・(FT5) First Olympus OM-D leaked image!
- ご存知の通り、オリンパスが2月8日に"OM-D"という名前の新路線のマイクロフォーサーズ機を発表する。この画像は、このカメラの細部を示す最初の画像だ。このカメラはハイクオリティな仕上げで、卓越した造りに見える。近日中に残りの詳細や画像を入手したいと思う。
- 新シリーズの名称は"OM-D"だが、最初のカメラの名前は"OM-D5"になるかもしれない。
確かにボディの質感はかなり高そうです。ただ、これだけではカメラの全体像を予想するのは少々難しいですね。中央部のEVFがある辺りの形状を見てみたいところです。
あと、カメラの名称ですが、てっきりOM-D1になるのか思っていましたが、OM-D5になる可能性が高いようですね。銀塩のOMシリーズ(OM-4)の続きということで、5からスタートするのかもしれませんね。
K
これはなかなか良さそうですよ!上から見てヘキサゴナル(六角形)な形状や、親指の置き場のような処理などは、本物のOMユーザーから見ても、OMを知らない人が初めて見ても、なかなか良さそうなデザインですよ!
ぶれげ
かなり格好いい感じですね!
後は頭の処理に期待です。
K
興奮のあまり連投失礼します。
親指の部分の処理は、よく分かってますねえ!本物のOMだけじゃないですがあの時代の一眼レフやもっと前のM型ライカなどが、ボディ前面のグリップが出っ張ってないのに持ちやすかったのは、巻き上げレバーとボディの間に親指を少しはさむようにして持ってたから、という部分もあると思っています。力量としては少なくてもそれだけで持ったときの安定感が増します。
自動巻き上げの時代になって巻き上げレバーがなくなって親指が安定しないのでボディ前面にグリップの出っ張りがないと持ちにくい。
今回の親指部のデザイン処理は親指の置き場を作って持ちやすさを狙ったと解釈しました。
勝手な解釈ですが・・・
実はボディ前面のグリップ部もおもいっきり出っ張ってたりして???
add
おぉこれは、いいですねえ
ペンタ部というか中央がどうなるか、それだけが気がかりですね
J. H. Park
グリップ感が良いようですね.
ただシャッターにリリースのためのホームがないことが少し惜しいですね.
それでも充分に素敵なやつだと考えられます.
特に OM-1に似ている角処理が...
きみきみ
予想を遥かに超えてる!目が覚めました!w
形が良いですし、質感というか黒の艶がいい感じです。
オリンパスと心中にするに充分な魅力がありそうです。
ニコンに移籍のつもりでしたが詳細が分かるまで完全に待ちですね。
新製品でこんなにときめくの初めてです。
おりおり
OM-D5かぁ。E-5との関係があるのかな? そうするとOM-D30とかOM-D620とかもでるのかなぁ。
genzo
いい感じです。ロゴもあの頃のものみたいだし。名前は4からの続きにするのならOM5がいいと思います。早く全体を見たいです。期待しています。
レンジャー
なかなかカッコ良さそうです。
PENとは違った魅力のあるカメラになると良いなぁ
EVF付きはGH2を使ってるんですが、
デザインでカメラを選ぶわけではないですが、
デザインは絶対負けてる
ASA
シルバーは出るのかな?
黒一色よりも金属質を感じる部位のあるほうが私は好みです。
atata
4の後継なのか。だったら、OM-5Dのほうがよかったな。
しらやま
後継なら、OM-5で出せば良いのに。
mm
親指側、人差し指側にダイヤルがありますが、
両方とも刻印なしのソフトキー、これは非常にいいですね
NEX-7のトライダイヤルナビに影響されたのかな
懐古趣味路線でありがちな、シャッターダイヤルや
絞りダイヤルを当時のまま再現するんじゃないかと
心配だったんですが、さすがに今の基準ではスペースの
無駄というか、かえって使いづらいですから・・・
親指の引っかかりも悪くない
小さいボディでいかにホールディング性を確保するか
よく考えられていると思います
Eシリーズ、PEN、XZ-1はレンズが良くてもボディ側の
凝り方が足りないといつも思っていただけに、
OM-Dでやっとズイコーデジタルに追いつくボディにな
るかもしれないと期待しています
この調子でうまく着地すればいいですが・・・
OM1ユーザー
お、これは期待出来そうですね。
残りの詳細な画像が楽しみです。
匿名子
なんか良さそう〜!
