Dpreviewに、Nikon 1 V1のファーストインプレッションが掲載されています。
・First Impressions: Using the Nikon V1
- 比較的小さなセンサーにもかかわらずV1はレンズ交換式ミラーレス機の中では最も大きい。ペンタックスQよりも大きいことに驚きはないが、より大きなセンサーのライバルであるE-PL3やNEX-C3と比べても分厚く感じる。
- 伝統的な(PASMの)露出モードダイヤルと、昔ながらのコントロールダイヤルが無いのは少々奇妙だ。PASMモードを使う場合は、メインメニューからモードを選択しなければならず、このとき小さなズームジョグスイッチを使うので、セットには少々時間がかかる。
- 内蔵EVFは素晴らしいが、NEX-7やα65/α77のEVFほどではない。しかし、それほど大きな差があるわけではなく、144万ドットのEVFはシャッキリしていて細部まで見える。
- 最初の撮影で2つの悩ましい点があり、1つは背面のモードダイヤルがとても軽く回転することで、撮影中にモードが変わってしまった。これはJ1でも見られる問題だ。2つ目は、カメラがスリープモードに入ると、撮影可能になるまでに2秒近くかかることで、長い間シャッターボタンの半押しを強いられる。また、撮影から撮影の間もAFの時間を含めて平均2秒前後で、ハイエンドコンパクトと比べれば悪くないが、ミラーレスのライバルと比べると素晴らしいとは言えない。
- ピクセルレベルの画質は、NEX-C3やNEX-5Nには明らかに及ばないもののE-PL3やGF2に似ており、センサーサイズを考慮すれば、最初の印象は概ねとても肯定的なものた。
- 期待通りRAWで撮影したほうが10MPセンサーの実力を発揮できる。デフォルトのJPEGとAdobe Camera RAWでRAWから現像した画像には差がある。JPEGはとても良好だが、RAWと比較するとディテールの描写の違いは明確だ。
- AFトラッキングモードを使ってみて、ニコンの新システムに関する主張は誇張ではないことを確信した。コンティニュアスAFは著しく速く、本当に素晴らしい追尾性能だった。V1は動体を自信を持って撮影することができる最初のミラーレス機だ。
他のミラーレス機は動体追尾があまり得意ではないので、位相差AFによる高性能な動体追尾はNikon 1の大きな売りになりそうです。それから、こちらのページにJPEGとRAWの比較画像が掲載されていますが、RAWから仕上げた画像は、JPEGと比べるととても切れ味が鋭くシャキっとした画質ですね。
S2
NEX5Nと比べてセンサーも小さいしスペック的に劣っているはずなのに道具として完結させることによって欲しいと思わせてしまうところがニコンの上手さですよね。一方ソニーは何故そこをそうした!と思わずツッコミたくなるような仕様がもどかしいですね。
h
センサーサイズとデザインが良ければなぁ
asp
このサイズを選ぶ人はレンズ交換など面倒くさがる方が多いと思うのですがね・・・。
ミラーレスは画質が一眼並みではないとあまり意味がないと思います。
もち
ニコンがソニー以下の操作性のカメラを出してきたことに驚きを隠せません。
なべなべ
最大のライバルが自社のハイエンドコンデジという気がします。
abc
最初に批判が多いカメラほど、じわじわとその良さが伝わってくるかと思います。
半年後には超ベストセラーになってる可能性もある様な、そんな気がします。
nok
発足当時、支持率の低い内閣が、意外に長続きしたり、後々高い評価を受けたりもしますからねぇ。
ニコンらしい地味だが真面目なつくりが、10年後くらいには、懐かしの名機として評価されるかもしれません。悲運の名機とか、時代を先取りしすぎたとか、遅れをとりすぎたとか・・・
manu
この機種自体はそんなに売れない気がするのですが、動体追尾性能のポテンシャルが高いことやマウントアダプター使用時のAF速度などが早かったりすると、2世代目から一気に魅力的な機種になる気がします。
いまのところ小型化が一番の緊急課題であると感じます。あとダイヤルもモード選択ぐらいはできてくれないと困りますね。
一眼初心者とともにニコンの一眼を使用している人が優位性がある形にするのがベストでしょう。
ニコンもそれを狙っていると思いますし。
x
モード切替がメニューから選択…?
