- JPEGの画質は色再現もよく良好だが、モアレが目立つ。10MPとしてはディテールもしっかりとしているが、より大きなセンサーのライバルには追いついていない。RAWではディテールは12MPのm4/3機とそれほど大きな差はないが、APS-C相手では差は少し大きくなる。モアレは極めて目立つ。
- ノイズはJPEGでは仔細に見ると最低感度でも目に付くが、ノイズリダクションとディテールのバランスが良好なので、ニコンのコンパクトカメラから予想していたよりも後処理感は少ない。ISO800からはノイズが増え、ディテイールに影響を与え始めるが、強いノイズリダクションによってディテールが損なわれるのはISO1600以上。しかし、ISO3200でも小さなプリントやWeb用途ならまだ実用になる。ISO6400は緊急用だ。
- Nikon 1 の高感度は1インチの比較的小さなセンサーにもかかわらず、JPEGでは16MPのm4/3機(G3・GX1)にはかなわないものの、12MPのm4/3機と張り合っている。しかしながら、APS-C機には明らかに遅れを取っている。
- RAWでも、ISO800からは、カメラや現像ソフトのノイズリダクションをOFFにしても、明らかに何らかのノイズリダクションがかかる。しかし、幸いなことに結果は良好だ。
- 解像力テストでは、Nikon 1 はミラーレス機の中では画素数が少ないが、解像力はおよそ2000LPHで、卓越してはいないにしても10MPセンサーはしっかりとした性能だ。残念なことにかなり多くのモアレが見られるが、実写では問題はなかった。RAWでは若干解像力が増すが、モアレの量は変わらない。解像力は10MPとしてはとても良好だが、絶対的な解像力はより大型でより画素数の多いセンサーを持つライバルと同レベルではない。
- ダイナミックレンジはデフォルトの設定では、トーンカーブはニコンD3100とほとんど同じ。ハイライト側には3.66EVの優れたダイナミックレンジがあるが、ハイライトの飛び方は急で、NEX-C3やE-PL3のように穏やかではない。
- Nikon 1 システムのライバルに対する最大のアドバンテージは、(位相差&コントラストの)ハイブリッドAFシステムだ。もし動く被写体を明るい場所で撮影するなら、少なくともミラーレス機の中ではNikon 1 が唯一の選択肢だ。もし、このような写真の優先順位が低いなら、ライバルが有利でNikon 1 を推薦するのは難しい。
使い勝手やAFなどに関するテストは、以前取り上げたファーストインプレッションと同じ内容なので、ここでは画質の話を中心にまとめました。
総合点はNikon 1 V1 は69%、J1は67%で、若干辛口の評価となっています。画質に関しては、センサーの大きなライバルとの比較では少々厳しいですが、センサーサイズの割にはがんばっていると言う印象です。
画質最優先だとライバルが勝る部分も多いようですが、連写とコンティニュアスAFを重視するユーザーには、ミラーレスでベストのカメラと言ってもよさそうですね。
ぱんてのーる
1インチなんて変なサイズにせず、素直にAPS-Cにでもしておけば良かったのに。
と思うのは私だけではないでしょう。
影武者
テストチャートを写した画像で、RAWから現像したものには、
ごくわずかですが青や赤のピクセルが不自然に存在します。
この位置に、位相差用素子が存在しているということでしょうか。
同じチャートを写したJPEG画像でも存在しますが、ぼかされた感じで比べると目立ちません。
RAW現像した場合に、より影響が出やすいということでしょうか。
小さなピクセルなので影響は小さいでしょうが、少し気になりました。
この辺の話は非公開のようですね。
ダイ
モアレが随分指摘されてるようですが、何故なんでしょう
LPFがうまく機能してないのかな?(位相差センサーの邪魔になるとか)
GF1とE-PL3持ちとしては選択肢にはなりにくいですが、センサーサイズにしては高感度は頑張っていますね
Yosuke76
APS-Cにする事の利点は画質?APS-Cと1インチの画質の差を気にするならAPS-Cとフルサイズもほぼ同様の画質の差ということになります。フルサイズならFマウントで良いでしょう。画質が良くなるほどレンズは高性能を要求されるわけで、レンズは必然的に大きくなり、ボディの多少の差は大した問題ではなくなります。
特にAPS-Cがベストバランスという理由はありません。好き好きはもちろんあるでしょうが、ニコンがシェア100%を取らなければいけないわけではないですからね。
1インチミラーレスとFマウントの2本立て(2.5本立てか)はけっこういい線だと思います。(ニコワン、売れているようですしね)
mille
普段は一眼に明るいレンズで使ってますが、いつもカバンに入れて持ち歩けません。
厳しい評価をされているようですが、バランスの良いカメラだと思います。
AFは早くスナップにちょうど良いサイズで、シャッター音が気になる場所での撮影などにも使えそうです。
コンデジよりは安心できる画質で、明るい望遠レンズを楽しめるのも魅力的です。
10mmレンズで、いつもカバンにいれておきたいカメラです。
できればOMシリーズが復活のような、FMシリーズの復活を願ってます。
d2
モアレは、小さい素子なので、高感度とディティールを維持するためにローパスがきわめて薄いか積んでないんでしょうか(コスト面もあるか?)。
確かに良くできた機械で、動態に対するAFを向上してるのは称賛に値するんだけど…
ピントリング廃止、操作性、コンセプトが相まって、綺麗に撮れるけど、物足りなさが残ります。
「難しい事考えずに綺麗な写真を(失敗なく)撮りたい。でもコンデジは嫌」という層に特化して、ある意味、ニコンのマーケティングの優秀さを表してるんだけど、そういった人たちが飽きずに使ってくれるか、この機械の良いところを理解して使ってくれるか、「レンズ交換して写真を撮る楽しみ」に目覚めてくれるか、微妙と思います。
運動会シーズンが来れば、評価は変わるかな?
