・Canon 200-400mm and 600mm prototype lenses first sightings...and the new 5D Mark III? (Aperture Academy)
- 私は今、アフリカのケニアで撮影をしており、見覚えがない機材を使っている日本人に偶然出会った。彼はあまり英語が出来なかったが、彼がキヤノンの仕事をしており、テレコン内蔵のEF200-400mmの実地テストを行なっていることを確認することができた。彼はキヤノンのEF600mmのテストも行なっていた。
もう1つ気付いたのは、彼の使っているボディがこれまでに見たことがないものだったということだ。これは私の撮った下記の写真で見ることができる。このカメラには大きなホイールの右側にQボタン(クイック設定ボタン)があり、このボタンは7Dでは左上にあった。バッテリーグリップには、ジョイステック(マルチコントローラー)があるようだ。また"Rate"ボタンがあることに気付いた。
これは新型の5D Mark III だろうか、さもなければ7D Mark II だろうか? 私には判断がつかない。EF200-400mm が近日中に発売されることは確かで、彼は3月か4月に公式発表されると話してくれた。
・*UPDATE* 5D Mark III Sighting? (Canon Rumors)
- このカメラを7D Mark II だと考えている人もおり、その可能性はあるが、フラッシュが内蔵されていないことや、大きなプリズムがそうではないことを物語っている。この画像のカメラの重要な特徴は次の通り。
- フラッシュが内蔵されていない。
- バッテリーグリップにジョイスティックが搭載されている。
- スクリーンのサイズがよりワイドになっている。
- 新しいボタンレイアウト。
- 新しいスクロールホイール。
このカメラのボタン配置は7Dに似ていますが、フラッシュも内蔵されていないようですし、7Dとは明らかに異なるカメラのようですね。
また、背面液晶のサイズやバッテリーグリップの操作系も7Dとは異なっているようです。仕様から考えると、画像のカメラは、7D後継機よりは5D2後継機の可能性のほうが高そうですね。
[追記] Canon Rumorsのこのリーク画像に関するコメントを記事に追加しました。
kumatake504
ん、スッゴイ、スクープ?? 3Dだったりして^^;
asgjnw
上の写真と、下の写真のカメラ、違いますね。
モードダイヤルの有無です。
恐らく、上が5D3で、下が1DXでしょうね。
404z
RATEボタンと謎のボタンがその上にありますね。
細めの縦グリにマルチコントローラも付きましたしアイピースも1D系と共通で
7Dを触ると5D2の操作系に不満ばかりが出てくるので正にこれが欲しかったって感じです。
インタビューでこれから上位機種も小型化すると言っていたので悪くなるかと
心配してましたが何も失ってなさそうで安心しました。
とらじゃ猫
デザイン的には7D風の丸みを帯びたデザインに見えますね・・
これからはこのデザイン路線でしょうかね?
Aki
カメラマンの横顔で流出元が分かってしまいそう・・・。
"Rate"ボタンって事は動画用のボタンって事かな?
だとしたらやっぱり5D後継機?
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
これはすごい写真ですね。
3Dという可能性もなくはないですよね。
バッテリーグリップにマルチコントローラーが付いたのは
すごくいい話だと思います。
買うつもりなかった人も思わず買ってしまうでしょう。
よこ
バッテリーグリップに、マルチコントローラが搭載されたのはいいですね。
やっとといった感じで、
残念なのは、軍艦部の設定ボタンがメイン・サブダイアル別項目のところ。
せっかく 1d, 60dで1ボタン1ファンクションになったのに、また2ファンクションに逆戻りですか、
Dend@r
上の方が5DⅢでしたらかなり小さくていいですね。
下の方は1Dxでしょうか…
leicanon
上の写真はストロボ内臓に見えます。5DIIIではないでしょう。
cla
7D使いです。モードダイヤルのロックボタンと、バッテリーグリップのマルチコントローラーは、7D Mk2でもよろしくお願いします。Canonさん。7Dのロックボタン改造は大変ありがたかったです。
200-400mmは・・・どうせ手が出ません。
hage
この手のスクープ写真は捏造も多いので判断が難しいですが、60Dのときは本物でしたし、期待します。
オプションかもしれませんがモードダイヤルにはロック機構がついているみたいですね。
1枚目の画像が5D系だとすれば現行型で最大の不満だった背面ホイールロック兼用の使いづらい電源スイッチは引き継がれないようで一安心です。
内蔵フラッシュなしということで、7Dや60Dの後継ではなさそうですけど。
23tiida
仮に7DⅡだったとして、内臓フラッシュ廃止、ファインダー倍率の向上を施して、初代7Dよりもどれだけ売上向上に繋がるだろうか?
