- G1 X はオリンパスやパナソニックの4/3センサーよりも若干大きな新型CMOSセンサーを採用しているが、高感度性能はライバルに匹敵するのだろうか? G1 X の画素ピッチは4.3μmで、大体同じ画素ピッチのKiss X4やKiss X5と極めて近い結果を得られるはずだ。
- ISO100から400では、ノイズは、ほとんど目に付かない。ディテールは良好で、ノイズリダクションによるディテールの塗りつぶしは見られない。ISO800でもISO400とのノイズの違いは驚くほど少なく、モニタでピクセル等倍で見ても、ISO400との違いは容易に見分けられない。
- ISO1600では、初めてディテールに若干の塗りつぶしが見られるが、全体として画質には何の問題もなく、完璧に実用になる。ISO3200では必然的にノイズリダクションが強くなるが、まだ色再現もダイナミックレンジも良好だ。フラットな部分にはノイズが見えるが、色ノイズは見られない。ここでも画像はまだ容易に使うことができるレベルだ。
- ISO6400ではざらつきが目立つが、色ノイズはまだ少ないまま。ノイズリダクションは穏やかで、ディテールはまだ残っている。ISO12800では、ダイナミックレンジが大きく低下し、暗部のディテールが失われる。ざらつきは更に目立つようになり、ノイズリダクションの影響もいっそう強くなる。
- サンプルから見て取れるように、G1 X の画質はG12やニコンP7100を優に上回っている。
PowerShot G1 X はセンサーが大きいだけあって、さすがに高感度の画質は1/1.7インチクラスのコンパクトとは比較にならないですね。G1 X の高感度は、比較対象としてサンプルが挙げられているAPS-Cのライバル達といい勝負という印象です。
ただ、G1 X のレンズは、テストしたカメラだけの問題かもしれませんが、周辺部(特に左下と右下)が少し流れ気味なのが気になるところです。
smileblog
Canon USAの技術アドバイザーのLive Q&Aでも、ノイズ耐性は7D以上、60D同等とのコメントがありましたので、ISO3200常用もうなずけますね。
彼らのコメントからすると、この1.5インチセンサーは現行のAPS-C 18Mセンサーを改良して開発されたようですね。
いやー、コンデジ?(というサイズじゃないですが、、)でISO3200とは凄い!
タコ~ル
たしかに、完全なコンデジと考えるとこの低ノイズは恐ろしいですね。テレ側が112ミリなら、仕事でもそう困らないし、レンズの暗さもマイクロフォーサーズに比べたら同等以上。連写が4.5枚なのはちょっと残念。6枚くらいないと仕事には使えない。
ニコニコ2
この高感度性能はすごいですね。
iso3200でもホントに常用感度として十分使えそう。
eosy
高感度画質に関しては文句の付けようが無いですね。
ISO100のサンプルみる限りでは、比較的ソフトな解像力かなと思います。CANONUSAの公式サンプルもチェックしてみてください。
マカロニ
オールインワンという点ではミラーレスよりかえって手軽でいいですね。
新聞や雑誌の写真専門でない記者が持つにはエントリー機やミラーレス機よりいいかも…
dcwatcher
画素ピッチで言うとキヤノンAPS-C1800万画素、フォーサーズ1200万画素と同じぐらいなんですよね。
2009年発売の7Dから、センサーの進化の具合がよく分かるかもしれません。 まだまだサンプル画像が少ないですが、見た限り高感度が思ってる以上に良さそうですね。
cc
50Dを所有していまして、先日致し方なくISO3200を使用したのですが、全く相手になりません笑。
もう
GH2かNEX5Nの中望遠買おうか悩んでた所だったので、これはいいですね
ただ、OVF無しかEVFにして欲しかったですね。
ちょっと重いかな
今度はS100とどっちにしようかな迷ってしまいますね(笑)
ドラ
ISO3200のみですがnex5nと等倍比較しました。
ノイズ云々より写りが気になります。
G1 X は下左右ともグダグダ、Sony機はKitLensの様ですが右側の地図の等高線までキッチリ写ってますね。
レンズの問題ですかね?
