・Preview: Canon PowerShot G1X large sensor zoom compact (dpreview)
- 2012年1月9日、キヤノンは本日、大型センサーを採用し、一眼レフレベルの画質と操作性を極めてコンパクトな金属ボディに詰め込んだ革新的な新型コンパクトカメラPowerShot G1 X を発表する。
- PowerShot G1 X のスペック
- 大型の14.3MP CMOSセンサー(センサーサイズは18.7x14mm)
- ISO100-12800、Auto
- レンズは35mm換算で28-112mm F2.8-5.8の光学4倍ズーム、手振れ補正は光学式
- DIGIC5
- 動画は1920x1080(24fps)、1280x720(30fps)、640x480(30fps)
- 3インチ92万ドットバリアングル液晶モニタ、光学ファインダー
- フルマニュアル操作、RAW対応、DPP
- フルHD動画、HDMI
- ハイスピードバーストHQ
- スマートオート
- 広範囲なアクセサリー群
- HDRモードとNDフィルター
- オプションで40メートル防水のケースが用意される
- メディアはSD/SDHC/SDHC
- 大きさ117x81x65mm、重さ390g(※カメラのみで492gが正しいようです)
注目のキヤノンPowerShot G1 X が、海外で正式発表されました。センサーサイズは18.7x14mmで、フォーサーズよりも若干大きなサイズとなっているので、先日流れた1.5インチの情報は正しかったようですね。
サイズはPwoerShot G12よりも一回り大きく重くなっていますが、レンズは、センサーサイズを考えるとコンパクトにまとまっていると言っていいかもしれません。大型センサー+DIGIC5の組み合わせから、どのような画像が出てくるのかとても楽しみです。
[追記] Photo Rumorsによると、PowerShot G1 X のAdramaでの販売価格は799.00ドルとのことです。
Aki
これは凄い!!
動作がサクサクならば最高です!
ニコニコ2
理想的なコンデジですね!
これは欲しい。
dcwatcher
Canon USAのサイトにサンプル画像がありますが、若干レンズが解像不足かもしれません。
それでもこのサイズに大型センサーとズームレンズを収めたのは称賛に値しますね。 今まで欲しかったけど無かったものを産み出したキヤノンよくやった!
あわわ
素子のサイズはフォーサーズ・・・
ミラーレス機ももしや・・・
cc
遂に来ましたか!
センサーサイズは元サイトでフォーサーズと書いてありますが、それより少し大きいような?
大きくなったセンサーに無理のない画素数、DIGIC5(+ではないですが)、EOSにはなかったような機能性、とても魅力的ですね!
実際に画や使い勝手が詳しくわからないとなんとも言えませんが、サブ機としてすごく欲しい…
日本でもすぐ発表があるのか気になりますね。
aoringo
すごいですね。
1/1.5インチセンサではなかったんですね。
レンズはもう少し明るければなお良かったですが、
これは期待してしまいます。
CH
お散歩カメラにはちょっと大きめですが良さそうですね
デザインは・・・カワイクないなぁ・・
レンズはもう少し明るかったら・・&絞りリングが付いていれば・・
と無いものねだりしても仕方がありませんが
お散歩用に欲しいです。(そろそろf550も引退)
ESU
ウヒャー!本当にフォーサーズより(少し)デカいセンサーだ!!
スペックとGシリーズの操作性も考えると、映りが本当に良ければ
標準ズーム一本で思い通りの撮影ができる人には最適解とも言うべきカメラになりそうですね
それにしても一気にシンプルでソリッドなデザインになりましたね
neo
imaging-resource.comだと重さが534gになっています。G12が400g超えなので、390gというのは間違いなのではと思ってしまうのですが。
ぽん太
普通にいい道具が
出ましたね。
カメラと言えば135フィルムを
入れるものという昔誰もが持っていた
感覚が蘇ります。
センサーサイズに起因することを
悩まなくていいというのは素晴らしい
ですね。
中途半端なミラーレスレンズ交換カメラなんて
大半の写真が撮れればいい人には
不要な物になる時が来るのかもしれないですね。
(もちろん趣味の面では大きくアリなわけですが)
A boy
銅鏡が長い!
