- テストは14-42mm F3.5-5.6を25mm(換算50mm)にセットし、絞りをF5.6に設定した。被写体の明るさは他のテストと同様に200ルクスで照明している。
- ISO100-400ではノイズ見られず、ノイズリダクションの影響も見られない。ISO800では劣化が見え始める。ノイズはほとんど気付かない程度だが、ノイズリダクションによってディテールが損なわれている。
- ISO1600では、モニタで等倍表示すると、ノイズはまだ控えめだがノイズリダクションがより強くなり、階調が失われ、被写体が密集している部分では力強さがなくなる。ISO3200では、ノイズがいっそう多くなり、パナソニックのノイズ処理はあまり巧みではない。それ以上の感度では、後処理が強くなるが、ISO6400までは十分に実用になる。
- 他機種(NEX-5N、E-P3、Nikon 1 V1)との比較では、NEX-5Nが高感度ノイズではアドバンテージを維持している。E-P3の進化にもかかわらず、GX1と比較するとオリンパスは若干劣っている。Nikon 1 V1はセンサーサイズが小さいにもかかわらず、とても良好な結果で、m4/3を容易につついている。G3との比較では、高感度ではGX1がよりスムーズに見える。
仏英の自動翻訳を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。サンプルを見る限りでは、GX1の高感度は、G3よりも若干よくなっているようですが、それほど大きくは変わらないという印象です。
GX1が高感度でAPS-CのNEX-5Nに敵わないのは仕方がないとしても、Nikon 1 V1が1インチにもかかわらず健闘しているので、m4/3サイズのセンサーならもう少し改善の余地はあるかもしれませんね。
TENCHO
甲乙がハッキリするからか、高感度は比べられがちですね
数少ないデジカメ用撮像素子メーカーとしてPanasonicには頑張ってもらいたいのはもちろんですが、ISO3200や6400の写真を等倍で見て差がわかる程度の性能を積極的に競うよりは、せっかくのミラーレスという新しいジャンルを開拓しているのですから、もっと"写真を撮る道具"としての可能性を追求する方へ重きを置いてもらえたらいいなと思います
単純に画質に拘るなら今は大型センサー機を使えばいいだけのことなのですから
スミス
今年にはいってからの様々なトラブルによる生産遅れの中、GX1だけがなぜかしっかりと発売できてしまっていたので、当日に買ってしまいました。
使用感としては、飲み会や室内などあまりディテールの要求されない場面ならば、ISO6400でもWeb用として使える画質だと思います。
ライトアップなど、ディテールが要求される場面では、Lightroomなどのノイズリダクションも併用して、やっとなんとか綺麗に見えるレベルでした。
ISO6400で撮った画像に露光補正をかけると、暗い場所がオレンジ色に化けて浮かび上がったりして、なかなか加工が難しいですね。
それでも上手く加工できれば、ある程度までは使用できるレベルです。
印刷するとどうなるのか、まだ試していないので分かりませんが、意外と味のある(好意的解釈)仕上がりになるのかもしれません。
やはり高感度撮影となると、APS-C以上のセンサーサイズに軍配が上がってしまいますね。
負け惜しみですが、それでも健闘しているカメラだと思います。
haru
GX1もう少し安くなったらパンケーキズームキットを購入するつもりだったのですが、在庫切れで値段上がり気味ですね。高感度は開放からシャープな45mmf1.8や20mmf1.7で補う予定だったので先にレンズ注文してしまった。
ゴンザレス
他機種に比べて飛び抜けて高機能なところはないですが、
GF1より確実にスペックアップしてるところが好感が持てる機種です。
特に水準器・高感度性能の向上・小型化とXレンズによる携帯性のアップの3点に惹かれます。
しかし、どうして高機能=黒になるんですかね?