あとは内容ですね、期待大です!
スネケン
XZ-1 を買うため振込しようとしてたのですが、
この画像見て中断!!
アートフィルターみたいのは、
このカメラでも使えるもんなのかなぁー?
saku
本当に質感良さそうですね。
全体の画像しだいでオリと心中あるかもです!
まさどん
物としての魅力は片鱗からでもわかりました。親指の置き所など、グリップに頼りがちな現在のデジ1のデザインの主流にあって、よく調査(ライカ系の使われ方など)・研究した結果だと思います。名称に5とつくようですが、懐古趣味的ではない程度に、過去のプロダクツとの継承性を打ち出すのは、建築設計などでは認知されているところですので、工業デザインのジャンルのなかでのデジカメも、デザインのあり方としてもっと認知されてもよいことではないかと考えています。ですから、意外にこういうデザインのやっていることが、大胆な試みで、現時点では世に問う「冒険性」もあるのではと思います(ペンE-P1で味を占めたととも意地悪にみればみれますが・・・)。
うーむ
これ、ペンタ部はどうなるんですかねえ。
ミラーレスだからペンタプリズムは無いのでしょうからOMなのに平らになっちゃうんですかねえ。
それとも、ダミーでペンタプリズム風の三角屋根を付けるんでしょうか。
今でもOM一桁シリーズは、一番美しいカメラだと思っていますが、その美しさの一つは研ぎすまされた機能美であります。 そこにダミー又は飾りとしての三角屋根などがあったら、あの手の切れる様な機能美が大いにスポイルされてしまいます。 かといって平らな軍艦部(死語?)であると、それはそれでOMの形から外れてしまう訳で。
つまり、魅力的だと思いながら難しいなあとも思うのですが、このような素人の心配を遥かに凌駕することをデザイナーさんが考えていることを望みます。
dream on
露出補正やシャッタースピード等はアナログタイプではないのでしょうかね?X-10を使っていて改めてアナログ操作の良さを感じていますので、OMタイプで行くなら是非取り込んで欲しい。何十年もそうであった形状というのは、それなりに理に適ったからなんですよね。
ヒロ
デジタルになっても各社レリーズは代わり映えしないですね。Bluetoothとか使えそうなものが沢山あるんだから、スマホでシャッター切れる程度にはして欲しいです。もちろんファインダーもスマホでできるといいですね。
fujyn234
この小出し感がたまりませんねw
親指のあたる部分にグリップの突起があるというのはなかなか新鮮です。
気にしている人も多い、センサーの供給元云々が霞むような魅力的な外観で出てきそうな予感。
OM-D5という名称の件は、雑誌の予測記事から来てるだけのような・・。
あと上で気にされている方がいますが、録画ボタンはP3等でも他機能を割り振れますので大丈夫だと思いますよ。
薔薇
>銀塩のOMシリーズ(OM-4)の続きということで、
>5からスタートするのかもしれませんね。
1D X でも同じように思ったのですが、
もういい加減「D」から離れてても良いように思います。
新しいOMが5からスタートするなら尚のことDは不要と思います。
OMDという名称はスマートではないですね。
YK
確かに良さそうに思えます。
後は内臓EVFでデザインがスッキリ収まっているか否か。
画質は良くて当然として、EVFの出来とデザインのバランス。
その辺りが平凡だとパナGの二番煎じ、NEX7以下ですね。
名無し
この画像だけでは何とも・・
デザイン的には、やっぱり旧ペンタプリズム部分の三角形の処理を見てみたいです
>OMシリーズははじめ一眼レフのライカをめざしてM-1
これは初めて聞きましたよ?
