・Exclusive: Interview with Sigma's New CEO Kazuto Yamaki at 2012 CP+
- インタビューはxitek.comの共同創設者であるJeff Chen氏によるもの。
- (SD1がコストが劇的に安くなった理由について) SD1発売時にセンサーの歩留まりが悪かったために、目標の価格を実現することができなかった。昨年、シグマとFoveonの技術者が、歩留まりの改善に尽力したので、本来の価格を実現できることを確信している。そのため価格を引き下げた。
- (SD1を既に購入した顧客への対応について) 価格差を埋めるようなプログラムを準備している。
- (SD1と同じセンサーのDPシリーズの新型機について) センサーのコストが下がったので、より多くの顧客の手にこのセンサーを届けたいと思っている。2機種の新型DPは、46MPセンサーを採用するだけなく、大量のデータを処理するためにデュアルプロセッサーを採用している。また、92万ドット3インチ液晶モニタと、新設計のレンズを採用している。
- (新しく登場したレンズはなぜミラーレス用なのか?) 我々のレンズ開発の哲学は、常にカメラメーカーの補完をすることだ。従って、ミラーレス市場でもこれと同じことをやり続けるつもりだ。現在注力しているのはm4/3とNEXで、おそらくペンタックスQ用のレンズは提供しないだろう。また、Nikon 1 についてはまだ分からない。
- (レンズ交換式ミラーレスカメラについて) 個人的にはとても興味を持っており、ノウハウも持っている。タイミングが全てだ。現在、我々はSDとDPの顧客に尽くしたいと思っている。ミラーレス市場に参入する準備ができたら、3番目のシリーズに行く前にSDとDPの顧客へのサービスが十分かどうか確認したい。
SD1の劇的な値下げは、やはりセンサーの歩留まりが改善したためのようですね。同じ46MPセンサーを搭載するDP1/2 Merrill もあまり悩まずに購入できるような価格で登場して欲しいものです。
あと、レンズ交換式ミラーレス機は、SDやDPシリーズが一段落した時点で登場する可能性が高そうですね。交換レンズは、m4/3・NEX用に開発した交換レンズにシグマミラーレスマウント用を追加するようにすれば、比較的早く揃えることができそうです。
きみきみ
なんと明確で頼もしいビジョン!
政治家に爪の垢煎じて呑ませたいw
こういった気概にユーザーは
ついて行くのですよ!
daylight
m4/3ユーザーとしては、シグマのm4/3ボディへの参加を熱望します。
既にレンズが充実良しているm4/3に、Foveonを搭載した高級ミラーレスとして売り出せば、
良い商売ができるんじゃないでしょうか。
もつ
市場が小さいですからね、わかりますよ。Qのレンズそんなにはっきり否定しなくても…
JY
>>daylightさん
普通に考えたらAPS-Cじゃないですか?
DPシリーズをレンズ交換式にすればいいだけの話ですから。
m4/3なんてシグマになんのメリットも無いですよ。
d2
もう、新マウントはご勘弁を(笑)
SD1については、使い勝手の問題で購入対象にはならないけれど、問題点を克服してきた事はすばらしいと考えます。ライブビューが付いて、WB等の安定性が上がった時期機種が出たらヒットするかも。
Qは手を出さないのが正解でしょうね。ユーザーでもそう思う。リコーになって動きが活発になったように見えるけど、ペンタは市場の機に乗れてないし、開発力も疑問が残る。ニコ1は次の運動会シーズンを迎えてどう評価されるかでしょうか。
筋弛緩剤
daylightさんに同意。
今のセンサーをクロップで使っても新規で36M程のものを作って貰うのでも良いのでm4/3に新しい風を送り込んで欲しいですね。
