- 以前に述べたように、ソニーは2月28日にいくつかのサイバーショットを発表する。以下はその詳細。
- Sony Cyber-shot DSC-HX200
- 18 MP Exmor R CMOS センサー
- 換算27mmスタートのCarl Zeiss レンズ、30倍の光学ズーム、60倍のデジタルズーム
- AFスピードは日中は0.1秒、暗所では0.2秒
- 3.0インチ 92.1万ドット液晶モニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60pのフルHD動画
- マニュアルフォーカスリング
- GPS ジオタギング
- 価格は480ドル - Sony Cyber-shot DSC-HX30
- 18 MP Exmor R CMOS センサー
- 換算24mmスタートの光学20倍ズーム、デジタル40倍ズーム
- 3.0インチ 92.1万ドット液晶モニタ
- Wi-Fi
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60pのフルHD動画
- GPS ジオタギング
- 価格は420ドル - Sony Cyber-shot DSC-HX20
- 18 MP Exmor R CMOS センサー
- 換算24mmスタートの光学20倍ズーム、デジタル40倍ズーム
- 3.0インチ 92.1万ドット液晶モニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60pのフルHD動画
- GPS ジオタギング
- 価格は400ドル - Sony Cyber-shot DSC-HX10
- 18 MP Exmor R CMOS sensor
- 換算24mmスタートの光学16倍ズーム、デジタル32倍ズーム
- 3.0インチ 92.1万ドット液晶モニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60pのフルHD動画
- GPS ジオタギング
- 価格は330ドル - Sony Cyber-shot DSC-H90
- 16 MP CCD sensor
- 換算24mmスタートの光学16倍ズーム、Gレンズ
- 3.0インチ 46万ドット液晶モニタ
- 720pのHD動画
- 価格は250ドル - Sony Cyber-shot DSC-TX66
- 12.2 mmの超薄型設計
- 18 MP Exmor R CMOS sensor
- 換算24mmスタートの光学5倍ズーム、デジタル10倍ズーム
- 3.3インチ有機ELワイドタッチスクリーンモニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60pのフルHD動画
- 価格は350ドル - Sony Cyber-shot DSC-TX20
- 16 MP Exmor R CMOSセンサー
- 防塵防滴、防寒、対ショック
- 換算25mmスタートの光学4倍ズーム、デジタル8倍ズーム
- 3.0インチタッチスクリーン液晶モニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60iのフルHD動画
- 価格は330ドル - Sony Cyber-shot DSC-WX150
- 18 MP Exmor R CMOSセンサー
- 換算25mmスタートの光学10倍ズーム、デジタル20倍ズーム
- 3.0インチ 46万ドット液晶モニタ
- 録画中に静止画の撮影が可能
- 1920x1080/60iのフルHD動画
- 価格は250ドル - Sony Cyber-shot DSC-W690
- 16 MP CCDセンサー
- 換算25mmスタートの光学10倍ズーム
- 3.0インチ 23万ドット液晶モニタ
- 720pのHD動画
- 価格は180ドル
ソニーはCP+ではあまり新製品を出しませんでしたが、この記事に掲載されている9機種のサイバーショットやα57、NEX-F3(?)、新型NEXカムコーダーなど、これから春にかけて新製品ラッシュになりそうですね。
雨男
フルサイズの発表はいつになるのですかね?
このままだと安くなってきた5D2かD800に行っちゃいそうです
tyKe
この前発表した積層CMOSは夏以降のモデルで採用されるのかな?
斧
積層CMOSはコンパクトよりも先にスマートフォンに来るんじゃないですかね。
コンパクトカメラといってもスマートフォンに比べれば実装面積はかなり余裕ありますから。
元Gユーザー
TX20はやっぱり屈折式レンズなんでしょうか
レジャーとハウジング付けて水中でと考えると明るいレンズと画素数少なくても低感度に強くいセンサーが嬉しいのですが
SONY好き
各社、大型センサーだったり明るいレンズだったりのハイエンドなコンデジを出していますが
SONYはそんなコンセプトのコンデジ出さないのかなぁ…
現在のラインナップでは、高倍率ズームモデルがハイエンドな位置付けみたいですし…
もっと他の要素でハイエンドを名乗れないかな。
他社のハイエンドモデルとぶつかりあえるような機種が欲しいです。
雪島
コンデジをこんなに細分化してたくさん出す必要あるのかな?
