・Sony E 30mm f/3.5 Macro SEL30M35 (Tested)
- このレンズは、いくら絞ってもカリカリにシャープにはならないが、解像力に関しては良好な結果だ。開放では周辺部が若干甘いが、中央は十分にシャープだ。絞ると周辺部は少し改善するが、F8でさえ中央のようにはシャープにはならない。また、F8では中央の解像力は若干落ちる。画面全体の画質が最も良くなるのはF5.6だ。
- 色収差は若干多めで周辺部で目立つが、中央ではそれほど目立たない。色収差は絞っても改善しないので、許容するか、後処理で対処しなければならない。
- 周辺光量落ちは、開放でわずかに見られるが、かろうじて1/4EVを超える程度で困ることはないだろう。
- 歪曲は全体の平均ではゼロ、周辺部では+0.1%のごくわずかなタル型で、素晴らしくよく補正されている。
- AFは最短から無限遠まで1秒以下で、作動音もとても静か。フルタイムマニュアルフォーカスが可能。フォーカス時にフィルターは回転しない。
- 最大撮影倍率は1:1で、最短撮影距離は9.5cmだ。レンズのサイズとフランジバックを考えると、これは、前玉からのワーキングディスタンスは1インチ前後しかないことを意味している。加えて、この撮影距離では歪曲の影響が若干見られる。
- 解像力と周辺光量落ちと歪曲は良好な結果で、唯一問題があるのは大きな色収差だが、これは後処理で対処できる。このレンズはマクロとしてはNEXの数少ない選択肢のうちの1つで、価格から期待する通りの刺激を与えてくれる。
解像力は悪くはありませんが、口径の小さなマクロレンズとしては思ったほど高くはないという印象です。色収差は少し目立つようですが、周辺光量落ちや歪曲は文句なしに優秀な性能ですね。
このレンズは店頭で2万円+αの安価なマクロであることを考えれば、十分な性能と言ってよさそうです。
duk
色がシルバーのみ、というのが一番気になる。
真っ黒なNEX7にはやはり黒が欲しい...
水ニコ派
水中用サブとして最近、良く使ってます。
新型のNEX-5Nとの相性もよく、すばやい反応で小さい生物など取り逃がしはなくなりましたが、焦点が短いため等倍撮影は先ず無理、
被写体を先端レンズに当てる位寄らないと出来ませんので、撮るものが限られてしまいます。
価格に対しての性能は十分だと思うので、次は、60~70mm位のマクロ作ってくれないかな。
マクロプラナーだともっとうれしいんだけど。
green
NEXのボティに対しコンパクトな単焦点とは言いがたいレンズだけど、マクロでこの価格、ソフト補正無しでこの性能なら上等だろうね。シグマの単焦点2本はいつ発売になるのだろう?
pb
価格対比は無視して、純粋にレンズとしての評価をしたんでしょうね。
作例見た後に値段を見てビックリしましたよ。
2万円そこらのレンズとして見るなら、かなり頑張ってくれてるレンズだと思います!
はる
写りとかモノとしての仕上がりはいいのですが
絞りの形状が気になります。
RT
NEX-3につけっぱなしで使ってます。近接も風景も使えるレンズだと思います。評価結果では色収差や解像力に触れてましたが、補正のないNEX-3でもかなりいい描写してると思いますよ。値段を考えれば優秀だと思うけどなあ。
HHP8
dukさんの言う通り、NEX7を注文(フルサイズ待ちだったけどこらえきれずに注文しました)した身として、やはり黒が欲しいですね。
でもマクロレンズで、明るさも欲張っていないのに周辺部が甘いとは、どういうことでしょう? また超近接時で若干とは言え、歪みが現れると言うのは価格が価格だから我慢ということですかね。欲しい領域のレンズ故、あとちょっとのところで踏みとどまるか迷うところです。
tyKe
Aマウント資産を持つ身としては安くて高性能な50mmマクロ(中古なら2万円前後)が既にあるのと、
NEX標準のキットレンズでも十二分に寄れるのであまり食指が伸びないんですよねー
水ニコ派さんと同じく、
小型な望遠マクロが欲しいです
元Gユーザー
個人的には歪曲収差より色収差の方が嫌だと思います
撮って出しなら中心解像度と歪曲収差重視もありだとは思いますがそこはマウントアダプタもあるということなのでしょうね
HHP8
> 歪曲収差より色収差の方が嫌・・・
たしかにどちらもイヤですね。このクラスのレンズを欲するユーザーが、価格を重んずるためにキットレンズと大差なかったら、ガッカリですね。
実売価格2万円でこの程度なら、仮に1.5倍出して3万円だせばかなり良いものが出来るのではないですか。今の時代1万円の価格差は、昔ほど神経質ではないと思う間ですが・・・・
元Gユーザー
>HHP8さん
RAW撮りフオトショ一括処理しようにもマクロですしね
もうひと頑張りして欲しかったところですね
kose
私も黒がほしい。
あと、あんまり円柱デザインに固執しないで、もう少しデザイン的な所有欲をくすぐるものを出してほしい。
ストレートな円柱にすることにこだわるために、ぎりぎりの小型化を図れない、なんて弊害もあったりして。