愛媛みかん
200-400mmのレンズが想像以上にコンパクトで、これなら、意外と利便性が高いかも?
と、期待が持てそうです。
5DⅢについても、テストが進行しているのでしょうか?
妄想が膨らみます。
K2
内蔵スピードライトが無い時点で、7D後継とは考えにくく、1Dで使われるアイカップを装備しているので、5Dのアップグレードかと思いきや、今年はダウンサイジングする方向といっていたので、画像のカメラのようなボリューム感は考えにくく、3Dもしくはそれに相当する上位機種に思えますね。
wezz
カメラマンの手のせいか、結構小型化したカメラのように見えます。ボタン配置は7Dそっくりですね。
ん~、テストがされてるってことは、何かしらのカメラが年内に登場ってことですかね。楽しみです☆
FAX
今回の5D3と思われるカメラと5D2&7Dとの比較画像です。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6751095289/in/set-72157628804945827
ファインダー周辺のボリュームやデザイン、内蔵ストロボが無い事からも恐らく5D3でしょう。
操作系はほぼ7Dと同じといった感じでしょうか。
電源ON/OFFが左手でしか操作出来なくなったのはちょっと不満ですね。
サブ電子ダイヤルは1DXと同じ物のように見えますが
1DXと同じくタッチセンサー搭載かどうかが気になります。
ボディの完成度からしてもうデザインフィックス後ですね。
テスト撮影というよりも広告やカタログ、サンプル用の撮影でしょうね。
言ってみれば5D3のポートフォリオを製作中と。
この写真が最近撮られた物だとすれば発表は3月~4月、発売は夏頃でしょうか?
AB良品
5Dにしろ3Dにそろ期待できそうな躯体ですね
早めに資金を貯めておかないと
バタテリーグリップへのマルチコントローラーは熱望してました
ただし、マルチコントローラーまで付いていてもこの画像の中の
撮影者は何故バッテリーグリップを使用していないんでしょうかね
404z
>AB良品さん
撮影後の写真を確認している最中かと思います。
PIC
ちょっと小さく見えますね。小型化してるのかな?
手が大きいだけかもしれませんが。。
みぃ
バッテリグリップにマルチコントローラがあるってことは、
バッテリ室周辺の構造が変わってますよね。
1D系のバッテリが使えるんでしょうか。
FAX
情報源の方がRAWデータを公開してくれています。
http://blog.apertureacademy.com/2012/01/follow-up-post-re-prototype-canon.html
高解像度で見るとモードダイヤルの内容が新しくなっている事が分かりました。
【CA(クリエイティブオート)】が無くなって【オート】が【オート+(プラス?)】になっていますね。
5D2のモードダイヤルとの比較です↓
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6754905457/in/set-72157628804945827
う~ん5D3楽しみ!!
ねこ
ボディーの質感が7Dとは異なりますが、軍艦部分のペンタあたりは7DMarkIIか3Dのように感じますね。7DMarkIIが、APS-Cの最上位機種。5Dより重たい本体のスリム化とも考えられそうですね。
5DMarkIIIはもっと違うサプライズがありそうに思うのですが。
smileblog
これが7DIIにしろ5DIIIにしろ、背面スクリーンはバリアングルじゃないんですね〜。
動画撮影との相性は結構良いので、個人的には重宝しているのですが。
このクラスのカメラを使う方にはあまり必要とされないのかな?
