・(SR2) A Sony camera roadmap for 2012-2013?
- 中国の読者がXITECの記事を教えてくれた。その読者によると、この情報元はよいソースだということだが、私はそのソースに関する情報を持っていない。従って、全て話半分に聞いておいて欲しい。繰り返すが、これは信頼できるソースからの噂ではない。以下は、ソニーのカメラのロードマップ。
- 一眼レフ
- α600、1830万画素、2012年3月
- α950(α1)、3600万画素、2013年2月 - 透過光ミラー機
- α37、1600万画素、2012年3月
- α57、1600万画素、2012年5月
- α99、2400万画素、2012年9月 - NEX
- NEX-F3、2012年3月
- NEX-5G、1830万画素、2012年9月
- フルサイズNEX、2013年遅く - ソニーがOVFの一眼レフを発売するなら、本当に(肯定的な意味で)驚きだ。本当の話であって欲しいが、私は非常に懐疑的だと思っている。
信憑性の低い情報のようなので、話半分(話3分の1くらい?)に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすれば、OVF・TLM・ミラーレス(NEX)の3種類のフルサイズ機が揃い踏みということになり、大変に豪華なラインナップになりますね。このラインナップなら、OVF派・EVF派を問わずほとんどのソニーファンから歓迎されそうです。
smileblog
>一眼レフ α950 36万画素
あ、予想通り(笑)
smileblog
大変申し訳ありません、連投失礼致します。
「NEXフルサイズ」ってありえるんですかね。これは予想外でした。
現行レンズは使えないでしょうから、レンズの新しいロードマップが必要になりますよね。。^^; もしこれが本当なら驚きです。
サンダル
ホントに1/3ぐらいの確率っぽい。
フルサイズNEXって、、、、レンズマウントはどうなるんでしょ?
赤1号
NEXフルサイズは噂されているAEハイブリッドではないでしょうか。
しかしこんなに多く出てくるのでしょうか。
α99がAEのハイブリッド仕様になるのかもしれません。
きらら
OVFも、NEXフルサイズ機も、大変よろしいですが、、、
rikken
予想通り。
α600とNEX5Gの18MPセンサーが気になる。
16MPの第三世代で、6400常用12800使える、でも歓迎します。
ただ、3dが4500万画素という噂もあり、
APS-C 24MP & FF 54MP で常用ISO6400あたりも
頑張って開発してほしい。
いずれは3層で APS-C 48MP , FF 108MP になるだろうが、
向こう2-3年は3層よりも、 24MP/54MPで廉価の方が
マーケットに受容されるからです。
flatking
フルサイズNEX・・・完全にカメラの中心がミラーレスになりそうですね。
αロメオ
>α600、α57
※日本未発売
とかだったらさすがに愛想つかしますね(笑)
日本で作ったものを日本で売らず、わざわざ輸送コストかかる海外のみで売る。
なんのメリットがあるんだか未だにわかりませんね。
ソニーは重大な機会損失をしていると思えてなりません。
まえだ
ロードマップがそれらし過ぎて逆に信憑性低そうですね
おまけにミラーレスフルサイズまで
S5Ama
管理人さんのおっしゃる通り超豪華なラインナップですね。現行2機種しか
ないαのラインナップがたった2年で7機種になるというのですから、
夢のようでにわかに信じがたいです。でもこんな夢ならさめないでほしい…。
これを本当にやってくれるのなら、多少の出来、不出来があったとしても、
もうソニーに不平を言うのはやめにします。(だからよろしく…)
α600とα37の登場が3月ということですから真偽の一端がすぐにも
確認できますね。楽しみに待ちましょう。
toursharan
既存レンズがあるのに先日ロードマップで発表された、
「標準ズーム」「高倍率ズーム」はフルサイズNEXへの布石。
なぜ「高性能標準ズーム(G)」の予定が1年遅くなったのか…。
全ての点と点が線で繋がる…。
α大好き
α37と600を3月に日本で出すなら、もう何らかしらの情報が出ていなければおかしいのでは?ガセネタか日本未発売かどっちかでしょうね。3月以外に出すとしても、日本では出ない予感がします。特にOVF機は海外だけなんじゃないんでしょうか?ホント意味不明な商法ですが。
dna
キヤノンやニコンですら廉価一眼レフ、中級一眼レフを
統合・廃止の方向に向かっているのに、ソニーがあえて
一眼レフを二機種も作る理由はないだろうと思います
α600は透過光ミラーに移行する過渡期の製品として
出す理由がかろうじてありますが、α99の上位機として
