが、それは今現在製品化されているモノについての話でしかなく、ミラーレスとコンデジの構造に決定的な違いが無いわけですから、同サイズのセンサーと同性能のコントラスト検出式AFを載せれば、レンズ交換によほどの訴求力がない限りコンデジに吸収される可能性は高いと思いますよ。
キヤノンのGシリーズに注目です。
AFは位相差&マニュアルが最強ですね。マイクロフォーサーズも使っていますが、コントラスト検出式で撮り手の意思通りにピントを合わせるのは至難の業です。いや、記録用ならいいと思いますよ。
液晶を指紋で汚すのもキライですからタッチパネルも馴染めませんし・・・
Xingxing
> AFは位相差&マニュアルが最強
OVFでは理論上誤差をゼロにできないので、EVF or ライブビューが前提ですよね。
この理屈だと、SONYのトランスルーセントが最強?!
αxi
ミラーレスがさらにスマホ等に吸収されるのは、ミラーレスが一眼レフに代わるよりもずっと後だと思います。
ミラーレス、特にμ4/3やNEXは従来の一眼レフと同等サイズのセンサーを搭載しています。
つまり、現状の1/2.3型センサーのコンデジや1/3型センサーのスマホとは画質面で根本的に違います。
それに対して、一眼レフとμ4/3やNEX等のミラーレスは、レフレックスミラーの有無とOVFかEVFの違いくらいしかありません。
なので、一眼レフからミラーレスへ移行するのは(画質面では)比較的簡単ですが、ミラーレスからスマホへは、センサーサイズによるボケの大きさや高感度耐性等解決すべき課題が多い気がします。
それでも、画像処理でより自然なボケを再現出来たり、高感度のノイズも綺麗に塗り潰せるようになれば、スマホで良いという人も増えるでしょうね。
しかし、逆に画質にこだわる人がいる限り、大型センサーのミラーレスは無くならないでしょう。
コンデジやスマホで今のAPS-Cセンサー並の画質を実現出来るようになる頃には、APS-Cセンサーで中判並の画質が得られて、じゃあ中判はさらに…、とキリがないですからね。
コンデジ並のサイズで一眼レフ並の画質がミラーレスのウリですから、そう簡単にはスマホに吸収されないかと。
また、レンズ一体型でもセンサーサイズを大きくすると、それなりに大きくなってしまいます。
その場合、レンズ交換をあきらめて少しでも小さくするか、レンズ交換の自由のために、多少大きくなるのは仕方ないとするかで意見は分かれるでしょうね。
最近は大型センサー搭載のコンデジも増えて来ていますし、逆に小型センサー搭載のミラーレスも出てきたので、一概にコンデジやミラーレスと括るのではなく、センサーサイズで区分するのが理想的かもしれませんね。
それこそAPS-Cや35mm判、中判とわけるようにわかり易いと思います。
通行人A
カメラ好きからの素朴な意見を…
いや、だってスマホはカメラじゃないですから。それだけのことです。
(携帯やスマホで写真を撮って満足する人たちもたくさんいるだろうことを否定するものではありません。)
「構造の違い」が、カメラにとって一番大きな、本質的な違いでしょうか?違うでしょう。
センサーサイズの大きさ、レンズ交換式か否か、そっちの違いの方がよほど重要。
結局、そういう要素を無視して、分類の定義が曖昧なまま「コンデジ」全般や「ミラーレス」全般がどうのこうのと論じても不毛だと思います。
コンデジにもセンサーサイズはいろいろあるし(これから比較的大サイズのものも増えそう)、「ミラーレス」という呼称(分類)も、「一眼レフからレフを取り除いた」という“起源”または“発想のもと”を説明しているだけで、そのカメラの実態をほとんど説明していない意味のない呼称(分類)ですから。
例えばペンタックスQは「ミラーレス」と呼ばれることが多いようですがあれはむしろ現段階では「レンズ交換式コンデジ」と呼ぶべきでしょう。
あるいは同じペンタックスが「645ミラーレス」を構想しているという話もありますが、それが実現したとして、構造が似ているからと言っていわゆる「コンデジ」と比較するんですか?