マイタニ ワンでM1にしたらライカからクレームがついたのでオリンパスの
オーを前に付けたと思っていました。ライカの眼レフってパッとしなくて
途中は中身ミノルタでしたよね? そんなもん目指してどうするのかと。
ヤーノシュ
評価するのは早計だと思います。
オリンパスは兎に角デザインが仮に受けたとしても、
撮像素子がまだまだ比類できる状況ではないので、
とにかく肝心なのは操作性と絵作りです。
本体の肩部分を見て何が分かるというのでしょう。
ESU
フロントダイヤル、Fn2ボタン…
これは買わない自信がないなぁ(笑
>mmさん
>NEX-7のトライダイヤルナビに影響されたのかな
7のTDNは意匠的な収まりは良いんですけど、親指で全ての操作を行うから忙しいんですよね。
あとは各モードを一つのボタンで切り替えるので革新的だけど直観的ではない。
完成度の高い意匠だけにそれが残念でした。
この配置でリアダイヤルがモックだけでなく、製品も刻印なしのソフトダイヤルだとしたら
デジタルとアナログ、操作性と意匠性の最適解にかなり近いと個人的には思います。
ダイヤル天板が液晶で、露出目盛や感度表示に切り替わるともっと素敵なんですけどね(笑
かめかめら
オリンパスは
PENデジタルといい
今度はOMデジタル・・・
会社の中身も前時代的で、
製品も後ろ向きのような気もします。
いろいろな意味で過去にしばられた会社ですね。
とはいえ、名称はどうであれ魅力的な
カメラであることを期待しています。
ぱんてのーる
このロゴ、本当にOMなんですね。
OMを名乗るなら、マウントはOMマウントでなければならない、と思うのは私だけなのでしょうか、、、
小太郎
当時、OMのキラキラ感が大変に、光ってました。
迷いに迷い、父の進めでごつく感じたミノルタSRT-スーパー、買ってもらいました。
その後、結局何年後かに、手に入れました。
当時の感動を、期待してます。
西の果て
>ヤーノシュさん
撮像素子の性能?(DR、高感度)が劣っているというのは事実かも知れませんが、
性能だけがカメラの優劣を決めているだけではないと思います。
でしたら基本デザインありき(^^;)のE-P1はそこまで売れなかったはずです。
どうせ趣味なんですからもう少し楽しみましょうよ。
ysk
OM云々はともかくとしてこのダイアル配置は普通に使いやすそうですね。E-5と同じ操作系ですし。あとはフロントのグリップ感ですね。
るるる
シャッターボタン周辺の形状をみると正面側はわずかに凹んだようなアールが付いています。このような形状は過去のカメラにはありません。
実に面白い形のカメラになっているとよいのですが。
smileblog
手ぶれ補正内蔵、EVF付き防塵防滴で373gならかなり魅力的なボディですね。
GH3、、待てないかも:)
oraora
プラットフォーム共通化でしょうか?
ノビー太
明るくして見ると、前方ダイアルの下がカマボコ状に少し出っ張っていますね。
前方のダイアルがボディ天面より少し上に出ているのに、奥のダイヤルが更に重なってる?のが不思議に思えました。
個人的に黒のOM10を持っていたので、つい、黒いボディはペンタ部が尖ってない様な気がしてしまいます(笑)
tyKe
意外に挑戦的なデザインになるのかな
角の形状はユニークでいいですね
女子向けでなく男らしいデザインになりそうな予感
mm
>トライダイヤルナビの影響
写真が暗くて分かりづらいですが、よく見るとリアダイヤル
の上面が、NEX-7の表面処理とそっくりな気がします
複数のソフトダイヤルそのものは今までのデジタル一眼に
普通にあるわけですが、できるだけ隠そうとしてかえって
デザインの足を引っ張る結果になっていた
ソフトダイヤルを隠さず、むしろデザインの一部として
昇華してしまったたNEX-7の功績は極めて大きいと思います
オリンパス開発陣がOM-Dで狙ったものは、NEX-7の
アイデアをベースに、時代錯誤に陥りがちな銀塩OMの
ダイヤル操作をソフトダイヤルに応用したのではないかと考えます
どちらが直感的かどうかは実際試してみないと分かりませんが、
オリジナリティやデザインスペースまで含めると、NEX-7とOM-Dで
優越を競うのはなかなか難しそうです
tom
右のダイヤル上に持ち上げるとASA感度変更だったりしたら燃えそうです(笑)
ニャンちゅう
>西の果てさん
とっても共感いたします。
目で見て手に取って使う道具ですから、基本性能だけで語るのも無粋のような
気がします。
まあ、4/3センサーですから、良くも悪くもそれなりの用途があるわけですし。
この画像から思うことは、、、
録画ボタンとfn2ボタンの段差の付け方、ジョグダイアルの誤回転防止のボディ
前面の膨らみ、親指の置き場、これだけでも操作性と機能が良く練り込まれた
新しいデザインですね。
さらに吊り環のサイズからしてボディの厚みはオリジナルのOMに近い感じです。
恐らくマウントフランジはE-PM3や1のようにボディから突き出す形になるので
しょう。表面の仕上げやダイヤルの角のアルミの挽き方等、本当に美しそうです。
ミラーレス移行中
良さそうなカメラだけど、センサーが自社開発じゃないメーカの悲哀も感じますね。せめて、どっか競いあえるメーカがマイクロフォーサーズ用のセンサ作らないですかね。
ESU
ヤーノシュさんの気にされている点は的を射ていると思います。
道具である以上、上質なデザインとそれに見合った性能を持つ事が理想ですので
ウィークポイントとなっているセンサー性能の向上は求めてしまう所です。
デザインにかまけてちゃ老舗としても名折れですし。
ただ操作性は写真でハード面の素性の良さが伺えますので
ソフト面さえしっかりしていれば期待出来るんじゃないかなと、この写真を見ながら思いました。
uchan1968
今月の月刊カメラマンに
「予想」というイラストがでてますね。
機種名はしっかりと"OM-D5"って書いてあって、
これはリークなんじゃないの?