YonCam
タイトルのとおり動体をとるならミラーレスでは唯一の選択肢だと思います。きっといい写真が撮れると期待してミラーレス機を買って実際ペットや走り回る子供などを撮るとピンボケ写真を量産しているコンデジからのステップアップユーザーも多いのではないでしょうか?
確かにセンサーサイズが小さいのは画質的に不利です。しかしその分光学系、特に望遠ズームのサイズが小さいのがこのシステムの魅力です。私はPenシリーズの本体デザインは好きですが、オリンパス40-150mmズームはカメラに付けて使いたいとは思いません。
Nokon1は操作性から見てデジ1ユーザーのサブ機的な使い方は想定していないカメラだと思いますし、画質的にもA4程度までのプリントには十分だと思います。
きっと大部分のミラーレス購入層であるコンデジと同じ感覚でよりいい写真を撮りたいユーザー向けです。ある程度のボケも期待できるしコンデジとは違うなというところでしょうか。
ただこのカメラはカメラ任せで撮るには不可解な部分もあります。AFも位相差で動いてると思ったらコントラスト方式のような挙動を見せたりします。他にもあれ?という部分が所々に見られますので、ちょっと慣れが必要かもしれません。
しかしながら、実際使ってみて他のミレーレス機と比べ動体には圧倒的に強くAF追従の高速連写なども含め、コンデジや他のミラーレス機で撮れない写真が撮れる所に意味があるカメラという気がします。
Enu
最近気づいたのですが、交通新聞社発行『JR時刻表』2012年1月号(昨年12月20日発行)の表紙とポスターが東北新幹線のE5系『はやぶさ』ですが、その写真、ニコンHPのNPSマガジンVol.13で鉄道カメラマンの中井精也氏の記事に出てくる、V1の『秒間60コマ相当』連写で撮影した写真かもしれない…。他のポスターの写真(フルムーンパスとか:たぶん通常のデジ一眼)と比べて背後の木の描写に「やや難あり?」な点やノイズが目立ち気味なところからも。
仮にV1撮影であれば、新幹線は普通のデジ一眼でもピントを合わせながらの撮影が難しいのに、それを商業写真に使えるレベルで撮影できるとは、ニコン1恐るべし。
なおJR時刻表2月号は1月25日発売らしいので、いまなら書店で表紙を、JRの駅でポスターを確認できるかもしれません。
http://npsjapan.nikon-image.com/magazine/ultimate/13/index.htm
ぱんてのーる
さほど深く考えたわけでは御座いません。
色んな意味でのトレードオフってことはあるのでしょうが、
「動体撮影優先ならミラーレスで唯一の選択肢」
なのに、
「JPEGの画質は(中略)より大きなセンサーのライバルには追いついていない。」
ってところで頭に浮かんだだけですよ。
APS-Cにでも、と書きましたように、フルサイズなら素直に嬉しかったですね。Sマウント程度のフランジバックで。
Vツ子
ノイズノイズと評価基準にするけど、高感度フイルムで撮影する場合はノイズはあって当たり前でしたよね。私はそのことはあまり気になりません。V1は良く出来たカメラで動態撮影がお勧めだけでは少し淋しい気がします。
ただ、一人前の顔つきになるために改善したほうが良い事がいくつかあります。撮影のたびに再生画像が割り込むこと。リモート撮影では連写が出来ないこと(ケーブル式にして欲しい)。露出補正が簡単に出来るのにブラケット撮影が出来ない。マニュアルフォーカスで常時ロック機能がほしい(10㍉では可能でした)など、そこらへんが解決できると選択肢レベルはダントツになると思います。今のままでは高速連写の効用があまり活かされてない気がします。
ニコニコ2
等倍のサンプルを見ると、センサーはせめてフォーサーズくらいの大きさが欲しかった。
基本はカメラなんだから、動画が良いと言われても。
動画撮影時間も20分では本格的に使えないし。