DP1が発表された時を思い出しました。
nemui
う~ん、これなら欲しい。
G2現役
本当にこのサイズのセンサーを乗っけたコンデジだったとは。。。
あのとき「どー考えても1/1.5型w」とか連呼してスマンかったm(_ _)m
K.M.
ニコンのレンズ交換式コンデジと、このキヤノンのフォーサーズ・サイズ素子のコンデジとで、ミラーレス(特にマイクロフォーサーズ)はコンデジの仲間である、というイメージがかなり強くなりますかね?
といいつつ、私もキヤノンのミラーレスがマイクロ・フォーサーズであって欲しいと淡い期待をしています。
G12 user
これは欲しいです。
国内発表が楽しみですね。
個人的には非常に便利だったISO感度ダイヤルが無くなったのは残念です。
Pモード撮影時に、シャッター速度稼ぐ際に素早く感度上げられたので便利だったんですよね。
pa
ちょっと大きすぎる気もしますが,それでもセンサーサイズとズームレンズをこのサイズに収めたということで,旅行や散歩には重宝しそうですね.
値段によってはハイエンドコンデジのかなりの部分が喰われそう.
haru
この撮像素子オリンパスに売ってくれないかな。^^;
pho
Canon USAのHPには1.5インチセンサーと明記していますね。
重さは390gとのことです。しかし個人的には”コンパクト”デジカメではないと思います。
びっくり
ほんとに1.5インチセンサーとは驚いた。
CANONはすごいことやってくるね。
CANONのレンズ交換式ミラーレスは、レンズをM4/3ユーザーに売るために、あるいはM4/3ユーザーを取り込むために、マウントは違っても互換性を意識してくると期待している。
けんにぃ
フォーサーズサイズよりもやや大きいというのが良いですね。
※フォーサーズは、17.3×13mmですから…
敢えて書くなら、3/2型って感じでしょうかね。
これでEOS系のアクセサリー類が使えるって事だと、Canonの考える高画質で、レンズ交換の出来ないミラーレスってコンセプトにぴったりだし、国内では、そういうアナウンスになったりして…
purereck
今年は、カメラを何台も買ってしまいそう。
各社のレンズ交換式ミラーレスが出揃う年でしょうが、キャノンがGシリーズに、こんな大きいセンサーを載せるとはビックリです。ニコンPシリーズも追従するんでしょうかね。
serpent
値段はいくらなんでしょうか?
テレ側、ちょっと短くなりましたね。
G9ごろの200mm相当にもどることはもうないのかな?
シャッター音も気になります。フォーサーズ機並のうるささになるのだとしたら残念
chiwan
Canon USAのサイトでは重さはバッテリー込みで534gだそうです。
残念なのはレンズキャップが付属されるという事・・・自動的にレンズ保護して欲しかった。
XXX
こういうの待ってました!
