・Olympus OM-D E-M5 - предварительный обзор
(以下、43rumorsのまとめより)
- 内蔵EVFはOM-Dシリーズのみに搭載されるわけではない。将来のPENは、現行の形状(フォームファイクター)を維持しながら、EVFを内蔵する可能性もあり得る。
- E-M5はプロ用機とは考えられていない。「E-5の信頼性はOM-Dよりもずっと高く、OM-Dが何枚撮影できるかは公表していないのに対し、E-5は少なくとも15万回を保証している」
- センサーがパナソニック製かどうかを尋ねたときの回答は「センサーの製造元に関する、いかなる情報も明かすことはできない。パナソニックかもしれないし、その他のメーカーかもしれない。イエスともノーとも言えない」
- コンパクトサイズを維持するために、E-M5の液晶は1軸で回転するのみだ。
- フォーサーズアダプターについて:「これは、我々が研究している重要な分野の1つだ」
- 将来のフォーサーズ製品について:「我々は既にE-5後継機の検討を始めている」
- オリンパスは、12bitと14bitのRAWファイルの間に違いはないと考えている。
将来的には、PENのEVF内蔵のモデルが期待できそうな雰囲気ですね。EVF内蔵モデルも現行機種と同じ形状を維持するようなので、レンジファインダースタイルになる可能性が高そうです。あと、E-5後継機について言及しているのも気になるところですね。
uiti
オリンパスはセンサーメーカーによってカメラの出来不出来を判断されたくなかったのではないかと思っています。
れりーず桜
EVF内蔵については、PENの名を冠する以上、本来あるべき姿でリリースする、
という話ではないでしょうか?
オリンパスペンF/FTというハーフサイズのカメラは
”ポロプリズムファインダー”があったわけで。
本来ある美しいPENの機能美を取り戻すようなデザインで
EVFの実装がされることを期待しています。
asama2568
E-P3と基本同じフォルム・大きさでEVF内蔵してほしいです。ボディの大きさが変わってしまうようでは魅力も半減してしまうのではと思います。あとデザインの好みの問題ですがE-P3の銀の枠のようなパーツが上部と下部にはさんでる処理はとっぱらってもうすこしシンプル&スマートな処理にしてほしいです。手ブレ補正とセンサーはE-M5と同じものでお願いします。
あと、しつこいようですが単焦点レンズの黒のラインナップをお願いします。
E-PL2ユーザー
でもそうなると、PENとOM-Dシリーズってデザインのみによる分類ということなりますよね。もともと同一マウントに異なるシリーズ名をつけるのも無理があるように感じているのですが。。
ミラーレス移行中
PENにEVFが内蔵されてサイズがあんまり変わらないんだったらOM-Dはパスしたいところです。まあ、いつになるのか分からないものを待っても仕方がありませんが。基本的にはカバンにパソコンと一緒につめて方がこらない重さと、取り出す時に引っかからない(笑)のが良いので。
Taka
12bitと14bitのRAWファイルの間に違いはない・・・
ほんとにそう思ってるの?
碧宇宙
EVF内蔵のPEN、出でほしいなあ。
げんき
いつもここのブログを読んでワクワクしております。
OM-Dの予約しちゃったけどもしPENのEVF内蔵が出るんならめちゃ楽しみです。
ところで
>OM-Dが何枚撮影できるかは公表していないのに対し・・・
って書いてあるけどオリンパスのHPでは
「OM-Dのシャッターユニットは、9コマ/秒という高速連写を実現しながら、10万回にもおよぶ作動耐久試験をクリア※。過酷な使用に耐えうる高い耐久性と信頼性を提供します。」
て載ってます。
ねこ
PENにEVFが内蔵されると、OM-Dとの違いってなんになるのでしょうか?
すみ分けがよくわからない。
ニャンちゅう
EVF機はレイアウトの自由度がレフ機に比べて高いので、見た目のデザインは
ファッションとして捉えていいと思います。
一眼レフ風、レンジファインダー風、コンパクトムービー風、筒型、etc...
