・Fuji-Olympus: Some bits about the organic sensor....
- 2月に富士が最初の有機センサーを採用した新型のミラーレスシステムを発表することは既に知っていると思う。フルサイズセンサーの画質をしのぐAPS-Cセンサーが搭載される。
富士が、このセンサーをコスト削減のために他社に販売したいと思っているという噂がある。オリンパスは富士と良好な関係にあるので、私はそのセンサーを独占ではないにしろ、オリンパスが使用する望みが多少はあるのではないかと推測している。これは突然の大きな飛躍になるだろう。
信憑性の数字(FT)の付いていない噂なので、小耳に挟んだという程度の話かもしれませんが、もし富士が本当にミラーレス機に採用する新型センサー(有機センサー?)を外販するということになれば、他社を巻き込んで面白い展開になりそうですね。
ただ、富士はミラーレス機にAPS-Cセンサーを採用すると明言しているので、仮に外販が事実だとしても、オリンパスがAPS-Cに路線変更するのでなければ、オリンパスがこのセンサーを採用する可能性はほとんどなさそうですね。
ゆりこ
あるとしたらライカあたりかもね
daipa
富士のセンサーはかなり良いらしいので、これまで良好な関係のニコンも検討はするのではないでしょうか?もっとも海外メーカーとの関係も太くなりつつあるので微妙ですが。
オリンパスは管理人さんと同感で、マウントのことをどこまで考えるかで検討の可能性があるとはおもうのですが、実現性は見えないですよね?
ニコンのD7000も後継の話がちらほらしているので、それでお目見えになるとそごいことになりそうに思います。
まよねえず
新センサーですがミラーレス機に縛られず、一眼レフのS5Proの次期機に搭載してほしいです。
S3、S5Proがメイン機のユーザーより。
pupu
まずもってフォーサーズ陣営は喉から手が出るほど欲しいセンサーだろうね☆
あぁ・・・シグマの今度の動向も気になるずら☆
αxi
ニコンはどうでしょう。
富士フイルムのセンサーがAPS-Cならば、自社でセンサーを生産出来ないニコンやペンタックスが食いつきそうですね。
ニコンD400が遅れているのはこのセンサーを待っていたから?
某社の新型センサーの出来が悪かったので、次の一眼レフの主流センサーは富士フイルム製になるのかもしれませんね。
しんいち
ライカもフジにLOVEなんですよね?
リコーのGXRもこのセンサーを採用してほしいものです。
フジの写りの自然さはなんともいえない良い感じですので。。
ねぎま
オリンパスがマイクロフォーサーズに使うとしたら常時クロップで使う?
さすがにボディ内手ブレ補正機能もあるし、それはないか。
まぁキヤノンとソニー以外でAPS-Cサイズのセンサーを採用しているメーカーにとっては選択肢が増えるよい話ですよね。
ROMだけ太郎
付加価値の高いセンサーを開発して「外販する」ことは、デジタル時代に「元フィルムメーカー」が生きる道としてはとても正しいと思いますね。KODAKはうまくいかなかったようだけど、富士フィルムにはキチンと成長の見込めるビジネスモデルとして着地させて欲しいと、心より願っています。
三桁FT諦めない人
フジの新型は三層ではなく、一層だと予想していますが、どちらなんでしょう?
(m)フォーサーズは三層でこそ、その真価を発揮すると思っていますが、フジのミラーレスシステムはX100の流れを汲む物だとして、そうすると広角〜標準域に強いシステム、つまり、レンズに特別なケアをしなくても広角域の描画も良好な一層式センサーを採用すると予想しています。まだ一層なのか多層なのかは判らないんですよね?
一層だとすると(新型でもあるのだし)DR等の諸性能は優秀だと思いますが、それでも、FTユーザーとしては「まだ足りない」と思います。
まぁ、CCDハニカムの頃から、売ってくれ載せてくれ。と言う声があったのに実現しませんでしたから、今回も無いと思います。
ライカに載ると言う予想もありますよね。その場合にはフルサイズなんでしょうか?
だとすれば、生産プロセスは、けっこう融通が利くのかもしれませんね。
ところで、有機センサーと言う物は、発熱や読み出し速度等はどうなんでしょう?
動画撮影はともかく、ライブヴューにも関係する性能ですよね?
