日本経済新聞に、オリンパスとソニーの業務提携に関する記事が掲載されています。
- ソニーが、過去の損失隠しに伴う決算訂正で自己資本が目減りしたオリンパスに対し資本・業務提携を提案したことが23日わかった。オリンパスに出資した上で、ソニーが得意とする画像センサーとオリンパスの主力事業である内視鏡などとの相乗効果を見込む。ソニーは最大で2~3割の出資を目指すとみられる。
先日、週間ダイヤモンドのサイトに掲載されていたオリンパスとソニーの提携ですが、日経でも報道されているので、実際に話が進んでいる可能性が高そうです。
ソニーは、内視鏡や高精細モニターなどの医療分野における連携を主目的としているようですが、オリンパスのデジカメ事業にも何らかの良い影響があるといいですね。
大阪
この話が出はじめたとき、
家電メーカーが医療機器を手がけるのは
今まで経験したことのないリスクがあるだろう
はたしてソニーにその覚悟はあるのだろうか?
という識者の声があったのを覚えています。
ただ数年前にはゲーム機器、そしてデジタル一眼レフと
まったくの未分野であればあるほど熱心に取り組み、
それまでの常識を覆すアイデアを出すのもまたソニーです
オリンパスのカメラを使っていてまだ頭が固いなと
思うこともありますが、ソニーの良くも悪くも過去のしがらみ
にこだわりることのない姿勢が、オリンパスにプラス影響を
与えることを期待します
Nokon
マルチメディアと医療機器って意外と共通したアイデアで成り立つのでは。
pi-
オリンパスに、撮影素子やEVF
ソニーに、ボディ内手ぶれ補正や高速AF
なんかで協力しあえたら面白くなりそうですねー。
医療分野がメインっぽいので、可能性は、低いかもしれませんが^^;
まーちん
とりあえず、外国企業に持ってかれなくてよかったです。
yiu
医療分野ではなく、医療・研究分野で提携して欲しいです。
もともとソニーは研究用映像機器で研究者の評価が高いので、研究用機器の分野から突然撤退して評判が地に落ちたオリンパスを救ってくれるかもしれないと期待します。
paliji
国内企業で本当に良かったのです。お互いの長所を生かしながらさらなるいい商品を提供していただく思います。ミノルタ+カールツァイス+ソニー+オリンパス、豪華ではないでしょうか!
tyKe
数%という話を聞いてましたが最大2~3割とは……
かなり強固は資本提携になりそう
オリのセンサ調達先がソニー限定となるのも
十分に有り得そうな数字ですね
今後は、カメラの特許関連でお互いに融通が効くようになるといいな~
とらじゃ猫
paliji さんのおっしゃるとおり豪華四天王ですね・・
この話はカメラ部門じゃないですけど・・
仮にこの3レンズメーカー(といえますよね)小さなカメラのとくいなソニー、オリ・・・
内視鏡としても多くは撮影もされるのでしょうから・・繋がってくるわけですし・・・・
カメラでも提携して欲しいですね・・
イッチャン
オリンパスは個人向けのカメラも売りますが、どちらかと言うと医療機器や専門光学機器のイメージです。ぼくはソニーの商品を思うと、提携にしっくり感を持てないでいます。
業務と言うより会計上で緊急に提携の必要があるのか。
りんりん
なぜかソニーの話題になるとパナと並んでソニーは業務用映像機器の大メーカーであることを失念している人が多いような・・・・
パナもそうですけど、良くも悪くもコンシューマ向けと業務向けでのサポートの質が全然違うのですよね。
医療機器ということになれば、当然業務向けですので、その辺は心配ないかと。
提携ができればおいおいはカメラ分野でもいろいろと相乗効果が期待できそうですし、期待したいですね。
waka
ソニーの出資は議決権のない優先株になる可能性が高いので、オリンパスの独自路線は続くと思います。
ソニーがわざわざマイクロフォーサイズのセンサーを開発するわけはなく、カメラ事業に関しては蚊帳の外。
(出荷数で利益に合わない)
赤字のオリンパスカメラ事業はソニーにとってはお荷物以外になく、仮に将来オリンパスを手に入れたとしても売却されるだけでしょう。
オリンパスは今後株主訴訟でどれだけ損失を受けるかによって、ソニーのもくろみが当たるかどうか変わるでしょう。
コントAF
この手の提携は理由が不純すぎる。
たぶん・・・・・・
イッチャンさんのいう会計上の理由が大きいと思われます。
ホントにオリンパスは一皮むけないと・・・・・
没落してしまいそうで心配です。
オンブバッタ
オリとソニの提携は、はたしていいことずくめなのでしょうかね? オリとパナとの関係はこれまでと同じではなくなるわけですし、CANONのPSGシリーズの登場もあり、もしかしたら、やがてどちらかが43陣営から抜けてAPSへというような展開も考えられなくはありませんが・・・。 43陣営の1社だけにソニが絡んでゆくのは仲間割れにつながりそうです。
ma
EシステムはEマウントでズイコーブランド展開とか!
