・(SR4) Sony "approves" the launch the new hybrid AlphaNex mount camera (sort of fullframe NEX-7!)
- いくつかのソースが、ソニーがハイブリッドα・NEXマウントカメラを2012年に発売することを確認した。外部のソース(Xitek)も同じ情報を得ている。新しいカメラの主な目標は、αとNEXの双方のシステムを融合することだ。以下は、新型機の特徴だ。
- Eマウントに互換性のあるAマウントカメラ(マウントアダプターは不要だ!)
- 現行のNEX用のレンズはクロップモードで動作する
- フルサイズセンサー
- NEX-7に似たデザインで、若干大きくなる
- 新世代の内蔵有機EL ビューファインダー
- グローバルシャッター
このカメラはフルサイズのEマウントカメラではないことを承知しておくことが重要だ。このAとEのハイブリッドカメラは、我々が待ち望んでいる"フルサイズNEX"になるだろう。
このカメラの複数の異なったプロトタイプモデルが既に存在している。従ってスペックはまだ変わるかもしれないが、全体のコンセプトは承認されており、2012年に商品化されるだろう。私は9月のフォトキナで発表されると推測している。
以前に噂が流れたAマウントとEマウントのハイブリッドマウント搭載機ですが、複数のソースから裏付けが取れて、だいぶ信憑性の高い噂になってきたようですね。
新型機はNEX-7に似た形状でセンサーはフルサイズということなので、Aマウントのレンズも使用できるフルサイズNEXという位置付けなんでしょうか。まだ詳細は不明ですが、正常進化モデルではない驚くようなカメラが登場するかもしれませんね。
uiti
よくわかんないけど、メカメカしい印象です。
E-mountのレンズの焦点距離とかはどんな感じになるんだろうか。
global シャッターなのが良い。
KOH
これは楽しみですね。
Eマウントメインで行こうかと思っていたのですが、これなら、Aマウントのレンズ資産が活かせそうです。
ROMだけ太郎
フランジの違いはどうするんでしょうね?
Aマウント部がパカッと外れてEマウントになるんでしょうか?
そうすると(Eマウントカメラと考えた場合)純正のマウントアダプターが
セット品として附属しているようなもので、ユーザーがわざわざマウントアダプターを購入する必要はないという意味での「(マウントアダプターは不要だ!)」というコメントなんでしょうか。
自分はGXRユーザーで、Mマウントユニット入荷待ち組なのですが、
流通もないですし、もうソニーに乗り換えちゃおうかと悩み中です。
フルサイズは魅力ですしね・・・。
ぽん太
なんだそりゃwww
αレンズ付くのは良いですが
付けてもアンバランスで
どうしようもないかと。
なんかズレてるような気がします。
しのめ
MマウントやコンタックスGのアダプターも干渉なく付けられる構造なら
α99よりもフルサイズNEX買いたいです。
最近のSONYのセンサーから察するに
低感度から高感度まで前代未聞な画質が期待できそうですね。
ふむふむ
センサーの方がレンズに寄ったりして・・・
ルーモア
αマウントの従来の一眼レフ型のTLM機も出るのでしょうが(ややこしい)、レンジファインダー型のTLMのあるコンパクトなα・Eマウント複合機(こっちもややこしい)も出るって事でしょうか?
Eマウントレンズがクロップされるということは、少なくともEマウントレンズはフルサイズのイメージサークルに対応していないということですね。
αマウントから離れて早2年。
もうαマウントをメインで使うことは考えなくなりました。
αレンズで位相差AFで使える比較的コンパクトなフルサイズミラーレスは面白そうですが、またカメラに対してレンズが大きすぎると批判を浴びそうですね・・・
yiu
もしセンサー手ぶれ補正がついているなら最高(^^ )♪
Nash7
これは現在Eマウントユーザーの方には朗報ですね。
逆にαマウントレンズユーザーの方にはなんの意味もないカメラに成りかねないですね。
現状αユーザーが求めるレンズってEマウントには無いような気が・・・。
ディスタゴンですらF2にはなりますがαにもありますしね。。。
purereck
各社魅力ある商品の開発の噂が流れますが、正直買い時が読めません...