ぜひニコンにも追従してほしいです。
to
重さはキヤノンUSAでは492g、バッテリーとメモリーカード込みで534gとなっていますね。
通行人A
せっかく、これまでのGシリーズと比べると革命的に大きなセンサー(面積比で5倍以上)を採用したのだから、デザインも一新すればいいのに、G12をほとんどそのまま大きくしただけというのが残念。
特にすぐ目につくのが、ホットシューから少し左に寄ったファインダー、2段重ねのモードダイアル(?)、角張ったグリップ…
Gシリーズを名乗ることから少しは予想されたとはいえ、ここまで踏襲してくるとは。
その結果、大味、間延びしたという印象で、残念。
競合相手としてはマイクロ4/3の標準ズームキット(特にパナのコンパクトなやつ)でしょうか。
キャノンが、「外見はこれまでのコンデジと一緒、でも中身は大違い」のこのカメラをどう売り出すかが見物。
*18.7x14mmは縦横比がぴったし4:3という意味では4/3と言えますね。
TOTO
デザインは個人的にはユニークで良いと思います。PANASONICのGX-1の最新ズームよりもさらに大きいようですので、いくらなんでもコンパクトと呼ぶのは無理があると思いますが、なにげに無理やりコンパクトで押し切るつもりでしょうね。これだけ小型のミラーレスが市場にあふれているのに、それらの存在を完全に無視してDSLRより小さい=コンパクトでございます、というのは、シェア一位のキャノンだから言えることとはいえ、すこし強引すぎるような(笑)。まあがんばってください。
8beat
YouTubeにCanon Europe公式のティザー動画がアップされています
http://www.youtube.com/watch?v=aq-ptEPMdVA&hd=1
fwf
フォーサーズ相当、1.5インチセンサーとは本当にびっくり!
レンズ交換式ミラーレスは当分出ないと思いますが、
あるとしたらセンサーサイズはこれでほぼ決まりでしょう
N.S
1/1.5インチの誤記とか予想をしていたことが恥ずかしいです。Canonの底力をみくびっていました。これ一台で完結させるつもりなのか、Fujiのようにこれをベースにしたレンズ交換式が控えてるのかも注目ですね。
カメラ単独として見ると、コンパクトにしては少々大きい&重いという第一印象でしょうか。この素子サイズ&4倍ズームでこのサイズに収めれるなら、どこかのメーカーがこのコンセプトで単焦点「コンデジ」を作ってくれないかなぁと期待してしまいますが…。
kumaman
お、バリアングルいいですね。そして固まり感がかつての大きめハイエンドコンパクトを彷彿とさせます。C5050zoomを思い出しました。
そうや
やはり1.5インチでしたね。レンズバリアを捨ててバリアングルを残したか…。個人的には逆のほうが良かったかな。とは言えバリアングルも楽しいのですが。
キヤノンはこれまでもセンサーの外販はしていないでしょう。たとえ外販したとしても現状DIGIC5を超えるエンジンは存在しないし他社なら確実に高くなるでしょう。安く売る必要ないですからね。
gtt
こんなカメラが可能なんですね。
レンズ性能はx10に劣るものの、センサーサイズを考えれば高感度耐性はお釣りがくるくらいでしょうし、これだとフジの新型ミラーレスやNEX-7に十分対抗できますね。悩ましいところ。
サンプル画像が楽しみです。
χ
1/1.5ではなく本当に1.5インチだったとは驚きましたね。
センサーの寸法を見ると4/3に近いですが、もしかすると4/3陣営(特にオリンパス)への供給も含めた量産効果を意識したのかも知れないですね。
mio
Canon USA のサンプルをみると解像感はそれほどでもないですが(充分です)、それよりダイナミックレンジがフォーサーズより良い気がします。
大きさも標準ズーム(Xじゃない)装着時と比べたら段違いに小さいので、G3持ちの私としては普段持ち歩くカメラとして充分候補です。
もともとカリカリの解像感を求めるなら別な選択肢もあるわけですから、このぐらいの写りで概ねカバーできてしまうスナップシューターには良い選択肢と言えそうですね。
贅沢をいえばワイド端f2.0、テレ端f4.0ぐらいの明るさが欲しかった。
いや、贅沢というのはわかってるんですが、そうしたら迷わず買うと思いましたので。。。
k2
m4/3の標準レンズで終わる人にはオススメできそうですね
F値が平凡でマニュアルズームではない点が残念です
ファインダーの出来とレンズにかぶらないかが気になります
ken
物欲がそそられるw
で、このセンサ、まさか外販する気?