フジのミラーレスもコントラストAF方式でしょうし、(後出しゆえに)MFTよりもAFが遅いと言う事もないでしょうから、その辺りも自信有りなんでしょうかね。
だとすれば、高速読み出しにも対応できるのかしら。
オリンパスについて言えば、そう遠くない先に「防塵防滴MFTボディ」が出るのは間違い無いのでしょうが、そこにフジが載れば...とは考えてしまいますよね。
baku
話題のデジタルカメラマガジンに、噂のミラーレスの発表が1月8日に間に合いそうだと載ってますね
新型センサー楽しみですが、
まずは高級一眼ユーザー狙いという事でお値段が恐ろしい事になりそうで、
既存システムの拡張に行くかFUJIFILMに変えるか悩みが増えそうな
新年を迎えそうで、楽しみです
celica
Organic Senser なるものが、「APS-C で、解像感はフルサイズを超えるレベルだ・・・」の高画質の、画期的センサーなら、外販は、わざわざ、ライバルをつくるどころか、軒先を貸して母屋を取られるの例えです。
APS-C でなく、4/3など、異なるサイズを提供ということなら、解らないない訳でもありませんが、そうすると、コスト的にどうでしょうか?
それでも、コスト削減になるので、外販するというのなら、fujiを中心にした、各社の思惑が絡み、これから、おもしろくなるのでしょうね。
まずは、ともあれ、新型センサー(有機organicセンサー?)なるものが、どんなものなのか・・・それが先ですよね。
シマウマの仲間
S5proを発売時も、フジフイルムの人が撮像素子を積極的に販売したいと言っていました。だからこの話は本当でしょう。でも当時は買い手がなかったみたいですね。肝心の画像エンジンは販売しないので、画像素子だけだと他社には扱いにくいのかもしれません。
DaB
大は小を兼ねる!
というわけでAPS-Cを(M)FTに乗せるという予想外の展開に(期待薄ながら)期待します。
WR
ニコンに是非,採用してほしい...!!
nanamu
ないとは思いますけど、フルサイズのセンサーを乗っけたカメラが出てきたら絶対買います。
普通にD300あたりのボディにAPS-Cサイズのセンサーを乗っけてくれるだけでも買いますけど。(S5 Proのシャッターユニットがそろそろ逝きそうなので・・・)
キヤノンがメインの私としたらEFマウント機の登場が待ち通しですけど、それは無理そうなので、せめてFマウントだけでもお願いしたいです。
SA
Nikonに是非…
レンジャー
可能性は低いと思うけど
E-5後継機に採用して欲しいですね
ダブルフォーサーズまだ淡く期待してます
マイクロフォーサーズはパナソニックセンサー、
フォーサーズは富士フィルムセンサーとか
実現したら涙が出てきます
laurel
m4/3はマウント径とフランジバックは規定されていても
センサーサイズは規定されていないのでパナのGH1やGH2のように
大型のセンサーを搭載する可能性はなくはないですね。
オリンパスにも防塵防滴ボディなどの上級機で
真のマルチアスペクトを実現するセンサーが搭載される日が来るといいですね。
ボディもセンサーもレンズも手ブレ補正方式も好みに応じて選べるマウントになると生き残る可能性はさらに高まると思われます。
Grr
コスト削減が目的の外販であれば、販売力があるメーカー相手ではないとその意味がないと思います。
to
富士フィルムとしては量産コストを下げるためにも、大口のニコンに採用してほしいでしょうね。
ただニコンとしては有機センサーの画像処理のノウハウに乏しいでしょうし、
その研究に時間がかかって富士フィルム機の発売からかなり遅れるようでは旨味がない。
そのあたりを富士フィルムがどこまで便宜を図れるかでしょうか。
ふ
デジタル時代の最適解はAPS-Cだと信仰している立場からすると、この噂はうれしい限りですね。ベイヤー配列を捨てることは(1)光を3倍取り込める(2)ローパスフィルターがいらないといいことずくめです。
高感度は実用上ISO1600-3200が使い物になればなんの問題ありません。フルサイズのアドバンテージはボケの大きさで、これは物理的に超えられない壁ですが、総合的な画質としてならAPS-Cで充分となれば、重くて高価なフルサイズレンズおよびボディーなんていりません。
ペンタメインの身としてはペンタが採用してくれることを期待します。
2012年はD800 D4 5DIII 1DX(発表済) α99とフルサイズラッシュが予想されますが、レフ機がミラーレス機との棲み分けでフルサイズに向かうのか、はたまた技術進歩によりフルサイズが無用の長物となるのか面白い一年になりそうです。
お梅