レンジャー
どんなギミックになるんだろう
ほんとなら楽しみ
オンブバッタ
ハイブリッドと言うより第三のマウントが出現するということでしょう。 Eマウントでのフルサイズは不能だという話ではないでしょうか。 口径を大きくしフランジバックを長くするのでしょうね。
MOMO
ボディ内手振れ補正ありなら神機になるかも。
ただ、ハイブリッドマウント対応による
AF劣化や画質劣化は基本無しでなければダメだと
思いますけどネ(期待のフルサイズですしw)
そらへんをクリアして20万以下で出してもらえたら
速攻購入しようと思います(^_^;)
JK
>センサーの方がレンズに寄ったりして・・・
これ、ありなんじゃないでしょうか。
希望が書かれているだけみたいな気もしますが、
楽しみですね!
Enoch
この情報のソースの1つとされているXitekは中国の胡散臭い掲示板でした。
なぜこのような情報がSR4になっているのでしょうか?
私はこの情報はあまり信用できないと思います。
123
何だか頭が混乱しそうですがαマウントが使えて困ることは何も無いので、しっかりグリップとαと遜色ない操作性ならば使ってもいいかも。現行NEXより一回り大きいくらいは個人的には丁度良いです。
大は小を兼ねる一粒で二度美味しいシステムになるのか、どこかに無理がある完成度が?なものが出来上がってしまうのかは見てのお楽しみということで。
管理人
>Enochさん
>なぜこのような情報がSR4になっているのでしょうか?
この記事は43rumors独自の複数ソースからの情報を元にしたもので、それに加えて、他のサイト(Xitek)も同じことを言っているということです。
HHP8
よく判らないけど、仕事に使えるほどタフなのかな〜???
JRD
現行EマウントレンズはAPS-Cセンサー専用
(つまりDTレンズと同じ)なので、フルサイズセンサーを
搭載してもクロップモードになるということでしょう
将来的にはフルサイズ対応Eマウントレンズも出るかも
しれませんが、M4/3、ニコンなど小型化に有利なシステムとの
対抗上APS-Cより大型化することはしばらく無いのでは
ガソリンエンジンから電気自動車に移行する過渡期として
ハイブリッドカーが存在するように、
AマウントからEマウントに完全移行するまでは
トランスルーセントミラーやハイブリッドマウント
(これもトランスルーセントミラーが内蔵されるのか?)
が橋渡し役となるのでしょう
2400万画素、3600万画素ともなるとミラーショックの
影響が大きくなり、ペンタックスもその排除のために
ミラーレス645Dを出すつもりだとか
グローバルシャッターが実現化すると
ミラーショックに加えシャッターショックが無くなります
4K8K・スーパーハイビジョンなど超高画素動画時代を
見据えたとき、電子シャッターの実用化は不可欠なのでしょう
ニャンちゅう
また奇をてらったことを絵に描いたような内容ですね。
グローバルシャッターは大歓迎(デバイス供給元として)ですが、
他社が作りそうにない路線ばっかり狙っているように感じるのは
私だけでしょうか?また完成度不足でなければいいのですが。
でもソニーファンの方って寛大な人が多そうだから
チャレンジ魂が見えればありなのかな?
ryukoro
どうやったらそんな構造が可能になるのか理解できませんが
もし現実に発売されるならCanonから乗り換えようかな。
5DⅢを買ってからでは遅いので発表だけでも早めにお願いします。
tanQ
たしかにコンタAX方式も面白いですね。MFレンズでAFできるようになりますから。でもそれだとNEX7の大きさになりません。沈胴式?
IMANI
グローバルシャッターですか
全画素一気に読み出し
今のCMOS撮像素子では大変困難な事のようですね
現在主流のローリングシャッターは逐次読み出し(スキャン)ですから、読み込む時に1画素の両端で時間差が発生し、特に動画の動き物では、像がズレたり伸びたりするみたいですから。
CMOSでグローバルシャッターが実現でれきば、すごいんじゃないですか。
dcwatcher
以前マイクロフォーサーズにペンタ部とマウント部のユニットを付けて旧フォーサーズが使えるカメラの特許がありましたけど、今回のはフルサイズセンサーが母艦になるのが面白いですね。
正直それならフルサイズのミラーレス出すだけでいいんですが…
鯛の
αのレンズを持ってる人には良いかも知れませんが、私は他社フルサイズ機からNEXに乗り換え中なので、α=フルサイズ、Eマウント=クロップならEマウント専用機を選びます。
ライカRFや、コンタックスGのレンズがフルサイズで使えるなら魅力ありますけど。。
NEXシリーズはコンパクトさに惹かれていますので、ゴテゴテしたカメラになると魅力なくなってしまうかも。
JRD
複数のソースがあるということで
信用せざるを得ないのですが、
それにしてもマウントアダプターが不要!と
強調する理由がさっぱり見えません
PSVitaでPSPのゲームが遊べるとか
そういったソフトウェア的なものなら理解できますが
LA-EA2を無料で付けますって話じゃないと思うし
Eと互換性のあるAということなので、
最初から必要なフランジバックを備えているということ
になるのでしょうか?