レンズはオリンパスとパナソニックで概ね揃っているとは思いますが50mmF1.4や85mmF1.4のように純正とガチンコで戦えるレンズも希望します。コントラストAFなら微妙にピントがずれてしまうような事はないでしょうから一眼レフのレンズよりも更に安心して使えるレンズが出来上がると思います。
アミュイ
私もm4/3参入を希望・・・(というか最初から賛同メーカーでは有るのですが。)
フジが独自路線でスタートしたので、シグマは参入して欲しいですね^^;
年々すごい勢いで増加しているミラーレス市場において、
オリだけでもトップシェア、パナと合わせたらかなりの物だと思います。
参入するメリットは十分あると思いますよ。
マウント統一協会
Eマウントが許されなら1番良いだろね。
沢山Eマウントレンズをつくって二代ミラーレス市場が出来れば楽しいですね。
pupu
デジカメにおけるセンサーのコストの高さは知られるところですが、
そこまで値段に影響していたのかと思うと驚きでもありますね。
レンズ交換式のミラーレス機については、
現時点ではそんなに焦って出すことも無いので、
とりあえずメリルシリーズの出待ちでもあるし、
順次発売と共に来年にかけてファームアップ(洗練)の準備もあるし、
それらの落ち着きを見定めてからでしょう。
独自のマウント、もしくはどの規格に準ずるのかという問題もあるし、
参入を決めたところでそのミラーレス用のレンズの拡充と
新規開発も必要だし、ベストの選択をする為にも
今は静観してるのが上策でしょう。
Qatar
APS-Cで独自マウントでしょうねー。
ボディレンズ共に売りたいでしょうから
既存のマウントにボディで参入しても、メリットが薄い気がします。
Eマウントやm4/3マウントである程度出しておいて
そこでボディを投入すれば、マウント立ち上げ初期のレンズ不足もありませんし
Xingxing
私はm4/3には魅力を感じません。
せっかくMerrillセンサーはAPS-Cサイズなのに、わざわざ小さくするのにコストを掛ける必要はありません。しかも、4/3はレンズがそこそこ揃っているので、無理してそこで戦わずにSONYのEマウント(かFujiのXマウント)で良いと思います。もちろん、出してさえくれれば独自マウントでも歓迎します。
さてEマウントですが、まだレンズが充実していませんので、SIGMAから大量にレンズが投入されれば、SONYのレンズに満足していないユーザーが一斉に飛びつくのではないでしょうか。超広角とか、超望遠とか、高品位なマクロとか、コンパクトな高倍率ズームとか、SIGMAの強みを発揮できるフィードがまだまだあります。
また、Foveonミラーレス投入のタイミングですが、ようやく今になって、NEX-7,X-Pro1,OM-D等、各社からハイエンドなミラーレスが投入され始め、画質にこだわるユーザもミラーレスを選択する可能性が出てきました。ですので、現時点で最高画質を誇るFoveonも、まさに今、ミラーレスを投入すべきと考えます。他社から三層センサーが投入される前に、Foveonミラーレスを出さなければ、完全にタイミングを逸してしまいます。
P.S.
私個人としては、画質にこだわるユーザこそ、いずれミラーレスを選択することになると確信しています。一眼レフには良くある、前ピンだの後ピンだのと言うのはもう勘弁願いたい。
tyKe
シグマ自身、m4/3専用レンズを設計してない時点でm4/3はあり得ないでしょう
まぁ出るとしても1年以上先の話でしょうし、出るかどうかはメリルの売り上げ次第でしょうね
ノビー太
いやいや、Eかm4/3のどちらか、ではなく、技術的には両方コンパチもシグマなら作れる(^^;; ま、両陣営が許してくれないし、シグマはレンズで客を囲い込めないから無理だろうけど、それが理想だなぁ。
Silver Man
ミラーレスへの参入は歓迎したくはありませんね。
むしろSDのFやEFマウントを出して欲しいです。
SAマウントの為に手を出せないでいる人は多いのではないだろうか?