J
凄い!早く店頭で触りたいですねえ。
でも気になることが・・・
①背面のボタンの配置
以前G10を使っていたんだけど、持ち歩いていると背面ボタンに指が触れ設定が変わってしまうことがよくあったため。
②シャッター音
コンデジはシャッター音を消せるけどm4/3はシャッター音がします。果たしてこれはどうなんだろう・・・
③ファインダーの見え具合
G10は見えにくくっておまけのファインダーって感じだった。
④AFの速度
センサーが大きくなると反応が遅くなりがちだから。
さて、G1Xはどうなんでしょう。
気になります。
あと、名称。
G1XだのGX1だの紛らわしいよね。
ニコ兄
ついに出ましたね!今まで無かったタイプというかネタ的にもうコレしか残っていなかったというか…。EFマウントを抱えるキヤノンにとっての最適解だと思います。
惜しむらくはもっさりしたデザインと少々暗いレンズでしょうか?
もう少し倍率を落としてもいいのではないかと思いましたがAPS-C機に70mm始まりの望遠レンズ付けたときに標準域カバー出来るようにという配慮なのでしょうね。一眼レフとの良いコンビが期待出来そうなカメラです!
PIC
こういうのを待ってました!レンズ交換もいいけど、コンパクトなのは1台で全部入っているのが個人的には理想です。ほしい。
youichi
やってくれました キヤノンさん
これに刺激を受けたパナがLX6?7?
をどう出してくれるのか楽しみデス
clou
待望されていた、大きいセンサーのコンデジが登場ですね。レンズ交換型のマイクロフォーサーズと真っ向勝負だろうか棲み分けだろうか。
レンズは、私個人的には、テレ側をつめてもワイド側3:2画面でフル28mm相当は確保して欲しかったところだが、マイクロフォーサーズの小型標準ズーム(X14-42mm)を意識してテレ側の優位さをとったのだろう。
3:2画面で1263万8208pixelsということで画質が楽しみ。早くサンプルが見たい。
APS-Cでは他社よりちょっと小さなセンサーでそれなりに苦労があったと思うが、それがマイクロフォーサーズよりちょっと大きなセンサー採用の理由と考えるのはうがち過ぎかな・・・
Silverman
良さそうなカメラですね。
プレミアムコンパクトブームに対するCANONからの解答ですね。
残念なのは電動ズーム。
折角大きなセンサーと標準領域をカバーするレンズを搭載したのだからズームは手動にして欲しかった。
やせうま
いい方向に裏切られた感じですね。
いやいや、十分にコンパクトですよ。女子には受けなさそうなデザインですが、一眼レフとの併用ならレンズ交換式に行く必要がなくなりました。
作例をもう少し見てマイクロフォーサーズからの置換えを検討します。
ぬこ
んー、値段的にもセンサーサイズ的にもX100対抗ってところでしょうか。
ズームが出来るのが強みかな?
DIGIC5と大型センサーの効果がこれで分かりますね。
もしかするとEOSシリーズの試金石になるかも?
F2.8とISO6400、手ぶれ補正が使えれば夜景手持ちも相当いけそうです。
後は日中の画質ですが…Canonなら多分心配ない、かな?
R3350
G7、G12と使ってきましたが、覗いて撮るスタイルが好きな身としてはG1Xの光学ファインダーがキッチリズームレンズと同調してることに期待してますがどうでしょうか…まあ、ボディも大きいことだしファインダーあたりにもそれなりの余裕があると思うので、いい加減まともに使えるファインダーにして欲しいですね。
PON吉
ズーム域も十分だし、レンズの明るさもそこそこで、M4/3並みの画質。確かにボディーはM4/3機並みに大きいですが、
でもあくまで気楽に撮れるコンデジのカテゴリー。
小型撮像素子の割高ミラーレス買うなら、普通にこちらを買いたくなる。
バリアングルが野暮ったさを増してしまっていて無くして、もうちょっとスマートに作ってもよかったかなとは思いますけど、バリアンはニーズもあるのでしょうがないかな。
ニコンにもこういう方向のカメラを出して欲しかったけど1とかでコストかけてシステム構築してしまったので出せないでしょうね。
loveEOS
やっときましたか!今後このセンサーで面白いカメラの展開を期待しますね!!