なんて思いました・・・。
ただ、あくまで個人の感想ですが、
OM時代のような美しさはちょっと感じられませんでした。
もちお
OM-Dは1600万画素だとか……
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/olympus/om/
K
ダイヤルのあたりの処理は、NEX-7の影響ということではないと思いますね。2月発表で発売3月?となるとNEX-7を見てからデザインしてたら、部品手配、試作・評価などなど製品量産に至るまでのことを考えると間に合いませんからね。OLYMPUSはOLYMPUSでいろいろ突き詰めていったデザインなのだと思います。
それにしても早く全体写真が見たいですね。それからやっぱり画質に関する部分をどうしてくるか。
管理人
>もちおさん
先日、下の記事で取り上げていますよ^^;
https://digicame-info.com/2012/01/om-d-1.html
GKZ
ステキな仕上がりみたいですねー
テクニカルな今風の技術力で完成度はかなり高そうです
マーケット拡大に寄与しそうですね
daylight
肝心のペンタ部分はお預けですね。
これ、オリンパスが期待をあおるための意図的リーク画像ではないかと思います。
αxi
またまたやりましたね。
E-P3のデザインが素晴らしかったので、OM-D5?にも期待出来そうです。
あとはボディに見合う中望遠マクロレンズや、12mmF2.0と同じような外装処理を施した、25mmF1.4とか出してくれると魅力が増すんですが(パナのSummiluxのデザインは気に入らないので)。
もし、高感度耐性がパナソニックのGX1並になっていれば常用カメラとして良さそうですね。
贅沢をいえば、61万ドットの有機ELディスプレイはもう少しどうにかならなかったのかな。
コンデジでも123万ドットが増えてるのに、ちょっともったいないですね。
フラグシップをかたるなら、現状で最高のものじゃないと…。
s
カッコや質感は良くても結局中身はフォーサーズなんですよね~。
せめてAPS-C機にして欲しかったな。
celica
OM-1もすばらしいデザインでしたが、オリンパスは最後発のフルサイズ一眼レフメーカーでありました。(M42マウントのFLシリーズを細々発売してましたが)それでも、当時愛用していたNIKOMAT FTNより質感は・・・?でした。
それ以前に愛用していたハーフサイズ一眼レフ PEN FT はデザイン優先で、造り込み、質感、操作性は最悪でした。修理に出しても直らず、3年程で手放しました。
デジタル一眼の機種は評判が好いようですから、何かと注目されている現在?是非、皆さんの期待しているような製品であって欲しいと思っています。
評判次第では私も購入を考えたいと思います。
α野郎
この一部分だけでも、なんかテンション上がります(笑)。質感・デザインとも良いものが出てきそうです。
性能自体は、E-P3を下回ることはないでしょうから、自分にとっては十二分ですね。EVF内蔵のメリットも大きいし。
ああ、こりゃ買うな多分・・・。
チョ ソントク
いくら「OM」を名乗って姿形も凝ったところでM4/3自体ムービー路線なので、スチルしか撮らない私にはNEX-7/X-Pro1が逆に魅力に感じるよ。
たろう
付属のストロボを装着すると三角屋根になったりして
pioca
売上を見ても市場はセンサーサイズで判断していないようなので
機能性を兼ね備えたデザインや使い勝手で訴求力の高そうなこの機種も相当に売れるでしょうね
nana
ペンタ部がOM-1タイプのデザインならいいなー
EVFの像倍率は1.8倍くらいを目指して欲しいですねぇ
かつてのOMに匹敵する像だと感動しそうですw
にゃんこ
次のリーク画像は、正面右側かナ・・・
やや上げながら回す、ISO変更ダイアルだけは、真似しないで下さい・・・(笑)
BB2
やはりリーク来ましたねw。
個人的には、E-P1並みの(2でも3でもない)質感になっていると嬉しいですね。
性能、画質は3でほぼ満足になったので、とことんボディの質感に拘って欲しいです。
あ、でも今年は高画質重視になる年でしたね。w
これはもう、CP+が本当に楽しみ!