クラシカルなOVF一眼レフが存在するというのは、
一眼の革新を追及するソニーの方向性と矛盾します
たしかにα900のファインダーは静止画撮影用には
素晴らしいものですが、動画AF、ライブビューAFへの
親和性は著しく低く、結果的にはおまけともいえる
EOS-5DMarkIIの動画機能に負けてしまったと言えます
海外でのニーズが高い、一眼での動画機能をさらに重視する
キヤノン、ニコンとの競争面からしても、透過光ミラーやEVF
は上位機種から外せないと見ていいでしょう
あのにます
αの一部製品が日本向けに導入されないことについて非難する言説が最近とみに見られますが、なぜ導入されないか、背景を考えてみましょう。
各国向けに展開するためには、取り扱い説明書や化粧箱を各言語に合わせて用意せねばなりません。説明書や梱包材の印刷ベンダーでは各言語に合わせた版を作成し、ある程度のロット数量で生産・納入を行います。このため、種類が増えるほど在庫が増加し、キャッシュフローを圧迫します。
また製品を導入する際、量販店・小売店に店頭販促物・展示機を配布します。当然ながら、展開する地域が増えるほど対象店舗が増え、イニシャルコストが高まります。
これに加え、製品販売中から販売終了後にかけてのカスタマーサービスが大きなインパクトを与えます。1つ1つの製品に対して商品修理マニュアルを用意し、部品を揃え、修理要員を育成します。販売終了後も部品保持期間が定められているため、部品ベンダーがディスコンにする際は数年分をまとめ買いせねばなりません。期間が過ぎれば、何ら利益を生むことなく廃棄となります。これらは非常に大きなコストインパクトとなります。
製品を多くの地域で導入すれば、単純に販売機会が増加し、売り上げが伸長します。しかし、このような複数のコスト増加に見合うほどのセールスを期待できる市場でなければ、製品を導入しても損失ばかりが膨らむことになります。よって、モデル数を絞り込んで展開するという選択は企業として当然の戦略になります。
少なくとも現時点では、日本市場のαの購買力では多様なモデルを展開できない、と判断をされています。というわけで、日本のαユーザーのみなさん、選択肢を増やすためにもたくさん製品を買いましょう(笑)なんだか悔しいですが。。。
>αロメオさん
タイの洪水で明らかになったように、αは国内生産ではないようです。よって「日本で作ったものを日本で売らず、わざわざ輸送コストかかる海外のみで売る。」という表現は当たらないように思います。
「ソニーは重大な機会損失をしていると思えてなりません。」という点については、確かにある程度の機会損失は発生しているように思えますが、上記のようなコストインパクトを勘案しているのだと思います。参考にして頂ければ幸いです。
asdf
選択肢が多いのは結構なのですけれども、開発リソースが分散して、どれもα55/77のような完成度に問題のあるカメラになりそうで不安になります。
それ以前に、もうボディは十分ですから、レンズの開発に情熱を少しでも傾けて欲しいです。心底から。
とはいえ、フルサイズNEXは(本当に出るのだとしたら)なんだかんだでとても楽しみです。どのメーカーがフルサイズミラーレスの先陣を切るのでしょうね。
solaris
NEXフルサイズが、Aマウントを採用し、透過光ミラーを省いた機種~ペンタックスのK-01をフルサイズ化したようなもの~であれば歓迎します。
ぬこ
ここで更にフルサイズNEXを加えたら
レンズラインナップが分散されそうですね…
EマウントにTAMRONやSIGMAの参入を見据えてかな?
ここまでミラーレスラインナップを増やすのは
年内にCanonがミラーレスを発売するという噂なので
それに持って行かれないようにというのがあるのでしょうか?
まぁ、話1/3~4ってところの噂でしょう。
celica
NEXがフルサイズと言うのは驚きですね。
マウントをAマウントにするのでしょうか?
それとも、イメージサークルを広げるのでしょうか? あの、バックフォーカスの短さで!
ミラーレスの持ち味であるコンパクトさが損なわれても、フルサイズにする必要があるのでしょうか・・・?
選択肢が増えるのは歓迎で、楽しみですが。
それにしても、NEXボディーにも α という文字がありますが、α シリーズは、製品型番は Aシリーズであり、A マウント。 NEXは Eマウント。
全体のブランドは α。 SONYになってからややこしくなりましたネ。
a77
ああ、これならいいです。
77をスナップ向けでサブ。α950との二台体制にしたい。
NEX-5使い
こういった情報を流すことでマーケットの反応を見てるマーケティング戦略だったりして(笑)
SONY、がんばれー!
暗箱鏡玉
このロードマップは、どなたか分かりませんがその方の希望なのではありませんか?