ところで、G1X、外部マイク端子搭載しているのでしょうか?
絶対搭載しててほしい…!
はふぅ
数値上のスペックはかなり良い線行ってますね。私好みです。
重さもNikon V1やOlympus E-P3でもそれなりのレンズを付ければ同等ぐらいにはなるので問題はないでしょう。ただ、大きさが残念。せめてE-P3より小さくして欲しかったけど、光学ファインダーの分、高さがでてしまった感じですね。このスペックで光学ファインダーとバリアングルを省いて更に軽量化を進めた携帯性重視のものがあるといいんですけど・・・。
fwf
X100もたしかにそうですが、同日発表ということはやはり
X-pro1を意識したものではないかと思います
センサーサイズはAPS-Cとフォーサーズ、
画素数は16MPと14MPという違うもありますが
価格はアンダー10万ですから、競争力はこっちが上か?
なんで今時光学ファインダーなの?と思いましたが、
Xシリーズを直接ライバルとすれば、キヤノンの戦略は見えてきます
極上のファインダーを求める人もいれば、安くていい、
見えればいいんだという意識の人もいると踏んだのでしょう
一眼レフではこうはいきませんが、二眼式ファインダー
の割り切りとしてはこれも正解と言えるでしょう
匿名
野暮ったい、無骨、不器用。筐体カラーは黒のみ。
車に例えるならリッターカーボデーに2リッター超えの過給エンジン、ワイドタイヤにそれを隠すオーバーフェンダー。
女になんか媚びない真直ぐな昭和男の玩具。
ここまで時代ずれした商品を馬鹿な男達は待っていた。
このカメラ開発に携わった全てのキャノン社員さんと、商品化にゴーサインを出した上層部の方に深くお礼を言いたい!
問題は厳しい大蔵大臣の目を盗みコソコソ貯金をし、どれだけ言い訳をしてレシートを見られずに購入するかを計画するのみ。。
123
本当に来ちゃいましたか(汗
撮る対象、使う焦点域が決まっていればこれで充分ですね。
1の名前を冠するに値する変化、節目だと思います。
manu
高感度が、今のCanonの18MPセンサー並であればいいですね。この手のカメラはjpeg画質を追求して出してほしいです。
αxi
スペックは非常に魅力的です。
μ4/3よりも一回り大きいセンサーを採用しながら、あれだけのコンパクトさとワイド端F2.8は素晴らしいです。
しかし、デザインがダサ過ぎます。
せっかく型番を一新したのにデザインはほぼそのまま。
既存ユーザーにはそれで良いのかもしれませんが、新規ユーザーを引き付ける魅力があるのかどうか…。
デザインがもっとスタイリッシュであれば、国内のミラーレス市場に十分対抗出来たでしょうが、このデザインだとマニアにしかウケないかも。
smileblog
かなり好評ですねー。panaのGX1より若干大きなボディにファインダーからフラッシュまで全部入れてきたのは凄いですね:)
ただ、ここまでセンサーを大きくするならAPS-Cを採用すればいいのにと思います。それかセンサーサイズをダウンしてレンズを明るくするとか。
個人的にはちょっと中途半端なカメラな印象です。というか「ベストバランスを追求した」ってことなんですかね?
何にしても、画質は間違いないでしょうから、どれだけ操作性がいいのか早く触ってみたいです!
clou
このG1Xの画素数は、フジのXpro1の16Mと比較すると、同じ3:2画面だと13M弱だな。
himura
高級コンデジに春がキタ━(゚∀゚)━!