mio
私はpana G3を普段使いとして持ち歩いておりますが、ISO3200でここまでの写りを出されるとμ3/4ユーザーとしては驚きを隠せませんね。Canon USA のサンプル見てもダイナミックレンジが広そうなので(あくまで印象)、センサーでは大分負けているのかもしれません。
しかしこちらのサイトのサンプルをみると、やはりコンパクトカメラというか、レンズ性能には差が出てしまっているようです。歪みは良いとしても、解像力についてG1Xはかなり甘い。GX1の方がディテールが描写できていています(特に周辺になるにしたがい)。
コンパクトカメラとしてまとまる大きさで、3/4の標準レンズより明るく、汎用性を確保する為に倍率も4倍と、多少無理をしたのでしょうか。個人的には倍率は3倍でも良かった気がします。
しかし実用上、そこまでの解像力が必要かというとそうでもないので万能で便利な一台として重宝しそうです。
ダイナミックレンジ、色域表現に注目してより多くのサンプルを見てみたいですね。
愛媛みかん
一眼レフのサブ機としては、「ミラーレス」より、G1Xが手軽ですね・・・・・。
高感度性能についても、充分でしょう。「高級コンデジの決定版登場!」と言ったところでしょうか?
国内発売が、待ちどうしい!
Toto
確かに皆さんご指摘のように、レンズが心配ですね。ちょっと無理がありすぎでしょうか。
smileblog
>ドラさん
プレプロダクションモデルをテストした技術アシスタントのコメントだと、「レンズ性能は少なくともEF-Sの18-135mm程度はある」とのことなので、コンデジとしては十分だけど、レンズ性能はそこまで高くないのかもしれませんね。
阿呆者
レンズは樽型湾曲で周辺甘めですが、下側の流れのような状態はピンボケだと思います。
特に左下のカメラと羽(の下の埃?)、右下の車の奥のタイヤを見るとピントが相当奥にあるのがわかります。
通常のゆるい凸形の像面湾曲ではなく凹形の湾曲になっているのではないでしょうか。
りんりん
この画質なら、カバンに放り込んでおいて使うような使い方にすごく向いてますかね。
1台完結の旅行カメラにほしいです。
(レンズバリアがオートならさらによかったのですが)
あと、この比較でもDP2xはやはり孤高の機種だな~
ASA
G1X、周辺が派手に流れてますね……悪い個体? もし仕様として発売されたら、絞り開放は怖くてとても使えませんね。ワイド端の明るいズームは、絞り開放が実用レベルでなんぼです。
ローパスレスのDPはさすがに低感度で抜きんでてますね。
feizyoa
周辺部の画質低下はレンズの組み立て精度というか個体差のような感じ、、、
赤色系のエッジにシュートみたいなものを感じますが処理エンジンで独特の工夫が凝らされているかも?
GX1買ったばかりだけれどセンサーの高感度特性、完全に負けてます(汗;
gtt
後はレンズ性能次第というところでしょうか。
他のミラーレスのようにステップアップ層の入門機という位置づけではないでしょうし、G1Xのターゲット層を鑑みると、レンズの素性が良くなければ振るわないかもしれませんね。
ひまり
センサーサイズの割りにレンズが小さいですから周辺解像が犠牲になってますね。
風景には使えませんがポートレートやスナップにはよさそうです。
tyKe
センサ性能(もしくは画像処理の性能?)はNEX5NやX100にも劣りませんね
流石に気合入ってるなぁ~
ISもよく効きそうですから暗所撮影はバッチリっぽいですね
レンズ性能だけはちょっと疑問符が付くのかな?
