・A Bit About the 5D Mark III? [CR1]
- 以下の情報はWebやメールなどの様々なソースからもたらされたもの。
- 2つの異なる情報が、5D3が30MP以上になると言っている。私は複数のセンサーのテストが行われていると考えている。
- プロ用AFシステムは搭載されず、7DのAFシステムのダウングレードバージョンになる。
- 超高速連写は採用されず、現行の5D2のような3~4コマ/秒の範囲になる。
- DIGIC5+画像処理エンジンを採用し、高画素/高感度性能を狙っている。
- 動画機能に関する詳細は得られていない。
- 5D3は以前キヤノンが開発を発表した4KのシネマEOSではない。
- 多くの人が、3月の1D Xの発売までは5D3の発表は期待できないと言っている。しかしながら、発表日は流動的で、ニコンD800の発表次第かもしれない。
裏付けの取れていない雑多な噂をまとめて紹介したもののようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです(ただし、下から2番目の「5D3はシネマEOSではない」という話は、写真雑誌のインタビューから引用した確定情報です)。
5D3の画素数に関しては、先週、Northlightが「18MP以上にはならない」という噂を掲載していましたが、ここでは30MP以上となっていて、最近の海外の噂は混沌としていますね。ただ、キヤノンが1Ds後継機を本当に出さないとすれば、5D3は1Dsの用途をカバーするために高画素化してくる可能性が高そうです。
あと、5D3のAFユニットはこの噂にあるような7Dの簡略バージョンではあまりに寂しいので、せめて7Dと同レベルのものを搭載して欲しいところですね。
404z
D800が本当に噂通りのスペックならほぼ全面的に下回るスペックということになりますね。
画素数で劣るなら連写も5コマは必要だと思いますしAFもプロ用AFシステムとはいかなくとも
ある程度新しい技術を入れてもらわないとフルサイズに適していない7D以下といいのは
発売から3年過ぎて進歩が無さ過ぎです。
画素数も2500万画素でも十分ですのでこの噂は外れることを期待します。
1D XのボディのシネマEOSが発表になったように5D3のボディの相当のシネマEOSも
登場するかもしれませんね。これから3年間シネマEOSの新製品がどんどん出てくるそうですし。
JY
もう発売日に買った5DMarkIIがボロボロで限界、
なんて人は私だけじゃないはず。
ニコンが先に3600万画素、とかなったら撮影機材を減価償却できる層は
乗り換えてしまうんじゃないかと思うんですよ。
勿論キヤノンもそこらへんも見据えているでしょうね。
そしてニコンも。
なにか、地震と津波とタイの洪水で
各社のチキンレースに拍車がかかった気がします。
smileblog
素人意見ですが、1Dsのラインを廃止?(統合?)したのだから、5DIIIは多少価格が上がっても性能を底上げしても良いような気がします。
連射性能はともかくAFを7Dのダウングレードverにするのは、、 どうでしょう。
まあ、D800次第なところもあるかと思いますが。
K2
やはり、5Dは5Dなんですね。
フルサイズKissは、いつまでもフルサイズKissのまま。
1DXは、実質的な1D4の後継でしょうが、また更に高くなって、重量も重くなるとか?
どっちも嫌ですね。
中間が欲しい・・・。
ぱんてのーる
下位機種のダウングレードバージョンって、有り得ない選択だと思うんですが?
誠
このクラスで3~4コマは物足りないですね…(プロでも多くの人が使用してると思うけど)以前噂のあったEOS3Dでコマ速度を上げるのだろうけど…
誠
補足させて下さい…これ以上画素数上げなくていいのでコマ速度上げてくれと思っている人の方が多いのでは…
はるくんパパ
ラインナップのバランスが悪い気がします。
3つ目(フルサイズの廉価版としての3Dとか)があるのではないかと、勘ぐってしまいます。
thx4allthefish
高画素で高速連写を載せないのなら、動画も60pとかどうなるんでしょうね?