商売としては成功すると思う。
DP-Merillでは是非リモートレリーズの対応とコントラストAFとMFピントリングの連動をして欲しい。
れりーず桜
出来ればDP1mを早くほしいので、しばらくはそちらへ注力してもらえる様子。期待してます。
レンズ交換ミラーレスは”3番目のシリーズ”という表現からして自社ボディを期待します。
4/3に対するm4/3のようにmSDマウントとかで対応できると
レンズ不足も解消できそうで期待したいのですが。
m4/3ボディへの展開は厳しいと思います。
中央切り出しではもったいないし、
新たなセンサ開発ではコストもかかるわけですし。
また、”カメラ女子”な人々に叩かれそうで。
(顔認識AFが無い、アートフィルタが無い、遅い、手振れ補正が無い、暗いと撮れない、etc)
この辺が劇的に改善するとは思えないです
孤高でストイックな最強のセカンド機を目指してほしい。
#縦位置三脚穴と有線レリーズは是非。
IDK
本当にセンサーのコストが原因なのかという疑問も囁かれていますが、シグマのボディーにおけるセンサーコストは他社より遥かに高いのは確実でしょう。
それはSD1と同じ価格帯のキヤノン機種と、センサー以外のボディー性能を比較すれば明白です。
n.n
「我々のレンズ開発の哲学は、常にカメラメーカーの補完をすることだ」の一言に興味を引かれました。例えばソニーのノンレフレックスカメラには良いレンズが揃っていないから、このタイミングで我が社(シグマ)はEマウントレンズを大量に発売しよう、というふうにはならないと捉えて良さそうです。これはメーカーとして随分難しい商売だと思いました。また、今後ノンレフレックスはEマウントとμ4/3に注力するつもりだ、とも捉えられるコメントですが、これもまた簡単ではないですよね。儲けを出すには、同一のレンズをEマウントとμ4/3マウントで同時発売した方が良いでしょう。となるとこれまたタイミングをうかがわなければなりません。もちろんシグマはレンズメーカーとして歴史のある会社ですから、こんなことお茶の子さいさいなんでしょうけど。
フルサイズミラーレス待望
シグマが将来的にミラーレスに進出するとして、順当に考えれば
APS-C版でしょうね(個人的にはフルサイズでも歓迎しますが)
APS-C版ミラーレスもソニーと(海外で)サムスンのみだったのが
フジとペンタックスも参入することになったわけですが、
m4/3勢と比べるとまとまりに欠けるところがあるので
比較的オープンな姿勢をとってるEマウントで出してくれれば
レンズの拡充もしやすくなり、ソニーが有機三層センサーを
開発しているという話もあるので良い協力関係が築けるのではと
思うのですが
筋弛緩剤
センサーがバンバン作れるならニコンに売るっていう手もあるけど…
ニコンはDXのフラグシップが出来上がりかなりのアドバンテージになりますね。ま、そうなると本家のSDは全く売れなくなるだろうからカメラ屋ではなくセンサー屋になる覚悟が必要だけど…外販はまだ出来ないよねぇ
HANAZONO
>「我々のレンズ開発の哲学は、常にカメラメーカーの補完をすることだ。」
こういう哲学の元で、
150m F2.8マクロ、180mm F2.8マクロという類を見ないレンズが誕生したのですね。
SIGMAというメーカーがとても好きになりました。
暇人
既にsd1を買った人にプログラムを用意する姿勢は好感を持てますね。迷っている人も安心してシグマユーザーになれますね。
他社が三層センサーを出すまでは、新マウントミラーレスは売れるでしょうが、止めてほしいです。
COOP
μ4/3ユーザとしてみれば、Eマウントと共用では折角のμ4/3のコンパクトさがオミットされてしまって、また画角的にも広角側が物足りなかったり、あまり魅力的にみえないでしょうね。
コントAF
APSCサイズなら
Foveonの特性上
光学的テレセンに厳しいので
独自しか考えられないでしょう。
ユーザーには大迷惑ですが。。。。
もしくわ・・・・・ペンタックスのようにミラーだけ
なくすか・・・・・これが一番現実路線です。
た~
わはは、業界をひっかき回す気まんまんですねぇ。
Foveonを選んだこと、それをほぼ単独で長年支え育て続けた覚悟と努力が今のシグマの存在感につながっているのでしょうね。
そして、SD1購入者に対する例の対応!
