- ニコンの新型デジタル一眼レフは、ローパスフィルター搭載モデルはD800、非搭載モデルはD800Eという名称になる。
- D800とD800Eは、ローパスフィルターの有無のみが異なっており、他の仕様は全く同じ。
ニコンの新型機はローパスレスの機種に"E"が付くということなので、ローパスレスモデルのほうが派生モデルのような扱いなんでしょうかね。
ローパス以外のその他の機能は全く同一ということなので、事実だとするとローパスレスモデルには、モアレを軽減するような特別な仕組みが搭載されているわけではなさそうです。現像ソフトや画像処理エンジンでの対応になるのかもしれませんね。
-----------------------------------------------------------------
情報ありがとうございました。
ragi
予想通りだけど、え!それだけ?感もあるな。とにかく発売はされるみたいなので
サンプルも含めてじっくり吟味してみようと思います。
でも、何となくこの使用ならD4X来そうだなぁ〜。
んr
ローパスレス。キヤノンユーザーですが非常に興味あります。是非どれほど違うのか見てみたいです。
その結果が良ければ、高画素になってファイルサイズが大きくなっても構いませんので。
ak
これもE-5効果ですね。
tyKe
結局モアレ対策はノータッチなんですね
さすがにフルサイズ買う人でローパスレスを間違えて買う人はいないかな?
利尻こんぶ
オリンパスはローパスフィルターを極薄化して、その弊害を修正するプログラムを内蔵してE-5を販売しているわけですが、いったいどのようなことをしているのでしょうかね?
オリンパスにできるのに、なぜペンタックスやニコンにはできないのでしょうか?
DFGH
きっと大差ないと思いますよ。
E-5はモアレの色(虹色)を周りに合わせて目立たなくするだけで、
モアレ自体のパターン(通称ラーメンノイズ)はそのままです、なので、そういっては何ですが、
モアレ対策は隙だらけで、全く万全ではないです。
ついでにE-5になってから急にシャープに見えるようになったのも、
シャープネスのかけ方が変わっただけですので、(輪郭を観察すると良く分かります)
ローパスレスの効果もそれほどとは思えません。
実際のところ、E-5とE-30はアドビCamera RAWなどで現像すると大差ないです。
ウベア
何にしても発売が楽しみです。
PON吉
特別仕様ではなく、「廉価版」ということね。
安いフルサイズのニーズもあったし、他社でもローパスレスカメラが出ているから、こういうラインナップもいいのでは。
24r
ローパスフィルター(ハード処理)も
ノイズリダクション(ソフト処理)も
多少の解像感と引換えにノイズ・モアレを除去
するものであって、仮にローパスレスにしても
ソフトのモアレ除去処理が強ければ、
期待以上の解像感は得られない
D800Eが安いということは、高価なハードウェアを
外している分ソフトの処理を強めにかけているという
だけでは・・・
どなたかがおっしゃってたように、高い値で売るほうが
画質が悪いはずはなく、安直にローパスレスを信奉する
ことのないよう、慎重に動向を見据える必要はありそうです
アレサコレサ
>きっと大差ないと思いますよ。
大差ないものをわざわざ出さないでしょう。
天下のニコンとあろうものが。
…そう思いたい。
PON吉
ふと思ったのですが、ここで2機種フルサイズ(プロ仕様じゃない)廉価モデルが出るという事は、高感度重視のいわゆるD700後継機は出ないんじゃぁ・・・
仮に出たら、廉価モデルだけで3機種になってしまうよね。
出来れば高画素、高感度に振ったフルサイズをそれぞれ各メーカーに出して欲しいんだけどなぁ。
利尻こんぶ
ということは、万全な対策を施しているのは富士フイルムだけなのでしょうか?
from nagano
ローパスレスはカメラ内処理のようです。
ですから
「EタイプでRAW撮影する方は
新型のNX(3?)が必要になります。」
という部品工場の会話を聞きましたが
この意味がおわかりになりますか?