カメラ部門の発展もあればイイですね。
DNA
連投すみません。
勿論、皆さんが仰る通りメリットもデメリットもあると思います。だけど、医療精密機器とも言えるこの分野に参加することは両社にとって良い事だと思います。少なくとも外資に行くよりは・・・
そして、会社組織なのだから、利益と企業価値はお互いに高めないといけないのだから。。。
俄裏読
予想をしていましたがやっぱりと云う感じです。個人的にはオリンパスは医療機器技術がある事を鑑み、総合的もしくは将来的に考えた場合、なんだか富士の方が良いような気がしてしまいます。
attyan
元々、オリンパスの電子スコープシステムの基盤上のパーツ、モニター、プリンターはSONY製なので、業務提携はこれまでも密接に行われてきました。
SONYにとって、これまで、オリンパスは、お得意様だったわけで、その関係が資本的にも強くなるというだけの話です。ただ、これはあくまで医療機器の分野の話なので、提携もそれが中心になって、カメラ部分はあまり関係ない可能性が大になるはずです。
kou
皆さん本当に良く裏事情も知っていて驚くばかりです。どちらも技術的には日本代表する超一流企業です。でも経営的には少しずっこけていますね。技術も大切ですがお互い提携して経営的にも世界的企業になるように頑張ってほしいものです。でもカメラの世界では共有部品を使うにしてもお互い切磋琢磨して良いもの出して下さい。
O
相乗効果が期待できる分野は多そうだけど、
ことカメラに関しては相容れない気が、、、、
M43はヤバイ気がする&水中(ダイビング用)カメラ大丈夫だろうか?
tyKe
>富士の方が
前の記事で、富士とキャノンからの提案はオリを支配下に入れたがる傾向が強くて敬遠されたとありましたよ
ソニーにとっては元々お得意様なんですし、対等な関係でうまく付き合っていって欲しいものです
sun_ya_so
カメラ事業に関して、それもレンズ交換式カメラに限れば、DNAさんも仰る通り、コニカミノルタの…というか、ミノルタ直系のαブランドからの継承から、SONYは一気呵成に…新αとも言うべきNEXまで来ましたよね。
ビールメーカーのサッポロやサントリー、車ならマツダ、三菱といったセカンドグループが…カメラでいえばまさに…ミノルタ、オリンパス、ペンタックスなんでしょうね。クルマの世界では…既に求愛されたり捨てられたりの…合従連衡が絶えませんね。
ミノルタ・ブランドがSONYの中に消えたのは…家電でいえばサンヨーがPANASONICに吸収・融合されて消滅したのを思わせられます。ペンタックスがHOYAを経由してリコーに拾われて名前が残ったのは、同じPANASONICグループでも…JVCがパナと別れてJVCケンウッドとして残ったのと、どこか似ています。さて、SONYからしたら…既に手中にあるミノルタの事業と丸々かぶってしまうオリンパス・ブランドはどう考えることになるのでしょうね。
SONYの資本が入るとはいえ、当分はカメラのブランドとして残るのでしょう。けれど…ひょっとすると?サンヨーやミノルタのように消滅させられるのか?それとも…JVCやペンタックスのように…里子に出されて名が残るのか?はたまた…独立性を保ったまま…違う運命を辿るのか?企業やブランドの栄枯盛衰が激しい時代、メカトロ・カメラ部門のセカンド・グループの生き残りの運命は、趣味性の高いものだけに…純粋に興味をひきつけられる問題ですね。
ken
日経の得意技「トバシ」では?