SAマウントが、かつてKマウントが仕様非公開になったことに端を発していることを考えると、仮にミラーレスを造ったとして、やはり独自マウントになるんじゃないかと考えます。
そして、シグマにはその資格があると思うのです。
Xingxing
今回のインタビューでは、今までよりも少し前向きなコメントに読み取れますが、開発発表だけでもしてくれるとありがたいんですけどね・・・。
じゃないと、ミラーレス禁断症によりX-Pro1かNEX-7を手にしてしまいそうです。
X-Pro1やNEX-7は、解像感と色の階調ではFoveonに遠く及ばないものの、画像を縮小してやると等倍鑑賞でもそこそこ耐えられる画になります。むしろ、最近のモデルは無駄に画素が多いので、最初から出力サイズをミドルサイズで撮影にすると、画像のサイズ、解像感共に丁度良く、納得できるレベルになると考えています。
シグマさん、お願いします・・・。
TQ
>我々のレンズ開発の哲学は、常にカメラメーカーの補完をすることだ。
フォーサーズがもっとも補完のしがいがあると思うのですが、
確固とした哲学も、市場原理には勝てないということですね…
PIYO
PENTAXのQは今後のロードマップが判明してしまうため、当面はマウント仕様は非公開だそうです。開示依頼について断ったとインタビューがありましたよ。
元Gユーザー
個人的にはEマウントで出して欲しいですね
規格もオープンですし、ツァイスレンズもあるし、マウントアダプタで使えるレンズが一番多い
画像処理エンジンを新しくしてそれなりの早さに、あとはソニーのEVFが使えれば
価格的にもフジより高くなると思うので、好きな人がじっくり楽しむものにしてくらたら嬉しいです
ASIS
シグマのミラーレス参入期待しています。ただ基本的にこの素晴らし画質をじっくりと撮りたいので縦撮り横撮りどちらでも対応できるようにバリアングル液晶にしてほしいです。(融通のきかないチルトは勘弁して下さい)
CH
もう少しSD1が使いやすくなれば良いのにね
色々な絡みもあるだろうが、
他メーカーのマウントを簡単に出来るようなシステムは作れないのだろうか?
マウントアダプターを使用するのではなく、レンズ自体のマウント部分を交換できるようなシステム
レンズ稼動部とマウント内コントローラとを分けて
(内部ではそうなっているような気もしますが・・)
やらないのは
メーカーのしがらみ?パテントの問題?利益?なんでしょうか?
ノコ
Merrillでセンサーコストも解決したとこで、次にやるべきことはMerrillセンサーに負けないレンズをそろえることでしょうね。
SD1が買える値段になったので後はレンズさえそろえばってことで、まだ我慢ですw
Y/C難民
私も、まずは新しいSDとDPが軌道に乗ってくれるのが一番ですね。じっくり煮詰めて完成度を上げて欲しいと思います。
ミラーレスをやるなら独自規格で良いと思います。あるいはMマウントとか。
Eマウントはm4/3と違ってオープン規格じゃありませんよね。
今はまだレンズラインアップが乏しいのでレンズは出して欲しいけど、ボディはソニーのセンサー/エンジンとライセンスを買わないと作れないでしょうね。
ソニーと言う会社に何かしらメリットが無いとライセンス供与してもらえないと思います。
ユーザー目線で見ればFOVEONが載らないボディを出されても正直に言ってメリットがありませんし。
シグマは優れたレンズメーカーですし、純正でFOVEONに最適化したレンズ群を整備してくれれば規格が何であっても問題ありません。
nemui
私はm-4/3もNEXも持っているのでどちらでもいいから参入して欲しい。
たぶんNEXは無理っぽいからオープンなm-4/3で出してくれたら絶対に買います。
APS-Cで出すとSDを食ってしまう。m-4/3ならSDとの差別化も出来て一石二鳥。
チョ ソントク
基本的に自社マウントでないと開発そのものが進まないよ。
他社開発のものは自社のものにはできないからね。
それに他社マウントを採用して成功した事例は一部のL/Mマウントだけで電子接点の近年のマウントはリスクが大きすぎ長続きしない。
ニコンFのフジしかり、4/3のバナソニックしかりコダックEF/Fでさえ結果的に商売上失敗だったんじゃないの。
他社マウントで採算は取れないことをメーカーが一番知っているんだよ。
判りやすいのは、ニコンユーザーでS-Pro買った人はごくごく少数で熱心なS-Proユーザーがニコンレンズを買わされたに過ぎない。
今のM4/3だってムービー化してる現在、5年後にはスチルはおまけのバナソニックムービーだけになっているかも知れないよ。
PRS
レンズ交換型を出すのであれば、当然シグマ独自マウントなんじゃないですか?普通そうでしょう?
