・Canon EF 24-70 f/2.8L II [CR2]
- 最近聞いた話では、最終的な(EF24-70mm F2.8L II の)プロトタイプモデルが選ばれた何人かのテスターの手に渡っていることが示唆されている。このレンズは現行と同じ繰り出し式のズームで、全長は若干短くなっており、また若干軽くなっている。
このレンズには、より大きく非常に重いIS付きのバージョンも存在しているが、インナーズームモデル同様に、重く・大きすぎると判断された。EF24-70mm F2.8L II は、新しい5Dのキットレンズになるかもしれない。
以前、EF24-70mm F2.8L II はインナーズームになるという噂がありましたが、この記事が事実だとすると、IS付きの試作機共々ボツになってしまったようですね。ISが付いていないのは少々残念ですが、その分、光学性能に磨きをかけて欲しいところです。
EF24-70mm F2.8L II は、キヤノンの特許の数から見ても相当試行錯誤が繰り返されているようなので、いいレンズに仕上がることに期待したいですね。
cc
使い手の体力等にもよりますが、個人的には重くてもいいのでISつけてほしかったかなというところもありますが、場合によっては重すぎて手ぶれ…みたいなこともあり得ますし、第一に光学性能を優先してくれればいいかなという感じですね。このクラスのレンズを使うユーザーのボディ、特にこれから発売・発表されるものを考えれば、高感度で対処することも可能でしょうし。
今年は、Lレンズ・並レンズ共に多くリニューアルされるでしょうから、新技術にとても期待しています。弱いと言われている広角レンズでも、ユーザーやライバルをあっと言わせるようなものを出して欲しいと思います。その先駆けとしてこのレンズで驚かせてください、キヤノンさん。
pn
5D3の画素数についてさまざまな説がありますが、
24-70mmF2.8IILがISなしということは
画素数と高感度のバランスが重要で、そういう意味
では1DXで採用された18Mがベストマッチング
(少なくとも開発側はそのつもり)なのかも
αxi
手ブレ補正レンズは、補正動作を行わない限り画質に影響はないはずなんですよね。
手ブレ補正するときだけ、レンズの偏心と同じようなことが起こって、画質が若干落ちる程度だと思います。
ただ、大口径レンズだとやはり難しいのでしょうかね。
Toto
5d3の発売に向けてちゃくちゃくと準備が整いつつあるようですね。期待しています.
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
ISないという噂があるようですね。
う~ん。 本当なら残念です。
後から出したら、それはそれでユーザーの怒りを買うで
しょうし、難しいところですね。
薔薇
試行錯誤あるようですが、
どれも決定打に欠け、決め兼ねているような気がしてなりません。
404z
欧州ではEF24-70mm F2.8L USMも5D2のキットレンズとして選べるのがうらやましいです。
日本でも5D3とEF24-70mm F2.8L II USMのキットも販売されると良いのですが。
5D3と同時にEF24-105mm F4L IS USMの後継も出ると予想していますがこちらも楽しみです。
BIG-O
ここにきてまたIS無の噂とは残念です。
画質が維持でき重量が増加しないISユニットの開発も技術的チャレンジだと思いますが、最近のキヤノンは何か革新的な製品が中々でてきませんね。
mk
5D3のきっとれんすなのは大歓迎です。
しかし、ISもなければインナーズームですらないとは・・・。
期待をするような噂が出てしまっていたがために残念で仕方がないです。
望遠側も70mmですからISはいらないとは思いますが、インナーズムであることは少なからず、そのレンズのステータスとなり得ただろうと思うと残念でなりません。
テスターに物がわたっているということは、ほぼ現状のスペックで確定ということですよね・・・。
nanamu
ISユニットは24-70/2.8みたいなレンズ構成のほとんどが大口径レンズのものに組み込むとなると、スペースの関係上、鏡筒を太くして組み込むしかないですからねぇ・・・。
私の撮っている物の場合、あまり遅いシャッタースピードだとぶれてしまうので、こういう焦点域のレンズだとISの恩恵は感じにくいですが、ついていた方がいろいろと便利ですよね
du
動画をとるにあたっては24mmでもISが欲しいところですね。手持ちだとどうしてもブレてしまいますから。
24mmと28mmのF2.8単焦点はIS付きなんてウワサもありましたが、そっちは動画撮影も念頭に入れてISをつけてきたとすると、24-70がISなしっていうのはちょっと整合性がとれない気がしますが・・・
まあ24-70がIS付きなら、並単は売れなくなると思いますが 笑
ノンノン
>現行と同じ繰り出し式のズームで、全長は若干短くなっており、また若干軽くなっている。
微妙ですね~。余程の画質向上なら買い替えですけど・・・
ニョキ~ンと伸びるなら現行と同じく見えない仕様かな?
24-105F4みたいなフードごと伸びるのは絶対しないで欲しいですね。
b
70ー200LISⅡが旧型と比較して絶賛されているので、このレンズも期待できるのではないでしょうか。手振れ補正がついたら無敵の標準ズームになるんでしょうけどね。
ASAKAZE
望遠レンズに比べ断然画角の広い標準ズームにISは必要を感じません。そもそもISが必要な程低速シャッターですと被写体ブレや光量不足でいい写真にはならないと思うのですが。
とにかく画質だけでなくゴ-スト対策を強化して欲しいです。
そうでないと、いつまでもナノクリに負けてる気がして精神的に気分悪いです。
tyKe
手ブレ補正の光学エレメントが入るぶん暗くなるし、F値を維持したままIS化しようとしたら自ずと大口径化して重くなるの必至なのでは
没レンズはリミテッド版として本数限定で売ったりしたら面白そう
(ミノルタの85mmGでやったパターン)
smileblog
画質が低下するならともかく、このテのレンズは多少重くなるのは許容されるのでは? だって、最初から重いし:p EF70-200mmF2.8だって、持ち歩きたくなくなるぐらい重いですよね。
IS付きの方が撮影の幅が広がる気がするのになあ。