- (以前に)登場が近付いている新型フルサイズ機α9xと共に、多くの新しいレンズが登場するという話をした。ツァイス50mm F1.4 SSMと、新型のハイクオリティな望遠ズーム、長く待ち望まれていた500mm F4が登場するだろう。
そして信頼できるソースから、ハイエンドの広角ズームレンズが登場するという話も聞いている! 現行の広角ズームはツァイス16-35mm F2.8 ZA SSMだけで、新しい広角ズームは更にワイドなレンズになると考えている。私はニコン14-24mm F2.8に近いスペックになると推測している。
以前の噂では、α9xと共に50mm F1.4と500mm F4の他にハイエンドクラスのズームレンズが登場するという話でスペックは不明でしたが、どうやら望遠ズームと超広角ズーム(?)が登場する可能性が高いようです。
この噂が事実だとすると、来年、ソニーのフルサイズ用レンズが一気に充実しそうですね。ただ、新製品はどれも高価なレンズになりそうなので、手軽に楽しめる廉価なレンズもいくつか出して欲しいところです。
HHP8
いくらハイクオリティと言っても15mm前後ともなると、これまでの経験からそれほどの画質は期待するのが無理と感じます。この辺りで明るさをも控えめにして描写だけに力を注いだ単焦点レンズの登場を期待します。
あふろべなとーる
Nikon AF-S 14-24mm f/2.8G EDの画質、かなり良いと思いますが。
私は14-24mm F4 G SSMじゃないかな?
と思います。
4マウント化orz
ツァイスの超広角は魅力的ですねぇ
16-35mmを持っているので被るかと思いましたが、フルサイズに12-24Z、α77に16-35Zで丁度換算12mm~50mmを通せるんですね。
もう少し望遠側必要な時はフルに16-35Z、APS-Cに24-70Zで24~105mm通せるので、レンズ3本で旅行に行けそうでいいですね。
ツァイスでシステム組めるのはαのいいとこですね。
niko*2
ニコンの14-24mmって下手な単焦点よりも写りがいいんじゃないですか?
他社もこのレンズを意識して、似たようなレンズを開発していそうですが。
tyKe
一気に4本とは嬉しいですね
16-35は手持ちのズームと重なるのが微妙でなかなか手を出しにくかったのですが、14-24なら頑張って手を出せそうです
新50mmとZeissの超広角に期待してます
HHP8
> ニコンの14-24mmって下手な単焦点よりも写りがいいんじゃないですか?
そうなんです、このレンズの短い方の領域になると、単焦点レンズでも周辺がぼやぼやで不愉快なんです。だから明るさよりも、シャキッとした画像を誇れるようなレンズの出現を願っているわけです。
もしかして、ミラーがある一眼レフタイプのカメラだと、すでに研究されつくされているのかもしれませんね。だとすればもミラーが無いNEXの出番ですね。それもフルサイズで・・・
こやた
αらしいレンズでお願いしますw
キャノンやニコンと同じようなら、かいませんよーw
眠たい蝙蝠
新型のハイクオリティな望遠ズーム・・・・って
70-200クラスのF2.8?
AFが早ければいいなぁ。
そしたらαマウントに統一するのに。
スペーシーα
こりゃ大興奮ですな。超広角ズームは本当に欲しかった。
50mmもプラナーとあっちゃ気になりますね。
お値段据え置きがやはりよいですが、
でも1に性能、2に価格。
末永く扱えるレンズをお願いしたいですね
Aマウントのやる気を感じられそれがなによりも嬉しい。
yauta
しかし50mm/F1.4以外は20万コースですねぇ。
自分は、広角はオリンパスの7-14mm/F4を手に入れて、これが20万以下なのはバーゲンセールだと思った口なのですが(本当、レンズはいいんですよ、レンズだけは・・・もうボディ出ないんだろうなぁ)
ツァイスだと20万後半~30万でしょうか。
ハイエンド望遠ズームは70-200/F2.8か100-300/F4?とかでやっぱり2、30万をクラスでしょうね。
yunosuke
フルサイズαが普及するには、
重量級の高級レンズより
24mmスタートの約5倍ズームF4クラスのスタンダードな標準ズームこそ
必要なのだと思いますが、
普段持ちに常用できるこのクラスのズームレンズがラインアップから抜けてるのが一番痛いのですが…
PIYO
拡販する気があるのかどうか?