K
D800Eのほうは、単にローパスを外しただけではなく、高周波域の解像を最大限に生かしながら(もしくは生かすため)カメラ内のソフトのチューニングはローパス付のほうとは多少変える気がするんですけどね。それぞれの特性と絵作りに合わせる形で。
tyKe
富士のはローパスレスというより、
ソフトウェアローパスと言えないでもない気がする
(偽色を抑えるなどのメリットはもちろん大きいですが)
ペリ
ローパスフィルタの製造コストはイメージセンサーと肉薄するとどこかで聞いたことがあります。
単純に「今の流行がローパスレスの方向」なので「価格を下げる為に高価な部品をはずす」事で、数万円の価格差をつけて販売をしやすくしただけかもしれません。ローパスの有無だけですと、新規に開発費もかからないはずなので。。。
サラダ
デジタルを生業にしている身からすると、ナイキスト周波数を超えて使うという考え方がまずあり得ないし、精神衛生上よろしくなく。。
自分としてはやはり高くてもローパスありを選択するのが安心かなぁ。
>モアレ自体のパターン(通称ラーメンノイズ)はそのままです
エイリアスは紛れ込んだら除くことできませんから、目立たなくさせようとするにはNRと同じく周辺画素からの推定で塗りつぶす処理となるのでしょうか?
しかしランダムノイズとは異なり規則的なパターン持つので不自然さが残るのではないかと。
結果、目立たなくさせるほど強くは補正できないんだろうなぁと勝手に思っております。
ローパス自体の遮断特性UPって難しいんでしょうかね~?
それにしてもD800楽しみです。
お金貯めて待っております。
K
>from naganoさん、
「EタイプでRAW撮影する方は
新型のNX(3?)が必要になります。」
とは、最新のVer.2.3.0のことではと思います。
Ver.2.3.0はそれ以前のVer.と比べると絵作りが違います。
実はVer.2.3.0にしてなんとなく絵が変わったなあと思って、同じRAWデータを全く同じ処理内容で新旧両方のVer.でいくつも試してみました。言葉で表現するのは難しいのですが、Ver.2.3.0のほうが一つ一つの画素がはっきりした感じ、でD700の1200万画素だとぱっと見で粒状感が増した印象というか、ノイズではないがあたかもノイズが目立ったような印象。あとコントラストや彩度の具合も少し違います。
あくまで想像なのですが、このNX2の絵作りの変化はD800Eとの組み合わせにも合わせて調整したのかなと思っていますが、本当のところはどうなんでしょうね。
mr
どちらにしろ、後発ですから、ローパスレスはしばらく様子を見たいですね。
よさそうならシフトする。それで僕は行きたいです。
・・・センサーのゴミってローパスレスだとどう取るんでしょうか?
CH
ローパス以外は完全な同一と仮定すると、ファームウェア内で認識してソフトウェアを切り替える方式ですかね?
(ローパス/レス関連を組み込んで切り分ける)
いちいち2種類のFWを作っていたら(修正)管理が面倒なのでもしかしたら同一FWかもしれませんね。
プログラムでモアレなどを100%取ることは出来ませんが
時期バージョンのCaptureNX2で対応するのか?
それとも現状のNX2にその機能がもう組み込まれているかも知れませんね。
RAWファイルで800E(Nだと思ったのですが・・w)のファイルだとフィルターに機能が追加されるとか...
早速NX2を解析しなきゃ・・
(もとい・・解析は禁句かな?w)
Nokon
信憑性の高い情報と言うことですが、ローパス有無だけ差異で本当に2モデルのデジタル一眼レフを出してくるものなのかまだ半信半疑です。何となくもう一つ二つのサプライズがあるのではと期待はしているんですが・・・
ぺり
>通常のローパスは水晶の単結晶なんで、高級コンデジにだって採用されている程度のコストですよ。
まぁNikonの人ではないので実際にD800が出てみないとわからないのですが、コンデジの豆粒センサーのローパスとフルサイズのローパスとでは、面積比より遥かに加工難度も高いのでコストは相当かかりますよ(最終的な販売価格でいうと数万円単位)。
フルサイズの倍位の面積の中判デジタルバック等ではローパス(アンチエイリアスフィルタ)だけで軽く10万以上しますので、仮にD800が3600万画素クラスだとした場合、画質がヨレヨレになるような安物ローパスフィルタは使えないんじゃないかな?
犬鳴
その「E」って単純にエコノミータイプのEってことですか?(笑
10万くらい差をつけるんだろうか?