もしニコン機の120fps搭載が本当なら、動画派はニコンに行っちゃったり……
動画のDSLR流行りは主としてお金ない人のムーブメントだったのだから、C300を買う力がある人ばかりではありません。
筋弛緩剤
3Dが控えているのなら5Dは価格を抑えて24-105付きで25万位で出るなら納得して買います。でもAFは7Dのものを使って欲しいけど。
hilo
今に始まっとことではないですが、技術の小出し、と言う感じがします。
確信的な新しい技術でリードしていって欲しいものです。
5Dmk3にしろkissX6にしろワクワクするような噂ではないですね。
tu-8
管理人様
タイトルが5Dmark||||(Ⅳ)になってますよ?
clou
キヤノンはAPS-C1800万画素センサーの実績(実験?)済みですから、そのセンサーと同じ画素ピッチ(4.3μm)だったら自信があるしユーザーの理解も得られるという判断なんでしょうね。
こんどのニコンFX高画素型機種次第なのかな・・・
Dino
AFは7Dの焼き直しでは不満、フルサイズセンサーに合った配置として欲しい。連射は現状維持でもよいが、高感度性能は1Dxをも凌駕するものとして欲しい。
動画はどうでもいいです。
管理人
>tu-8さん
「III」と「に」で一見「IIII」に見えるようです。
7032
コマ数増加より、コマ数キープ・高画素数で低ノイズを求める人のが多そう。期待。
JY
>>誠さん
それは1Dxじゃ駄目なんですか?
TH
7DはAPS-Cのフラッグシップモデルですから5D系の下位機種とは言えないんですよね。Nikonの場合も同じで、D300sがAPS-CのフラッグシップモデルなのにD700の下みたいに思われているところがあります。お金が有余っててもAPS-Cを選ぶ人だっていますよ。だからAF性能が下位機種(7D)に負けているから不満という見解は違うんじゃないかなぁ。
とはいえ、価格が下で何年か前に出たモデルにAF性能が負けるなんてユーザー側からしたら納得がいかないことくらいキャノンも分かってるよね?ね?5D系は細かな不満があってもなんだかんだバランスが良いので多くのプロに愛用されています。このクラスの機種で下手したらNikonに持っていかれますよ。
あと個人的には高画素化はすると思います。
和ちゃん
>3月の1D Xの発売までは5D3の発表は期待できない・・・
Cannon会員専用ページで5D2とX4が多数売り出されていました(5D2は即完売状態)
もう一方がX5でなくてX4であることから勝手に連想?をしています
ひろりん
来年前半までに発売されるとしたら、今の段階で「複数のセンサーでテスト」なんてやっているわけ無いですよね。
少なくとも仕様を決めて調達する部品のスペックが決まってないとダメだし、外箱のデザインとか取説の内容とかも作り始めないと・・・って頃ですからね。
なので、この話は完全な噂か、そうでなければ5D3の発売は近いうちではないかのどちらかでしょう。
ところで7DのAFシステムってそんなに陳腐なんですか?皆さんもの凄く嫌ってるみたいですが。1DXにも7Dのシステムが大幅に取り入れられているくらいですけども・・・。
ルーモア
EOS 5D Mark IIを使っていますが、AFエリアが広くなってレリーズタイムラグが短縮、ミラーショックの軽減機構搭載、高感度性能や階調性が更に向上と、全ての条件が揃えば買い替えします。
1D系と1Ds系が1D Xで統合と言っていますが、実際にはD3S(D4)の対抗機ですよね。
ニコンはD3XをD900に移行させ、D700の後継機としてD800を用意するとの噂もありますから、キヤノンは1Ds系を3Dに、5D2を5D3にする方向でいくのがラインナップのバランス的には良さそうです。
実際に3Dが発表されてローパスレスでDIGIC5+でモアレ処理するようなスペックだと5D3と3Dのどちらを買おうか悶絶しそうですが^^;
ルーモア
連投失礼します。
ひろりんさんの仰る通り、5D3として複数のセンサーでテストしていることが事実なら発売はずっと先になりそうですね。
しかしながら複数のセンサーのうちの一つが3Dに該当する機種であれば、近いうちに3Dと5D3の発表はあり得そうです。
404z
>ひろりんさん
液晶が挟まるのは歓迎ですが 7DのAFは今の5D2と大して変わりません。
APS-Cはファインダーが小さいので比較的ファインダーいっぱいにAFが使えますが
7DのAFが5D2に付いたとしてもフルサイズはファインダーが広い分
中心に狭くて小さな現状の5D2と結局 同等です。
1D Xで新型のサブミラーやAFの大幅な最適化がされましたが5D3でもフルサイズや
価格帯に合ったAFが採用されるべきだと思います。
5D3はD800と比べられると思いますがD800のAFはD700以下にはならないでしょうから
5D3が7D以下のAFだと非常に見劣りしてしまいます。
marinoe
低画素高速連写の1Dx。60万円。
超高画素低速連写の5DMk3。23万円。
このふたつのフルフレームセンサーのラインでは、やっぱり隙というか、突っ込み所が多すぎるみたいです。
今の5DMk2を画素数据え置き、もしくは1DXの1800万画素を載せたものに改良して、15〜20万円程度の価格で5DMk3として発売し、その上にプロ用に3D(仮称)として、30〜40万円程度で超高画素機を発売するのが妥当なラインじゃないですかね?