(バリアングル化による操作性の変更や剛性低下もよく指摘されますし)
au
バリアングルは無いんだぁ〜、ちょっと残念
まぁ〜あったらいいかなぐらいだし別にいいか。
K2
リンク先の追加された画像を見ると、カードの蓋が、5Dや7Dのようなスライド式じゃなくて、1D系のように開くタイプですね。
これはもう、5Dより上の感じで、かなり期待出来そうです。
nike
レンズのテストをしているんですよね?
だったらレンズ性能を見るためにフルサイズセンサーを
使用してるのではないでしょうか。
ということは、5D系の機体を使っていると思います。
周辺の収差などを見る為にも。
APS-Cだと意味が無いテストだと思うので…。
とらじゃ猫
バリアングルスクリーン?より今様のアングルファインダーの法が使いやすく思います私は・・・まあ、静止画ですが・・・
動画なら使いにくいのかな?アングルファインダー
もともと手持ちは使いにくいと思いますけど・・・個人的には・・
ひろりん
>カードの蓋が、5Dや7Dのようなスライド式じゃなくて、1D系のように開くタイプですね。
グリップを握る右手の下にシボがあります。フタ部分の輪郭と合わせて考えて5D2同様のスライド式でしょう。
大きさも、ストラップ金具で比較して5D2とほぼ同じサイズと思われますので、ダブルスロットという噂も「?」ですね。あ、でも1D系にあるパッキンの余白を削ればなんとか入るのかも。
バッテリーグリップのバッテリーは側面から差し込むタイプ。
ボタン類の処理から見て「1D系並みの防滴性能」は期待薄です。
KonaCoast
毎日楽しく読ませて頂いております。
5D3なら、早く詳細が知りたいですネェ~。
カメラマンが首に巻いているGR-DIGITALの布も…気になります。。。
ポコ
D800 と 5DⅢ 比べてから購入したいお思いますが
スタート価格はいくらくらいなんでしょうね。。。
Aron
Menu, Infoボタン配置が1DXと同じになるようですね。できればモードダイヤルも廃して1DXと同じ操作系にして欲しかった。
404z
モードダイヤルのロックボタンを比べてみましたが 改造後の5D2、7Dよりボタンの露出が大きく、
60Dよりもさらにボタンの周辺がへこんでいる分 操作しやすく改良されているようです。
モードダイヤルのゴムも5D2、7Dタイプのままで安心しました。
60Dタイプは小さく角が丸いので指にかかり難くあまり操作感が良くないと感じます。
電源レバーも7D、60Dは突起がやや小さく 三角形でやや尖っている形状のため
操作時に指が少し痛く感じますが このカメラのレバーの突起を横から見ると長方形に
改良されているようでこちらも細かなところですが確実に良くなっているように思います。
404z
個人的に対応メディアがわかったと思うのですがどうでしょうか。
http://4.bp.blogspot.com/-2mLjiVCsv3k/Tx2ZBBH9XxI/AAAAAAAAAFo/Q6ywYBm_DUM/s1600/_B3J8582.jpg
上記の写真で 上面表示パネルに スロット1の装填マークが見えますので
Wスロット対応機種だと推測できますが その1が書かれたマークの形状から
それはXQDではなくCFカードスロットだと考えられます。
1D4の背面表示液晶でスロット2のSDカードスロットには2の文字が入った縦長の
SDカードの形状で表示されます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/490/831/html/047.jpg.html
写真のスロット1が もしXQDならば横長ではなくその形状通り縦長に表示されるはずです。
http://orangeboxphotography.net/blog/wp-content/uploads/2011/12/XQD.jpg
1D Xでは2つともCFカードスロットなので見た目は1も2も同じCFカードです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/490/831/html/046.jpg.html
CFとXQDは厚みの問題で同時搭載は不可能だと思われますので
このカメラはXQDは不採用と思われます。
またスペース的に CFと同時搭載が可能なメディアはSDのみですので
このカメラは「CFとSDのWスロット」ということになると思われます。
nanamu
ダブルスロットということならば5D3よりも3Dの確率の方が高いような気がします。
404z
>nanamuさん
個人的な考えですがこれから先 CF機ではWスロット以外出るべきではないと思っています。
CFはモード7まできましたが もうそれ以上の高速化は無理ですしフォーマット的にも限界です。
低価格なSD搭載機以外、5D3も7D2も、XQD搭載機を含め 今後互換性に安心が出来る
Wスロット化が必要不可欠だと思います。
1D Xもこれが最後のCFのWスロット搭載機になってほしいと思います。
XQDが確実に主流の流れに乗るのが前提ですけれど。
写真のカメラも本当はプロトタイプで製品版ではXQDとSDのWスロットが好ましいと思います。
FAX
>404zさん
おぉ~良く気付かれましたね!!
