・(SR5) New A57 + A99 rumors (+ A57 battery grip question)
- 情報源の人達から多くのメールを受け取った。近日中に何が登場するのか、概要を伝えたい。
- α99: ソニーがdpreviewの記事で、α900後継機のフルサイズ機を開発していることを認めている。これは大きなニュースではないが、24MPのα99が9月に登場することを思い出して貰うよい機会だ。もう1つの36MPのフルサイズ機は、2013年の早い時期か中頃になるだろう。このカメラはニコンD800と同じセンサーを採用している。
- α57: 新規のソースが、α57にはα77のバッテリーグリップは装着できないと言っている。誰かこれを確認できないだろうか。また、信頼できるソースがこのカメラは感度をISO16000まで上げられると言っている。
本日掲載されたdpreviewの記事には、確かに「ソニーがα900後継機となるフルサイズ機を開発していることを認めた」という記述がありますね。dpreviewでは「詳細は不明」となっていますが、このカメラが噂のα99である可能性が高そうです。
また、36MP機に関しては少し登場が遅くなりそうな気配ですが、このカメラがどのような方向性のカメラになるのか興味深いところですね。
あと、昨日の情報とは逆に「α57のバッテリーグリップがα77と共通ではない」という情報が出ているので、α57がα55と同じようなコンパクトなボディになる可能性もあるかもしれませんね。
ピロシキ
36MPモデルはα-1とかって名前だとかっこいいのに…
期待してます(^^)
山野草
いまさらですが、量販店にまだ売れ残るα55触ってみると、そのあまりの小ささに
「NEX-7とそう変わらないんじゃ?ましてLA-EA2なんかでαレンズ使うくらいならα55のほうが小さくて便利かも…?」
なんて…思ってしまいます。もちろん…防塵防滴のα77、レンジファインダレンズ使用可能のNEX-7の魅力は…別次元でありますけど、扱いやすい大きさとレンズ選択肢でいえば、α57もじゅうぶんアリですよね。
多画素過ぎず、高感度で、ハンドリングもいいなら…α77、65やNEX-7との比較検討機種として…その存在感はますます期待できるような気がしますね。
αおじさん
もしα77の縦グリが使えないとなるとα57は
55後継機としてコンパクトエントリー路線は間違いないとうことですか。
α77のプラボディで、防塵防滴なし、スイベル液晶、AFグレード落ち、上面液晶なしでしたらなんとも半端で困った機種ですから。
やはり去年出た中級機種ですので派生モデルを出すのなら
α77に16MPセンサーを載せてWスロットにした堅実な進化モデルを希望します。
フルスイング
あのソニーが、新型カメラに、1年前に外販したセンサーを使う……?
ちょっと信じられないです。
αロメオ
しかしα99、α900と同じ24MPらしいですが、TLM挟んで画質のほうは大丈夫なんでしょうかね?
もしこれで高感度はともかく、低感度の等倍でα900より劣るなんてことになったら、少なくとも私はαから離れるかもしれません。
36MPが出る頃にはD800も十分価格下がってるでしょうし。
通常、等倍での比較はあまり好きではありませんが、同じセンサーを使用して少なくとも同等以上の結果を出さなければ、TLMは悪以外のなにものでもありません。
同等以上の画質でα900よりも実売が安く、高感度に強い連写機であれば買い増す意味があります。
今度こそ期待を裏切らないで欲しいものです。
hilo
α77と同時にNEX-7が発表されたので、α99と同時にNEX-9でもおかしくはありませんね。両機種ともより高精細なEVFが搭載されそう。今度は洪水も地震も勘弁です
tyKe
α57がコンパクト路線続行なようで安心しました
縦グリの異種共有化なんて前例がありませんしね
α55と比べてスペックダウンするような仕様でないことを願います
ニコン用の36MPを1年近く経ってから再利用する利点はコストカット以外に思いつかないのですが、どうなのかな?
24MPのα99を出したあとで廉価版に36MPってことはないでしょうし(NEX-9ならば有りか?)
もしかしたらソニーとしては今回の36MPがベイヤー型CMOSとしての限界到達点として、すでに有機三層などの次世代センサに開発力を振り向けているのかも?
センサについてはあまり心配してないので、次のフルサイズ機ではセンサ以外の部分(新しいEVFや動体AF、手ブレ補正の強化、防塵防滴仕様、動画時の熱対策など)でどれだけ他社に迫りかつ凌駕することができるかに注目してます
αxi
ISO16000までしか上げられないということは、完全な新型センサーではないかもしれませんね…。
NEX-5Nは、実用に成らなくともISO25600まで拡張出来るのですから、新型センサーならばISO51200くらいは楽勝だと思ったのに…。
本当に高感度番長に成れるのでしょうか。
α77持ち
最近の流れに乗ってローパスフィルターの効きを弱くする改良を行っているから発表が遅くなっている、とかだったらうれしいのだけど。
ひで
α77のユーザーとして気になる。。期待してますαのAマウント。α99も36MP機もEVFとなるでしょうね。OVFにこだわる方々は他社にどうぞという姿勢、なかなか立派です。あと5年もしたら、OVF機は今のフィルムカメラのような存在になっていることでしょう。一つ気がかりなのはコンパクト故に人間工学的に破綻しているミラーレス機が主流になり、Aマウント機がなくなること。。
ktm
旗艦のα99は36MPなんですかね?とても信じられません。
3層的センサーで出す以外あり得ない気がするんですけど、開発はそんなに甘く無いですかね。
dd
以前の情報からすると、α57はα77のプラットフォーム
を流用するのかとも思いましたが、さすがにそれは
コストがかかり過ぎて必然性は薄いでしょうね
そうでなければ65と共通か、あるいは38同様に新プラット
フォームになるのか
α77・65のデザインが筋肉質っぽいのは、シューティング
タイプの需要が残っているアメリカ・EU圏の好みを考慮
したものだと思うので、57や38もそれに近くなるのではないでしょうか
フルサイズが36MPなのか新デバイスかについては、
とりあえず他社と共通化することでコストダウンを狙うのが順当だと思います
D800が秒4コマだとすると、この画素数で10コマ以上ともなれば、
他社フルサイズが風景用・スポーツ用と二種類用意するのに対し
一台で風景・スポーツ・動画をこなすマルチパーパスカメラを
計画しているのではないでしょうか
百
カメラの名前がややこしくなってきました。どういう規則があるのだろう。私は、頭の5、6、7がカメラのサイズ、後ろが機能を現すのかと思っていましたが、66でなくて65になったので混乱しました。だから56を避けて、57なの?