とまぢふ
OM-5や、OM-D5なんてイヤッ!
OM-4の後継機を思わせる名なんか付けてほしくない!
そもそもOMは、「一眼レフ」だけに与えられる称号では?
百歩譲って、「OM-D」なら・・・。
ミラーレス機に、「5」を冠してほしくないッ!
hm
見てくれだけのOMにOM-5の名前をつけるのだけは勘弁していただきたいなぁ。
OMは本体はもちろんレンズやオプションを含めたシステムカメラとしての完成度が素晴らしかったので
(たとえばボディを変えてもモードラやスクリーンなど各種オプションがそのまま使用可能、ただし707や2000は例外ですが)
そういった部分がまったく継承されないOMには5を名乗ってほしくないと
かつて5が出ることを切望してたおぢさんは思うのでした・・・
見た目がよかったら愛玩用に欲しいかもw
どもん
フィルム時代にレンズ固定式コンパクトとして一時代を築いたPENを、
なぜかレンズ交換式デジタルカメラで今さら名乗ってみたり、
それだけでも違和感があったが、
それと同じマウントでOM名って、もう滅茶苦茶ですよね・・・・
OMマウントをあきらめて廃止し、デジタル化のときに4/3で
Eシリーズを立ち上げたのに、そのEシリーズもジリ貧で
何とか商売できそうなマイクロ4/3で、それにOMって・・・
過去の名声に節操無く頼るのを悪いとは思いませんが、
まったく関係の無いもの、繋がりの無いものを適当に命名しては
自ら過去を汚すようなものです。
粉飾問題で厳しいのは分かりますが、襟を正してしっかりした
製品計画を立てて欲しいと思ってしまいます。
OMマウント復活で35ミリフルサイズ一眼レフ、としての復活なら
むろん大歓迎ですし拍手を惜しみなく送りますよ。
papa
E-P3でフォーサーズレンズが普通に使えなかった(どうにか使えなくはないですが)ので手放しましたが、絵はとても良かった印象です。新型機種は名前やデザインよりフォーサーズレンズのハンドリングに注目して(期待して)います。防塵防滴ですから。
nemui
過去のOM銘にこだわる人って多いですね。
オリンパスの一眼レフとしてOM、現在のデジタル一眼にOM-D、別にかまわないと思います。
OMはOM、そして現在はDに置き換わる、なにか可笑しいことでもあるのでしょうか。
私はOM-2のユーザーで今でも持っていますけど、特にこだわりは持っていません。
あるとするならOM-Dは5から始まるのではなく1から始めてほしい。2番目の機種が出たら
OM-2とOM-D2を並べてみたいな。と考えています。
OMマウントの復活もありえません。あれはいったん終わったもの。OMを捨ててデジタルに
完全移行したのですからね。OMマウントを引きずっていたら4/3の魅力もありませんし、
デジタル化も中途半端になっていたでしょう。フルサイズも必要ない。
どの道これから先一眼レフはごく一部のマニアが使っていく趣味性の高いカメラになり、
一般的にはミラーレスが普及してくる思われます。4/3も細々とやっていけばいい。
他のメーカーの一眼レフも細々となっていくと思われます。無くなってもらっては困りますけどね。
私もE-3で打ち止め、4/3用レンズも7本で打ち止め、これ以上増やす気もありません。
他の一眼レフをいまさら買う気もない。4/3ではなくCやNを持っていたとしても同じことです。
これからはミラーレスをメインにもっていきます。ただ、どのミラーレスをメインにするのか
まだ決めかねてはいますけど。NEXかm-4/3かはたまた別のシステムにするか。
動き物を撮るときだけE-3を持ち出し、それ以外はミラーレスで十分です。
ゴロー
この記事のコメント数の多さが、皆さんの期待の高さを感じさせてくれますね。
私はMMF-3(防塵防滴、位相差AF対応)が販売されないか期待してます。
せっかくの4/3レンズ群を無駄にしたくないですから。
まぁ、可能性は1%も無いでしょうが・・・。
kim
>tomさん
>できるだけ隠そうとしてかえって
>デザインの足を引っ張る結果になっていた