でもそれって、必然的にα77より小さくなれませんね
ここまでヒントが出ていて答えがぜんぜん分からない
いったいどんなNEXになるのやら
マウント統一協会
Eマウントの外爪バヨネットがフルサイズ対応レンズ
になる予想。
Nash7
仮の話ですが、もしDTレンズもクロップモードで使えるとするならば・・・
3600万画素のクロップで2400万画素ってことですよね多分。
ということは画素ピッチこそ狭くなるけれどもα900レベルの画質でDTレンズが使えるということかな!?
JK
>仮の話ですが、もしDTレンズもクロップモードで使えるとするならば・・・
> 3600万画素のクロップで2400万画素ってことですよね多分。
3600× 2/3 × 2/3で、1600万画素ですよ。
>ということは画素ピッチこそ狭くなるけれどもα900レベルの画質でDTレンズが使えるということかな!?
画素ピッチは画質にモロに影響しますよ。ただ、2,3年間の技術の進歩があるので、見てみるまでわかりませんが。
A.J.
うーーん…
いったい、どんなユーザ向けの商品なんでしょうね?
Aレンズを持っていて、Eレンズも使いたい人?
Eレンズも揃えていて、Aレンズもって人?
ボディはA規格に合わせざるを得ないでしょうから、
NEXのような小型化は期待できない。それなら、
Eマウントのメリットも無くなる訳で。
ハイブリッド化するメリットが、
いま一つ分からないですね。
toto
フランジバックを考えると、一体全体どういう構造になっているのか想像もできませんが、(1)センサーが前後に移動するか、(2)マウント部分が飛び出したHolgaのような形のカメラで、その飛び出した前面中央がパカっと外れてEマウントになるのかのどちらかでしょうか。後者の方が安そうですが、前者なら自由にフランジバックをメニューで調整できる可能性があり、おもしろそうです。M9/M10キラーになるかもしれませんね。
tyKe
マウント自体が沈胴式で伸び縮みするのなら現状のNEXに近い厚みも再現できるかも?
NEX-7やLA-EA2の設計はクオリティ高かったですし、いいトンデモメカになることを期待します
あとグローバルシャッターや次世代EVFの方も、それ以上に期待してます
Didjeridoo
大きさに対するアンバランスや、どの層に向けての
製品なのかに疑問視する人もいるようですが、αを
持っていて、nexをサブに使っている人に対しての
次に買うべき機種になると思います。
αレンズとαボディの組み合わせより、αレンズとnexボディの
方が携帯性は優れています。nexだけしか持っていないと
分からないことなのですが、両刀でαレンズ持っていると
どうしてもnexに使いたくなります。で、つけると意外と
小さく感じるんですよね、この組み合わせ。なので、
α900を極限まで小型化したモデルと考えれば、フルサイズ
を使えるnexって、かなり面白い存在になるのではないでしょうか。
バランスの件は考え方を変えるとずいぶん変わりますよ
アイレベル撮影を捨てて、ウエストレベル撮影に切り替えれば
良いんです。それだけで同じ重さのカメラでも、使い勝手は
かなり変わります。その為には、αもnexももう少しチルトの
機構を発展させないといけませんけどね。
sonyにはcanonやNikonの後追いはしないで欲しいと
思ってます。どうせなら、ハッセルブラッドのような
スタイルで撮影できる、フルサイズミラーレス機を目指して
欲しいのですね。
七面鳥
さすがソニー!他社に出来ないことを平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!
