・5D Split? 5D X & 5D Mark III [CR1]
- ここしばらくの間、EOS 5Dシリーズが分割されるという噂が流れている。以下の噂は、私が受け取ったものではなくNothlightに送られたものだ。これは、私がこれまでに聞いている話と一貫性があるが、話半分以下に受け取っておいて欲しい。
- 5D X
- 4500万画素(画素ピッチはPowerShot G1 Xと同程度)
- 61点AF(1D X と似ているがよりシンプル)
- 連写は3.4コマ/秒
- ISO100-6400(拡張で50-12800)
- 画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
- 価格は3000ドル以上 - 5D Mark III
- 2200万画素
- 61点AF(1D Xと似ているがよりシンプル)
- 連写は6.9コマ/秒
- ISO100-25600(拡張で50-51200)
- 画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
- これまでのEOSでベストのクオリティのHD動画
- 価格は3000ドル以上
信憑性が低い噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。ただ、最近、キヤノンが5D Mark III と別の高画素機を用意しているという噂がよく流れているようなので、5D X なのか3Dなのか1Ds4なのかは分かりませんが、キヤノンからD800に対抗する高画素機が登場する可能性もあるかもしれませんね。
JY
うおおおおおおおおお!!!
5DX!!!!4500万画素!!!!
これは予想していなかった!!!.
ryukoro
5Dはドル箱商品?ですので、センサーを2種用意して絶対転けない選択は
Canonとしては当然でしょう。
ただ、低画素のセンサーは今までのキャノンの方向性からすると1DXと同じ1800万画素のシングルDigic5ではないのでしょうか?
高画素タイプは思い切り風景に特価した仕様になってほしいですね。
pol
名称とスペックのイメージは逆な感じがしますね
れりーず桜
>画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
この意味がよくわからないのですが、どんなメリットが……
個人的には高画素機がほしいです。
そこそこなレンズで撮影し、トリミングすればいいし。
(構図的には端にほしいときでも、レンズの質がいい中央部を使って日の丸構図で撮影、トリムで構図を整えられる、というのがデジタルで自宅処理できるメリットだと考えていますので)
ただ、4500万画素を使いこなせるレンズがあるかどうか、というのが気になります。
手持ちのレンズがフィルム時代のものだけなので対応しきれないかな。
パックマン
2機種出れば人気が出るのは5DXの方でしょうね。5DⅢのスペックでは5DⅡからの買い替えの必要性をあまり感じません。4500万画素という数字がいかにも負けず嫌いなキャノンらしくて真実味があります。
カメ吉
この噂が本当であって欲しい。
低画素版はコスト考えると1Dと同じでもいいから。
薔薇
この記事を目にした時、
D800|D800E のインパクトの大きさを感じました。
噂はこのくらいが面白いですね。
5D X は もう「EOS-3D」としても良いのではないでしょうか^^;
oge
低画素の方はEOS 1D Xと同じ1800万画素センサーを使うのが現実的ではないかと思いますが、どうでしょう。
CR1なので4500万画素だとか61点AFだとか、スペックは怪しいにしても、センサー以外を共用にして同一の金型を使った方が効率的ですから5Dを2ラインにするのは十分にあり得る話ですね。
5Dクラスの価格で高画素と低画素、好きな方を選べるようになるわけですから買う方としてもメリットはあるでしょう。
ヤマ
4500万画素にして、iso800ぐらいでノイズが激しくでなければいいですけどどうなんでしょうか。
clou
まあ、ニコンD800に移行しそうなEOS Dフルサイズ愛用者に、移行を思いとどまらせる情報は必要ですね。
しかしコンデジと同じ画素ピッチまで行きますか・・・
404z
2200万画素は3x3のピクセルビニングに最適な画素数ですから動画での最高性能の5D3と
高画素機としての5D Xという分け方は5D2の後継として納得ですね。
1D X相当のAFの採用と、1D XやD4、D800と同じように顔認識を可能ににする
AEのためのDIGIC4の採用は妥当だと思います。
AEだけでなく動画でもDIGIC4はHDMI出力用途などで有効利用してもらいたいですが。
もしこのプランで出るならまず買うのはもちろん5D3の方です。
んr
スプリットは有り得ないとも言い切れないかな。
選択肢が増えて、今よりフルサイズが身近になればいいかな。値段の設定は非常に難しいでしょうね。
sigsegv
45M版画素ピッチが同程度というと…G1Xや各APS-C 18M機の画質で5Dを名乗るのは勘弁ですねぇ
tok
>れりーず桜さん
>画像処理エンジンはシングルDigic5+ Digic4
Digic4を搭載するのは1Dxで採用されているAEシステム
を載せるつもりでしょう
自分は全く興味ありませんが高画素を待望してる人も
少なからずおられるようなので
2バージョン出すのは良い事だと思います
ただ高画素タイプは3Dになるのではないかと予想します
以前3Dはフォトグラファーのためのカメラと言う記事を見たので
風景用のスペシャルではないでしょうか
KSW
Digic4は1DXと同様にAE専用だと思います。
2機種の場合、センサー以外は同じなのかな?
