・5D Mk3 rumours 2012 January 1st
- 数ヶ月のうちに5D Mark II の後継機を目にすることができると思っている。しかし、1D X の発売以後になるだろう。5D Mark II 後継機はそれほど高画素のセンサーを採用しないことが示唆されている。また、D800などの高画素機の成功が画素数の多いEOSの登場に影響を及ぼすことも示唆されているが、(高画素のEOSの)今年中の登場はないだろう。
以前、1D Xの情報をいただいた読者の方は、「5D Mark III は2500万画素程度」とおっしゃっていたので、「それほど高画素にはならない」というこの噂と一致しているようです。
フルサイズで2000万画素台だとバランスはよさそうですが、1Ds Mark IVが登場する気配が無いことやニコンD800が36MPになる可能性が高いことを考えると、もう少し高画素のボディが欲しいという声も挙がるかもしれませんね。
ぱんてのーる
ほぉ
とすると、高画素は3Dなのか???
お梅
2500万画素くらいはほとんど万能な用途として使えるので、最も需要がありそうな画素数辺りではないでしょうか。
そのくらいの画素数ならば、購入考えますね。
Al
高画素化をこのへんに止めておいて高感度性能や連写性能などの足回りをどこまで固めるか・・・
D700→D800のあまりの高画素化(まだ噂ですが)とは逆の進化といった風ですね
秀天
2500万画素ですか。。。
その分、1Dxとまでは行かなくても10万クラスの高感度を持ってくるんでしょうね!その後、3Dで・・・
NIKON使いですが、隙のないCanonになりそうな予感
ユーザーからすれば自分のスタイルに合わせて選べるシステムってやはり受け入れられそうな気がします。
RG
最近のキヤノンはいつも後手ですね。
ミラーレスにしろ高画素機にしろ。
もちろん現場十分なシェアを保持しているからでしょうが、昔に比べて保守的というか商業的になったものです。
いまいち魅力のないメーカーになってしまいました。
ryukoro
D800より高速連射、高感度が優れていれば十分勝負になるでしょう。
5Dシリーズは風景に特化した仕様を望みます。視野率100%、倍率もなるべく高く、ライブビューの使い勝手をよくして、ローパスレスも是非、採用してほしいですね。可動式モニターもお願いします。
ミラーレス移行中
5D2を買ったときは本当に感動しました(初フルサイズ)。その時の感動を呼び起こしてくれて、重くてSLRと思えるような製品になることを願います!!
菜梨
現ベイヤー方式による高画素センサーの開発は様々な弊害(テレセン性の確保の難しさによる周辺描写や色づき、あるいはローパス併用による解像感の喪失、高感度耐性など)があるので、よほどのブレイクスルーが無い限りはこれ以上の高画素は追わないほうがいいと個人的には感じています。
確かにカタログスペックでは高画素を謳っているものより見劣りすることにはなりますが、デジカメが出力する画は解像度が全てではないことに気付く目の肥えたユーザーが増えてきたでしょうし。
2500万画素程度で現ベイヤー方式の欠点が改善されたセンサーを搭載した5D3ならば大歓迎ですが、現実路線としてはAFや連射といった基本聖布ブラッシュアップ程度でとどまるかもしれませんね。5D2の市場価格も下落してきましたしとりあえず新機種を投入して相場の是正を図るのではないでしょうか。
更なる高画素化はこれらの問題の解決とレンズの性能の向上を待ってからでいいと思います。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
5D Mark II はあと何年も使えそうなカメラですよね。
静止画も動画も。
画素数に関しては、自分はいつも黙っていました。
理由は、素人だからなんですけど(汗。
高画素になって、何が大変ってパソコンの性能が上がらないと
イライラするだけなんですよね。
静止画も動画も。
なので、高性能なパソコン持っている人は高画素化しても
いいと思うでしょうけど、自分のようなしょぼいパソコンしか
持っていない人間は、高画素もそろそろ終わってほしいなと
思っています。
関係ないですけど、インク代安くなってほしいです。
ダー
1DX発売時、キヤノンは「1DXの1800万画素+DiGID5は
1DS・5Dの2100万画素より高画質」とコメントしていました
わざわざ1DX、5D一機種のために独自の素子を作るのは
量産効果で明らかに不利です
センサーを1800万画素で統一し、オリンパスE-5のように
ローパスを弱めることで解像感を得る方法がベストと思います
Catmania
ユーザーのほとんどはA3ノビ程度までしかプリントしないでしょうから、2000万画素でも十分でしょう。