いや失礼しました。
実際、どんな構造か見当つきづらいですが、私もtoto様の考察が妥当かと思います。Eマウントの方がAマウントよりフランジバックが小さいですから、EマウントがAマウントの内側かつ奥側にインしている構造かと推察します。あるいはAマウントがバヨネットよろしく飛び出すとか。センサーを移動させるのは画質精度の確保が難しいから機械屋としてはやりたくない構造ですね。
いずれにしても、AマウントとEマウント両方持っていて、かつ、マウントアダプタでNEX-5にキャノンNFD付けて遊んでるような私にはでかい釣り針が投入されたものだと感じております。ええ、全力で釣られてしまいそうです。
nikon派
噂の領域としてもsonyは凄い会社だと思います。
新しい物作り、アイデア、斬新で会社の基本精神・理念が製品として出てくるのですから注目をしてしまいます。
どういった製品になるのか今から楽しみです。
αxi
ハイブリッドマウントとはいったいどのようなものになるんでしょうね。
AマウントとEマウントはマウント口径だけではなく、絞り羽連動レバーの有無や電子接点の位置等、全く別構造のマウントですからね。
センサーが前後に動くだけじゃ対応出来ないような…。
だからといってマウント面が前後するのも無理があるし、全く想像がつかないですね。
気になるのは、構造が複雑になることで故障が増えないかということ。
ソニー製品は他社に比べると特に初期不良が多いし、α55やNEX-5Nの前科もあるので心配ですね。
もしハイブリッドマウントカメラが出るとしたら、NEXをサブに購入した他社ユーザーやオールドレンズユーザーにもAマウントレンズに興味を持ってもらえる可能性があります。
アダプター無しでAマウントとEマウントの互換性を保つのはそういう利点があるからだと思いますが
、逆にAマウントがEマウントへ収束する準備が整ったともとらえられますね…。
三戻
アダプターなしって・・Eマウント中はAマウントはむき出し?
いざAマウントで・・って時に”ジャリッ”とかw
ぱんてのーる
Aマウントは口径50.0 mm, フランジバック44.5 mmで、Eマウントは口径58.9 mm, フランジバック18 mmなので、マウントアダプター以外には想像もできないのですが?
ROMだけ太郎さんが書かれているように、マウントアダプターが付属するだけってことなのかなぁ、と。だったら、マウントアダプター無しの廉価版(フルサイズNEX)もあるといいな。
博多湾
マウントの口径とフランジバックの差を考慮すれば、Eマウント使用時には、Aマウントとその胴体部分を左右か上下かに分割退避するしかなくなります。取り外し式ではないのですから。
NEX-7の内蔵フラッシュの前例もあることだし、Aマウントとその胴体部分が左右に分割して折りたたまれるメカメカしい機構など想像してしまいますが、それだと光漏れ対策が大変ですね。
Aマウント使用時に位相差AFを使いたいなら、当分の間はTLMが必要ですし、その収納(退避)方法も問題になります。でも退避可能なTLMだと嬉しいですね。連動でAマウント使用時には強制的にTLMが入るのだと幻滅ですが。
また、前にも話題になっていましたが、フルサイズ用TLMはAとEのフランジバック差に収容できないようですから、フル用TLM使用時にはEマウント部分を後ろに退避させるかセンサを少し前に出す必要がありそうです。可動式センサは放熱の点で不利ですから、Eマウント部分を引っ込めることになるのでしょうか。
うーん、1年で壊れてしまいそうな・・・
celica
>- Eマウントに互換性のあるAマウントカメラ(マウントアダプターは不要だ!)
>センサーの方がレンズに寄ったりして・・・ (ふむふむ)さん
どういう仕組みなのかさっぱり分かり(想像付き)ませんが、センサーが動くとしたら、センサーの方が、レンズより遠ざかるのではないでしょうか?
フィルムから撮影素子になってから、技術革新が凄まじい!のですが、いよいよグローバルシャッターが実用化されるのでしょうか・・・。
まあ、ユーザーは、新製品コレクター?ではないので、本来の目的にである、いかに、思い出に残る、あるいは、人に感動してもらえる、自分が納得できる写真を撮ることにも、専念すべきでしょう・・・?