>ソフトダイヤルを隠さず、むしろデザインの一部として
>昇華してしまったたNEX-7の功績は極めて大きいと思います
>オリンパス開発陣がOM-Dで狙ったものは、NEX-7の
>アイデアをベースに、時代錯誤に陥りがちな銀塩OMの
>ダイヤル操作をソフトダイヤルに応用したのではないかと考えます
過去のオリンパスデジ一眼では、割と普通に
ソフトダイヤルを露出させていますよ。
Eシリーズ最初のE-1にしてからがそうですし、E-500、E400系、
そしてE-620までソフトダイヤルは堂々と露出していて、デザインのアクセントになっています。
あえて違いを挙げるとすれば、今回のはそれを超一等地に配置して
OMとの類似を象徴する存在にまでしたところでしょうか。
そういう所から見れば、あえてNEX-7との関連性を探る必要は薄いかと思われます。
通りすがり
すいません、最新のルモアのコメントに
位相差AF内蔵素子によるものとか出てますね
英語苦手だから間違ってるかも
確認願います>管理人さん
ぽまと
ルーモアにAFの噂が出ましたね。
方式は不明ですが、ミラーレス最速とのことです。
フォーサーズレンズの速度上昇に寄与すればいいですね。
nanamu
デザインは良さそうなのに、センサーサイズが残念すぎる。これが、APC-Cやフルサイズなら購入を考えますが・・・。
m3/4だと画角が変わりすぎて、OMレンズを使う気になれないんですよね。180/2、50/1.2、35シフトなどいろいろとレンズは持っているのですが、5D2を母艦にして使う以外ないんですかね。
本当のことならオリンパスのカメラで使いたいですけど。
tyKe
たしかにOMの名を冠するのはともかく「5」と付くのはちょっと信じがたいですよね
本当なら担当者のセンスを疑います
高速AFだったりでカメラ自体はよさそうなだけに、ネーミングで変な失敗はしないといいのですが
写楽々
皆さんの書き込みの多さが関心の大きさを物語っていますね。
私もmmさんのコメントにありましたようにズイコーデジタルに追いつくボディになってほしいと願っています。防塵防滴のM.ZUIKOも出ることですし・・・多少の雨もへっちゃらのボディであることを期待します。
ここまでくると、M.ZUIKOのラインナップにもF値の明るいズームを入れてほしくなりますね。もちろん防塵防滴で。
marinoe
m4/3はフランジバックの関係で、Zuikoレンズをつけるアダプターはかなりの厚さになるじゃないですか。
それを利用してボディと一体になる様なデザインにし、そこにシャッターダイヤルとか、1/2倍ワイコンレンズとかを内蔵できれば、さらにOMっぽくて、Zuikoレンズもフルサイズと同じ画角で使える様になりますよね。
いまだに諦めずにキャビネットのこやしになっているZuikoレンズが、OM-Dで甦る事を期待してます。
Kan
初めてコメントさせていただきます。
OMの名はやはりフルサイズの為にとっておいて欲しかったとも思うのですが・・・OMマウントは無理にしてもフルサイズ撮像素子にミラーレスで、フォーサーズレンズも使えるとか(これは無理かな)、etc。
色々言いますが、今回の新モデルは期待しております。
みっちぃ
OM時代からのユーザとしては期待してしまいますねー。
でも、今の市場に受け入れられるOMってどんな感じになるのでしょうか?
個人的には、ピントを合わせやすいファインダーを持つ小型のフルサイズ一眼レフがいいかなと思います。
わんふぃに
もうちょっとでパナGX1にポチっしそうな状況でしたので、
この情報は嬉しいですね。
名称にこだわりは無いけど、あえて申し上げるなら
新生オリンパスをイメージする名称が良いと思う。
トヨタ86なんかとは状況が違うわけですから。
それこそ、mE-1 でダメかな。
安直過ぎますかね(^_^;)
スペックは、パナGX-1と同等でないと、「質感が良い・防塵防滴」とは言っても寂しい。
きっと手に入れることになると思うんだけど、
愛機E-1と同じく永く大切に使えるカメラであることに期待します。