新機種は5DXや7DXなどXつけていくのかもしれないですね。
杵屋陣八
両方とも3千ドル以上と書いてありますね。今のレートだと24万円ぐらいになりますが、日本で発売されるなら、もうちょっと高くなると思います。
tyKe
4500万画素でもISO800ぐらいの低感度で使う分には問題ないんじゃないですか?
高感度が要らない人もいるので両極端なモデルになるのは選択肢としていいと思いますけどね
A900
どのメーカーも下の製品の性能が良くなりすぎて非実用的なスペックを
掲げなければ上の製品の存在理由が危うくなってきてるのを感じます。
BING
待ってました!わくわくしますね4500万画素ですか、風景が主なのでこのスペックでお願いいたします!観音様!キャノン様!早く出てきてください。
g
あーなるほどね。と思いました。
LeefやPhase oneと真っ向勝負出来るようなスペックであると嬉しいです。
nennneke
キヤノンともあろうものが、主力機種5Dの後継機を1パターンのみしか開発していないなどということは絶対にないと思いますので、少なくとも記事中にあるような高画素・低画素版の2パターン以上は研究しているでしょう。
物の出来不出来と言うよりも商品としての需要やインパクトを見極めて商品化されるのではないかと思います。この手の情報が最近出回り始めたとするなら、それはやはりD800に対する警戒か、マーケティング上の確信を得たいのではないでしょうか。
こうじ
5D3は欲しいですね。
やはりカメラの醍醐味は、撮影者の意図をその瞬間切り取る
「構図」であると思いますので、高画素化は拡大して使う以外
の用途はあまりないのでは?
(家で構図を再トリミングするのはちょっと撮影の次元を
超えているかも)
で、やはり高感度はどうしようもない(室内で被写体が動く際
のシャッターを稼ぐ)ので、とにかくそこをなんとかしてほしいですね。そういう意味で5D3は早く出してほしい。
保育園の卒園式の撮影を頼まれているので、CP+には期待した
のですが、もう7Dで頑張ります。
柴犬らんとひなのパパ
ニコンのD800が、一応デチューン無しでD4のAFユニットを載せてきたのにキヤノンはデチューン版(?)ですか。ちょっとがっかりですね。
22Mで6.9コマ/sは、ほぼすべての用途に対応できる万能カメラですね。AF周りをケチらずにこのスペックで出ることを祈ります。別に1DXの18Mセンサーでも構いませんが。
jun
もし本当であればすごいことですね。
ただ5DXの4500万画素がニコンのD800Eみたいに
ローパス効果が無ければ5DXを買いたいと思いますが
ローパス(効果)有だったら5DⅢにするでしょうね。
キヤノンのAPSC1800万画素がどんないいレンズを
使っても高周波成分がまったく解像しないので
今まで通り5DXがローパスを効かせてくると
7Dのようにドロドロの絵になるな~と・・・
まあこの噂が本当かどうかわかりませんが
楽しみに待ちます。
ねこ
昨日のCP+で1DXはとても使いやすい感触を得ました。平行して使う5D3は是非ほしいと思っています。
PowerShotS100ですらかなりよい仕上がりですので、できれば現在の画素数程度で、AFの精度と速さと高め、DIGIC5を搭載してもらえれば、普段使いとして最高なんですが…。
行方が楽しみです。
nanamu
本当なら今まで広角のためだけに使っていたD700を5D3でリプレースできますし、1Ds3も5DXでリプレースできそうです。
1DX、5D3、5DXと今年はニコンだけじゃなくてキヤノンでも楽しめそうです。
2P
4500万画素をキッチリ解像しようと思ったらどの程度のレンズを使えばいいのやら…
5Dとは言っても、安価なシステムじゃ運用できそうにないですね
つい
3Dではないのか、とういかその方が紛らわしくなくて良いと思う。
アルバトロス
ミドルクラスの5Dの後継として
高画素タイプと高感度速写タイプの2路線で開発していて
ニコンからD800が発表されたので、
キャノンからも高画素タイプがでるんじゃないんですか。
高感度速写タイプは、プロユースの1DXがでますし、
キャノンはミドルクラスでは、7Dがあり、
でるとするなら、そちらの後継機ではないでしょうか。
第2幕
噂半分としても、かつての1D路線が今度は中級機に降りてきたような感じですね。
個人的には風景・ネイチャー主体なので、買い換えるならXの方かな。
初心者
信頼できる情報ではないので下手に情報を鵜呑みにしない方がいいですね...