20m
現行Eレンズがフルサイズ対応でないのなら、レンズラインナップ不足を補うために「Aマウント完全対応」と謳うのは当然だと思います。
ただAマウント機構を完全に内蔵してしまうとEレンズが使えるメリットがなくなる気がします。もちろんフランジバックと同時に本体の厚さも変わるようであれば問題ないですが機構としては想像できないですね。
やはりこの機体専用の新マウントアダプター付属が妥当かな。本体につけて違和感のないデザインと、Eレンズ並みの速さでいいので全AレンズでコントラストAFができる機構があれば、TLMが無いぶん他の新αフルサイズと差別化できますね。
阿呆者
>ぱんてのーるさん
>Eマウントは口径58.9 mm
よく間違われていますがEマウントの58.9mmは外径です。
口径は情報がないですが44~45mmくらいと思われます。
(Fマウントのボディキャップが近いサイズらしいので)
ハイブリッドマウントは変形するか取り外しするかしかないと思いますが、取り外し式だとマウントアダプターでいいような気がします。
マウント交換式って線もありえますがどうなるんでしょうね。
hilo
いろんな想像ができて楽しい噂ですね笑
フルサイズ、NEX-7のようなスタイル、さらに進化したEVFという3つだけでも買えます。しかも来年中とか。NEX-7は我慢してNEX-5にもう少し頑張ってもらいましょうか...
Kimuya
・TLMがないので、光のロスが無く、暗所に強い。
・Aマウントレンズで、コントラストAFが効けば、動画AFが自然。
・ボディ内手ブレ補正が効けば、Eマウントユーザーにもメリットがある。
・グローバルシャッターが従来の問題点をことごとく解決してくれる。
ハイブリットマウントのフルサイズが登場したなら、これはAマウントユーザーにとっても、Eマウントユーザーにとっても朗報となりましょう。
期待どおりの物であってくれることを願うのみです。
kome
つまりEマウントレンズ買ってもフルサイズには対応してないって事はわかった、
て事は50mmF1.8買うのやめようかな・・・将来フルサイズミラーレスに合わせてEマウントレンズ買おうと思ってたけどクロップされたら意味ないもんな・・・
ぱんてのーる
>阿呆者さん
>口径は情報がないですが44~45mmくらいと思われます。
なるほど。ありがとうございます。
いずれにしても、Aの内側にEなんてことはできない差ですよね。
どうせマウントアダプターになるなら、純正で各社のレンズをAF, AE化で使えるアダプター群をリリースするのが商売的には正解なような。
JRD
産業用が常に上位、民生用はそのお下がりにすぎない
ってことはないと思いますけど
業界に激震を与えた裏面照射型CMOSセンサーにしたって
ハンディカムだったりサイバーショットに搭載されました
おそらく産業用カメラでCCDが根強いのは、
メカシャッターだといつか寿命が来てしまうこと、
CMOSによる滑らかなフレームが必要ないからだと推察します
CCDそのものが電子シャッターと相性が良いとはいえ、
パナソニックもソニーもCMOSセンサーに移行したという
ことは、CMOSの弱点を承知した上で将来性に賭けたのでは
ないかと思います
すでにNEX-7・α77では電子先幕シャッターを搭載しており
なんらかの研究はしているのだろうと思わせます
オンブバッタ
現NEXシステムはフルサイズを想定せずに船出していたということですが、フルサイズ対応とするために最小限の変更として、機械的にはEマウントを踏襲し、短すぎたフランジバックについてはレンズのバックフォーカスを長くして稼ごうとしているのでしょうから、フルサイズ用の新レンズは鏡筒が2センチくらい長くなるのでは。 Eマウントを根本から見直すというという選択肢はなかったのでしょうかね。
鳥
これは事実だとしたら、一番、予測がつかない情報ですよね。
なぜならマウントアダプター的な構造なしで、違いを吸収できるほど、EとAのマウントに電子的・物理的な互換性がないですからね。何かを外したり、くっつけたりせずに二つのマウントに対応することが果たして可能なのか・・
コスト的なことを無視すれば、合体メカのようにガチャガチャと変形して2つのマウントに対応することは、今までだって不可能ではなかったでしょうが、強度とコストと使い勝手という三つの大きな障害がありますから、どこのメーカーも実現しなかったわけですから、現実的に考えるとちょっと予測できませんね。
なにかあっと驚くようなコロンブスの卵の塊的製品なのか、いくつかの情報に誤りがあるのか・・。
コレがソニーでなければ、たぶん一笑に付されてしまう類の噂だと思うのですが、TLMだの、TLM内蔵アダプターだの、ここ最近のソニーはちょっと予測不可能なエポックメイキングなメーカーになっていますからねぇ。
SONY好き
この、訳分らん…さが実に良い!