モード切替という概念がそもそも存在しないカメラを発明したので独立したダイヤルを無くしました、なら素晴らしい挑戦なのですが…
特にそういう事も無く単に削っただけであれば、それはコスト削減という意味しかないですね。まあもちろんそれも重要ですけど。しかしそうなると、ますますこのカメラの立ち位置が分からなくなります。
d2
確かにAF、画質などニコンらしい堅実でスキのないつくりです。センサーサイズも独特ですし、レンズもそつが無い。悔しいですが、ペンタックスには真似できないでしょう(自分はQユーザー)。
来年の運動会シーズンに底値で、m4/3が動態AFを改善できてないなら、一気に売れる可能性があります。
しかし、モード選択以上に、ピントリングさえ省略した規格を、カメラメーカーであるニコンが作ったことには、大きな失望を感じます。
きちっと簡単に撮れることは大前提だけど、「レンズ交換できるカメラの楽しみってそれだけですか?」と訊いてみたい。
専用の小型ストロボが別売で1万5千円以上、別売グリップが8千円というのも、理解できません。
fg
みなさん覚えてますか?もともとニコンは
オリンパス、フジと共にデジカメ三強だったんですよ
ニコンもオリンパスも女子受け狙い過ぎ
当時のような使い勝手のいいミラーレス出しませんか?
Nearco
発表当初から操作系への批判が多いですが
そういうコンセプトのカメラですから!!
細かい設定などしないでフレーミングをしてシャッターを押すだけでコンデジより綺麗な写真が撮れるそれだけでも十分魅力的かなと。
一眼レフユーザーがガッカリして
コンデジユーザーが興味引かれている(私の周辺の話)のは
ある意味ニコンさんの狙い通りかと。
今後、操作系を充実させた機種、もっと小型軽量の機種が出てくるでしょうからその機種が売れるためにもJ1、V1はこのスペックで妥当かと。
ピントリングが無い点は初めとまどいましたが
最初に発表された4本なら無くてもいいのかなと思います。
今後発表されるであろうマクロタイプや大口径単焦点レンズ等では搭載されるものと推測しています。
カッタ
この製品を見ると、ニコンはこの規格を育てるというよりも
「一眼レフに実装する為の実験をしているのでは?」と思う様になりました。
伝統的なカメラを望むオールドユーザーに縛られ
一眼レフではチャレンジが出来ない事と
一般の人に向けた「ニコンは古いカメラメーカーではありませんよ」
というメッセージの為の製品の様に思います。
.
V1 はフォーカルプレーンシャッターがあるので良いのですが
J1 は電子シャッターのみなので動体を追う際のローリング
シャッターがとても気になります
Pentax Q はレンズシャッターのないレンズですと動き物や
手ブレはローリングシャッターでグンニャリと歪むそうです
まあ、J1 は純正レンズにレンズシャッターもないのでその辺
は問題ない読み取り速度なのだろうとは思うのですが
ぶい
ようやくホットモックを触ることが出来たのですが
意図的にカメラというモノ自体をモーションスナップショットや動画と同列の、数ある機能の1つに留めている印象を持ちました。
ニコン1においてスチル専用カメラはiPhoneのiPod機能のような?そんな立ち位置なのでしょう。
しののめ
このカメラは一眼ユーザーではなく、コンデジからのステップアップ、またはビギナーだけどちょっと良いカメラから始めたい人を対象にしているような気がします。この思い切りの良さ?は、従来から言われているように既存製品とのバッティングを避けるためというのもあったのでしょうけれど、かなり思い切ったなぁという印象です。
さて、C社はどういう方向に行くのでしょうか...。
個人的には、一眼(レフ)ユーザーからコンデジに退化(笑)しましたが、このクラスのセンサーを使ったRawの使えるコンデジが出ないかなぁ、なんて思ってます(サイズ的に辛いかな...)。
鳥
単に像面位相差AFを搭載しただけでなく、ニコンらしく、きちんとAF性能を使い物になるレベルまで煮詰めてきているようですね。ハデさや奇抜さに走らず、基本を真面目に作る点においては、ニコンはどのメーカーより信頼がおけますね。
このdpreview記事の大きさ比較は、ちょっと不公平ですね。NEXとM3/4機はEVF非搭載の機種で、EVF搭載のV1が比較されているという点はちょっと頂けません。まぁ、J1もセンサーの大きさを鑑みると妙に大きく分厚いのは確かですが。
センサーサイズの小ささに批判が集中しているようですが、初心者層がセンサーサイズの違いが意味する物を知っているとも思えないので、センサーの小ささはあまり売り上げを左右する要因にはなり得ないと思います。操作性に関しても、初心者とマニアでは使いやすく感じる着眼点が異なりますので、かならずしも悪いとは言えません。
