・Two new Leica cameras at Photokina 2012
- 新製品の予測に関しては、とても良い実績を残しているDSLR Magazineが、ツイッターで「ライカが2機種の新型機をフォトキナのために準備しており、そのうちの1機種は(ライカの基準では)手頃な価格になる」と投稿している。
私はこの投稿は、新しいライカM10と、以前に何度か言及されているミラーレスシステムのことだと解釈している。新しいシステムは、少なくともAPS-Cサイズのセンサーが採用され、そしておそらく、ライカRレンズと互換性があると予想されている。
ライカは、これまでM10の2012年中の登場を示唆していましたが、どうやら秋のフォトキナで登場する可能性が高いようですね。
また、ライカの新しいミラーレスシステムが、どのようなものになるのかも興味深いところです。手頃な価格になるという情報が出ていますが、ライカはm4/3規格の採用は否定していましたし、オリジナルのシステムで低価格化できるんでしょうかね(富士フイルムX-Pro1のライカ版の登場を予想する声もあるようですが・・・)。
一言こじま
愈ライカからもミラーレスが出るんですね。
手頃な価格といってもちょっと手が出ないような気がしますが、
ライカの新製品となると興味深いですね。
CH
ライカこそ、センサーユニット化を行い、
生涯アップグレード可能な製品を出すべきだと思っています。
(実際はセンサーユニットの交換などは出来ても2世代程度だとは思いますが)
フイルムの頃と比べセンサーは過渡期でありライカが手を出すべきではない。
手を出すのならRRの「必要にして十分」と同じ土俵に立つべき
しかし過渡期な為それも無理
それならセンサーユニット交換などが必要ではないか?と思っています。
ASA
APS-Cモデルはどんなに安くても20~30万円くらいはいくでしょうから、完璧に棲み分けですね。
もし奇跡が起きて10万円台後半になれば、X-Pro1との選択で悩む人が続出しそうです。
河内越南雄
ライカも座して死を待つわけにはいかないでしょうから、新しいミラーレスシステムは相当すごいことをやってくるでしょうね。といっても、まったく新しい独自システムを一から立ち上げる体力はないような気がするので、どこか他社のOEMや焼き直しになるような気もします。
僕もいつかはライカM9がほしいと思っていましたが、フジのX-Pro1が出たら、そんな熱はすっかり冷めてしまいました。
UM
ライカは、フジのX-Pro1のセンサーを載せてくる可能性があると思う。
フジにとっても、ライカに比べて値段の安いX-Pro1に同じセンサーを載せているのは、逆に宣伝になる。純正品のMマウントを出すぐらいだし。期待。
type-x
私もフジX-Pro1のライカ版が出ると思います。
X-Pro1のとってつけたようなグリップの無いシルバーバージョンがライカX2。
以前のパナソニックのLC-1とライカのDigilux2見たいな感じです。
ぱんてのーる
ミラーレスって言っても、ライカのMはミラーのないシステムでしょ? つまりは、撮像素子がAPS-C程度でレンジファインダーの無いMみたいなカメラ、ってことですか?
「(ライカの基準では)手頃な価格」ってどの程度なんでしょうかね?
Carl 爺
>そのうちの1機種は(ライカの基準では)手頃な価格になる」と投稿している。
巷の噂で言う、M10とX1の中間の機種でしょうか。?
個人的には、フジのX-Pro1の素子をライカX1に載せて、
外付けのEVF(できればソニーのOEVFと同等程度)で
OKなんだけどな~。
barton
たしかにfujiのX-Pro1OEMで「ライカX2」ならXマウントって名前もしっくり来ますね。
tyKe
>ミラーレスシステム
光学ファインダーをなくしてAPS-Cサイズに小型化すればそれだけでM9の半額くらい(30万前後)にはできるんじゃないかな?
最高級機としてのX-Pro1のイメージが崩れるんで、富士のセンサー提供は微妙な気がします
ライカとしても、お下がりのセンサを使ってまで安売りはしないでしょうし、もし使うとしてもカスタム品になるんじゃないかしら
チロポン
これでパナからミラーレスのパナライカレンズは出なくなるでしょうね。しかし値段が安くてレスポンスがよければM10の売れ行きに暗雲が立ちこめるかも知れませんし、難しいところですね。
アルバトロス
富士フイルムのX-Pro1は、アダプタでライカレンズを使えます。
ライカのX2は、カメラにライカのロゴが付いて、アダプタなしでライカレンズを使えます。
Photoshopエレメントなどが付いて、価格はX-Pro1の2倍ぐらい。
になるんじゃないですか。
M9は、コダック製のCCDセンサーでしたが、
M10は、35mmのイメージセンサーだとしたら、どこ製になるんですかね?
