・(FT5) Super Olympus announcement on Feb 8th! Pro camera + new line of products!
- オリンパス香港が、2月8日に開催されるビックイベントの招待状を発送している。オリンパス自身が、"プロレベルのカメラ"そして"新シリーズの製品"を発表すると述べている。
昨日話したように、EVFを内蔵した超ハイクオリティな防塵防滴のボディの登場が期待されている。しかし、X Pro-1やNEX-7と異なり、レンジファインダースタイルにはならない。
このカメラは栄誉あるOMシリーズのリバイバルになる。"新シリーズの製品"が何を意味するのかまだ分からないが、近日中に更なる噂が得られることに期待して欲しい。
一昨日、噂が流れたOMライクなm4/3機ですが、裏付けが固まったようでFT5(ほぼ確実)の噂に格上げされています。具体的な発表日まで出てきているので、これはかなり期待できそうですね。
新型機の詳細なスペックは不明ですが、オリンパス自身がプロレベルのカメラと言っているところを見ると、オリンパスのm4/3機の最上位機種になることは間違いなさそうですね。
木枯らし
さて、これでレガシーフォーサーズがどうなるか、ですね。
終了するならするとアナウンスが欲しい。
継続するなら何年に一度投入するなどの約束が欲しい。
会社があんな状態なので、どんな約束も空手形かもしれませんが…。
このプロレベルのカメラが、従来のフォーサーズ用レンズを高速にAF駆動できるなら、レガシーフォーサーズユーザーとしては多少救いがあるんですけども。
marinoe
OMシリーズは長年愛用して来たので、そのデジタル版となるらしいこのカメラには、姿を見る前から懐かしく感じ(笑)、興味をそそられます。
"プロレベルのカメラ"と言うことなら、E-5後継機はもう開発される可能性が少なくなってしまうかもしれませんが、それならば、ノーマルフォーサーズのレンズを簡単にこちらのカメラで使える様にしてほしいものです。(マウントアダプターで可能でしょうけど)
期待しています。
BLID
同時発表でハイグレード標準ズームが出たらサプライズだ
けど、12-50の登場時期からしてどう考えてもこれがキットレンズ
となると、いくら超ハイスペックだプロレベルだと言っても
そう高価なボディになるはずがない、というのが自分の読みなんですが・・・
nia
オリンパスの最大の成功と失敗はm3/4。
失敗側を見返せるだけの起死回生作になり得るのか期待はあります。
celica
どうやら、E-5の μ4/3版というところでしようか。
昨日は、20%近い上昇で終値を迎えましたが、新型のμ4/3 発売への期待から?と思いましたが、上場廃止の懸念が薄れたということからの思惑買いでした。
Olympus の、ミラーレス一眼のパイオニアの一角としての、今年の新製品ラッシュの中を、勝ち抜く魅力ある製品であることを期待しています。
誠
これは相当期待出来るボディになりそうですね!(チタン製にはならないだろうけど)小型軽量それでいて頑強なボディのOM機がデジタル一眼で遂に復活か…涙を流して喜んでいる人も相当多いのでは…これから一ヶ月間が長く感じられるんだろうなぁ
ナルト
待ってました。 m4/3 フラッグシップ機。期待しています!
ぱんてのーる
OMシリーズと言ったって、OM-1, OM-2とそれ以降では雲泥の差があるでしょう。1, 2なら惹かれますが、それ以外なら引きますね。
nemui
これは期待したいですね。
NEXとM-4/3を持っていますが、どちらを主力に置くかまだ
決めかねています。これが期待に沿う形で出てくれば
4/3の方を主体にレンズを揃えていこうかと思います。
それには高感度性能を少しでも上げて欲しい。
NEXが必要ないくらいに。
atata
レンジファインダースタイルでないのなら、
いっそのこと、フルサイズ、OMマウントだったらなお良かったのに。 と か
nori
以前、OLYMPUSに4/3に付いて問い合わせをしたところ
マイクロ4/3のプロ機が出るまでは4/3を続けると回答された事がありました。
今回マイクロ4/3のプロ機が発売されるとしたら4/3は終焉にむかうのでしょうか?
その後、E-5の後継機や廉価版の噂が出ているので方向転換したと思いたいですが…
海のおじさん
待ってたぜ!嫌な事件なんか吹き飛ばしてくれ!