PanaLX3とGRDしか選択肢が無かった所から続々凄いのが出てきて、極めつけがこれですか。
ただ残念なのはE-PM1に14mm、E-PM1に20mm、E-PM1に17mmといった状態に比べて遥かに重く微妙に大きく相当暗いことや、重さで言えばE-PM1に12-50を付けた状態より100gくらい重いんですよね、これ。
最後は値段と簡便さで選ぶ感じになるんでしょうかね。
opa
ソニーNEX-7買うかパナGX1買うかで迷ってたら、まさかのセンサーサイズで出ましたねG1X。おまけにフジもXpro1ですか・・どっちも激しく欲しいです。只、出来れば24mmスタートのズームなら尚更良かったですけどね。ともかくCP+2012で触るのを楽しみします。
Kenz
いやー、きましたね。
G12をパスしてよかったw
レンズがもう少し、テレかワイドに寄せて、コンバージョンレンズ対応、てのが良かったですが、まぁ無難な線は一機完結のタイプであれば、いいでしょう。
問題はGシリーズ伝統のAFの遅さ、ですね。
ファインダーもGシリーズの伝統のものであれば、ちょっと残念かな。
でもバリアンの伝統も守ってくれたんで、なんのかんのいって、今までのGシリーズユーザーは、かなり期待してるんじゃないですかね。
FAX
多分、買う。
ともふみ
うーん、デザインがださいです。性能自体はすごく興味あるんですが、デザインがこれではちょっと… OLYMPUSの防塵防滴OMミラーレスの発表待ちかなあ
パックマン
センサーでかっ!レンズもでかっ!これじゃ、その辺のミラーレスは太刀打ちできんな。デジイチ4台を使っている身としては、中途半端なミラーレスよりも高級コンデジの方が何かと使い勝手がいい。X10のクラカメ風デザインもいいが、直線を基調としたシャープな概観も好きだな。正直迷う。
アフ
一眼レフのサブとしてミラーレス機を使ってますが、ふと「サブ用途ならレンズ交換できなくてもいいかな」と思っていた自分にはぴったりの機種です。バリアングルがあるからローポジション撮影も楽そうですし、これはほしいです。
X-Pro1も非常に魅力的ですし、これから楽しみですね。
オンブバッタ
「押さえ」が任せられるコンデジを待っていました。 「毒蛇は急がない」の喩え通り、絶妙と言うかすごいところを突いてきましたね。 43陣営もNIKKONの1インチも真っ青と言ったところでしょう。 それぞれの良さはあるにせよ、一網打尽とも言えるほどのインパクトがありますね。 次の一手はチェンジャブル・ミラーレス機でNEX潰しにかかるのかもしれませんが・・・。
しかし、新Gシリーズはコンデジを突き抜けた新たな領域のカメラであり、その一体感や塊り感からソリッド・ミラーレスと名付けてもよさそうですね。
フォレクトゴン
これは、良いですね。キヤノネットの現代版?ですかね。
今年はキヤノン ニコン オリンパスは、お祭り騒ぎかも... 噂ではEos-3Dは、ちゃくちゃくとプロジェクトは進んでいるらしいです。
http://mashtokyo.exblog.jp/
FAX
G1Xと競合カメラのサイズ比較表です。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671652537/in/photostream/
G1X、OVFが無ければGX1(紛らわしいw)やNEX-7ぐらいには納まりそう。
個人的にはG12ぐらいの見え方のOVFならいっそ無くして
ちょっとでも小さくしてくれた方が良かった。
そのうち出るであろうミラーレス(多分同じセンサー)には
OVFは付かないだろうから下手したらソッチの方がコンパクトなボディで出てくるかも。
ニャンちゅう
これレンズシャッターなんでしょうか?
