ペンタックスが、CP+で展示する新製品のリストを発表しています。
・Pentax Ricoh shows off lenses in development for K, Q and 645 mounts at CP+ (dpreview)
- ペンタックスはCP+でKマウント用の50mm F1.8やK-01用の薄型レンズを含む開発中の一連のレンズ群やアクセサリーを展示する。Kマウント用の超望遠レンズ、Q用の3本の追加のレンズ、645D用の90mm F2.8も展示される。これらの多くは今年の年末までに発売されるとペンタックスは述べている。
- smc PENTAX-D FA645 90mm F2.8: 645用の単焦点レンズ。ポートレートや複写に理想的。
- smc PENTAX-DA 560mm F5.6: Kマウント用の単焦点レンズ。望遠鏡の光学系を採用した特に遠距離でシャープなレンズ。
- smc PENTAX-DA 50mm F1.8: Kマウント用の単焦点レンズ。ナチュラルなボケ味の高画質なレンズ。
- Qマウント用の望遠ズーム: 高性能レンズシリーズ。周辺部までシャープでハイコントラストな際立った画質のレンズ。
- Qマウント用のマウントキャップレンズ: ユニークレンズシリーズの単焦点レンズ。トイカメラライクなボディマウントキャップのデザイン。
- K-01用のKマウントレンズ: K-01用に設計された薄型レンズ。
- QマウントボディにKマウントレンズを付けるためのアダプター: シャッターユニット内蔵、MF操作のみ。
50mm F1.8は写真を見る限りでは、35mm F2.4ALと同じ路線の廉価単焦点レンズのようです。また、DA560mm F5.6はペンタックスとしては久しぶりの大砲(?)ですね。
名称未定の新しいK-01専用レンズは後部が突出しているので、ミラーが無くなったことを生かしてバックフォーカスを短縮しているレンズのようです。今年のペンタックスは、かなり多くのレンズの発売が期待できそうですね。
sakugh
ついにきましたね!
560mmは天体望遠鏡を生かした設計ということで、BORGのような鋭い描写を期待したいです。白だけでなく黒色鏡筒もあるとうれしいのですが。あと値段が、他社大砲より大きく抑えられていると学生の自分としては助かります。
K-Qマウントも、シャッター内臓ということでレンズ性能を生かしつつコンパクトな超望遠・スーパーマクロシステムが構築できそうです。
これらのレンズは、特にかかれていないですがWRになるのでしょうか?その点は気になりました。
uto
天体望遠鏡の設計、外観写真の長さから考えると、変形ペッツバール光学系なのでしょうね。レンズの枚数が少ないですが、優秀な硝材を使うとなると・・・お値段はどうなんでしょうね~?
コーワのプロミナー556FLのAF付き版みたいな感じになると、面白そうですね。
雌山
K-01用レンズ(DA40mmF2.8XS)ですが、すでに発表されているスペックから判断すると、バックフォーカスを短縮していないと思われます。レンズ構成は一切いじらず、鏡胴の前部分を短縮しただけだと思います。元になったと思われるDA40mmF2.8Limitedは、それだけの短縮余地を持った鏡胴ですから…
KIYO
普通のレンズ使う分には、ミラー取り去っただけのあまり意味のないK-01ですが、対象系レンズ構成の超広角レンズ(スーパー・アンギュロンやビオゴン、果てはホロゴンタイプ)を作ると独特の存在意義が出てくるかもですね。
このタイプ特有の周辺光量低下は、デジタルならソフト処理でカバーできるし。
カール・ツァイスとはかつてレンズの共同開発も行った仲だし、いっちょホロゴンを復活させると話題になるかも(笑)
ももんが
久々の大砲が560mmですか・・・35mm換算で850mm!
300~400mm位の普及クラス品が欲しいのが本音。
ローエンド・K-01専用レンズとなると、リミ・クラスよりもQ用みたいなトイ・クラスのほうが良いのでは?
でも写真ではリミ・テイストですね~(=_=)
S
560はPROMINARより抑えれるとして、
実売13万くらいですかね?
だったら写り次第で購入の可能性もありです。
50mmはボケとかよりシャープさと湾曲収差の無さを売りにして
欲しかったのですが、どうやらそっちでは無いようで。
O-GPSにピッタリのレンズかと期待をしていたのですが・・・。
アダプターQの値段次第で、
Q本体を買うかなーってくらい。
でも2万は越えるんだよねきっと。
だと微妙だな。
いまいちときめかない。
ricky
おおっ!きたかぁ~
560mmは望遠鏡を生かした設計...ああっBORG買おうかと思ってたのに~どうしよう...迷うぅぅぅ。さらに、KQアダプターにシャッターユニット内臓とは泣けますね...