アソコは一面トップで飛ばし記事を乗っけますし。
いつもはROMだけ
そのうちオリンパスの社名の前に「ソニー」が付け加えられるかもしれませんね。あるいは、完全に統合されるか?・・・あくまで先の話ですけど。
恐らく脇役であろうカメラ部門ですが、先走って妄想してみました・・・
・ソニーEマウント+A(α)マウント→ゆくゆくはフルサイズ化
・マイクロフォーサーズ→現状のセンサーサイズで小型軽量に磨きをかける
・フォーサーズ(一眼)→廃止。その代わり、ソニーの「マウントアダプターLA-EA2・オリンパス版」を出して、フォーサーズレンズ&高速AFを使いたい人を救済。
・・・なーんて、整理が必要かもしれませんね。
各カメラ、レンズにおいて、ブランド名が入り乱れるのも面白い。
ひとつの企業グループの中で選択肢が豊富になれば世界の写真&カメラレンズ文化に寄与すると思う。
『こんどのZUIKOの単玉はツァイスをしのぐZE!』なんて
カメラ&レンズ談義をしてみたいものです。
attyan
現状は、オリンパスの人間に聞いても、彼らもどうなるか全くわからない状況です。一応、公式発表では、現経営陣は、重要な議決は一切行わず、次の株主総会で新経営陣になってから、新たな経営方針が決まることになっています。
つまり、現段階では、富士、キヤノン、SONYがオリンパスに提案したという段階で、その結論が出るのは、オリンパスの株主総会以降になります。
これまでの提携関係から考えると、医療器の分野ではSONYと密接な関係が築き上げられていましたが、最終的に資本提携がどことまとまるかは、金融筋や官庁の意向も含め、まだ全く白紙に近い状態のはずです。
うっかり8
オリンパスユーザーとして、正直不安です。
個人的な意見ですが、私はソニーという企業を信頼していません。
昨日の記事にあった数%程度の資本提携であればそれほど気にはならなかったのですが、2~3割というのは相当な額です。今後のオリンパスの経営状態によっては、主導権を奪われかねません。
ソニーとしては医療機器関連に参入したいのが主目的であって、オリンパスのカメラ事業で連携したいと考えているとは思えません。なぜなら、直近のライバルですから。
オリンパスの経営が傾き、ソニーに経営の主導権を奪われたとしたら、ソニーが考えるのはカメラ事業の売却もしくは廃業だと思います。ソニーにとってみれば、何も失うものはないので。
という訳で、この記事が飛ばしであったらいいなあと思っています。
moumou
今回の情報はどうもソニー側が意図的に流してるような気がします。
つまり、両者の株主にソニーとオリンパスの関係を印象付けたいが為の情報操作の一種かと…一種のラブコールですね。
他の方もおしゃってますがオリンパスの現経営陣は経営上の大きな判断をせずに春に退陣する事が決まってるのでどこと資本提携するかの決定権は無いですしどこと提携するか決める大きな力を持ってる銀行の声が聞こえてこないのもちょっと不思議。
資本提携を目論んでる各社のターゲットは医療機器分野なのでカメラ事業はどう転んでも程度の差は有れリストラは必須でしょう。
最後まで残るのはμ4/3、4/3はかなり微妙、売り上げの落ちてるコンデジは他社に売却となるのでは。
ソニーと資本提携しても製品面にまで影響するには時間が掛かるので今すぐどうこうは無いと思いますしカメラ事業の統合や協業は現状のまま推移するのでは。
(ソニーのセンサーを希望してる人も居るようですがセンサー事業自体独立独歩ですから大元のソニー資本が入ったからすぐにソニーセンサーに切り替わるなんて事は無いでしょう)
オリンパスがパナソニック以外のセンサーを検討してるのは昨年中頃にも聞こえてましたから可能性は有ると思いますが性能やコストを考えて4/3サイズを新たに製造してくれるメーカーがどれだけ有るかですね。