エルリック
真面目な話。ニタイプ発売されるなら、それぞれ推奨レンズを公表して欲しいです。
D4がオールラウンドだとしたら、D800はかなり尖ったモデルであり、更に厳密に二機種でるならどちらのモデルが最適なのか、非常に悩まれると思います。
ASA
なんだかんだ言ってみんな価格が安くなる見込みのローパスレスD800Eのほうに飛びつきそうですね。もし私が買うとしても、ローパスレスモデルを選ぶでしょう。
一方、きわめて高い歩留まりを要求されるプロユース、アマチュアでもシャッターチャンスが限られるモータースポーツ・鉄道・野鳥撮りなどでは、確実にものとしてくれるノーマルD800でしょうか。
noname
4画素混合のsRAWがあればモアレは出ないのですか?
よこ
高解像度のためのローパスレスというよりは、特種用途機では?
昔の eos 20d に対するeos 20da のような?
smileblog
二機種は同時発売なんですかね?
比較してみないと買うに買えないモデルになりそう :p
それともこのクラスのカメラを買う方は、既に心積もり済みなのかな?
山爺
>mrさん
ローパスフィルタがなくとも赤外線・紫外線カットフィルタが
センサー表面にセットされるはずですのでゴミ取りはこれまでどおり行えると思われます
U-yan
2月と言われている発表が楽しみですね。
ローパスフィルター以外に(画像処理エンジンにも)違いが無いとすると、サービスセンターの混乱を避けるために、有り/無し共に販売するという事で、後付けでローパスの組み込み・取り外しサービスがあるかもしれませんね。
>mrさん
ローパスフィルターを付けなくてもIRカットフィルターは付けるはずですから、そちらを超音波振動させることになると思いますよ。
たのしみ
当然、意見は撮影用途、被写体により別れるでしょう!
2バージョン出るのは(出せるのは)凄いですね。
購入後にも、着ける外せるが出来れば、もっと凄いが調整が大変なのかな?
ローパスフィルターは、言い方を変えるとモアレ制御装置です。
(他にも用途はありますが、簡単にわかりやすく言えば)
当然、制御装置など無い方が画質そのものはクリアになります。
制御装置部品代分も安価になります。
お金を高く出したのに画面が甘くなる!
これがローパスフィルターの弊害です。
これだけ高画素機になれば、ローパスFを通過しないナノクリレンズの素通し画像が楽しめるのも期待です。
おそらく、ローパスFレスを期待している方は、カメラを複数所持していて使い分けが出来る方だとも思います。
1台で済ませたい方は、高くてもローパスF付きを選択ですね。
ローパスレスの恩恵がわからない方が、ローパスF搭載モデルを選択できるのは良い方向ですね。
モアレが不安な方や、ローパスFレスの恩恵がわからない方は、ローパスFが着いていた方が安心でよ!
ニオブ酸と人口水晶でも価格が全然変わりますね。
ニオブ酸だと10万〜以上くらいは高価になりそうですね。
おそらく人口水晶で数万高くらいでしょうかね?
それと、
何らかのNX2のモアレ対策強化バージョンアップ化もあるのでは?
コウ
新しい技術の投入や、意欲的な商品は歓迎します。
ローパスレスもかなり期待されている要素なので、今回の発表は待ち望んでいた方も多いと思います。
ただ、なんだか2機種出すっていうのが煮え切らない感じで気持ち悪いですね・・・
ニコンとしてはこれをオススメします!っていう意思を持って商品販売してほしかったです。
2機種出すから、消費者で好きな方選んでそっちで責任とってねーみたいな売り方にならないことを望みます。
ken2
NX2には、すでにモアレ除去が実装されてますよ~。
ということで、ソフト的には一定の対応を済ませているということでしょう。
アンチエイリアスフィルターが無いということの意味もわからずに買う人はいないという前提でしょうね。
キヤノンも20DのときにIRカットフィルタを天体撮影向けに変更したモデルを20Daとして、メーカーが売ってました。
これで普通の撮影をするとカラーバランスが崩れてしまいますが、それが問題だという論議にはならないのと同じ線でしょうか?