ほんと久しぶりに嬉しい知らせです。
Nikonにマウント変更しようかなぁとか思ってたんだが...ペンタさんごめなさい。
管理人
>雌山さん
この記事で取り上げているK-01専用レンズは、DA40mmF2.8XSのことではなくて、名称未定の新レンズのことです。
雌山
素性のわからないK-01専用レンズの方ですが、撮影距離指標が無限遠の次が3mですから、焦点距離35mmぐらいが有力なのではないかと思われます。焦点距離30mmぐらいだと2mになるのではないかと…
このレンズならバックフォーカスが大きく短縮されているので、既存Kマウントカメラでは使えなくなりそうです。
ふくいのりすけ
K-01用の謎の単焦点レンズが出ていますね
後玉が出っ張って行って、レンジファインダー用の対称系ビオゴン型広角レンズに見えます。
これがミラーが無くなった恩恵か
ふくいのりすけ
あ、この後玉出っ張りレンズ、
ひょっとしたらGRレンズとかw
smileblog
K-01用のレンズは21mmF3.2では!?なんて、自分が欲しいレンズを言ってみる:)
先行して出た40mmより広角のように思うのですが、どうでしょう?
てばまる
DA 560mm F5.6。中途半端な焦点距離ですけどF5.6に合わせたのかな(^^;)
DCなのか超音波なのかわかりませんけど楽しみな1本ですね。
天体望遠鏡仕様ならレンズ枚数が少ない分、価格も抑えられる? さらに軽量になりそうですね。フードは組み込み式みたいですね。
何とか私にも買える値段でお願いしたいです(^^;)
あとはボディ側のAF特に追尾性能が格段に上がれば最高なんですが・・・K-5後継が気になります。
K-3
DA560mmの金額と発売日が気になります。金環食で使ってみたい!ぜひ春までに発売お願いします。
hornfield
K-01専用レンズの距離計はDA40とよく似てるので40mmな気もしますね。
35mmだったら諸手を上げて大喜びですけど。
DA21やDA70にバックフォーカスの自由を与えて改良されたレンズの登場に期待したいですね。
アダプターなしで専用レンズも既存レンズも新レンズも使えるなんて
K-01は贅沢なカメラですね。
zaizai
560F5.6はBORGの売れ行きやFAFが未だに売れてること、そしてそのような話題が多いこと等から完全に鳥撮りターゲットと予想してみましたw
もち
Qの望遠ズームの話題は誰もしないんですねw
Qはお気に入りのカメラなので、
新しいユニークレンズと言う名のフタ(笑)と
望遠ズームは買っちゃいそうです。
焦点距離が不明ですが、600mmとかは無理かなぁ?
無難に100-300mm程度でしょうかね。
pep
よくわかってないんですが、
シャッター付のQマウントアダプターが出るってことは、
こんにゃく現象を気にせず超望遠の動きものをとれるってことですよね?
純正まで待ってよかった。。。
が~たん
APS-Cに50単だと・・・
あまり自分は・・・
用途が浮かばないなぁ~
560mmでF5.6ですか・・・
問題はボディとのマッチングですね
どんなにシャープな写りでも
鳥さんや飛行機はモデルさんみたいに
止まっててくれませんものね
takakura_yama
シャッター付きのマウントアダプターが嬉しいですね。シャッター無しのアダプターは使っていますし、今の所ぐにゃり写真は出ていませんが、あるのと無いのとでは気分も違いますし・・
あと50mmF1.8は嬉しいですね。FA F1.4を持っていて、シグマのF1.4も持っているので買うかどうかは分かりませんが、何度も撒き餌レンズの要望をしていましたので・・こういうレンズを使った人が、次のレンズを購入してくれれば、更に次のレンズにつながりますので、ぜひとも安価でEF 50mm F1.8のような位置付けでお願いしたいです。
560mmは購入します。
Qべぇ
面白そうなのがMOUNT CAP LENS(仮称)ですね。
今までのトイレンズは写りが中途半端に良いので、今回のは良い意味で悪い写りが期待できそう。
また、QKアダプターもすごく楽しみです。
コンニャクで悩んでたユーザーには朗報ですね。
35mm換算で5.5倍というのは、Qを積極的に購入する理由になるかもしれません。
numan0403
この560mmをK-QアダプターでQにつけて撮ると換算3080ミリ(笑
ちなみに560mm+アストロトレーサだと何秒追尾できるんすかね?