そんなバカな…でしょ?
要するに、「ミラーレス」という分類は最初からほとんど意味がないし、「コンデジ」という分類ももはや意味をなくしつつあるのだと。
センサーサイズを強調するとか、カメラ業界ももっと考えないと。
Kp
スマホやケータイのカメラは、撮像素子やレンズなど
ギリギリのサイズ・コストで作っていますから
そこだけに特化したデジタルカメラに追いつくことは
ありえないと思っています
構成自体はスマホもコンデジもミラーレスも同じですから、
一眼レフよりは操作性で戸惑うことは少なく、
裾野を広げるという意味ではむしろスマホカメラの普及は
ミラーレスへの追い風となるかもしれません
スマホで写真に興味を覚えた若者を上手くこちらに
引きずり込むか、日本メーカーの手腕が問われるところです
やせうま
センサーサイズでカテゴライズすることは賛成です。
裏返せば「いわゆるミラーレス」というカテゴリーがいかに曖昧かということですが・・・。
それと、レンズ交換できることは必ずしもメリットではないと思いますよ。
私の場合、他に選択肢が無いからPENも使っているだけで、センサーサイズの大きい(沈胴式レンズで以前の銀塩コンパクト程度のサイズの)コンデジが出ればすぐに乗り換えます。
ほとんどのミラーレスユーザーがキットレンズで終了している現状を見れば、世間一般でも「見栄」を除けばレンズ交換式であるメリットは「メーカーの収益性の向上」以外に無さそうです。
位相差AFで理論上誤差を0に出来ないことは承知ですが、位相差AFは高速であるだけでなく自分の意図するフォーカスポイントとの誤差はコントラスト検出式以上に高精度の場合もあります。ですから、AFでアタリをつけてMFで追い込むのが最強だと言ったのです。
たとえば人物写真で、まつ毛にピントを合わせるという芸当をコントラスト検出式でできますか?
トランスルーセントは光の損失があることと、不自然にギラギラしたEVFを載せているので遠慮したいです。もっともソニー製という時点で選択肢から自動的に外れてしまいますが。
三桁FT諦めない人
>まつ毛にピントを合わせるという芸当をコントラスト検出式でできますか?
AFで当たりを付けた後MFで追い込む。と言うのを前提で言えば、ですが。
オリンパス機の場合、マルチポイントAFを行った後にMFを行うと、AFを行ったポイントが拡大されます。
瞳検出AFでも同様の挙動ですので、AFで瞳をフューチャーした後に、MFを行うかチョイと後ずさりすると、まつ毛にピントが合います。
とは言え、私個人に限って言えば、拡大とかを待つのがじれったい気持ちもあります。
AF方式の誤差と言う事でしたら、理論上、動体撮影においてのコントラストAFは永遠にピントが合わないまま追い続ける。と言う事になると思います。あくまで理論上であり、画像情報からの動体予測とかも組み合わさって、実用上問題無いレベルになるとは思いますが。
(撮影者の意図に対する)ピントの正確さ。と言う事で言えば、ナンダカンダで最終的には(OVFだろうがEVFだろうが)MFが最強だと思いますけどね。特にマクロ撮影とかでは。
Hiro_Sakae
私も、センサーの大きさでカテゴライズするというのに賛成です。そして、その同一カテゴリの中に、レンズ交換式もあれば非交換式もあるとそういう感じでしょうか?