ただね、記事のコメントはニュアンス抜きでも、なんだか不誠実さを感じます。
はぐらかされているとでも言いますか。
g
OM-Dシリーズは、防塵防滴で、グリップを付ければ大きいレンズとのバランスも良い。
PENのデザインにグリップは似合いませんし。
いずれE-5の代わりとなる最上位機種もでるでしょう。
十分、PENシリーズと住み分けできるとおもいます。
むしろPLとPMをひとつにまとめて欲しい。
匿名
FTユーザーに配慮しまくりのコメントですね。
自身もFTユーザーですが、じゃあOM-Dってなに?
と純粋に思ってしまいます。
OM-Dは防塵防滴、PENはそうでない、デザインは違う。
それだけのことなんですかね。
MFT導入のきっかけになりそうで予約入れましたが、なんとも。
ほんとユーザーの気持ちに鈍感で、言わなくていいことまで言いますよね。
tyKe
>撮影枚数
保証してないってことは、OM-DはMAXが10万回付近ってことじゃないですかね?
E-5が15万枚を保証してるのはMINで20万~25万ぐらいの耐久試験をクリアしていたからなのでしょう
まぁ、OM-1も10万回だったし妥当な数字なのでは
>EVF内蔵
NEX-7を見れば大きさを変えずに内蔵させることは技術的には可能な気がしますけど、どうなのかな?
tn
OM-DとPenの違いは、E-5xxとE-4xxの違いをイメージしているのかな?(防塵防滴やデザインコンセプトなど、以前より違う部分は増えてくると思いますが)
もう一段上のm4/3ボディを作りたいと思っている様子…オリンパスの場合、レフのあるなし、電子接点数増減以外は、m4/3と4/3の垣根はほぼないので、m4/3がなくならない限り、4/3後継機は、ユーザーが望めば、ずっと出してくれそうな気がします。(台数が出なければレフ関係の大きな進歩は望めないでしょうし、他社フルサイズ同様、更新はせいぜい3年間隔位と思いますが、画質は確実に向上していくはず)
何がどう来るにしても楽しみです。
lvn
ペンのEVF内蔵、遅すぎる…
でも出たら揺らいでしまいそう(笑
センサーはいい画が得られるならどこでもいいですね。
色々買い換える予算が厳しい(貧乏人ですいません)ので長く使えるモデルをぜひ!
しろ
ペンとOM-Dの最大の違いは、EVFじゃなくデザインや防滴性能にあると思います。
デザインは、カメラの大きな選択理由のひとつだと思うのですが。
smileblog
どうもいまいち納得しない内容だったので、原文を見てみました。
PENは(その名の通り)気軽なスナップカメラを目指して開発され、OM-DはEVFの必要なより本気の撮影を意識して開発されているようです。将来的にPENにEVFが内蔵される可能性はありますが、デザインと共にPENの形は残すつもりとのこと。
原文からは「機能性=デザイン=ブランドイメージ」という点を強く意識しているのが読み取れます。まあ、単純に言えば、将来的にはPENとOM-Dはデザイン以外は変わらなくなるかもしれませんね^^;
私もそうですが、質問者の方も、この製品はどのラインなのか、上位機なのか下位機なのか、4/3との関係は?と、ついピラミッド型に当てはめて質問しがちですが、Olympusの回答を見ていると、(良くも悪くも)作りたい製品を作りたい時に作っているだけのように感じますね。
こういったメーカー(人)を相手にすると、若干ユーザーは振り回されますが、まあこちらも楽しめば良いんじゃないかなあ、と思います^^
きくちゃん
えーっ。
PENはファインダーレスで良いんじゃない?
もう、背面液晶での撮影スタイルに慣れちゃったし。
超望遠を使った撮影とか、ファインダーが必要ならEなりE-Mなりを使えば良いんだし。
上面フラットなデザインのままで今のEVFと同等のものを押し込めると、ちょっと間延びしたデザインになりそうだなァ。E-M5のカットモデル見れば判るけど、あのペンタ(?)部の出っ張りは、伊達じゃないんだよね。接眼部もググッと飛び出しちゃうワケでしょ?