ただ、現状で、Nikon 1の「他ミラーレスと比べた場合の相対的アドバンテージ」が、どれだけあるか公平に客観視すると、AFだけであり、買う理由がまだ非常に弱いのも確かです。強いてもうひとつ挙げるならニコンというブランドでしょうか。
初心者が選ぶ動機として場合大きいのは、細かい性能の違いよりも、メディアの特集記事の評価と周囲のマニアなどが何を薦めるかと言う点かもしれません。たとえば一眼レフであれば、どのマウントを使っている人でも「無難なのは?」と聞かれれば、ニコンかキヤノンを薦めるように、です。
現状、Nikon1がそれほど評価が高いとは言い難い状況ですので初戦はあまり芳しくないでしょう。今後の展開は、ユーザーがそれなりに増え、レンズも揃ってきて、全体の評価が一段落してみないと、なんともいえないとおもいます。
Papachu
賛否両論、もちろんあってよいかと思います。
この様な場所(他の掲示板も含め)に書込みしてる方の殆どは、デジイチユーザーが多いでしょうか。
一般的にコンデジしか使ったことのないユーザーは、このような場所にあまり書き込んだりしないでしょうね。
そう言う意味からすると、このカメラへの評価は一方的な見方しかされていないとも言えますね。
操作性に関して言えば、コンデジユーザーはPSAMなんてどうでもいいんじゃないでしょうか。
殆どはオート、もしくはピクチャーモード選択程度のような気がします。
コンデジステップアップユーザーであれば、これで十分ですよね。
その点では丸。
しかし、ミラーレスユーザーには一眼のサブ機ユーザーもいるわけですから、せめてV1はそっちのユーザーを向いてて欲しかったですね。
NIKONIKO
Nikonがどうしてアドバンストカメラなんて言っているのか解るかもしれません
http://wired.jp/111014_nikon/
そに
電子シャッターを使うことで当然像面位相差AFは常に機能させ、画素数を増やさないことで読み出しを早くしつつ、画質もそこそこに維持。
非常にバランスがとれていると思います。
pict
センサーがという話がつい出ますが、僕は1インチセンサーはコンデジのフルサイズかな?と感じてます。他社のミラーレスとはクラスが違うかも。それにしちゃボディがでかいじゃないかと言う話ではあるのですが、そもそもエンジンが小さいということは根本的なボディ設計のポテンシャルが違うと思います。200ccのオートバイと250ccのオートバイで必要となる骨格の強度がガクッと変化するように、1インチとフォーサーズやAPS-Cとの間には一つのジャンプがあるように感覚的には感じたりするのです。その意味でこれはこれで面白いセンサーサイズなのでは?と思います。
ゴリカメラ
ピントリングを無くしたのは、メーカーとして、正しい方向だと思います。
オートフォーカスの性能に問題があり、ピントリングで微調整が必要だった時代もありました。
メーカーの使命とては、ピントリングつけるよりも、ピントリングがいらないオートフォーカス性能にすべきだと思いますし、ニコンのカメラは、その性能があると思います。
d2
>オートフォーカスの性能に問題があり、ピントリングで微調整が必要だった時代もありました。
確かにコントラストAFはピントが正確ですけど、ピントの位置というのは合っている、合っていないという単純な話ではなくて、撮影者の意図をどこに置くかということですよ。AF点の指定は出来ますが、突き詰めることは出来ない。つまりは悪い意味でのコンデジです。パンフォーカスで撮ればいい。
モーションスナップショットもここまで機械でアシストしなければならないか?という感じです。失敗しないのは大切だけど…
紹介されたアドバンストカメラの記事も拝見しましたが、目指すところは総合画像メーカーで、ソニーと大きくは同じなのかなという印象。ニコン1の仕様の理由が理解はできます。
まあ、「ニコン」には従来のカメラの価値観(操作性)と新しいものを両立して欲しかったという、期待が大きかった反動による単なる愚痴です。
RINGO
>NIKONIKOさん
有難う!すごい参考になった!
1マウントはFマウントよりも明るいレンズが設計可能だそうですね!
すごい楽しみだぁ!
そに
>ゴリカメラさま d2さま
ピントリングは本体のダイヤルに置き換わってるだけなので、問題ないかと思います。
ゴリカメラ
d2様、そに様
私の記載した内容を、よく読まれてコメントください。
勘違いされてます。
pekorino
鳥屋にとっては楽しみなカメラかも。
D3&ロクヨンのバズーカ砲より
おもしろいかもしれない(画質うんぬんは抜きで)
サンニッパをMA装着に超高速電子シャッター
それに撮像素子いっぱいのフォーカスポイント!
なんか、ワクワクする。