特にフォーサーズはありえないのでは。
しろ
できれば、m4/3に参加して欲しいですね。
よく、APC VS m4/3 みたいな話がでますが、よく分かりません。
Eマウント VS M4/3なら分かるのですが、APCってただのセンサーのサイズで、規格じゃないから比べる対象じゃないと思うのだけど。
フジのカメラで、SONYと同等の性能を発揮しつつ、Eマウントのレンズを利用できるとすれば、そういう理論もなりたつかもしれませんが。
フジのカメラはかっこいい。でも、どれだけ売れるかは懐疑的です。
だから、APCの共通マウントがないなら、シグマさんには、M4/3に参加して欲しいなあ。
N43
ソニーとタムロンのように、はっきりとグループ化されていれば
Eマウントの参入もスムーズに行くのでしょうが、
電気信号がブラックボックス化されている
Eマウント・M4/3マウントの本格参入は難しいと思います
ソニーとの協調体制は、タムロンが黙っていないでしょう
鳥
シグマはカメラに関しては、マスな市場でメジャーに薄利多売を目指すような方向性ではないので、EマウントやM4/3参入ではなく、独自規格で自由に細く長くやっていくのではないでしょうか?
そもそもEマウントやM4/3はオープン規格と違って「ユーザーが多くて活発だからやろう」と勝手に参入できる市場ではありませんから・・。
これらはシグマ側(に限らず他社)が、どこに参入するか選べるような類のものではなく、パテントと規格を一手に握っている企業が先に存在するクローズド規格ですから、参入可能だとしても、パテントを持つ企業が提示する様々な条件を呑んで「契約してもらう」かなり縛りの多い市場になります。参入を希望する企業に、強力な手土産がなければかなり一方的な条件になるでしょう。
巨額の資本を投じ、数年がかりでやっと市場を造りあげたソニーやパナソニックにとっては自分で開墾した畑ですから、そこに他人が勝手に種をまいて自由な栽培と収穫を許すほど、彼らもお人好しではないでしょう。
フルサイズミラーレス待望
まあEマウントにするかはともかく
すでに同社のコンデジでAPS-Cで発表されたわけですし
ミラーレスでセンサーサイズが小さくなったら
さすがに艶消しだと思いますよ
FOVEONの場合は画質を売りにしているだけになおさらで
わざわざコンデジより小さいセンサーを作る理由も
企業としての余裕もあるとは思えませんし
デジイチとミラーレスのセンサーが同じでも
ミラーレスのポジション的には問題ないでしょう
現状APS-Cでも高感度弱いセンサーですから
センサーの小型化はしないほうが無難かと
Frederic
むしろノンレフレックスではXマウントに参入を表明して欲しい所ではありますね。
ただ公式見解ではフジも仕様を公表する予定はないと言っていましたので難しい所ではあるでしょうが…
光学特性の為に致し方がないとは言え、マウントがこうも雨後の筍の如く出てきているのはあまり歓迎できません。
X3User
DP Merrillにおいて、他社の"高級ミラーレス機"よりも小さなボディにAPS-Cサイズセンサーを搭載することを実現しているにもかかわらず、わざわざm4/3にするメリットがあるんでしょうか。Merrillはレンズにもシビアな要求があるので、独自マウントにDNレンズで来て欲しいです。
SDユーザーにとっては、SAマウントアダプターがあれば嬉しいですね。
to
Foveonのレンズ交換式ミラーレスで他社マウントのレンズをぜひ使ってみたいですが、
まずSDとDPをMerrillセンサーに負けないカメラに仕上げてからにしてほしいですね。
特に他社の1~2世代前の画像エンジンはどうにかしてほしいです。
フルサイズミラーレス待望
m4/3は合うセンサーがなく、
Eマウントはボディまで出していいという話にはなってなく、
Xマウントは現状公開の予定がないらしいですね
Mマウントにはとくに縛りがないようですが
SD1のセンサーに色かぶりの問題があるようで、
純正レンズでもレンズ情報から補正をかけているという話なので、
電子接点の合わない非純正レンズが使用に耐えるかは
そのときしだいというところでしょうか
SAマウントのように複数の規格のかけあわせでも
するんでしょうかね?