矢切の渡し
デジタル信号処理の観点から考えるとナイキスト周波数以上をカットするのが基本だけど、RGBの相関性を元にデモザイク処理して問題なければフィルターレスでもいいかなあと思いますし、フィルターレスの解像感ってどんなもんか見てみたいという気持ちもあります。
あめだす
普通に考えて、スキルが必要でも最終的に高画質が期待できるバージョンの方が価格が高くなるんでしょうねぇ。
D800=通常のLPFを使用して約30万円
D800E=ニオブ酸リチウムの極薄LPF使用で約40万円とかなら納得行きますけど、逆にLPF無しor極薄の方が安価だとすればなんか画質に期待できない気がします。
解像感で言えばD2X、D3Xレベルでさらに高画素なら言う事ありませんね。
まぁ、30万円超えると私には手が出ませんけど。
SilverMan
何やら皆さん難しい話をしておられますね。
昨年はFUJIFILMのカメラだけが話題を独占した感が強かったけれど、今年は先陣を切ってNIKONが撃って出てきたのですから首を長くして楽しみに待ちましょう。追っかけでCanon、PENTAXも何か出すでしょう。
アサヒカメラのD4紹介記事の中で既にライターの方が近々D4Xが登場する事を匂わせていますね。
ヒロ
本命のD4センサー流用の廉価機の情報が殆ど聞こえてこないのが心配です。もしかして本当に出ないのかな?
D4は私が購入するのには金銭面でかなりの勇気が必要だし、いっそD700か中古のD3S、はたまた噂のEOS-3Dに狙いを変えようかか・・・?実に悩んで当サイトをこまめにチェックする毎日です。せっかくナノクリ24-70買ったのにまだまだD300のお世話になりそうです。
かずくん
センサーの解像度がレンズの解像限界を越えればローパスは要らなくなるはず。今でも安いズームを開放で使えばモアレもないのかな?一億画素位になればローパスレスになるのでは?
CH
NX2のモアレ削除ですが、Ver2.3.0の段階では
旧Versionとあまり変わっていないようですね。
(カメラとレンズの補正→色モアレリダクション)
800Eのローパスレスで果たして細かいモアレを削除できるのでしょうか?
新規のモアレ削除機能として
部分モアレ削除機能や、モアレ削除アルゴリズムを微調整できないとちょっと厳しい気もします。
Adobeなどに任せるとも考えられますが、800Eの販売開始時に
VersionUPするかもしれませんね。
色々調べてみたのですが、32BitVersionもあまり変わっていませんでした。
64BitVersionは新規なのでなんともいえませんし、不具合も多少増えた様で不具合のリポートはメーカーに出しました。
tyKe
「レンズの解像限界」というものが何なのかよく分かってなかったのですが、要は「回折限界」のことと考えればいいんですかね?
つまり、
・センサが高解像度になればなるほど回折限界のF値が低く(回折ボケが起きやすく)なる
・大型センサと大口径レンズを使えば回折限界は上がるけど、ボケ量も増える(被写界深度が狭くなる)のでF値を高くする必要がある
回折限界の式を調べて見ましたが、解像力はF値に比例するらしいので、
もしセンサの解像度が2倍になってもピッチサイズの変化は1.4倍で、
回折限界のF値は0.7倍になる計算ですね
(Wikiの「エアリーディスク」の項を参照)
普段から回折限界まで絞り込んで使う人(風景写真とか)でなければ、センサが高解像度になったからといってレンズを買い換える必要はなさそうですね
ニッコリ
ニコンと言えばシャープがひとつの売りだと個人的に感じています。ローパスレス待ってました。
速写性(レリーズタイムラグ)もニコンの売りだから、5D2見たいな亀ラになっていないことを祈ります。偉そうなこと言わせて貰えば何故3層にしないいのか、出来ないのか、です。1200×3で3600万画素が最高なんですが。大手メーカーの怠慢と言いたい気分です。シグマさんへの訴訟を止める変わりにフォビオンセンサーを融通して貰えればなえと。ともあれD800E買うぞー
PIYO
そういえば、たぶん今月の日本カメラの長期レビューで、デジバック借り出して、645Dと仕事に投入したら、借り出したデジバックはモアレが出てしまったが、645Dはどうした理由か出なかった。結局、採用されたのは自前の645Dだったよ、というショートレビューが出ていましたね。
その辺のノウハウはいろいろとあるのかもしれません。