5D系はモデルサイクルが長いので今後の事を考えると
【CF×2】でも【CF+SD】でもなく【CF+XQD】がベストの選択だと思います。
正直SDカードの小ささ、薄さはメリットよりもヤワなボディに対する不安というデメリットの方を感じてしまう。
小型軽量をウリにするエントリー機にはSDが良いのでしょうが
俗に言うハイアマチュア機以上はサイズよりも性能や信頼性、堅牢性の高いCFやXQDの方が好まれると思います。
個人的には多少ボディが大きくなってでも【CF+XQD】である事を期待してます。
まぁ~最悪【CF+SD】だったらEye-Fiが使えるのでそれはそれでアリですけどね。
ひろりん
SDの方が今のところアイファイ使えて便利、というのは賛成。でもXQD、どうなるんでしょうかね。
CFを使う現行機種はキヤノンの1D系、5D、7D、ニコンのD3、D300、D700。あとはシグマSD-1とかオリンパスのフォーサーズ系とかごく僅か。
しかし後継機でXQD採用はD4だけで、1DXはCFのみが確定、5D3やD800もXQD不採用が濃厚とされています。シングルスロット機にXQD単独採用はやりづらいだろうから7D後継機あたりも採用はないでしょう。
場合によっては今後2,3年、XQD採用のスチルカメラはD4のみとなりかねない(というかそれが濃厚)なわけで、それではメディアや周辺機器の普及速度も推して知るべし・・・ではないですかね。
キヤノンユーザーとしては、D4にがんばってもらってXQDの評判を上げてもらわない事には将来機種での採用もおぼつかなくなる・・・と心配しないといけない微妙な立場です。
nanamu
ダブルスロットはバックアップ記録が楽にできるので、大歓迎ですが、XQDは今の段階ではちょっと…
採用するならSanDiskからメディアが発売されてからにしてほしいです。
今の選択肢がSonyしかないというのは、MSの二の舞になりそうで怖いです。
SDでもOKですが、CFにくらべて物理破損に弱いというのと、端子がムキだしなのが怖いです…
ニコニコ2
XQDは、中級機にも積極的に採用しないと確かにメモリースティックのようになりかねないですね。
CFの高速化も進んでいるし、5Dの後継機はCFで十分だと思います。
経済的負担が増えない方が良い。
もしダブルスロットならCF+SDが使いやすいと思う。
404z
ソニーではα900後継(とその上位機?)、α77の後継、ハイエンドのNEXでおそらく
XQDは採用されると思います。
ニコンではD300後継とD7000後継、キヤノンの7D後継もXQDが市場に出回った後なら
採用されるかもしれません。しかしどれもシングルスロットではなくXQDとSDのWスロットに
なるべきだと思います。
もしくはXQDのSDカードアダプターをボディに付属すればカタログ上は
「XQDカード またはSDカード 対応」になりますので搭載のハードルはやや下がると思います。
おそらくSANDISKとLexarが XQDカードの製品化が遅れているのはコントローラの
自社開発にある程度の時間がかかるためで、ソニーのみ商品化できたのは実質的に
XQDはソニーが開発した規格なためだと思われます。(XQDの商標はソニーが持っています)
あと半年早く規格が策定されていればXQD自体はPCI-E互換ですのでキヤノンも含め
容易にCFから乗り換えが進んだと思われるだけに残念です。
キヤノンもニコンも今春のモデルではXQDが正式に決まるまでCFのプロトタイプで