あとK-01専用レンズもK-5後継ではミラーアップしてLV専用で装着できたらおもろいのになぁ。
T2-fish
K〜Qマウントアダプター、写真を拡大してみると、絞りも内蔵されているようですね。リングに数字が並んでいます。マウントアダプターに電気接点がありませんから、Kレンズ側の絞りは連動しないですもんね。
takakura_yama
そうか・・後玉出っ張りレンズですが、考えてみれば、GXR用のユニットレンズの外枠の形状を変えるだけで搭載が可能かもしれないですね・・そうなると中身はGRレンズという構成もありそうですし、新規開発の費用も手間もはぶけます。
面白くなってきました。
clou
DA50mmはF1.8ということでDA35mm F2.4のように廉価が期待できる。
APS-Cペンタックスでのお手軽ポートレート用にいいだろうし、DA★55mm F1.4とも棲み分けが明快でいい。
VIPER‐ZERO
clouさん
DA50mmF1.8はマウントがプラのようですよ。
おそらく実売2万円程度のレンズではないでしょうか?
waku
560mmF5.6って用途が限られますね。
どうせなら400F4+1.4テレコンなら使い勝手がいいと思うのですけど。
ケットシー
やられた~
DA50ミリはプラマウントの撒き餌だったか…
AF-S50/F1.8Gみたいなのをきたいしていたのに…残念。
clou
VIPER‐ZEROさん(って返しっこしていいのかな、ここで?)
ほう、プラマウントですか、DA35mm F2.4と同じですね。あれ使ってるけどしょっちゅうレンズ交換だと金属マウントのほうがいいのは確かですが、アマチュアの使い方ならプラマウントでも充分かも。
安価なポートレートレンズが登場するのはありがたいです。
slow
K-01も正式に国内価格が発表になったし、ペンタもここに来て動きが活発になってきましたね。
やっぱり母体がリコーになって本来の路線に戻ったって事かな。
M42
これはきっとKQアダプタに560mmF5.6というお告げに
違いn…
clou
他の方からもよく言われるように、DA21mmやDA35mmと競合しない、DA24mmやDA28mmの廉価単焦点も出たら、なお、うれしいですね。
標準レンズやワイドレンズは、レンズ側に手ぶれ補正機構(レンズ)を組み込むより、それはボディにまかせたほうが描写力は上げやすいし小型にもしやすい。
キヤノンが24mmと28mmでレンズに手ぶれ補正を組み込んできましたし、これからは、写真散歩族のためにも、「ワイド単焦点レンズでも手ぶれ補正が旬」でしょうし、そうなればボディに手ぶれ補正機構を持つペンタックスは、静止画用カメラとしては、ダントツに強い。
browsemen
4月1日からRICOHブランドのカメラ事業などデジタルカメラなどコンシューマー向け事業をペンタックスリコーに集約し、ペンタックスのセキュリティー関連製品事業などの業務向けカメラ事業をリコーPMMCに集約するそうです。リンクを張りますのでご覧下さい。. http://www.ricoh.co.jp/release/2012/0209_1.html
ricky
CP+に行かれた方の情報を待ってます。
特にゴロゴロ(560mm F5.6)の重さが気になるなァ~。
Borgなみとは言わんけど、軽いなら絶対買います。
雌山
CP+のレポートが出始めていますが、例のバックフォーカスの短い正体不明レンズの後群レンズがずいぶんと小径であることが分かりました。また、最前レンズは凹メニスカスであるように見えますから、レトロフォーカスのレンズ構成である可能性が高そうです。
一方、鏡胴の方ですが、これは「DA40mmF2.8Limited」の鏡胴をそのまんま流用している可能性が高そうです。ピント環より後ろは、まったくのそのままとしか見えません。したがって、距離指標も「DA40mmF2.8Limited」のそのままですから、このレンズ群の距離指標を表示していない可能性が高くなります。
バックフォーカスを短縮してなおレトロフォーカスだとすると、20mm程度の広角レンズである可能性も大いにあるのではないかと…