「解像していない高画素機」特有の、エッジの立った映像には強いけど、ボケの滑らかさや色階調はコンデジ並み、といった弱点があっては、風景写真には向きませんね。
ニコニコ2
2500万画素程度というのは好感がもてます。
D800が3600万画素という噂で画素ピッチもDXフォーマット程度なので大変がっかりしてましたが、キャノンは良いところをついてきますね。5DMarkIIとあまり画素数が違わないので持ってる人は不満があるのかもしれませんがきっと高感度も改善されてると思われるので早く実物を見てみたいです。
Grr
5D3を語る上でD800が枕詞になってるのが微笑ましいですね。どうしてもD800を意識してしまって、まるで5D3が高感度機のように扱われてますが、こちらも2500万画素で十分高画素なので、ここで期待されてる程高感度に強くならないと思います。同じくらいの画素数でα900とD3Xがありますが、これらより多少良くなった程度の高感度性能でしょうね。それと、やはり噂の3Dが高画素機になる可能性が高そうですね。
あすぱら
現在、5D2とM9を使用してますが、ローパスレスは結構不便です。
M9は、スナップでもほとんどモアレが出てしまいますね~。
私は、部分的にモアレを修正しているので大丈夫ですけど…
D800でローパスレスが出たらクレームの嵐でしょうね。
JIN
良いと思いました。
3000万画素超機と比較して、得られるメリットと失うデメリットを天秤にかけると明らかにメリットの方が大きいと僕は思います。
α野郎
ただまあ、現在出回ってるパソコンなら、よっぽど格安ものでない限り、メモリさえ4ギガもあれば2500万画素ぐらいはなんでもないですけどねぇ。保存も、外付けHDDやブルーレイ使えばそんな場所もとりませんし。
ただ、それだけの高画素によってユーザーが受けるメリットはトリミングぐらいしかないんで、メーカーに踊らされてる感は満載ですが(笑)。
これからもどんどん高画素化は進むのでしょうが、もっと他のメリット、たとえば難しいとメーカーに一蹴されている複数画素を合成することによる高画質/高感度化のようなものを生み出していかない限り、ユーザーからはそっぽ向かれちゃうと思います。
oto
D800がローパスレスで撮るものによってモアレが出るとしたら、仕事には使えないので、噂通りとしたら5DMk3の進む道は私にはちょうど良さそうです。
404z
画素数は2500万画素で画質的に 全く不満も不安もないですね。
ただ連写も5~6コマ以上で AF、AEもそれなりでないと
5D2のように売れるカメラにはならないだろうと思います。
あと問題はWスロット化で XQDの採用と動画の1080 60Pの搭載です。
高画素でセンサーが大型化するほど高速読み出しは困難な課題ですので
フルサイズで1080 60Pが可能ならそれだけで非常に魅力的です。
新しいレンズシステムと新しいクリップオンフラッシュの採用も期待します。
すべてが揃えば5D3は非常に強力な次世代のカメラになると思います。
404z
>ダーさん
1D Xの画素数は確かに「コマ速と画素数のバランスを考慮して決めています」と
インタビューで回答されていますが 1D Xでクロップをせずに高速連写機として
画素数を決定するには どうしても画素数は1Ds3より少なくするしかありません。
1D Xはまず1800万画素の低画素ありきで決められたものとは読み取れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html
むしろ1D4の1600万画素 10コマ から 1D Xの1800万画素 12コマというのは
RAWで撮るなら今のCFを使う以上かなり無理をしすぎなくらいです。
「トータルの画質としてはEOS-1D Mark IV、EOS-1Ds Mark IIIの
どちらと比べても上回っており満足してもらえると思います。」とも
答えられていますが 1D Xで 1Ds3や1D4より大幅に低密度化したにも関わらず
さすがに画質が劣るような製品になるするはずがありませんので
この発言はそのような意味かと思います。
連写12コマのメカが載ることのないだろう5D3で 1D Xの高速連写用として
ぎりぎりまで高画素かされ、結果的に低密度化された1800万画素の採用は
適切ではなく まず採用されないはずだと思います。
フォレクトゴン
回折ポケ/ノイズ等問題無ければ高画素化は反対じゃないけど、とにかくバランスと高画質でお願いしたいですね。
dpreview.comでのテストで高画素にした為A77/NEX7のRAW高感度ノイズがM4/3より多くなってるがビックリです。RAWにもノイズリダクション掛かってるんですよね?...