ねぎま
これはPENブランドではないPENより上位にあたるマイクロフォーサーズの新シリーズという事でEの一桁&二桁シリーズの後継と考えてよいんでしょうね。
以前よりPENからより上位機種に乗り換えようとした場合にEシリーズではマイクロフォーサーズのレンズが使えないのは気になってました。
絶対数は多くなくても他社製品に流れていった層を受け止めるためにも上位機種もマイクロフォーサーズに移行するのは自然な流れと思います。
claris
レンジファインダースタイルにはならない、、、とのこと。ボディー中央上部にとんがり帽子がつくのかな?好みの問題なのであくまで個人的にはとんがり帽子はやめてほしいなぁ。不必要な凹凸がない速写性に優れたカメラだったらいいなぁと思います。それと覗きたくなるファインダーではなく、使えるファインダーに期待。いずれにしてもプロ仕様のマイクロ機は今後のマイクロフォーサーズの将来を大きく左右する気がします。存在意義を確立する機種となってほしいです。
F
どんなセンサー積んでくるかで見る目も変わってきますね。
パナセンサーならパナはちゃんとした物をオリンパスに使わすんでしょうかね。それともGH2センサー程度でオリンパスがいじる程度の物か?
BLID
もちろん、ユーザーとしてマイクロフォーサーズの
新フラッグシップが出て欲しい気持ちは強いですけど、
E-P3で天下を取っているわけでもないし、
戦力の分散にならねば良いが・・・と懸念しています
E-1のときもいきなりフラッグシップを出しましたが、
あの流れは続かず、E-300やE-410など紆余曲折があり
今の形に行き着くまで時間がかかってしまった
個人的にはα55→α77というようにまず普及機に新技術
を盛り込んで、プロ・アマチュアの声を聞きながら方向性を
決めるなり、完成度を上げるのがいいかと思います
稲荷の狐
センサー&EVF次第といったところでしょうか。
ペンタ部はデザインとして残すのでしょうか?
私がカメラという道具が好きなのは、機能を突き詰めた形をしているからなんです。
必然によって生み出される造型があるからなんです。
懐古主義を否定はしませんが、デザインの為だけにデザインはしてほしくないなぁ。
小型、軽量、堅牢、信頼に足る「道具」として基本性能を突き詰めたものを造って欲しく思います。
プロレベルを標榜するならなおさら、ね。
tyKe
ミラーレスと一眼レフの中間みたいなデザインになるのかしら
無くなったミラーボックスの空間を活用してどんなデザインにするのか、ちょっと楽しみ
ところで現行のm4/3レンズって防塵防滴なんですかね?
新しいレンズも一緒に出すのかな?
dcwatcher
マイクロはいくらレンズが優秀とは言っても、旧フォーサーズのHG以上には到底及びませんから、これらレンズがアダプターを介してでもAFの高速化などでより快適に使用できるといいんですけどね。
あとはやっぱりセンサーですか。 正直パナのセンサーに見切りをつけて欲しいような気もしますが…さすがに無いですよねw
B
現行パナセンサー16Mをちょっといじった程度では、他の部分がいくら良くても購入気分は萎えますね。
又、次に重要なファクターはやはり、EVFですね。
今後、ミラーレス上級機メーカーは、センサーとEVFを自作(又は自主設計して製造はOEM)できるかどうかが鍵になりそうな気がします。
aha
機能を全面に出すべきハイエンドにOMライクなデザインは止めてほしいなあ…機能からデザインしないと中途半端なオサレカメラにしか認知されない。4/3まではオリンパスも真面目にデザインしていたのにな。
kks
PENもどきのデザインで少々話題になったから、今度はOMもどきで二匹目の泥鰌ねらいなのかなぁ。
オリジナルのPEN(レンズ交換不可)やPEN一眼、そしてOMシリーズを出したときの「新しい世界を創造する」気概が感じられない。やはりトップが替わり、守りでなく攻めの姿勢を示し会社全体の意気が上昇していないと製品に命が吹き込まれないのか。
是非二匹目でないモノ・予想を裏切るハイレベルを期待します。
marinoe
「プロ用カメラ」だからこそ、ペンタプリズムの様なものが必要なのだと思いますよ。
視差を少なくするためにレンズの光軸上にファインダーがあって、EV見ながらの撮影での態勢の不安定化とブレ防止と、速写性を上げるためには、接眼ファインダーと両手と額による三点支持は、現時点ではベターなデザインだと思います。
三脚に据えて一枚入魂の撮影ならともかく、機動性と速写性を極めるために進化して来た現在の一眼レフ=OMの形態は、それなりに収斂されていると思います。
その形態にプラスデジタルとしての合理性を、いかに上手く配置デザインできるかが、デザイナーの腕の見せ所でしょうね。