SPro
現SD1ユーザーに対する配慮についてWeb上のみならず、きちんと書面を送ってくるところについては誠意を感じました。ただ、現SD1ユーザーに対する配慮については、今回の価格改定版を出す際に、あの評判のよくない背面液晶の改良、ライブビューの追加などの必要な改善を行い、その機種を、現SD1ユーザー所有のボディと追金なし、もしくは±の差額への適切な対応をしたうえでの交換、のほうがうれしいという方もいらっしゃるかもしれませんね。その辺は現ユーザーにアンケートメールを出してみるのもマーケティングだと思います。
おりすけ
シグマの凄さを、今回の一件で思い知りました。
私はフォーサーズの立場からのお付き合いをしています。多分、レンズはこれからmFTにも自社ブランドで参入してくるのだと思いますが、APSサイズ向けに作った広角レンズは、どうしても中途半端な焦点距離になってしまうことと、すでに純正で数が出ているので、望遠に期待しています。FTでも50-500mmにはお世話になっていますしOM-Dで使える軽量な400mmくらいの鳥用レンズが欲しいです。どうせコントラストAFが苦しいので、MFでも良いですね。
ボディは、Foveonのセンサーサイズがあまりフォーサーズと変わらないので、クロップでも大丈夫ですし、画素数が適度に下がって使い勝手は悪くないのでは。個人的には参入大歓迎です。
しろ
ああ、なるほど。m4/3はオープン規格じゃなかったんですね。
4/3がオープンなので、勘違いしていました。はい。
まあ、シグマもm4/3には賛同していることだし、とにかく、規格乱立は嫌ですね。
といいつつ、単にシグマのm4/3が欲しい。m4/3の選択肢が増えて欲しいだけのわがままかなあ。
ポロ&ダハ
APS-Cサイズの撮像素子を採用するなら、SONYのEマウントにしておくのが無難でしょうけど、今のNEX用のレンズだと、FOVEONには解像度不足が露呈してしまうだけなので、性能的には上位互換性しかないという事になりそうな気がしています。
FOVEON用のレンズはNEXにはオーバースペックになってしまうのでは?
m4/3だと5.0μmのピッチでも大丈夫みたいですし、マルチアスペクトに対応させれば、SD1用の撮像素子のままでも無駄にはならないと思います。
できれば1920×1080, 60iで動画も撮れれば凄いのですが…
愛媛みかん
久しぶりにデジカメinfoを訪れると
SD1 Merrillのニュースを確認。
3月発売とのこと、楽しみが増えました。
複写王
フルサイズは周辺画質に問題が出ると以前インタビューで言っていたように思うがaps-hサイズならもう少し画質を向上する余地があるように思う。
1400*3ピクセルぐらい?もしくは2000*3等色々可能性ありそうに思う。
あるいは、性能を出し切る為にデジタルバックで使うのも可能性としてはあり。八セルvマウント50万ぐらいなら買いたい。
Foveonは魅力ですが・・・
幼少の頃より、正確には小学生のときにカメラを買ってもらって以来のカメラ小僧でしたが、当時はpenFに夢中で撮り捲っていました、OMが出てからはOM一辺倒で入れ込んでいましたし、その後はCONTAX、ツァイスの色抜けのよさに魅了されてしまいました、しかし高いツァイスにおいそれと手も出ず安い広角と思いシグマの24ミリに買ったんですが、これが大失敗、銀塩時代のシグマのレンズってかなり印象悪いんですが、デジタル時代になってよくなったんでしょうか?