もはや趣味で、軽自動車なみのカメラを使う時代ではないと思うんですが。
PIYO
フィルムカメラとしてのライカMシステムはカルト人気のある機種だが、自動化という側面で大きく遅れ、ライトユーザを取り込めていない状況だと感じている。今のライカに必要なのは自動露出、オートフォーカス搭載のシステムだと思うが、MFTに参加してしまうと自社の持つプレミア性が薄れるので悩ましいところだろう。今までのコンパクトライカを見ていると、電子技術そのものを持ち合わせないように見えるので、現状の取引ならパナからMFTのマウント違いを調達するというのが一番ありそうなように思う。
柴犬らんとひなのパパ
同じセンサーサイズなので、FujiのXマウント向けの交換レンズ出してくれた方がむしろ嬉しいんですけど。やっぱりカメラメーカーとしてのプライドが許さないのだろうか...。
るるるの歌
ライカは、かつてミノルタと一眼レフ・CLを共用してきたり、初期のデジカメも富士のものを利用してきたので、案外柔軟に対応するのではないでしょうか。
きくちゃん
>CHさん
本当にその通りだと思います。
銀塩のライカは、20年でも30年でも平気で使える事を思えば、価格も決して高くはないのですが、デジタルの場合、長くても10年使えれば良い方ですからね…。
DAM
Mじゃなくて「R」と互換があるという時点で、本当にAPS-Cなのかと疑ってしまうのですが。
個人的には30~40万くらいでR4くらいのボディを採用したフルサイズかせめてAPS-Hの
ライカRデジタルなんてのを出してくれると最高です。
それにRレンズが使えるとなると、X-Pro1のボディサイズではバランスが悪いですよね。
APS-Cとなると正直かなり残念なのですが、これってもしかして
噂のペンタックスミラーレスのOEMという線はないんでしょうか?
M10に望むことは、きちんと広角レンズが使えるようになることと、
バッテリが新型のマシなものになってくれることだけです。
ファームの出来とかには期待してませんので(苦笑)
M8は今後も手放すことはないですが、M9はいつでも売れるよう、お待ちしております!
(というにはもう傷が増えてしまいましたけど……)
や
>CHさん
まったくもって同意見です。
しかもライカはM8の時点では、イメージセンサーを含めたアップグレードで、
「末永く使える」と明言していました。
無論、実際それがいかに難しいことも解ります。
技術的に難しいのであれば、せめて軍艦部と底蓋は継続して使い続けられ、
その間のマウント等の部分だけ丸ごと交換するとか、
永く使える為の努力というか気概ををライカには見せて欲しいものです。
使い続けられるからこそライカであり、価格もその為の対価だと理解しています。
nicopon
元々、X1と比べられることでX100の立ち位置が明確になったという経緯がある。
したがってX100の展開上にあるX-Pro1と似たX2が生まれるというのも何かの縁だ。しかしX-Pro1+赤バッチ+Rレンズという組み合わせは、どう考えても不自然。X1の時みたいな、あっと言わせるLeicaオリジナルのミラーレスが生まれるのも一興。
有機三層センサーやファビオン載せたX2というのもありかもな。
masaki1954
ライカブランド憧れでも高嶺の花。しかし、それ以上の物は限りない憧れ。レンズ資産を活かしてこそライカ。M8でデジタル化して来ました。ミラーレスは一眼回帰。M8+ライブビューでミラーレス。しかしそのままではフォーカスが難しい。拡大表示やフォーカスエイド。オートフォーカスにはコンタックスの様なセンサー駆動AF?コンパクトさがライカのポリシー、ビデオカメラの様な前後スペースに余裕が在れば可能ですが。ライカは35ミリサイズが基本。センサーサイズはフルサイズ如何に実現させるかだと思います。
hiro
X-pro1のデザインって、ライカ風でありながら、わざとツボを外した様なデザインだと思います。コレ、何れ出るであろうライカ版に遠慮しているのでは?というのが、私の予想です。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_hosono_hp/31020598.html
ココの画像は、以前、価格・comにも載せました。
ライカが自力で一からシステムを立ち上げると、それこそベラボーに高いものになると思うので、何処か日本のメーカーと組むと考えるのが普通でしょうし、初代のライカ・デジルックスはフジのOEMだったという歴史もあります。
X-pro1+10万円という感じでしょうか?