確かに、発売するならちゃんとした納得できる物を出して欲しいのですが
やはり面白味のある物の方が夢があっていいです。
伝統的で真面目なカメラで勝負して一番を取って欲しい、という気持ちもあるのですが
SONYはこういった先進性や奇抜的な、他社とは違うアプローチで良いと思います。
期待と不安が半々かもしれませんが、ワクワクしませんか?
今度はどんな物を出すんだろう?何をしてくれるのだろう?
妄想するのはタダですからねw
カメラという世界にはそんな先進性を求めるのは難しいのかもしれませんが
僕はSONYに限らず、いろんなジャンルの日本メーカーに
もっとワクワクさせてくれるものを期待しています。
wata51
Eマウント電動ズームレンズが出て、Eマウントが動画用、Aマウントが静止画用になるんじゃないですか。
ma
Aマウントって元々フルサイズマウントなわけですし、無理にNEXでフルサイズやらなければいいだけでは。
新たにフルサイズ用レンズ作ったりしたら、SONYだけで4規格(Aフル・DT、Eフル・APS)なっちゃいます。現行Eレンズだってクロップモードで使えるとはいえ、だったらフルサイズNEX買う意味ないじゃんとなりますよ。
他社も含めフルサイズカメラにAPSレンズを常用している方がどれだけいるのでしょう。
ペンタックスはQから645Dまでありますがセンサーサイズが被らないですから、SONYのはタチが悪いと感じてしまいます。
APS=NEX、フル=α くらいの思いっきりの良さがあったほうがいいんじゃないかな~(α77出たばかりですが・・・)。
JRD
次世代の有機EL-EVFですが、
0.5型240万ドットを採用したのがα77として
0.7型280万ドットが用意されていると言われています
これは720Pを完全サポートできるとのことで、
フルハイビジョンそのままの映像がファインダーとして
見れるという超贅沢なEVFだとか・・・
α77、NEX-7のファインダーも素晴らしい出来ですが、
新世代のEVFがどう見えるのかにも注目したいですね
>ローリングシャッターのスキャンをメカシャッターと
同期させたもので、既存の技術です。
グローバルシャッターとは全く異なります。
α55の前に登場したα350の「クイックAFライブビュー」、
α550の「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」、
トランスルーセントミラー登場前にライブビューで
高速AFを実現するいくつかの機能は登場していました
電子先幕シャッターもその一つで、グローバルシャッター
に移行する手前の模索的な何か?であると予想します
αに限って言えば、既存の技術の積み重ねで予想もつかない
新技術に昇華することが前例として多くあり、
電子先幕シャッターが将来的なフル電子シャッターに
進化すると(いきなり完璧なものになるかは別として)
非常に面白いことになるのでは?という期待感があります
RSX
なんかソニーはAマウントとEマウントのどちらを集中するか迷っている気がする。いくら大手とはいえリソースは無尽蔵じゃないし。
αxi
>0.5型240万ドットを採用したのがα77として
0.7型280万ドットが用意されていると言われています
>これは720Pを完全サポートできるとのことで、
フルハイビジョンそのままの映像がファインダーとして見れるという超贅沢なEVFだとか・・・
0.7型280万ドットのEVFはHMDで既に使われていますよ。0.7型の大きさだとペンタ部に入りきらない気がします。
新型のEVFということなので、α77やNEX7と同じ0.5型でUXGA解像度とかじゃないですかね。
ちなみに720Pは一般的に言われるフルハイビジョンではないですよ。
フルハイビジョンは1080Pです。
>電子先幕シャッターが将来的なフル電子シャッターに進化すると(いきなり完璧なものになるかは別として)非常に面白いことになるのでは?という期待感があります
先幕も後幕も電子シャッターになれば、α77やα55で指摘されてきた、高速連写中のEVFのコマ送りが無くなるかもしれませんね。
現状のEVFは一眼レフよりも像消失時間が長い気がしますが、それも解決するでしょう。それどころか一眼レフよりも像消失時間を短くすることも可能かもしれません。