小センサーマクロが無理な代わりにこれだったら、ハイスピード日中シンクロ機と
して魅力あります。
坂の上の蜘蛛
7DやX5の18MPセンサーが22.3×14.9mm、本機は14.3MPで18.7×14mmだから画素ピッチは同じ。量産効果で安くなったX5センサーを流用し、周辺部は使わない設計(左右を切って3:2→4:3)なのかなと勘繰っています。パナLX-5後継機も大型センサー採用の噂がありますが、同じ手法で16MPのm4/3センサーをクロップして載せてくるのでは? センサーが小さい分、こちらはより明るいレンズで勝負してきそうですが。それにしても、これはちょっと衝撃的な新機種ですね。
でろり
Canon USAのサンプル、1枚目 は low light 2枚目は1/15でかなりのスローシャッターなので、まだまだ期待できますよ。 キッスのキットレンズ並みの画質くらいにはなるのでしょうか?たのしみです。
でろり
いいカメラですが、24mmからじゃないのが残念 ワイコンもなさそうです。
ううぉ
カメラ女子向けのカメラを持ってるのは、ただの女子です。
これを持った女子が真のカメラ女子です。
Kenz
一応、58mmのフィルターアダプターはあるようなんで、ワイコン、テレコンは物理的には接続できそう。
ま、ケラれないか、ピンが来るのかはわからんですけど。
WC-DC58使えれば、22.4mm相当なので、ワイド端使えるなら、充分なんですけどねぇ。
TCON-17も55mmなんで、ステップダウンリング使えば、テレ端なら使えるんじゃないかな?
ま、フィルターアダプターが、コンバージョンレンズの重量に耐えられれば、の話ですが。
純正不可でも、レイノックスやレンズメイトで出そうですし。
ま、その辺の組み合わせにしちゃうと、一台完結ではなくなって、レンズ交換式に行った方がマシになりかねませんが。
tamotu_isi
名称や、スペックが、G10後継として噂に上っていたものに酷似
しています。
恐らく、だいぶ前から作りこんでいたのだと思います。
G9 から、G12まですべて買って使った私としては、この同じ筐体に、フォーサーズ以上の大きさの撮像素子が乗ったのは、まさに大願成就です。キヤノンが、PowerShot S シリーズにばかり力を入れているという不満も、ようやく溜飲が下がりました。
画素数は、もう一声欲しかったかな。。
gunmodoki
これがレンズ交換式ミラーレスの疑問に対する答え?
じゃあ、次は既存のレンズを使ったコンパクト一眼かな・・。
ゴーヤ
なんかレンズが交換できないのがもったいないと感じてしまう程の基本性能ですね。
一眼レフはLレンズ、ミラーレスはm.ZD9-18mmから離れられない自分としてはこれ以上マウント増やすのは厳しいので良い追加のバリエーションモデルになりそうです。
シロウト
従来モデルのコンセプトそのままで、素子を大きくしただけで新しい提案が無いのが残念です。
ニコン同様、なまじ一眼レフが好調なだけに、それと競合を避けるのを第一に仕様を決めたように思えてなりません。
業界のリーダーを自認するなら、もう少し冒険が必要かと思います。
とはいえ、デザインは十分「冒険」と言えますね。
ファンはどこまでついて来てくれるか、カッコ悪さの限界を探ってるように思います。
従来モデルと変わらないと言えば確かにそうですが、従来モデルのデザインは高評価だったとは思えないのですが。
愛媛みかん
ついに、出ましたか!
画質についても、期待できそうですね!