AFも、ミラー構造が無くとも位相差AF出来るセンサーも出来ましたし、必ずしもミラーレス=コントラストAFでもありませんし、OVFではないけど、また別のミラーはあるというソニーのαの様なものもありますし、そもそも、レンズ交換式と言えども、こんだけフォーマットの大小が広がってしまっているなかで、これを一括りにしてそれのシェアが増えたの減ったのはもうあまり意味が無いような気がします。
シロウト
「2011年のレンズ交換式ミラーレス機の販売構成比は35%に達する見込み」
結局、これは従来一眼レフがほぼ独占したいた「写真やカメラに興味のある層」の需要を、他の方式のカメラに食われるとゆうことですよね。
「ミラーレス」はとても曖昧な定義なので、逆に「一眼レフ」の需要が減ると考えれば良いだけでは?「一眼レフ」の定義は「ミラーレス」より遥かに明確なものです。
現状のラインナップでは一般に入手可能なカメラの最も高画質なものは、一眼レフになりますが、一眼レフは複雑なメカニズムで往復運動をするミラーが必須になります。
カメラに限らず、全ての機械モノで往復運動する部品は振動や騒音の原因となり、その結果耐久性や他の部分の精度にも悪影響を及ぼし、動作の高速化にも制約がでてきます。
出来るだけ往復運動する部品を回転運動に置き換え、場合によっては動く必要のない部品でその機能を実現するのが、工学的な発達の基本です。車のエンジンのバルブ駆動方式の OHV→OHC→DOHC の変化はこの典型です。カメラも高性能化、高耐久性、低コストなどの工学的な正義を追及していけば、やがれミラーは無くなるはずです。現在一眼レフが他の方式より勝っているとされている一部の機能についても、様々な手法でキャッチアップが図られるでしょう。
ただしリニアモーターカー(回転部品も大幅に削減)の時代になっても、蒸気機関車の往復運動の極致ともいえるメカニズムに惹かれる人は多いので(私も前者より後者に力強さを感じます)、趣味の対象としては現在のデジタル一眼レフもフィルムカメラも、ずっと多くの人に愛され続けるのではないでしょうか。
SONY好き
僕はミラーレスという区分は面白いと思いますよ。
しつこいようですが、一眼レフ愛好家には、その機械的構造やらが好きで
それらが備わって無いミラーレスを嫌う人が少なくない訳で。
でも、ミラーレスのシェアが増えた、という事は
そういう考え方も通用しなくなってきたのかなぁ、と感じますしね。
センサーサイズでの区分があってもいいと思いますし
レンズ交換可否やミラー有無の区分もあっていいと思います。
それらを総合して見たら良いんじゃないでしょうか。
シロウト
やせうまさん
>まつ毛にピントを合わせるという芸当をコントラスト検出式でできますか?
顔を画面に対しどの程度の大きさで撮るかによりますが、目だけのクローズアップでなければ、それは困難だと思います。普通の視力では、画面いっぱいの顔のまつ毛のピントは確認不可能です。
もちろん熟達者と使い慣れたカメラの組み合わせであれば、勘で合わせることは可能だと思いますが、それは既にAF方式の範囲外です。
ただし、多少テンポは悪くなりますが、ライブビューの拡大機能を使えば、私が最近購入したGF3(入門機種)でも、楽勝です。
愛媛みかん
写真の楽しみ方は十人十色ですが、デジタル写真はファーストフード的な要素を内包しています。スローライフを併用されると、人生がさらに豊かになるかも?と思っています。大判中判フイルムの世界もパラダイスです。
私の場合、デジタル一眼には同マウントのフイルム一眼のボディを加え、フイルムも少し持ちます。これが、意外と有効です。
また、携帯電話はコンデジを超えないと言う仮説も、その撮影機能の利便性が認識され、機能が強化され、総合的な多機能端末として発展すると、やがて携帯電話がコンデジを超えるかもしれません。
新しいデジタル世界は人々の多様な欲求によって生みだされると、私は思っています。
EE JUMP
一眼レフの販売台数が劇的に減っているのなら一眼レフが喰われたということになりますが、そういう話は聞きません。
レンズ交換式の35%というと多いようにも思えますが、言い換えると一眼レフの半分ですからたいしたこと無い様にも思えます。
現状、ミラーレスの売れ筋はレンズ交換式コンデジスタイルのGF,EP-L,NEXなので、1インチ程度の大きめなセンサーサイズのコンデジが出てくると流れが変わる可能性もあります。
キヤノンが模様眺めに徹するのも判る気がします。