(大きなAPS-Cの流用はセンサーを動かすタイプの手ブレ補正を使ってるオリンパスの方が嫌がるでしょうし)
過去にはパナソニックとオリンパスは高級コンデジのセンサーでソニーと揉めた経緯も有りそれがパナソニック製センサー採用きっかけにもなってるので全面的なソニーセンサーの採用には慎重なのでは。
まあ、外野としては断片的な情報でああでもないこうでもないと騒ぐのは面白いかもしれませんが実際はまだ水面下での交渉の段階だと思います。
長野県民
ソニーは医療機器などの収益分野を提携して繋ぎ止めたいのでしょう。
オリンパスのカメラ部門はソニーには大して魅力は無いはずです。
そこでHOYAからRICOHへ譲渡されたペンタックスカメラ部門のように、
オリンパスのカメラ部門は・・・
カメラを販売しながらもイマイチ知名度とシェアの取れないカシオか、
あるいはデジカメ進出したいコシナなどに売却されると予想します。
カシオもオリンパスブランドを入手すれば、
一眼はオリンパス開発の、コンパクトはカシオ製を、
それぞれオリンパスとして現状より販路を拡大できます。
コシナはレンジファインダーのカメラやカールツァイスレンズの製造では定評を得ましたが、
デジタル分野では先々の行き詰まりが懸念されます。
同じ県内に事業所を持つもの同士で連携すれば、
カールツァイスのマイクロフォーサーズレンズや、
レンジファインダーのマニアックなPENデジカメで、
一定の商機があるのでは?と思っても不思議では無いと思います。
ソニーはカメラはαとNEXとサイバーショットで十分と思っているはずです。
ふむ
>ソニーはカメラはαとNEXとサイバーショットで十分と思っているはずです。
そうでしょうね。
でも、できればマイクロフォーサーズには消えて欲しいと思っているんではないでしょうか。
あからさまな足をひっぱる行為はできないでしょうし、許さないでしょうから、カメラ事業にはノータッチでしょうね。
しかしこの話、蓋を開けてみたら無難なテルモで落ち着いたとかいう結果になりそう。
ひまり
オリンパスは否定してますね
k2c
ひょっとして、OM-Dが、APS-CセンサーのEマウントで展開⁉、NEXのレトロ路線をOM-Dブランドでとか⁉ ツァイスE(ZE)とEズイコー(EZ)でなんてね~!
妄想、妄想(笑)
三戻
この段階でのリークで誰が得をするのか・・・
少しでもオリを有利にしたい意図を感じるのは私だけでしょうか?
でも、個人的には良い製品につながるなら大歓迎。
celica
門外漢なのでよくは知りませんが、医療関係は利益率が大きいようです。
圧倒的シェアを誇る内視鏡部門を狙っている人達には、千載一遇のチャンス?なのでしょうが、カメラマニアが熱くなるほど、カメラ部門はさして、オマケ程度の?魅力しかないのではと思いますが・・・。
SONY,Fuji,Panasonic・・・など、そして、おなじ医療部門で、本業がしっかりしているのに、オリンパス株の評価損が気になるテルモなど、いろんな思惑が蠢いているのでしょうね。
shun
ソニーは、以前から医療系のR&D費用を増やしているし(Micronics買収したり)、
日本では多くの医療従事者が加入しているM3も持っている。
医療分野強化中のソニーがオリンパスと提携しても違和感無いですけどね。
カメラ事業のシナジーは両社ともそれほど興味ないでしょ。
野菜
カメラを中心に見ていけば、パナ資本が入った方が自然ではあるけど、オリンパスの事業的にカメラは主役じゃないからなぁ・・・。採算の合わないカメラ部門だけ引き受けるのも、あまり旨味がないし。
カシオ+オリンパスとなれば、おもに光学部分をオリンパス、ソフトウェア部分をカシオと分業できて無駄がない形。ただカシオに買収するだけの資金力はない。
カメラ事業の視点から見れば、ソニーが最悪のタッグ先ということになるけど、その場合カメラ部門だけ「ドナドナ」される予感。