テストをしていたという可能性もわずかながら なくはないかもしれません。
ひろりん
>404zさん
希望的観測に過ぎると思います。
XQDの性能が意味を持つのはD4や1DXのような多画素・高速連写機か今後普及が想定される4Kムービーです。連写秒7~8コマ程度・動画を撮れてもHD程度のカメラには不要といっていいスペックですから、1から10まで新規の機器を要求するXQDをわざわざ採用する必要は無いと言っていいでしょう。
また、XQD規格の承認自体は最近ですが、規格の提案自体は2010年、それらしきモノの開発発表はたしか09年にあったはずです。キヤノンが採用する気なら、サンディスクがメディアを出すつもりなら十分に時間があった。
示唆的なのがC300がCFダブルスロットで出てくる事です。間もなく登場が予想される4KムービーEOSまでXQD不採用なら、キヤノンがXQDを採用する目はほとんど無いと考えられます。
個人的にXQDのスペックには魅力を感じるので普及してほしいのはヤマヤマですが、いくら初値とはいえエクストリームプロを上回る価格のメディア・やる気の感じられない単機能のカードリーダー。よほどSONY-ニコン陣営がプッシュしないとMSの二の舞どころかxDの二の舞になりかねません。
404z
>ひろりんさん
5D3の場合、動画についても強力なものが予想されますがCFの問題点は性能の上限というより
フォーマットの上限というものがあります。採用しているのがFAX32ですから最大4GBの
制限が未だにあり、SDというとSDXCではなく未だSDHCの状態です。
SDに比べCFは消費電力も高く制限が改善しない状態でいつまでも使い続けていました。
今までなら特に問題ないですがこれからはもうCFは好ましいメディアではありません。
MSもxDもSDに負けたSDのライバルでしたが CFはもう先がなくXQD以外に次世代は無いです。
キヤノンにもXQD採用してもらわないと今CFを採用している業界全体が困るはずです。
単に新しい良いメディアができたからではなくCFから移行するのは必然性があります。
対立する他のメディアの立ち上げなどというBDとHD DVDのようなことにならないよう
キヤノンにもなるべく速くXQD採用に動いてもらわないと長期的な目線で見れば
本当に不利益なのはユーザー自身です。
メーカーはUSBリーダーやSDアダプターをセットにしてでも移行を進めるべきだと考えます。
CFを64GB程持ってる身ではありますが。
フォレクトゴン
個人的には、SDよりもCFの方が耐久性があって良いんですけど。SDに関しては何枚も壊してしまってるので(得にカバーの剥がれ... 弱すぎる)
404z
念のため読まれる方が不思議に思われると思うので意見を書かせていただくと
2009年はXQDにつながる発表はなかったと記憶しています。
CFastかCFのUDMAモード7の発表のことではないでしょうか。
キヤノンのC300、1D X、4KのカメラなどはいずれもXQDの正式発表前の製品です。
EOS CINEMAブランドの4Kのカメラは開発表明されましたが公式には製品名称、詳細な仕様、
発売時期などは未定ですのでおそらく夏以降の発売ではないでしょうか。メディアも不明です。
D4はXQDと同時に発表になりましたが 「CFAメンバーへのライセンスは2012年はじめに開始」
ということでXQDの製品展開はまだ始まったばかりだと思います。