とにかく、D800にも負けないスペックの機種を出して欲しいですね
hage
61点AFにデュアルプロセッサだと、今までの5Dシリーズのようなエントリーフルサイズとは違う路線で少し高値で落ち着くような。
しかし、AFセンサーが1D Xと完全に同一ではないとすれば、開放F8のAFに対応できる可能性がありますね。
ぱんてのーる
4500万画素でISO 100-6400が常用できるなら凄いなとは思いますが。
なぜ3Dでないのか不思議に思いましたが、もしかして3Dとして出すつもりだったのが、D800をみて5DXに変更したってことではないですかね、営業的に。同クラスで高性能(多画素)の方が売りやすい、と考えたのかも。
いずれにしても、二台出てくれば面白いですね。
ktm
話が本当なら画質的には疑問だけど戦略的にはまたもや後だしキャノンの勝ちかな?。
結果D800の20MP前後のカメラを出す事になるんでしょうか、だったらEとの2台体制がとれて私的にはヒジョーに理想的で最高に嬉しいのですが。
通りすがり
3Dといえば今は“立体視”
名称として使えなくなったかなと
藻場芸
デジカメマガジンのインタビューでは、
コンシュマー向けカメラは高画素から高感度へシフトする
という発言もあったのですが、仮に4500万画素となると
プロシュマーに近くなるのでしょうか?
今の5Dのメカではミラーショックもあり、また24-70㎜II
がIS非搭載ということもあってバランスを重視する画素数に
落ち着くと思うのですが・・EOSムービーとの絡みもありますよね
D800Eのような風景専用モデルを出す可能性はありますが、
18MP、22MP、45MPそれぞれ違うラインのフルサイズ素子を
生産するというのは、キヤノンにとって大きい負担になるのではないでしょうか
tsts
開催中のCP+キヤノンブースで写真家の米美智子さんが
「EOS-1DXでこんなにすごい風景写真が撮れるんです!」
とやっている中で4500万画素の噂が出てくるのはなんだかなー(^^;
* 米美智子さんのトークショーは11(土)、12(日)の予定ですが
* ブースで上映されているPR映像で上記のようなことを述べられていました
INSULTER
単純に「5D」というネームバリューを利用したいだけなのでは。高画素機に話題になるとお決まりの画質云々に議論が及ばないところを見るに、明らかになったD800の実性能がいろんな意味で一石を投じたんでしょうね。
PIC
ありえる。
と思いますね。
もちろんすぐにということではなさそうな気がしますが。
1DX発表当初は高画素化はしばらくなさそうな雰囲気ではありましたが、D800などの発表を踏まえてそのような検討はしているかもしれませんね。
M
CP+キヤノンブースでいまいちですねーとか画素ダウンですねー
なんて言える訳ないですよね
ロードマップにフルサイズで2機種出してくれるなら使う側の選択枠が
増えるからいい情報ですけどね
でも高画素機は3000万画素台のテスト機があるようだからどうなんだろう?