こんなにコンパクトなんだから多少は妥協すべきだと思いますけど
>GX1
名前ややこしいですね(^^;)X-Pro1もあるし……
clou
オールインワンズームのG1 Xか、X14-42mm+20mm F1.7のGX1か。
センサーの素性はG1 Xのほうが良さそうだが、倍率欲張って画質に不安があるズームのG1 Xと、いざという時の高画質単焦点レンズや超広角ワイドズームが使えるGX1。
メイン機がキヤノン一眼レフだと、難しい選択になりそう・・・
G1 XにはEVFは考えられなかったのかな?
内蔵するとまだ高価になりすぎるという判断かな?
エルリック
ニコン使いですが、こいつは欲しいです。一眼の場合は、ダブルマウントは厳しいですけど、一体型なら関係ないですから。
レンズ性能について厳しいご意見が続いていますが、あくまでサンプルなので、早く製品評価版のサンプルを拝見したいです。
ニコンも触発されて、同じコンセプト出して欲しいけど、ミラーレス出しちゃったから、当分は無さそうですね。
ROMLOM
高感度、ISO3200って使用頻度はどの程度ですか?
個人的には風景中心なのでISO400以下です。
それよりも低感度での画質とかレンズ性能のほうが重要。
それ以上にデザインが・・・不格好ではないでしょうか。
山爺
低価格かつ極小センサーが当たり前だったコンパクト機の分野に
フィルムの頃のような撮像面積の大きいある意味カメラらしいカメラが増えてきて嬉しいですね
一方でコンパクトで低コストでありながら高性能なレンズを設計しするのはやはり大変なのだと感じます
もちろん価格との釣り合いやAronさんがおっしゃるような事情もあるのでしょうが
ワクワクして高級タイプ買ってきてぼんやり画質だったら私多分凹むかもしれません…
願わくばこのテストに使われた個体がただの組み付け不良であって欲しいものです
αxi
高感度耐性はかなりのものですね。
従来のハイエンドコンデジはISO200でも怪しくなるのに対してG1XはISO1600までは問題なさそう。
ISO3200でも十分実用的な画質ですね。
APS-CセンサーのNEX-5Nと互角か少し上回る高感度画質は驚異的ですね。
少し画素数の少ないX100にはさすがに劣りますが、このセンサーサイズではよく健闘してますよ。
IDK
大きなセンサーで穏当サイズなボディーならレンズにしわ寄せされるのが道理。
ズーム諦めるか明るさ諦めるか収差補正を諦めるか。
すべてよいとこ取りは物理的に不可能です。
センサーサイズがほぼ同じDP1あたりと比べると周辺画質が桁違い。でもDP1はズームなし。
自分が何を優先させるかですね。
to
G1 Xのセンサー画質のライバルは完全にAPS-Cですね、ビックリ。
またDP2xの低感度の、他とは異質の高画質ぶりにもあらためてビックリです。
TOTO
DPREVIEWによると、レンズはprecision glass moulding technology(高精度レンズマウントテクノロジー)とありますので、個体差を減らす努力はしているようですね。このクオリティではターゲット層は納得しないと思いますし、なんかの間違いであってほしいですが。
Any
高感度の出来は良いと思いますが、ISO3200が常用というのは言い過ぎかと思います。
焦点距離範囲はXZ-1のそれにぶつけてきた感はありますが、テレ端でのF5.8 ISO 3200と、F2.5 ISO800では後者のほうが使いやすく思います。
FAX
こーれっは驚いた!!
サムネール表示を見る限りセンサーサイズの近いGX1はモチロン、
現状APS-Cサイズで最も高感度に強い(ですよね?)NEX-5Nにも勝ってますね。
G1Xのセンサー画素ピッチは7DやKISS X5に積まれている1800万画素と同等という話もありますが、新しいだけあってG1Xの方がキレイに思えます。
センサー事体が性能向上しているのか、DIGIC5の実力か。
どちらにせよワクワクしてきます。
逆に全体表示で隅々まで確認すると確かに周辺部は像が流れていますね。
広角端ならまだしもExif情報を見たら焦点距離31mm(35mm換算57mm近辺)でした。
広角端や望遠端で荒れるならまだしも標準画角近辺でこの有様はちょっと心配ですね。
やはり28-112mmは頑張りすぎたのでしょうか?