GX1の購入を検討していますが、色で躊躇してしまいます。
NEX-7も黒しかでなさそうだし、フジもおそらくX100のようなレトロデザインで黒色のみになりそうな予感がします。
運動会や動物園などの特別なところを除いて、デジイチのような黒くて大きい機種をだすと人目を引いてしまうので、できるだけ避けたいのですが・・・
GF1の時のようにホワイトとかもだしてくれないかなぁ・・・
ろい
かなりよさそうですね。
個人的には、25mm/1.4とのセットも作ってほしかったですね。
後から追加設定でも構いませんが…
連射速度など、GH2に追いついていない部分などは出し惜しみしているのではないかと疑ってしまいますが、大きさや重さとのバランスでは素晴らしいと感じています。
しかしながら、大口径ズーム10-35,35-100と同時に出てくるかもしれない防滴モデルを見定めてからの判断になりそうです。
フルタイムフルサイズ
m43センサーの非力さが際立つテスト結果ですね。
それに比してNikon1 V1の小さいセンサーの健闘振りは素晴らしい!
いやしくも、m43がレンズ交換を身上とするミラーレスカメラならば、高感度画質はもう少しはなんとかならんのかと思いますが。
claris
>もっと"写真を撮る道具"としての可能性を追求する方へ重きを置いてもらえたらいいなと思います
単純に画質に拘るなら今は大型センサー機を使えばいいだけのことなのですから<TENCHO (2011年12月 2日 19:46)
同感です、高感度の画質の追及はある程度は必要でしょうが何かつい先日までの[画素数競争]を見ている感じがある。オリンパスペン、パナGシリーズ、ニコンミラーレス、3社共何か足りない気がします。それを上手く表現できませんが防湿庫のニコンFM2にはあります、時代にあった高性能センサーは必要でしょうが、道具としての愛着が湧かない。富士フィルムのXシリーズはそんなツボをついてはいるが、並べてみるとチープさが見えてきてしまう、何か昔の良き時代をコピーしただけのような。何か興奮して眠れないような新製品出てこないですかね。あくまで個人的な感想と願望ですが。
toto
たしかにこの程度の改善だと、インパクトがないですね。特にNEXと比較されることが多い昨今、革命的に改善しないと誰も納得しないのではないかなと。。。パナさん、がんばって。
clou
ほかの方々も触れている(危惧している?)ように、新機種が出るたびに「高感度画質」が前面に出て語られるのは「画素数」ばかりが前面に出て語られた日々が思い起こされ気になる。
センサーがAPS-Cよりは小さいが一般コンデジよりは大きいことを活かしてm4/3が独自の立場を深めて発展していくことを望んで止まずに、m4/3機を毎日首から下げている。
モーリさん
カラーでも高感度に強いデジタルカメラとして、高感度画質の追及ってのは重要だと思う。これまでフラッシュや三脚が必要だったり、ノイズを気にして諦めていた場面でも積極的に撮れるようになるのだから。
パナソニックのセンサーは、記事のように光量が十分な状態だとISO800でもそこそこ使えるのだけど、それでもシャドー部は低感度から偽色でマダラになって締まりが悪いし、光量が不足するとISO400でもノイズリダクションで細部が潰れてしまう。
GX1も傾向は同じようなので、センサーサイズのわりに画素数が多いだけじゃなく、技術的にソニーのExmorより1世代遅れているのを処理エンジンで誤魔化し続けてるだけのような。ノーフラッシュで室内の動き物を撮るとISO800や1600って普通に使うので、ファミリー向けとしても、そろそろ気合い入れた新型センサーを開発しないとNEXにどんどん客を持って行かれてしまうぞパナソニックさん。来年の上級機には期待してます。GF1の出番は減ったけど、20mmパンケーキとMZD9-18は残しておくので。
haru
そんなに高感度多用しないので個人的にはGX1ぐらいで十分なんですが、記事として分かりやすいので高感度で比べられるのは仕方ないですね。
同じシャッタースピードでこのシステムはこれぐらいの画質で撮影出来ます。みたいな記事もどこかやってくれないかな。レンズ性能や手ぶれ補正性能も含めて。まあ組み合わせ多いので無理でしょうが。
高感度撮影って目的じゃ無く、手段だと思うので、絞らなくても開放からシャープなレンズや、明るく高性能で値段も手頃なレンズが揃ってるマイクロ4/3は別に高感度性能でそこまで悲観になることも無いんじゃ?