いきなり4000万画素?PC負担が大きいよねー
夏過ぎが楽しみですね
indigo
CANONユーザーでD700の連射性能やメカニカルな魅力に惹かれていた人も多いはず(実は私がその一人)、D800が高画素に振れ連射機能も低下し、D700は併売されないという状況下、この5DMarkⅢのスペックは意義があると思います。
是非、この様な機種が出てほしいものです。
金梨
ようやく40Dから移行したいと思えるフルサイズが出そうで。(一桁機は手が届きません)
欲を言えばもうすこし連射が速いとありがたいですが、1DXとの兼ね合いもあるんでしょうね…
金梨
一桁機→1D系の間違いです。失礼致しました。
とわり
junさんもおっしゃってますように、キヤノンは画素数云々の前に高周波成分が多い被写体が苦手ですので(というか、そういう絵作りなので)、いくら画素数が高かろうが殆ど恩恵を得られないでしょうね。
下手したら小絞ボケで益々悪化するかも。風景向け機種なのに風景が苦手とかいう本末転倒な結果にならないといいのですが…
y.y.
個人的には風景をメインに撮っていますが、4500万画素も必要ないので5D Mark IIIにしようかと思います。というか4500万画素についていけるレンズを増やさないと十二分に性能を活かしきれないと思います。今のレンズ群も踏まえるとやっぱり画素数を抑えて、なおかついろいろな被写体を撮れる5D Mark IIIに魅力を感じます。
ただこのラインナップになるのは大賛成です。画素数が高い高画素機と画素数を抑えて高感度に強くした機種、しかもフルサイズということでより多くの人に向けたラインナップでとてもいいと思います。
DAM
3600万画素に対抗して4500万画素はあり得そうですね。
D800E予約しましたが、まだ本命は5DMarkIIIです。
が、MarkIIに満足している以上、自分がMarkIIIに何を求めているのか
よく分からないのが実情でして。
5Dから5DMarkIIになったとき、これでデジカメの画質はひと段落したな、
と思ったものですが、今もその考えは変わりません。
ローパスに手を入れたという点でD800Eの絵はかなり期待しているのですが、
ただ高画素化するだけだともうあまり面白味を感じない。
かといってムービーも連写もめったに使わない自分が2000万画素から
2200万画素に乗り換えて、新鮮味を感じられるのかというとそんな気もしない。
どうせ2系統に分かれるのなら、2000万画素のままの軽量機と、高画素ハイエンド機に
分かれてくれるのが一番うれしいかもしれません。
あ、それだと両方買わないと……。
フォレクトゴン
DPPの回折現象機能追加で1機種は高画素になると思ってましたが、噂は4500万画素ですか、すごいですね。4500万画素だと16bit機なんですかね? なんらか出て来るので楽しみにしてます。
Aki
画素が増えても通常はM-RAW、大伸ばしなどにはRAW、Web用途にはS-RAWと使い分けられるのがキヤノンの利点。
ぶーす
4500万画素って。。PCスペックも
プリンタの解像も追いつかないなあ。
今5D2使ってるカメラマンが必要と
してるカメラじゃないと思います。
仕事が遅くなるだけですもん。
連写が足りない以外文句ないですから。
と言う事で後者のスペックでないなら
諦めて7Dサブで買います。
SilverMan
CP+会場でNikonの人が言っていました。
3000万オーバーの高画素カメラはブレがとてもシビアで
手ブレ補正もかなり厳しい。
そこで否応も無く高感度での早いシャッターを選ばざるお得ないと。
CANONもその辺は承知しているはずですから、
余り突飛な高画素機を用意するとは思えないです。
smileblog
Nikon D800/D800Eの盛り上がりを見ていると、ただの噂ってわけでもなさそうですね。必要かどうなのかは?ですが、超高画素が好きな方って結構いるんですねー。
単に18MPのAPS-Cセンサーをフルフレームサイズに引き延ばしただけでなく、せっかくなら、富士のセンサーやシグマのセンサーのようになんらかのトリックが欲しいですね:)
BIG-O
結局は画素数と高感度のバランスが大切だと思います。
去年のCP+でフェーズワンのIQ180(8000万画素)の話を聞きましたが、ピントやブレに極めてシビアとの事でしたし、友人がデモで借りたP65(6000万画素)も同様の印象のようでした。
友人のペンタックスの645Dのプリントは素晴らしい解像感でしたけど、実際のところフルサイズ機では3000万画素もあれば十二分な気がします。
愛媛みかん
5DXの4500万画素機の発売には、期待しています。
「ピントとブレにきわめてシビア」は当然でしょう。何の問題もありません・・・・・。
きっちり撮影された大判プリントの精細さを確認したら、後戻りは出来なくなるでしょう。
smileblog
>必要もないほどの高画素機はプロユーザーにはあまり売れず、アマユーザーにアピールするわけだから。
以前から疑問なんですが、アマユーザーの方はそんなカメラで写真を撮ってどうするんでしょうかね?PCで拡大して楽しむぐらいしか想像できませんが、、?(汗)
風景やポートレートでトリミングってのは想像できないし :p
あっちゃん
5D2より高画素化は歓迎ですが、あまりやりすぎて手持ちじゃ満足できないカメラになってしまうのも。複数台持てない身からすると、5D2がバランス良かったので、画素数、センサー感度、AF、エンジンがバランスよく順当に進化することを望みます。
フォレクトゴン
アマユーザーは高画素機、必要ないと思いますけど.. プロだから必要なんでしょうね。だから自動車1台分のカメラが必要なんじゃないでしょうか?