まあ、モノを見ていないのでなんともいえないけど、発表まで外野でわいわい騒ぐのも楽しいですね。
collwc
やっぱり旧フォーサーズのレンズ群をストレス無く使いたいです。
これはSHG持ちの願望でもありますし、当面SHG級のレンズが出ない以上、旧フォーサズレンズをスムースにAF出来るマイクロのボディであって欲しいと願います。
toto
形は正直どうでもいいんですが、やはりセンサーをどうにかしないと、そろそろマジでヤバいですぞ、M43陣営は。レンズ資産が泣いています。
d2
皆さんおっしゃってますが、センサーをどうにかしないと。上から下まで(悪い意味で)画質が同じで、機種更新も早く、旧機種とも僅差。
あとはミラーショックでしょうか。
SK
けっこう辛口の意見が多いようですが・・
どういう意味でプロレベルになるのか楽しみですね。
EVFやAF、素子なんかも何か驚くような発表があることを期待しています。
個人的には軽い防塵防滴は需要あると思いますけどね。
おりおり
'μ4/3のプロレベル'であっても'プロ用'ではないんですよね。それ以前に4/3を今後どうするかをアナウンスする事の方が先だと思います。岩合さんが今後どうするか、非常に興味があります。
通りすがり
知り合いのOM使いだったおじさんは、「あんな扱い
しておいて、いまさらOMもどきかよ……」とご立腹
カッコをコピーするだけで無いことを願いますが…
センサーと、ZDレンズとの互換性で大きな進展が無ければ、様子見だな……
ぬこ
GX1程度の高感度耐性があれば、Pana機とは違ってボディ側手ブレ補正が期待できるのでいいですね。
明るい単焦点と合わせれば、総合暗所性能は最高クラス?
どうせなら数年使える高級機にして欲しい。頑張れオリンパス。
通り過ぎ
自分もOM使いでしたが、ユーザー辞めたくなるような扱いはうけた記憶が無いので、単純に期待してしまいます
気に入ったカメラはとやかく言われようとずーっと使う口なので....
こうすけ
熱狂的なOM信者としては、素直に『めっちゃうれしい』です。どんなカメラになるか凄く楽しみです!
コイコイ
プロレベルと言うからには、少なくとも動体の静止画をまともに撮れるようになっていて欲しい。動体をまともに撮れるようにし、かつ、プロレベルに耐える耐久性を実現するとなると、既存の3/4レンズ資産がそのまま活かせないと、M3/4の防塵防滴レンズが1本しかない現状では厳しいと思われる。ということは、コントラストAFだけでなく位相差AFも何等かの方法で装備するんじゃないかな? nikon1のようなハイブリッドではなく、装着されたレンズに応じてAF方式が切り替わるような機構になるのでは。これが実現しないと、Eシリーズの後継とは言えないし、オーナーやファンを失うことになる。
パナセンサーには期待できないが、ようやく16Mセンサーが搭載されるかな。暗部ノイズ対策と高コントラスト対策、よろしくです。バリアングルモニタも是非、お願いしたい。
nemui
私もOMユーザーですが、オリに恨みなど微塵もありません。
消え行くシステムは早めに切り上げて、次に進むのもまた道です。
私は今回のOMライクなシステムには期待しています。OMに似せる
必要はぜんぜん無いとは思いますけどね。
そしてセンサー、いい加減パナから逃れて欲しいですね。パナはオリに
自分のセンサーを出し惜しみ、GHのセンサーは貰えずじまい。
こんなメーカーに頼る必要などありません。同じシステムでメーカーが
違いっても結局同じセンサーでは魅力うす。メーカーが違い、そして
それによりセンサーも違えばオリ、パナを選ぶ楽しみもまた違ってきます。
ここはぜひパナから卒業して欲しい。
フランチェスコ
何をもってプロ用と言っているのか今一肝心な点が伝わってこないところがいかにもオリンパスらしい。まあ考え方はいろいろあるけれどプロ用と言うからには「最低でも3年はこのままでいけます。」と言えるカメラなんでしょねオリンパスさん?出た時は話題になっても他社との競合で一年もしない内に後継機が出てきたら他社のユーザーから「やっぱり、それみたことか!」と後ろ指差されて嗤われるだけだからね。
OM似のデザインだけど確かにいやな思いでを持っている人は多いと思う。でもそれでもオリンパスのユーザーは「クラシカルなデザインでいいじゃない!」と思う筈、何せこの世界ではオリンパスユーザーはMだから…(ああっ自虐ネタに走ってしまった。)
OM1ユーザー
OMライクとの情報を拝見して以来、OM-1、OM-2Nを引っ張り出して眺めていますが、つくづくいいカメラだと思います。
今でも撮っていて一番ワクワク感、充実感を感じます。
形はともあれやはりZDレンズがストレス無く使えると嬉しいですね。
E-P3でも大分使える様になりましたがもう一歩という所ですね。