3D(仮称)は、操作系は1D系でもいいけど5D系でもアリで、ボディも1D系程頑丈にはしなくていい。だけどダブルスロットは必須でよろしくです。
nobo
凄い世の中になったものだ。18Mが低画素扱いなのだから。価値って何だろう。
良吉
フォーマットを変更できるクロップと、いくつかのピクセルを、まとめてドット数を小さくするSロウデータ(キャノン)を採用すれば、フルサイズ32メガでもAPSフォーマットの要求やファィルサイズの問題は解決と言うわけにいかんかいな。
5Dクラスともなると専門性より汎用性の方が優先されそうだから多機能でカバーすると言うことで。
yauta
marinoeさん
すみません。細かい事なのかも知れませんが、
フルフレームと言う言い方ですと、フルフレーム・トランスファーCCDと言うオリンパスのE-1やマミヤのZD等で採用されているCCD形式の方をを指してしまいますよ。
(文脈からイメージセンサの大きさを示す35mmフルサイズの事だと分かりますが)
ちなみに3D?ですが・・・
30~40万は誰も買わないラインになるんじゃないでしょうか。
ちょっとユーザーを想像したのですが、現在5D2を使っている人は手を出しにくい値段ですし、1Ds系の人はニコンor5D2に行った人が多く、その人達も難しい気がします。
K
5D Mark3はぜひ1月PMAまでに発表してほしい。Nikonの3600万画素ローパスレスに対してどういうスペックで出てくるか、Canonも3000万画素超えでくると思いますが画素数UPだけでなく+αの高画質につながる魅力的な要素がほしいですね。あと、5D Mark2のあのしょぼいシャッター音&フィーリング(好みの問題ですが)の大幅改善と、AFエリアの拡大&高密度化を希望します。私にとってはその2点がどうにもなじめず(故障もありましたが)D700を残して、5D Mark2を短期間で手放した理由でした。
Grr
海外ではフルサイズをフルフレームと呼ぶのが一般的ですよ。
愛媛みかん
5D MarkⅢは4000万画素以上、ローパスレスで5+を導入、3ファイルのコンポジットでダイナミックレンジの拡大。
中判デジタルを凌駕する、最強カメラの完成を皆さん期待しています。
レンズの性能も優秀なDPPソフトの機能アップで対応可能ではないでしょうか?
今後の展開が楽しみですね!
いそ
ショボいシャッター音は全く同感です。
私の場合、欲しいのはダイナミックレンジとバリアングル液晶、常用ISO(ノイズ低減)でジックリ撮れる機能の向上ですかね
marinoe
>yautaさん
『135センサー』でもいいんですが、『フルフレーム』という言葉は、Grrさんのご指摘どおり、外国での最近の流れに倣って使用しています。
『フルサイズ』は、日本ではメジャーな表現ですが、なにをもって『フル』なのか、曖昧な部分もあるので。
3Dが30〜40万円は、高いですか?
