Nikon 1 V1 / J1 は動体撮影優先ならミラーレスで唯一の選択肢

dpreviewに、Nikon 1 V1 / J1 の詳細なレビューが掲載されています。

Nikon 1 V1 / J1 Review

  • JPEGの画質は色再現もよく良好だが、モアレが目立つ。10MPとしてはディテールもしっかりとしているが、より大きなセンサーのライバルには追いついていない。RAWではディテールは12MPのm4/3機とそれほど大きな差はないが、APS-C相手では差は少し大きくなる。モアレは極めて目立つ。
  • ノイズはJPEGでは仔細に見ると最低感度でも目に付くが、ノイズリダクションとディテールのバランスが良好なので、ニコンのコンパクトカメラから予想していたよりも後処理感は少ない。ISO800からはノイズが増え、ディテイールに影響を与え始めるが、強いノイズリダクションによってディテールが損なわれるのはISO1600以上。しかし、ISO3200でも小さなプリントやWeb用途ならまだ実用になる。ISO6400は緊急用だ。
  • Nikon 1 の高感度は1インチの比較的小さなセンサーにもかかわらず、JPEGでは16MPのm4/3機(G3・GX1)にはかなわないものの、12MPのm4/3機と張り合っている。しかしながら、APS-C機には明らかに遅れを取っている。
  • RAWでも、ISO800からは、カメラや現像ソフトのノイズリダクションをOFFにしても、明らかに何らかのノイズリダクションがかかる。しかし、幸いなことに結果は良好だ。
  • 解像力テストでは、Nikon 1 はミラーレス機の中では画素数が少ないが、解像力はおよそ2000LPHで、卓越してはいないにしても10MPセンサーはしっかりとした性能だ。残念なことにかなり多くのモアレが見られるが、実写では問題はなかった。RAWでは若干解像力が増すが、モアレの量は変わらない。解像力は10MPとしてはとても良好だが、絶対的な解像力はより大型でより画素数の多いセンサーを持つライバルと同レベルではない。
  • ダイナミックレンジはデフォルトの設定では、トーンカーブはニコンD3100とほとんど同じ。ハイライト側には3.66EVの優れたダイナミックレンジがあるが、ハイライトの飛び方は急で、NEX-C3やE-PL3のように穏やかではない。
  • Nikon 1 システムのライバルに対する最大のアドバンテージは、(位相差&コントラストの)ハイブリッドAFシステムだ。もし動く被写体を明るい場所で撮影するなら、少なくともミラーレス機の中ではNikon 1 が唯一の選択肢だ。もし、このような写真の優先順位が低いなら、ライバルが有利でNikon 1 を推薦するのは難しい。

 

使い勝手やAFなどに関するテストは、以前取り上げたファーストインプレッションと同じ内容なので、ここでは画質の話を中心にまとめました。

総合点はNikon 1 V1 は69%、J1は67%で、若干辛口の評価となっています。画質に関しては、センサーの大きなライバルとの比較では少々厳しいですが、センサーサイズの割にはがんばっていると言う印象です。

画質最優先だとライバルが勝る部分も多いようですが、連写とコンティニュアスAFを重視するユーザーには、ミラーレスでベストのカメラと言ってもよさそうですね。