Canon・Nikonの若干増えすぎたD-SLRを整理統合する傾向にあるのは当然のように思えます。
キヤノンの「ミラーレス・システム」がデビューするまでは、デジタルカメラ・交換レンズの将来の姿が見えませんね。
ごん
NEXーF3の発売は3月なのか4月なのか、それが重要だ・・・
αロメオ
>あのにますさん
>rikkenさん
解説ありがとうございます。
ただ確か、α900、α850、α580などのOVF機はMADE IN JAPANだったと思いますが。
少なくともα900はそうですね。
α580も確か日本製です。
私自身はα580を日本で販売していたら買いましたし、意外と多くの需要があったと思います。
ソニーは言語選択メニューもそうですが、「日本」と「日本以外」のような売りかたなのがユーザーとして非常に歯痒く思います。
日本に参入しないサムスンのような考え方かもしれませんが、α55でユーザーが増えた今、少し売り方も変えていただきたいですね。
smileblog
こうやって改めて見ると沢山のボディとセンサーを作ってますね、Sonyは、、
DellなどのPCがそうであるように、ボディ、センサー、エンジンなどのユニットをそれぞれリストから選択して、自分の好きなカメラを作れたらいいのに^^
α37のボディにα77のユニット全移植とかしてみたい。
しかもエンジンを追加(+25000円?)して、処理速度2倍とか(笑)
SONY好き
すごい、理想のラインナップですねw
実現できたら三強入りも夢じゃなくなるかもしれませんね。
しかし、ある意味面白くないようにも感じます…
何故OVF機を出すのか。
メーカー側が、次世代OVF機を作りたい!というのであれば歓迎します。
しかし、市場でOVF機を求める声が多いからそれに応えるため、とかだったら逆にガッカリです。
そんな後ろ向きな姿勢では面白味を感じません。
経営学とか全然知らないのでド素人の意見ですが
消費者の声に応えるのはとても大事で良い事だとは理解しますが
そればかりだと、媚売ってる様に見えます。
技術屋なんだから、メーカー側が作りたい物を作ってほしい。
俺らはこんなのを世に出したいんだ!という意気込みであってほしいです。
そんなことし続けて失敗したら会社傾くかもしれませんが…
別にOVF機を無くせ、というつもりは全くないのですが
出すのであれば、しっかりとした理由と熱い意気込みで出して欲しい。
消費者の背中を追い続けるのは勘弁です。
ton
α99こそ、海外向けだけにしてほしいな。
トランスルーセントミラー方式と、OVF方式の機種は、APS-Cクラスまででいいと思う。
それより、どうしてもフルサイズ機にEVFを搭載したいのなら、α900の後継機は、ペンタのOVFとEVFのハイブリット方式にしてもらいたいものだ。
ひで
SONYがある意味 ノスタルジックなOVFを今更出すとは思えません。
SONYはデジカメ本体を家電と割り切っているメーカーですから。
フィルム時代からレンズは光学製品であり続けるが、オートフォーカス化の時点で家電の要素が加わり、デジタル化の時点で既にボディは家電の畑。
他社もデジカメ本体はペンタプリズムとミラーの機構以外、つまり入ってきた光を処理する作業や、記録・再生を担っているのは電気技術の世界。家電なのです。
デジタルカメラのごく一部の光学機構である、レフレックス機構にこだわり続けるのは、いわば技術の停滞としか見ていないでしょう。
小瑠璃
選択と集中というマネーゲームの失敗スキームを行わないということは、SONYのストリンガー病の克服と見ると理解し易い。
つまらないスーパーは、選択と集中で売れ筋だけの商品を置いて、
スーパーマーケット、或は百貨店としての魅力を自ら打ち捨ててしまい、
株主ばかりを見る、代替可能な、つまらない企業になってしまうのです。
短期株主の意向を聴いていては、良い商品はつくれませんから、いい傾向と言えると思います。
外野がでかい口を叩くと、つまらない企業にしかならず、株主利益を逸すると言う、
負の連鎖というサルガッソを脱出できたことは、今後のSONYらしさの発揮に繋がるでしょう。
薔薇
EVF フルサイズフラッグシップはαでなく、NEXでお願いしたい。
なぜって、
EF85L II の為のEOSの呪縛から自由になれるから。
αxi
以前の噂では、α600の発表は秋になるとあったような…。
もしかしたら洪水の前のロードマップですかね。
ただ単に今まで噂に上がった機種を並べただけという気もしますが…。
個人的にはα77レベルのEVFなら、まだ光学ファインダーの方が優位に感じますが、そう遠くない内にOVFを凌駕するレベルに達すると思います。
むしろ失敗の許されないプロ(の中でも報道系)だからこそEVFを使用する時代が来るでしょう。
おそらくプロが使用し始めたらEVFに対する抵抗も今よりずっと少なくなるでしょうね。
匿名
NEXのフルサイズ!
