- 比較にはNEX-C3を使用し、同じ条件で撮影した。サンプルは上段がタムロンB011、下段がソニーSEL18200。
- ワイド端のF3.5/F5.6では中央はどちらのレンズも非常にシャープでディテールが豊富だ。両者の解像力に差はない。周辺部は両者とも色ズレが見られる。四隅の解像力も互角。
- ワイド端でF8/F11に絞っても、2つのレンズの画質の差は無い。F11では中央はタムロンが若干不鮮明になるが、周辺部の色収差は同じレベルだ。
- ワンド端のF16では中央部はソニーがタムロンよりも解像力が高い。周辺部はソニーでは見えるビルの壁面のタイルのディテールがタムロンでは見えない。しかし、F22まで絞ると周辺部で顕著な違いはなくなる。全体として、ワイド端でのタムロンとソニーの画質の差は非常に小さい。
- 100mm開放では、中央の画質はほとんど同じで違いはない。周辺部はF8に絞るとタムロンが良好になる。それ以上絞るとワイド端と同様にタムロンは解像力が落ちる。全体としてF16以上に絞るとソニーが若干リードしているが、ほとんどのケースで画質の差はない。
- 200mmでは、開放/F8で両者は中央も周辺部も顕著な違いはない。F16に絞ると、ここでもタムロンは画質が落ちソニーが優勢。ここではタムロンは勝ってはいないが、少なくともソニーと同程度の画質だ。
- 逆光耐性は良好で、太陽に向かって撮影した場合でもフレアやはっきりとしたゴーストは見られなかった。
- ステッピングモーターによるAFは作動中に画面が揺れる。これは故障ではなく、写真には影響しないが、最初は若干驚いた。動画ではこの現象は発生しない。AF音は実に静か。
中国語からの自動翻訳なので細部に誤りがありましたらご容赦願います。ソニーとタムロンには、絞りや焦点距離などの条件によって若干優劣が生じるものの、総合的にはほとんど同じ光学性能と見てよさそうですね。
今のところ純正とタムロンの価格差はそれほど大きくないようですが、タムロンは軽量・コンパクトなので、携帯性重視のユーザーにはタムロンは魅力的かもしれませんね。
to
このレンズをNEX-5Nで使うとレンズ自動補正機能が働くそうですが、
ソニー製と誤認識しているのか、タムロン製専用の補正が行われているのか気になります。
後者ですとサードパーティ製でも純正に対して不利ということもなく、良いニュースですね。
ただ9月からボディのファームアップは行われておらず、
LRでもE18-200にαの同スペックのレンズのプロファイルが適用されるのが気になりますが…。
smileblog
写りは非常に良さそうですね。個人的にはデザインもよくまとまっている印象です。ただ、NEX-3/5にはレンズヘビーなのは否めないですね。7ならもっとバランスがよいのかな?
18-105ぐらいの焦点距離のお手軽レンズがあってもイイですね。
18-85でもいいかな?
NEXがちょっと欲しくなってきた今日この頃 :P
asdf
>toさん
αEマウントはレンズ内に収差の各種パラメータが埋め込まれていて、それを利用して収差補正を行っているという話を銀座の開発者トークショーにて聞きました。
これに対しαAマウントレンズは古い規格ですので当然そのような情報を持っておらず、ファーム側の対応が必要になる、とのことです。
タムロン18-200も、今後出てくるレンズにしても(ライセンス許諾された製品であれば)おそらくこのパラメータが埋め込まれているので、ファームアップの必要は無いと思われます。
それはそうと、LA-EA2経由のαAマウントレンズに対して収差補正を行ってくれないようなのですが、せめてNEX-7くらいは対応してくれてもいいと思うのですがいかがでしょう。
α77との差別化を図りたいのでしょうけど、今更出し惜しみしても仕方ないのではないでしょうか。
αxi
後だしとはいえ、純正の立場がないですね。
せめてソニーはテレ端F5.6で出すべきだった。
あとパワーズームもつけてね。
AF動作中に画面が揺れるとはどういうことでしょうね。
しかも動画撮影時は発生しないのはなぜだろう。
タムロンさん、次は大口径標準ズームと中望遠マクロレンズをお願いします。
tyKe
>asdfさん
もしやと思ってましたが、まさかEマウントでそういった仕様になってたとは……!
Aマウントの方は仕様上、ファームで対応するしかないのですね
NEXでのAレンズの補正も十分に対応できそうですから何とかして欲しいですね~
標準装備じゃないLA-EA2を介する場合の変更だから後回しにされているんですかね?
オールドレンズ対応のカスタム収差補正を追加するための大改造を検討してるということなら待ちたいですけど
to
>asdfさん
Eマウントの今後が楽しみになる情報をありがとうございます。
サードパーティもレンズ自動補正機能を使えるなら、レンズ設計の自由度が増しそうですね。
ごえぬ
例えばワイコンつけたりしたときは補正はどのように働くのですか。
また、RAWは補正なしですよね?