ひんでぶ
なんでこんなに乱発するのか全く理解できません。
消費者には選択肢が多すぎて逆に選びづらくなってしまうのではないでしょうか。
ある程度の画像を得られればコンデジユーザーは買い替えしないでしょう。財布のヒモも硬くなっている時期ですし。
もっと腰据えて一発すごい技術を積んだモノをガツンと開発、発表してほしいものです。
tyKe
なにも全部が日本で販売されるとは限らないんじゃないですか?
とくにHX系は手軽なレンズ一体型一眼として海外の方が人気でしょうし
ソニーなりに世界を相手にマーケティングした結果でしょう
NEXの利益率がいいようですし、
高級コンデジは市場が大きくならないことには、そうそう開発してはくれないでしょうね
ごん
キヤノンS100の対抗機出して欲しいのだが、作る気ないのかねぇ。
ハイヘンドコンデジが軒並み巨大化して、サブとしては扱いづらい。
カシオも頑張って欲しいな
元HX1使い
高倍率コンデジは海外じゃ結構人気があるみたいです
北海道の観光地ではアジア系の外国人が持っているのをよく見ます
最近は高齢の方が持ち歩いているのも見かけますが、
一眼の重さが辛い方にはいいのかもしれません
電車通勤者
なんでCP+で発表しなかったのかなぁ?
日本のイベントなんだから、少しでも盛り上げてほしいです。
tyKe
ソニーの日本におけるコンデジのシェアを考えれば費用対効果で割りに合わないでしょう
鳥
またWX系の10倍ズームを復活するのですね。
WX10とWX7の同時発売の時に、WX10が10倍ズーム、WX7が5倍ズームで発売しているのですが、それ以後はずっと、WX系は5倍ズームオンリーに戻ったので、WX系の高倍率は売れなかったのだと思っていたのですが。
HX系のズーム率が伸びすぎているからでしょうか?ならばHXは16倍、16倍、20倍、20倍、30倍なんてズーム率の被るラインナップを増やさずに、10倍、20倍、30倍の三つにすればいいような気がするんですが。HXのほうが一般消費者の認知度も高いですしね。
現行のWX70やWX30では、すでに液晶が92.1万ドットなっているのに、また46万画素の液晶に戻すというのも奇妙な感じです。
もしかして迷走している?
あのにます
>鳥さん
WX10は10倍ズームではなく7倍ズームです。10倍ズームはHX5VとHX7Vですね。
またタッチパネルのWX30・WX70は92.1万ドットの液晶ですが、2012年モデルのWX50でも46万ドットの液晶を使用しています。
大画面のタッチパネルモデルではドットを増やし、ボタン操作で相対的に小画面のモデルではドットを減らすという、しっかりとしたコンセプトに見えますので、「迷走」しているという表現は当たらないように思います。
それはそうと、高画素化競争に追従してきたキヤノンがIXY1・IXY3で1010万画素裏面照射CMOSを採用し、バランス路線に舵を取ったように見えます。その中で、ソニーは16MP→18MPとさらなる高画素化を果たしました。マーケットはどちらを評価し、判断を下すのでしょうか。
匿名
>あのにますさん
誠に失礼しました。私の記憶違いをご指摘いただいてありがとうございます。
そういえばWX30からタッチパネルになったニュースを見た当時、タッチパネルはあまり好きではないので残念に思ったのを思い出しました。
とすると、いったん5倍ズームだけになったWXシリーズに、さらに高倍率にして再投入した形ですね。やはり高倍率でないと売れない、と判断したのでしょうか。高倍率のHXシリーズとの差別化を考えると、ニコンのP300のように「より明るく」という方向や、より広角に、という方向もありそうな気もしますが。まぁカメラマニアはレンズ明るいの喜びますけど一般には受けないのでしょうね。
余談ですが、IXY1やIXY3は、1010万画素センサーではなく、実は、総画素数 約1680万画素センサーを使用して、有効画素数 約1010万画素しか使っていないようなのです。仕様表を見れば解ります。計算上イメージサークルは1/3.7型くらいの範囲しか使われていないらしいです。実質的にセンサーの小型化、低コスト化、高倍率化に振ったと言えるかも知れません。
なぜ最初から1/3.7型のセンサーを使わないかと言う理由は分かりませんが、キヤノンもコンデジは他社の外販センサーですから、既存ラインナップ外だとカスタム発注となってしまい、結局は高価になってしまうせいかもしれませんね。
ソニーのスレッドなのに脱線してしまってもうしわけありません >管理人さん
あのにます
IXY1・3は「有効」1010万画素だったのですね。。。これで1/2.3センサーを使ってもなお薄型で12倍ズームを達成した謎が解けました。ご教示まことにありがとうございました。
ソニーの話に戻りますと、国内でここまで細分化したラインナップをしてくるかどうかが気になります。発表が楽しみです。