でたら是非買います。
5NでEマウント以外のレンズで遊んでいる自分には
レンズを本来の画角で使える上に
軽量なミラーレスならいつでも持ち歩けます。
kou
これだけ出して文句言う人はいないと思います。でもフルサイズNEXが出ることがわかったらα99買えなくなっちゃうなあ。こんなに国内で出されたら迷いに迷って困ってしまいます。でも夢のあるいいネタです。
キリ
αロメオさん
α580は日本製です。
私買いましたから。
そして、外箱にしっかり「MADE IN JAPAN」って書いてました。
でも、本体の日本語のメニュー表示は無し…。
tyKe
フルサイズNEXはまだ1年以上先なんですねー
(NEX-7買ったばかりなんで、まだ当分出なくていいですけど)
GXRのA12みたいにオールドレンズに全対応した実装になれば爆売れ間違いないと思うんですが、どうなるのかな?
Aマウントに対応したハイブリッドマウントとの噂が本当なら、AF用の透過ミラーやレンズモータ内蔵を考えればそこそこの大きさになってしまいそうですが
α950はガセかなー?とも思うけど、併記されているα1という異質なネーミングに少し真実味を感じてしまったり
solaris
OVFでもEVFでも、どちらでもいいから早くAマウント用レンズ(35ミリ)を本来の画角で使えるボディを出してほしいです。
手持ちのレンズが泣いてますので。
はらぽ
私がNEX-3を買ったときのロードマップはワクワクさせてくれるものでしたが、レンズがでないまま本体だけ更新されてしまいました。
りんりん
日本においては、Made in Japanの製品であっても、輸送費のかかる(これも実は国内の流通コストの方が海外に出すよりも高いとの話を昔聞いた事がありますが・・・)海外よりもOVF機が売れない&値崩れが早すぎて商売にならないという事なのかもしれないですね・・・。利益が出るとの判断があれば、売らない意味がありませんから。
Qozy
α580を個人輸入しようかと思ってましたが、α600が
本当に出るのなら、こっち買います。
Air
う~ん、α950が出てくれるのなら嬉しいけどね。でも期待薄だな。
OVFに肯定的な話がSonyからあまり聞こえてこないし・・・。
とはいえ、α900の純粋な後継は欲しいところだね。
A700/A900ユーザ
α950が本当に現れてくれて、追加で買ったα900(2台目)が無駄だった、そしてD800に浮気しなくて良かったと、是非僕に思わせてください、お願いしますメーカ様...
ぱんてのーる
OVFを切り捨ててEVFに集中するのは非常にソニーらしい。
また、切り捨てたOVFをあっさり復活させるのもまたソニーらしい。
さて、どんな展開が待っているのでしょうね、楽しみです。
個人的には、Eマウントフルサイズ機が一日も早くでてくれることを期待してます。
しーも
社長が代わって 方針が変り OVF継続へ だったら良いですね 方針変更ついでに フィルム機も 作ってくれませんかね 背面液晶で ライブビューとか マニュアル時に エリア拡大して ピントチェックとか デジタルの使い勝手は そのままに フィルムに記録する もしくは デジタルとフィルムのハイブリッド記録とか α1 そんなカメラだと いいな
d2
本当に出るかどうかは別として、ソニーにフルサイズNEXの噂があるなら、ペンタは開発しないかもしれませんね。
しかし、SONYがOVF機で2強に対抗するには、AFの改良が必須だと思うけど(そのためのトランスルーセントミラー)、目処はついたのかな?
abi
smileblogさん
それは面白そうですね。
自分だったらなるべく小さな本体にフルサイズセンサー、連射はそんなに要らないけどAFは最高にしてみたいです。
EVF+TLMでもいいかな。OVFだと旅先で写真を撮って下さいとお願いすると高確率で尻込みされるので背面液晶で素早く撮影できればいいからです。
smileblog
abiさん
製造やビジネス的に難しいのは分かりますが、カメラ好きが集まるサイトを見ていると、そんなサービスがあったら面白いだろうなあ、と時々思います^^
小型フルサイズは皆さん望んでらっしゃいますよね。(最近は特にミラーレスで)
AFを強化して一発で良い写真を撮るスタイルは素敵ですね。共感します^^
α野郎
元OVF派だった自分としては、最後のOVF機として、α950は欲しいですね。α600は・・・もし噂に上っているようなスペックだったとしても、α77のEVFにペンタミラーで勝てる気がしないので、出ても買わないかなぁ・・・。
ただ、α950、出たとしたら40万円近いんだろうなあ・・・。
からすみ
充実したラインナップですね
しかし、フルサイズNEXは胡散臭いような・・・
個人的に一番期待しているのはα950
某誌でバズーカと扱下ろされた先代のリベンジに期待!
abi
smileblogさん
PCのように数が出るものではないでしょうし、規格化された汎用品を組み合わせるものではないですからかえってずっと高くなりそうですね。
私はミラーレスのホールド感の無さが嫌なので、α57はα55ぐらいでお願いしたいところです。手が小さい私でも小指があまるのでその部分は少し太くてもいいと思っています。たいていの人は私より手が大きいでしょうから。