そりゃ安く供給して頂けるのがいちばんありがたいけど、今の5DMk2よりメカ性能を上げるとなれば、少しくらいの値上がりは仕方ないかなぁと、、
ダブルスロットによってさらにデータの保全性と信頼性が上がれば、今プロの現場で仕方なく5DMk2を使っている人は、きっと喜ぶ筈です。
『1Dsクラスの剛性は要らないけど、やっぱりもうちょっと信頼性や使用感を上げてほしい』
という要求は、この掲示板を見ていても多いと思うんですが。
nanamu
個人的にはCONTAX N1みたいにフォーカスポイントを四隅に散らしてくれるとありがたいです。
で、いつもフォーカスポイントが表示されていると邪魔なので7Dと同じ方式で、必要なときのみ表示というのが個人的にはベストです。
AFの初動の遅さとレリーズタイムラグも改善してくれると非常にありがたいですけど、どうなりますかねぇ
404z
XQDが発表されましたが 現在のパラレルCFに代わるシリアル規格の次世代CFとして
大変重要な発表だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111208_496638.html
CP+では同時に対応したカメラの発表が期待されますが XQDの特徴として
これまでのCFとは互換性が無いものの、4GB以上のファイルが使用可能(exFAT対応)で
汎用性の高いPCI Expressを採用しているため SD変換機を使用することによって
将来SDXC UHS-IIだろうと性能を落とさず 高い互換性を実現できる点にあると思います。
現在のCFはデータのパラレル変換が必要でしたので CF並みに高速なSDカードでも
CF変換機を使用すると どうしても3MB/sec程度の速度しか出せませんでした。
CF最新のモード7は製造も困難のようでSANDISKでも非常に高価な128GB版でしか製品化も
されていませんし パラレル規格ではこれ以上の高速化はまず不可能なはずです。
つまりXQD対応カメラが発売されれば XQDのSD変換機を利用するだけで
現在の高速で低価格なSDXCをそのまま使用できるため 例えXQDカードが品薄だったり
製品化が遅れる 高価過ぎる といったことがあったとしても大きな混乱はおきません。
SDXCをそのままの性能で使えるとなれば小型優先のカメラ以外 SDカードの市場をも
取り戻すのではないでしょうか。
カードに厚みがあるので強度もあり 内部基板の両面にチップが載せられるため
大容量化も容易ですし 縦長ですからスロットを縦に並べることでCF 1スロット分しか
スペースの無いボディにもXQDを2スロット搭載することも十分可能だと思います。
ハイエンド向けの規格として立案から関わっているニコンやソニーもXQDの採用は
間違いない上に 既に限界のCFとは違い 非常に将来性が高い規格です。
ファイルサイズがすぐに4GBを超えてしまうような動画撮影での使用に最適ですので
来年5D3や7D2で採用されることを強く希望します。
K
D800でうわさされている3600万画素ローパスレス以上の中身で出てきたらぐらつきます。
風景がメインですが個人的な理想カメラは、中判大判の高画質を35ミリカメラの機動性で実現するもの。
それからCanonはDPPで回折による画像劣化を補正可能になったというところがこれから出る5D Mark3と組み合わせてどんな絵になるか興味があります。
はふぅ
風景撮りなら重量級のLレンズを含めて数キロにもなる装備を抱えていくなら、中判デジタルにレンズ1本の方が良い写真撮れるんじゃないですか?
マミヤ645AFDにデジタルバックだとすご~~~く良い写真が撮れそうな気がするのですが。。。見たことも触ったこともないけど^^;
風景の方には35mmF3.5とかだと十分な画角が得られると思います。
それにしても、どうして背景ボケ崇拝の方にはこれに45mmF2.8Dとか逝かないんでしょうか?すごく幸せになれそうな気がするのですが。。。
K
中判と35ミリで比べたとき、同じような焦点距離をカバーするレンズ数本とボディ、機材としての総重量という点では、35ミリのほうが軽量という点で明らかに有利ですが、大伸ばし出力時の画質面で比べたときに、中判のほうが明らかに有利、といい切れなくなるような新製品を35ミリカメラを作っているメーカーさんに望みたいです。