ちょっと前まではISO1600とかが最高感度だったけど普通に使ってましたし。
まあ、あくまで個人的な意見ですが
価格と性能とコンパクトさで一番バランスが取れてるシステムだと思うのでm4/3には頑張って欲しい。あと、パナにはコンパクトさを活かすためにワイヤレスフラッシュコントロールに対応して欲しい。
風龍
家庭用をメインに考えてるパナとしては、
まだまだ高感度は必要なように思ってるはずだと思いますが。
暗めの室内でシャッタースピード1/100ぐらい出すためには、
レンズが明るめだったとしても、
iso6400ぐらいまで使えると安心です。
撮り方の工夫とか考えずに、動いている人をぱっと撮れるところまで行くには、あと2段分ぐらい改善するといいかなと思います。
acti
例えば、ほんのちょっとスペック上のAF速度を速めるだけの為に画質を犠牲にチューンした結果、G3より高感度性能が悪化しました、みたいな事はなさそうですご安心を。くらいの意味合いとして解釈しました。
店頭にあったGX1を触ってきました。意匠デザイン的には特に感じるところは無く。触ってみた感じでは、メニュー他GUIの反応の悪さ(特にタブ切り替え時の余計なアニメーション)にイラつくなど、悪い印象。使い慣れれば良いところを実感し魅力を感じるのかもしれませんが、ちょっと触った限りでは欲しい!という感情は湧きませんでした。
PON吉
コンデジ代わりに使うにはGX1はコンパクトさとデザインが
いいですね。
m4/3武器は(APS-Cにくらべ)撮像素子ちょっと小さめからくる、レンズのコンパクトさです。だからF2.8以下クラスで出来るだけコンパクトなレンズ開発をもっと重視して出しせば高感度ノイズで不利な点はカバーできると思うけど。
標準になっているF3.5ーF5.6じゃなくて、F2.8ーF4が標準レンズ位になれば魅力は上がるんじゃない?
DaB
>ゴンザレスさん
>しかし、どうして高機能=黒になるんですかね?
>(中略)
>デジイチのような黒くて大きい機種をだすと人目を引いてしまうので、できるだけ避けたいのですが・・・
要は、こういう機種の購買層は買うだけで撮らないって思われてるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
がんばれμ4/3
以前より改善されたと言っても、画素ピッチから考えるとNEX7並の性能があってもおかしくないはずなのですが、やはりSONYと比べると一世代は遅れている気がします。
暗所性能は明るいレンズでなんとかなるケースもありますが、パナセンサーのもう一つの欠点であるダイナミックレンの狭さがほとんど改善されていないのには失望します
パナの場合後処理による補正もあまり上手ではないですしね
uiti
高感度は多少改善されつつあるようなので、
広告の謳い文句にそろそろ、
ラティチュード世界一※や色域世界最高※
みたいなのが来ると良いなーと思ってます。
かずくん
パナのセンサーがソニーと比べて周回遅れなのは確かだと思いますが、レンズは大差で先に行ってますから、トータルで引き分けといった所でしょうか。センサーはもっと根本的な革新技術(三色分離とか)が控えていると思いますから、そっちを期待してます。
d2
そろそろ「ノイズリダクションによる高感度の改善」も成熟して行き着いた感があるので、センサーでもうひと頑張り欲しいところですね。ニコ1のセンサーのフォーサーズ版が理想的なところです。そうすれば絞りリングを廃したような規格には大きく差を付ける事が出来ますし、レンズ性能を求めると大きくなりがちなNEXにも対抗しやすくなると思うのですが…
個人的にはセンサーサイズとレンズサイズのバランスは、ミラーレスの規格の中で、最も良いと感じます。
>しかし、どうして高機能=黒になるんですかね?
細かい話ですが、マクロでの写りこみや反射の影響を考えると、黒は外せないと思います。
えまのん
ミラーレス機はEVFを見たまま表示ではなく、増感し明るく表示できるというメリットもあるため、高感度性能の改善には大きく期待しています。
ISO6400やISO12800が常用できるのは、やはり有利/憧れですわ。
レンジャー
ニコンは後処理が上手
センサーはそれなりだと思ってました。
https://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-j1v1dxomark.html#more
SONYのがセンサーは断トツでしょうか?
Panasonicユーザーなんで頑張って欲しいです