まいなん
確かパナGH1はマルチアスペクトを実現するために大きめなセンサーを採用していたはず
http://camera.downloadatoz.com/review,panasonic-lumix-dmc-gh1.html
によると
18.0x13.5mmということだからちょうどG1X(18.7x14mm)とm43標準(17.3x13mm)の間
ということは、G1Xのセンサをつかってマルチアスペクトで画角がかわらないm43システムができるということですね。
やせうま
G1、G3と使い、その後レンズ資産を生かすためにはEOSデジタルに行ったのでGシリーズはあまり注視していませんでしたが、今回は素通りできそうにありません。
5D2、40D、お散歩にE-PL1sでしたが、PENはなまじレンズ交換ができるだけに出かけるにも「ひと荷物」でしたが、ここは潔くG1Xのみで出かけますか。
ズームレンズを載せてきたことは、このカメラは限られたマニアのためのカメラではないことを表していると思います。
ケータイやスマホ、ミラーレスに押されてセールスを落としているコンデジは大型センサーの方向に進んでいくのでしょうね。
メーカーサイトではミラーレス機より大きい高倍率ズーム機も「コンデジ」カテゴリーですのでG1Xもコンデジで問題ないと思いますよ。
toto
海外フォーラムでは意外と厳しい意見が多いですね。センサーサイズがm43とほぼ同じで、ズームレンズ付き巨大コンデジ?の存在意義自体を疑問視する声が多いですし、レンズやその他仕様も、中庸というよりは、単に中途半端と受け取られているようです。フジが冒険的で新鮮なカメラを発表した後なので、キャノンの保守的な姿勢が見え隠れしてしまったのは残念でした。今までの既成技術の寄せ集めといった感じで、フレッシュな新鮮さがないのも原因でしょうか。個人的に言えば、ここまで大きいならもっと大きくても良かったのでちゃんとAPS-Cサイズでf2スタートのレンズにしてほしかったところです。キャノンとしてはミラーレスへのつなぎカメラでしょうが、この中庸路線でミラーレスを出して果たして成功できるのか、ちょっと不安になりました。
23tiida
この機種は販売戦略的に素晴らしい1手ですよね!
高級コンデジ市場とミラーレス市場どちらの客も狙える製品を出してきた所が上手い!
しかも、キヤノンは販売戦略上ミラーレス市場に乗り出しにくい事情があった。
それはキヤノン最大の強みであるレンズ資産を生かせないからですが、その難問に対しても最善の1手ですよ。
更に言うならばライバルのニコンが出した1インチを完全に封じ込める事にも成功し、ペンタのQもセンサーサイズの差で封じ込める事が出来、フジのXシリーズにも値段で対抗できる。
そして、この機種の顧客がレンズ交換できる機種に興味を示した際に検討するのは、キヤノンのドル箱KISSを検討すると。
これがミラーレス機だと、せっかく手に入れたレンズ資産を活かしたいので、KISSを購入しにくいですからね。
さすがキヤノンです。まいりました。
後はこの機種の中身を変えずに筐体だけ女の子受けするモデルなどのレパートリーを増やせばキヤノンの一人勝ち決定ですね。
はふぅ
>やせうまさん
>PENはなまじレンズ交換ができるだけに出かけるにも「ひと荷物」でしたが、ここは潔くG1Xのみで出かけますか。
なにも「レンズ交換式カメラはレンズを交換しなくてはいけない」というわけではないと思いますが・・・。G1XでいいのならE-PL1sに標準レンズ1本装着するだけでいいのでは?重さも大きさも大して変わらないと思います。
多くのミラーレスユーザーはそういう「大きなセンサーのコンデジ」としての使い方をしているのだと思います。
>23tiidaさん
>後はこの機種の中身を変えずに筐体だけ女の子受けするモデルなどのレパートリーを増やせばキヤノンの一人勝ち決定ですね。
そうですね!ミラーレスがそれなりに売れたのは「コンパクトで大きなセンサー」というだけではないと思います。基本性能がしっかりしているのはもちろんですが、もっと遊び心があったほうがいいんじゃないかな?と思っています。
SolidBalloon
ニコンにNikon1のレンズ固定タイプがもし出たらどっこいどっこいになるということかな
やせうま
はふぅ様
文字通りの意味です。
レンズ交換式は「なまじ」レンズ交換ができるがために交換レンズを持ち出してしまうのです。
「もしシャッターチャンスがあったら・・・」という思いが常に付きまといます。
だから「潔く」G1Xなら、超望遠やマクロは諦めることが出来るのです。
それと、E-PL1s+標準ズームだと薄い鞄には入りません・・・20mmF1.7ならギリ大丈夫ですが。
ズームでもパナの沈胴式なら入りそうですがね。