55のサイズは絶妙です。小さい方がシャープな外観に思えてすきです。いまの55の大きさを大きく外さないでほしい。
縦位置グリップではなく、レンズのあたりがクルリンとまわって、縦位置撮影ができるようになってほしい。(小型化という意味で)
ktm
ソニーが1年後に出すフラッヅシップのカメラに36MPのセンサーを使うとは信じられないな〜、三層的センサー以外考えられないんですけど。
waku
タイの洪水さえなければ、今頃α99が発表されていたかと思うと残念です。
あと半年α900と一緒に待ちます。
でも3600万画素機はEVFではなくOVFになりそうな気がします。根拠はないんですけど。
iPodtakku
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-announcement-on-march-13/
日にちが決まったみたいです!
α大好き
とりあえずα57はコンパクト路線継続という事かな?だとすればかなり嬉しい話です。
前からの話通り、高感度番長となれば購入意欲がガンガン湧きます。値段は本体6万位?α55の後継機ならそこまで変わらない値段でくるのかな?最強のエントリーモデルになる事を期待します。
kou
やはりα57のネーミングでるとα65がなんか中途半端な感じがします
でもα57が暗闇番長の良い製品ならばいいです
私はα99を待っていますがニコンD800にソニー製36MPが乗るのは悔しい気持ちです
しかしα77の状態を見ているとまだ戦略ばかりが先走り身が伴わない感じがして仕方がない感じがします
いつもニコンのカメラにふれるとAFも早く良くできていると感心します
まだまだカメラの物作りにはNCとは大きな差があることは否めません
だから先ずソニーはフルラインナップを完成させ最新技術を投入しながらNCの物作りに追いつく必要がありなかなか難しいと思いますがそれが出来るのがソニーだと信じています
ここはしっかりとハイアマチュアが納得出来て売れる製品を作って下さい
勿論α57がα55より素晴らしくたくさん売れる製品で有ることを望みます
500mmレンズも出し本気モードだと思いますがソニーは売れないと止めてしまうのでそこが怖い所です
この勢いを止めずに頑張って欲しいものです
ニコ写楽
α99や36メガを早く望む声が、ありますね。ソニーでα900の時は高感度を除き、良いカメラで買いそうになりましたが未だに、買ってません。センサーは素晴らしいけど、作り込みはニコンやキァノンです。
結局D800Eを注文しました。 EVFはまだ発展途上ですし、家電臭ささは否めないです。
Sakura
α900後継機ってOVF機のことなのでしょうか?それならニュースですが・・・
EVF機なら別に目新しいことではありませんね。
ryutan
α99がTLMセンサー24mのスポーツ用スピードモンスター。
D800の成功をうらやんだ経営陣によりα9xがα900をしのぐOVFで3600万画素 風景用で登場を妄想します。
ぽん太
ラインアップのわかり辛い名称(迷称?)は
やめて欲しいですよね。
BMWみたいに揃えれば良いのに
ミノルタから引き継いだ良い部分はより伸ばすのが
ブランドの価値と戦略ではないかと思います。
ソニーの看板は下げられない以上、名レンズ設計者を
全面にだしてGロッコール名とかのレンズも出せば
良いと思います。
【201x年ミノルタの新αレンズが(ソニーから)発売】
って間違いなくアツイと思います。
人(カリスマ)が前に出ないからブランド力がつかないんだよね日本企業(総体としては優秀だけど)
安易なネーミングやコンデジに使われるGレンズ名とか
ポリシーが欠けていませんかと?
レンズ設計などはミノルタ時代の逸話とかも
あるのだから大事にしないと
イケマセン。
デジタル部はガンガンやればいい、でもアナログ部は
手抜くなよと。
9クラスの需要のハイアマ・プロユースという点では
ホットシューだけはJIS規格品に変えて欲しかったです。
デジタル化~最新ボディで旧ストロボと
距離計連動方式のTTL調光しないようにされてるわけですし。
ゲタをかます時点で敬遠される方も多いいです。
シンクロ接点も最後のホケンだとは思いますが
今はほとんど無線トランスミッターです。
有線なんて転倒事故の元でしかないです。
EVFは選べるモデルがあれば良いです。
(シェア的には逆ですが)
V8のビックブロックが欲しいのに航続距離120キロの
電気コミューターしか選べないとかにはならないで
欲しいです。
画像ファイルがどんどん大きくなっています。
画像も無線転送してもらわないと。
昔みたいにアシスタントにフィルム詰め作業をさせるように
カード交換&ファイル整理オペレーターが復活なんて
したら本末転倒・・・雇用にはいいかw