ソニーはフルサイズをソニーファンの大金持ち用のアイテムと考えているのか?自社の置かれている挑戦者としての立場を忘れているように思う。報道写真家というプロユースがないのだから、そのほかのユーザにどのような価値で訴求するつもりなのか、よくわからない。もしかして、A77と同様の手法のA99を出せば売れるとでも思っているのか?
レンズも含めて、入手しやすい価格であるべきだと思う。上位スペックのレンズであっても。そのためにはツアイスのブランドは必要ない。
ただ、ニコンのレンズ特許にコニカミノルタが連名ででていたようで、譲渡された事業には光学設計部門は入っていなかったようで、おそらく、タムロンあたりに丸投げしなければならない立場上、高級レンズのコストパフォーマンスは結構悪いのではないかと想像します。
YAhna
フルサイズならではで、広角16mmから望遠200mmのようなものを
出して、差別化してほしいですね。
既存のレンズが”常識”、”普通”などと思わないほうが
良いのでは?
今のソニーの立場では。。
tyKe
わざわざ重くて大きくて高いフルサイズを使うのに安いレンズを使う気にはなれませんけどねー
べつに大金持ちでなくても10万円台のレンズぐらい頑張って貯金すれば1年に1本ぐらい買えるんじゃないですか?
ソニーには焦らず質のいいレンズだけを出すようにして欲しいです
PIYO
別にソニーがカメラ事業を継続できようができまいがいいんですけどね。
ただ、ちゃんと交換レンズカメラで事業を継続しようと思ったら、カメラと同じように交換レンズも売れる必要があるはずです。
カメラ並みに売れるレンズが欲しいところでしょうね。
貯金をして年に1本買えるかどうかではシステムの維持は難しいのではないでしょうか?
kou
フルサイズのαに向けて24-70mmF2.8ツァイスのレンズを購入していたので超広角のズームが出れば最高です。望遠は70-300mmF4.5-5.6Gで我慢して14-24mm F2.8クラスであれば完璧だと思います。ツァイスでなくてもGでも良いかと思います。本当にフルサイズであればいいレンズのみを充実させていけば良いかと思います。画質で言えばアマチュアクラスならAPS-Cでも良いし、今のレンズ群でも十分です。でも趣味の世界ですから細かいことは抜きにしても最高の物を持つ喜びを味合わせてほしいものです。mimoltaからのファンとしてはSonyにもう一度素晴らしいαの世界を構築してもらいたいと思います。フルサイズを大衆化するのも一つの道だと思いますがそれはαのツァイスやGレンズが充実してからタムロンにでも安価なレンズをじゃんじゃん作らせれば良いかと思います。まずはαを持っていて良かったなあ、とてもほしいなあとSonyが思わせるには高級レンズ拡充は避けて通れません。これが末端のすそ野を広げる王道の道でしょう。
北ab
16mmより広角側始まりのズームが出せるとは意外な感じですが、出るなら愉しみですね。私は必要ないのですが。
ハートランド
α、ソニーに既存のカメラメーカのビジネスモデルを当てはめる必要はないと思いますよ。
いつだかのインタビューでも、ソニーはボディでも利益が出るように徹底的にデバイスの内製化に努める、みたいな記事を読みました。(Fileweb?失念)
家電メーカーですから当然違ったビジネスモデルがあるのだと思います。
来年のレンズは今からとても楽しみにしています。ZEISSかGでくるのか、資金の準備もしなければなりません(^^;
SONY好き
未だに、SONYのロゴがいらない・恥ずかしい
という声があるぐらいですから、ツァイスが必要ないかどうか難しいのでは。
それに、99クラスにもなると、質感というのを求める声も多いでしょうし。
高級レンズになるのも仕方ないのかも。
二桁台から新生αという感じですから、まずは99に相応しい目玉的な物を出して
αの新しい顔を作る。
それが一段落してから、お求めやすい普及レンズを充実してくれたら嬉しいです。
tyKe
カメラと同じくらい売れるって、廉価な高倍率ズームのことかしら?
そりゃユーザさんが多いところは大量生産の利ざやで儲けられるんでしょうけど、ソニーでは事情が違いますのでね
yiu
FFにはツアイスは必要でしょ!普及レンズはF4通しの24-105mmがあればよいんじゃないかしら。マクロもEF100mm F2.8L IS USMのようにレベルアップして欲しいです。
nanamu
手元にあるコンタックスレンズを眺めながら考えていたんですけど、αで復活してほしいレンズが何本かあります。
PC-Distagon 35mm F2.8
S-Planner 60mm F2.8
Sonnar 180mm F2.8
Tele-Tessar 300mm F4
この4本は是非復活して欲しいものです。