タコ〜ル
同じ画素ピッチでも、センサーサイズが大きいとノイズは少なくなるんじゃないでしょうか。DxOmarkでもおおむねそういう結果が出ているようですし。これは、センサーが大きい分、拡大率が小さくなって「アラ」が目立たないということなんでしょうか。
そういう意味では、5DⅢの画素ピッチがGX1と同じだったとしても、鑑賞に堪えうる最高感度はGX1より高くなるものと予想しています。
駆野大
EOS5入れても4代目なのにXはないでしょう
きまぐれ
同じ5Dラインナップで出してくるとは思っていませんでした。
4500万画素のセンサと2200万画素のセンサを同じコストで作ったらどうなるんでしょう?
興味深いですね。
ただ、D800/D800Eにしてもそうですが、作るから自分たちで比較してね・・・みたいなスタンスは感心しないですね。
マーケティングの役目は、顧客が潜在的にもっていて、しかも顧客自身が気付いていない需要を掘り起こすことです。販売戦略も含めてね。
アンケートを取るだけなら、マーケティングの専門家なんて必要ありません。
SP
5DmarkⅢの連写が6.9コマとなっていますが、これは約7コマってこと??
それとも設定で6コマにも9コマにもなるってこと??
管理人
>SPさん
約7コマという意味です。
とわり
タコ〜ルさん
どうなんですかね。個人的には、製造技術の進歩でノイズの低減・高感度性能を向上できる余裕を今までは高精細化に割り当てて来ただけと感じます。裏面照射など良い例でしょう。小さい画素でも高精細化させる技術ですから。
つまり、現行のG1X以上の低ノイズなプロセスを用いないと単にセンサーサイズが大きくなるだけだと思います。
SONYの16Mセンサーは、その余裕分を高精細化(12M→16M)に回してもなお余る高感度性能で極めて高い評価を得てますし、キヤノンの技術次第といったとこでしょうか。
とわり
連投すみません。
確かにEOS7Dと4/3センサーの画素ピッチは同じようなものですが、高感度性能は7Dの方が上ですね。これはセンサーサイズよりも、製造プロセス、しいては製造メーカーに依存するところが大きいのでは…
現にOM-Dではかなり改善されるようですし。
4343
しかし、2200万画素が低画素機とは、なんともすごいことで。。自分にはmarkⅢの方が魅力的ですが、さらに高画素化を望む方は多いでしょうね。
写真プリントや印刷で、その差が出るのかどうかは別にして、日本人は数値やスペックに弱いですし、ニコンの3600万画素をキヤノンは越えようとするでしょうから、4500万画素機の登場は充分有り得るでしょうね。
意外にこの噂、当たるかもしれませんよ。
clou
ニコンとキヤノンで話し合って、フルサイズ機は同じ画素数でとはいかないものでしょうかね。
画素ピッチのより狭いセンサー機が出るたびに、どの絞り値まで有効に使えるかテストするのも面倒でなかなか頭も体も憶えてくれない・・・
ううぉ
カメラの完成形の青写真は既にあって、「スーパーハイビジョン(8K)サイズ」で「JPEG XR」。
これは「8K×3」の有機三層センサー。
動画から静止画を切り取るのが普通になるかもしれない。
今は過渡期だけど、そろそろディスプレーも含めて4Kの時代になってきた。
一層(単板、ベイヤー)で4Kとなると、8Kのセンサーが必要。
高感度とかダイナミックレンジとか、もう言ってられない。
どうなんでしょ
Nikonにはナノクリ技術があって高画素用レンズ群があるわけですが、canonの従来ラインナップレンズ群で4500万画素の恩恵に当てはまる描写って得られるんでしょうか。味わいのあるレンズ描写が好き・・ということであれば2000万画素クラスで十分お釣りが来るでしょうし、それ以上吐き出し画素数が多くてもデータが重くなるだけで最終表現って変わらないような気がしません?