>フルサイズセンサーの画質をしのぐAPS-Cセンサー
富士フィルムが胸を張って言っているところを見ると、確かなことなのでしょう。
ボデーもレンズも小型で済むのでトータルでのメリットは多く、これが来年早々にも簡単に出てくるようなら、本当に次期高性能デジタルカメラの主役センサーに躍り出る可能性大。
フォビオンのような馬鹿高い値段になりさえしなければ。
来年は、各メーカーから様々な新機種が次々に登場してくるようですから、カメラ界はすごいことになりそうですね。
ESU
これはどのメーカーのユーザーにとっても魅力的な噂ですね。
個人的にはセンサー性能がウィークポイントであるM4/3(4/3)に使用して欲しいところですが
皆さんが仰るように難しい話な気もします。
Kai
素晴らしいセンサーを是非PENTAXへもお願いします。
通りすがり
この話はそもそもオリンパス本体とフジが提携する可能性についてのおまけみたいなものなので、イメージング部門にフジのセンサーを……という憶測なのでしょう。
真っ先に切られるかと思われたカメラ部門ですが、現経営陣、ウッドフォード氏ともに「維持する」と早々に断言してますから。
ただ、実現性はやはり低いと思いますけれどね。
三桁FT諦めない人
ふと思い出しましたが、「解像感だけ」に限って言うなら、E-5は発売当初に4/3型センサーでフルサイズ並みの解像感と言われたんですけどね...。
それはともかくとして、センサー供給元大手のS社は自社の製品を優先する事があります。最近だと、自社ミラーレス機用にAPS-C型センサーを確保するためにN社への供給を滞らせました。商売ですから、戦略上の駆け引きもあると理解しますが...フジは誠実な供給元になれるのでしょうか?
ううぉ
APS-C用の高級レンズを揃えると、ニコキャノにはプレッシャーを掛けられますよね。
F0.95のノクトンみたいな奴を、ぜひたくさんラインナップさせて欲しい。
コンパクト性や明るさでは勝つし、ボケでも負けない。
有機なのでDRは必要十分。
と良いこと尽くめです。
una
オリが一千億円規模の増資を計画していて、それをフジやソニーが引き受けるというニュースがありましたが、これと関係あるのかな?
PIYO
良好な関係といっても、もともとフィルムメーカなので各カメラメーカとはそれなりの付き合いがあるだろうと思います。
センサーの開発、外販によるコスト削減を考えるとAPS-Cセンサーのまま販売する(そもそも、APS-Cというセンサー企画した段階で選んでいたでしょう)はずですから、ニコン、PENTAXが対象だと思います。
えまのん
「オリンパス争奪戦」 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BL03320111222?sp=true も発生しているようですから、それの関連もあるんですかね?
富士フイルムがオリンパスへの増資/資本・業務提携となると、自社のセンサーを推してくるのは、ありうるかと。
エルリック
S6ProをD300(またはD400)のボディでだして欲しいです。
S5Proも使っていた時期もありますが、階調の素晴らしさは流石でした。下手をするとぬるく感じるぐらい滑らか。
ただ、連写スピードはおいといても、ポートレートでさえ、バッファが直ぐに一杯になり、全ての書き込みが終わらないと、液晶で画像確認が出来ない、バッファが少なく、増設サービスも実施されなかった、またベースがD200であった為、周辺のオートフォーカス精度が甘かったりしたので、次第に使わなくなり、今は防湿庫の中です。
今度発売されるなら、バッファは増やして欲しいし、書き込み途中でもプレビュー出来るようにして欲しいです。
from nagano
オリンパスの単焦点レンズはイメージサークルが
それまでのMFTレンズより大きかったのでは?
もしかしたら、APS-Cに対応して
縮小光学系でフルサイズを・・・
実現してくれるかもしれません。(初夢?)
4Sb
エンジニアの嗜みにパナの有機撮像素子の特許が紹介されていますね。
富士、パナと来て、次はソニー?
来年は、有機撮像素子の花が咲くといいですね。
庶民
シグマのフォビオンもそうですが、これら1セル3色出力センサーの場合の画素数の表記法を区別しないと、記録画素数との関係が混乱して困ります。
ししまい
1月8日発表ですか。楽しみですね。
センサーにも期待大です。
ライカのラブコール受けて欲しいなぁ。
ぱんてのーる
「フルサイズセンサーの画質をしのぐAPS-Cセンサー」の技術でフルサイズセンサーを作って欲しいです。
そして、そのセンサーでミラーレス。さらには、ニコンあたりへ外販。