個人的には28-85mmや35-85mmぐらいに抑えてしっかり解像してくれた方が良かった。
今回のテスト機も量産機ではないでしょうから発売までに組み立て精度を上げて欲しいですね。
sigsegv
Jpegは使わないのでとりあえずDxOベンチ待ちです。
現在のセンサー技術の感触はソニー>キヤノン>パナなので、GH2超、NEX-5N未満といったところでしょうか。
x-pro1が未知数なのでこちらも気になるところです。
PIC
さすがに最新の素子とエンジンを積んできているので良さそうですね。周辺画質は公式のsampleなんかを見ていると荒はそんなに感じませんが、今後の実写サンプルなども楽しみですね。
匿名
センサーの性能は申し分有なく非常に魅力的な機種なのですが、残念ながらレンズが足を引っ張っている形で、周辺は流れてますね。
大型センサーであるG1Xに限らず、全般的にキヤノンのコンデジはパナソニックなどと比べ広角周辺がかなり弱く、キヤノンは沈胴レンズの広角化があまり上手ではないようですね。そのためか、コンデジで広角ブームになった時も、28mm対応が競合他社より一番遅かったですし、IXYが28mm対応になってからの機種は広角側の四隅の流れが非常に大きいです。
もっともキヤノン機種が全部そう、と言うわけでもなく、PowerShot PRO1のレンズなどは、広角側も周辺まできっちりとした素晴らしい描写だったので、「低コストでそれなりの品質の沈胴レンズ」を作る技術に乏しいのでしょう。
PRO1は、2/3センサー機種でありながらG1Xよりも高価格で、Lレンズを冠していましたからね。
それに、PowerShot G12もけっして悪い広角描写ではありませんでしたが、G1Xの場合は、センサーが大型化したことで、コストのしわ寄せが来たのかもしれませんね。
Bze
キヤノンから高画質なコンデジを待ち望んでました!交換レンズタイプだとレンズに別途費用がかかるので、経済的なカメラのほうがよかったんですよね!
画質に関しては、、A4~ブログ程度のサイズならISO1600でも余裕で使えそうです。こういうカメラ欲しかったんですよ~~~~☆
にしても、、フォビオンの威力はすげぇ・・。
Wチャンス賞
NEX-5Nと比べてもノイズはよく抑えられているものの、高感度になるに従い解像の低下と色抜けが目立ち、単にNR強く掛けているだけですね。
ノイズが少なければいいってもんでもないでしょう。
DxOのスコアが出てもせいぜい800程度じゃないかな。
SONY16MPセンサーには到底及ばないと思います。
しかし、センサーサイズが近いGX1に対してははっきりと優位に立っていると思います。
パナソニックはメーカー担当者の苦心が見て取れるというか、GH2で目立った高感度での色抜けを抑えるために、おそらく高感度域での発色を強める処理をしていて、それがノイズを浮かび上がらせてくすんだ色合いになってしまうんですよね。
ノイズ的にというより色的に汚いと感じます。
ノイズ、解像、発色をどうバランスさせるかはなかなか難しく、メーカー担当者のセンスが問われたりもするわけですが、センサー性能が低いと当然難易度も高まり、これは一般ユーザーがRAW現像する際の許容範囲の差にも継るわけで、こういうセンサー性能の差が如実に現れる高感度比較というのは面白いです。
ぱんてのーる
この比較を見ると、DPが欲しくなりますね。
暗くなったらストロボ使えばいい、と割り切れるかどうか、かな。
確かにG1 Xの高感度は(APS-Cに対してさえも)優れてますが、3200常用は言い過ぎだな。800かな。1600では、既に微妙・・・
m
ハウジング出るし、ダイビングで使いたい!!