ハマナス
時々疑問に思うんですがナノクリ技術ってそんな魔法のような得体の知れない技術
なんですかね。耐逆光性能に関係した進んだレンズコーティング技術であってそれ
以上でもそれ以下でもないですよ。
阿呆者
ナノクリ(キヤノンでいうSWC)はコントラストやゴーストに効くもので解像度は直接関係ないですよね。
そもそも7DでEFレンズ使って問題なかったんだからフル4500万画素は問題ないのでしょう。
個人的にはそんな解像度いらないですが。
まあ、今までどおりのものも出すという情報なんだから高解像度が必要ない人はそっちを買えばいいことで、文句をつけることでもないですね。
5D Xという型番は変ですが、うわさ通りである事を期待します。
(高画素機が5DⅢで2200万画素機がシネマEOSだったり?ないか)
A10
Nikonには、ナノクリなど有効な技術を取り入れて設計されたレンズ群がある。ってだけですね。ナノクリ世代のレンズが。
Canonにも、その他有効な技術を使って設計されたレンズはあるでしょう。
技術要素が一人歩きしすぎ。
沢庵
まあ、画質に対する要求水準って人それぞれでしょうからね。
中央部だけ解像すれば満足という場合も確かにありますからね。
ただし、ネイチャー系の風景写真だとそれじゃ困るんですよ。
やはり、周辺部まできっちりと解像してくれないとね・・・。
だからキヤノンには広角系のレンズをもっと頑張ってもらわないと・・・さらなる高画素化のためにもね。
CP+でそれとなく探りを入れてみたら5D3のキットレンズは今回も24-105でいく(いきたい?)みたいですね。
そこでの会話から察するに5D3の仕様はほぼ決まったのかなあとも感じられました。
ただ、24-70Ⅱをキットレンズに要望する声があまりに多いとかでそれには困惑しているようでした。
すかさず私も一発、熱弁をかましておきましたよ。
ひょっとしたら・・・が現実になるといいですね。
BIG-O
CP+でEOS-1DXを見てきましたが、頂いたカタログを見ると、5D3 に搭載されたら有効だと思う技術がかなりありました。
ニコンD800Eはローパスフィルターを無効化する技術が話題になっていますが、1DXでは「デジタルレンズオプティマイザ」と呼ばれるレンズの諸収差の補正とともにローパスフィルターによる影響も補正する技術が搭載されているそうで、これはかなり凄そうな技術ですね。
後動体にAFフレームを合わせ続けるEOS iTR AFと言うのも凄く、実際にデモ機を試した範囲では上手く測拠点が被写体を追尾していました。
EOS iTR AFは5D3に搭載されるか分かりませんが、ソフトで対応する「デジタルレンズオプティマイザ」は搭載さるのではないでしょうか?
1DXの弱点と感じたのは透過型液晶を通してみるファインダーの明るさで、同じレンズを装着した場合、5D2のファインダーよりも
暗く見えたのが残念なところです。
ynyn
デジタルレンズオプティマイザは次期DPPに搭載される機能ですよ~なので、EF-Sの補正用データも配られるようです。1DXのカタログより
meme
どうなんでしょさん
Canonレンズへの不安、この二つを見てください。
http://web.canon.jp/premium-lib/movie/t017/index.html
http://web.canon.jp/premium-lib/movie/t016/index.html
どうなんでしょ
memeさん、ありがとうございます。拝見しました。
現状CANONには常用域レンズ群にこれらの技術は盛り込まれていないのですから、私の様にカメラの潜在性能の恩恵をフルに受けたいと思うのなら、45MPをボディ機選択した場合、新設計シリーズレンズ群が出た時点で買い替えが条件になってしまいそうですね。単に45MPの画像がほしいというわけではありませんので。
それはどのメーカも一緒なんですけど。
高精細画質の要素がボディが先かレンズが先かという所でしょうか。