柴犬らんとひなのパパ
総華的なスペックで没個性となるか、バランスの良いハイアマ機と評価されるは、結局AF周りとボディの作り込みや画像処理の進化度合いに掛かっているかも知れませんね。
フルサイズとAPS-Cでは、画素当たりの光量によって同じ画素数でも色の再現に対する奥行きの違いがあるように思いますので、個人的には1DXくらいの画素数で十分なのですが。
ichijiku
本日100人程の集合写真を撮り、2時間後には全員に渡すため街中のカメラ店でプリントしてもらった際に、出来上がるまでの空き時間に店長さんと雑談していたら、
今度の5D3は1DXと同じ1800万画素で超高感度となり、カメラ本体でDPPのような画質調整が可能となり、発表は3月
と言っていました。
自分は動画8割で5D2を使っていますが、BD・DVDにするときに写真のスライドも付ける関係でトリミングしますが、1800万画素では不満ですね。
toto
米国で5D2が非常に高く評価されている分野に、暗所での動画性能がありますので、あまり高画素にするとそれが悪くなり新型の評判が落ちる懸念が高いと思われます。先日の3Dの情報とあわせると、今後5Dは動画/静止画モデルとして、3Dを高画素の静止画モデルとするという可能性が高いようにも思われますね。
お梅
現在の画素数よりも少なくなるようなことはありえないと思いますが、万一そうなったら、見向きされなくなります。報道系に特化した1DXと同じような機種は要りませんし。
風景撮りやスタジオで、もうちょっと画素数が欲しいなと思いながら使っている人は結構多いはずで、マーケティングの上手なキャノンなら、そこらのところはユーザーのニーズにきちんと合わせてくるでしょう。
5D2を使っている人たちは騙されやすい初心者ではないので、結果として5D3では、特別に秀でたところは無いけれども、トータルバランスの取れたスペックを採用してくるはずです。
でなければ、フルサイズで最も売れる機種にはなれません。
愛媛みかん
高画素機を待望する人たちは、D800の3600万画素?と比較している訳ではありません。
フルサイズでも645Dに近づけるのではと期待して、高画素機の5DⅢを待望しているのです。
「フルサイズの限界」にはまだ達していないからと、希望を捨てずに待っているのです。
「フルサイズではだめだ!」と判断された時点から、645Dへの移行が促進されるでしょう。
少しの画素数のアップなら、「5DⅡをそのまま利用。」でしょう。
sikousakuger
2500万画素は、フルHD(1920x1080)のみならず、シネHD(2048x1080)を切り出すのに最適と思います。
フル画角なら、3x3画素から1画素、2/3画角なら、2x2画素から1画素、1/3画角なら、1画素から1画素をリサイズ無しでエンコ-ド出来ます。
こばお
「それほど画素数が多くならない」というのは少ないという意味ではないでしょうね。3600万画素より少ないということでしょうか。
3200万画素くらいまで考えられそうですね。