ただ、現状ではα77が機械的な先幕シャッターを備えているように、場面によっては物理的に光を遮るシャッターの方が良い場面もあるようです。
あき
Aマウントはフルサイズ、EマウントはAPS-Cで使えるまさに理想的な製品が出て来ますね! Eマウント口径がフルサイズ対応だったのは、こういう仕組みだったんですようね。ソニーのことですから取り外し可能トランスルーセントミラーでも作るんでしょうか。
あき
>ぱんてのーるさん
NEX並に小さいAマウントボディを作れるならそうですけど、構造的に難しそうですからね。
本体の小型化を考えるとミラーレスのNEXベースになるのは仕方ないのかと思います。
フルサイズ+小型化が必要か?の問いには、もちろん必要です。自分が欲しいですし
自分のα900は言うまでもなくα55ですら大きすぎて持ち歩く気になりませんから。
さらに先に言っておきますがレンズは大きくてもあまり気になりません(アダプタが大きかったら微妙)。
自分はNEXの魅力は、一眼という既存カテゴリに全く遠慮しない設計にこそあると思います。
極力一眼と棲み分ける前提で作られたなんちゃら1とかQなんて不人気ですからね……。
これでAマウントのαシリーズをNEXが食ったら、それこそソニーの本望なのではと思ってしまいます。
nexxx
最初はAマウントの状態で、何かスイッチ押しながら
回すと絞り羽のように端子が周りからせり出し
口径がフルからAPS-Cになるとか?
同時にセンサー部分も移動するんじゃないでしょうか?
その後にレンズ装着じゃないとあんまりスマートじゃないなぁ。
阿呆者
電子先幕はキヤノン機にも搭載されてますね
電子先幕は基本的にローリングシャッターの先幕と同じだと思いますが、先幕だけなら電荷をリセットするだけなので速度を上げられるのでしょう。
後幕はスキャンラインの読み出しそのものなので速度が上げられないのだと思います。
ハイブリッドマウントについて考えてみたのですが、もしかするとEマウントにAマウントアダプタではフルサイズのイメージサークルを確保できるように作れないんじゃないでしょうか。(Aの口径が50mm、Eの口径が44mm程度、35mm版のイメージサークルが43.2mmですから間違いないように思います)
そのためAマウントとEマウントを交換できるような仕掛けになってるような気がします。(GXRのようなマウントユニットではなくマウントだけの交換です)
つまり、フル用Aマウントレンズはマウント交換で対応し、将来フル用Eマウントレンズが出ればEマウントでという余地を残したものと想像しました。
新マウント追加だけは無いと思います。
HHP8
キャップが片側にしかないレンズだって、カメラから外してキャップを着けるまでにゴミが付着するチャンスがあります。仮にマウントを外して対応するとなると、ゴミが入り込むチャンスが増え、文字通りゴミ戦争になりそうです。お願いですから使う身になって設計してくださいね。
NIKONIKO
【○○】こんな風にマウントが二つ横に並んで、センサーが左右にスライドしたら面白いです。小さくは出来ないですがw
けんだっぺ
α900のボデーからペンタプリズムが無くなった、厚ぼったい(M9より)レンジファインダー風フルサイズで、 ミラールームの中をセンサーが前後するのとちゃいますか (?o?)
そんなカメラいりません。 NEX8フルサイズ待ってます。 レンズはあとで増やせばいいですね、、 今のカールツアイスをEマウントにしてOEMで売るとか ??
kou
私みたいにAマウントもEマウントもあるユーザーには楽しみな一台ですがあまり製品の意図がハッキリしていないかな
でも私は出れば買います その前にα99ね~
αxi
sonyalpharumorsにグローバルシャッターと思われるセンサーのパテントが記載されていますね。
グローバルシャッター搭載の噂はこのパテントから来ているのでしょうか。
Sonyふぁん
マウント自体がスクリュー方式で沈むのでは
通常(αレンズ)は本体より1センチほど出っ張っていて
Eレンズ装着時、ロック解除しスクリュー式に沈み込む・・・
みたいな
ssx999
Eマウントは最初の企画段階からAPS仕様だと思います。