うーん…。
xia
内蔵だとコストや使い勝手が気になるところ。
VF-2のようにウエストレベルや中間状態でも使えるとよいのだけど。
三脚撮影用にリモートEVFがほしかったり。単眼HMDみたいなの。
アクセサリーポートの延長ケーブルって無理ですかー?
というか、外付けEVFの接続規格はメーカー問わずHDMIあたりに一本化してほしいですわ。
どうしてオリンパス機はHDMI接続中に撮影できないんだろ。NEXやGH2はできるというのに。
ライセンス料だってかかるのに、HDMI端子の使い道がスライドショーだけってのはもったいない。
sssh
PENシリーズの内蔵EVFの企画が進行中だとすれば
シューロック機構付きの外付けEVFが、VF-2かそれ以上の画質で発売される可能性は、どうなんでしょうか?
それを望んでいるE-P3ユーザーは結構存在していると思うのですが。
VF-2にシューロック機構を付け足すだけでも良いのです。
オリンパスの良心に期待したいです。
朝吉
私もPENはファインダー無しでも良いと思います。
今回ファインダーと性能アップを見越してE-M5を購入。
これは趣味の鉄道用としてですが、E-P3も残しています。
こっちは今後家族のスナップ用にしようかと。
E-P3は外付けファインダーでも使ってますが、やはり
モニターを見て撮るスタイルが中心となりました。
特に嫁・子供に撮らせると、ファインダーなんて覗きません
からネ。モニターをタッチしてシャッターが切れるのが
直感的なんでしょう。
E-M5が出るまではPENにファインダー付きを望んでいたけど、
私もPENが変に間延びした筺体になりそうな気がします。
マァ~E-P3とPL3やM1と意味合いが違うから、ファインダー
が有ってもよろしいけれど、PENは気軽に手軽に、それと
デザイン性の方向で。それより単焦点と防塵防滴のレンズの
拡充を希望します。
チョ ソントク
これからのノンレフ機の上位機はEVF内蔵がトレンドなのは間違いないんじゃないかな。
値段優先のエントリー機はノンファインダーで行くから、ファインダー不要な人は、安くて多機能だし、それで十分でしょ。
celica
PEN はやはりEVF内臓でしょうね。
ついでに、フィルム時代のPEN FT のロータリーフォカルプレーンシャッターも復活させて、個性を出して欲しい。
EVFなしは、EーPL、E-PM、PanaのGFシリーズ に任せればよい?
Pana のGX1にも将来EVFが内蔵されるのではないでしょうか。
それにしても、商品名がややこしくありませんか?
これに、他社の商品名が加わると何がなんだか分からなくなりませんか?
シーカーサー
前の方も書いていますが、全てのPENがEVF内蔵になるわけで
はないので、1機種くらい内蔵していても良いと思います。
この前の月食のように高度が高い時の撮影をし易くするため、
内蔵でもEVFはチルトにして欲しいですね。
EVF内蔵がPENとOM-Dを区別する要素でないとすると、PENが
パナの撮像素子でOM-Dが非パナ素子とい区分けになるのでし
ょうか。それともペンタ有りがOM-DでPENは平らな箱型でし
ょうか。何なのでしょうね。
sam
今のP3の大きさにEVF内蔵すると
背面モニターのサイズは小さくなるのでしょうか
NEX-7、PL3、PM1は3型でも16:9ですし
3:2で3型以上のモニターがほしいです
ボディもモニターも今のサイズで
EVFうまく収まれば良いのにな
に
次のPENはE-Pm1の後継のチープなE-Pm2とE-PL3とE-P3の融合のような(チルトLCD付きの)E-P5が年末ころにとの話が持ち上がっているようですね。センサはE-M5のものをベースとした12Mピクセル?
将来的にはEVF内蔵もあるかもしれませんが、当面はE-M5との棲み分けが必要でしょう。
OMG
NEX7のように左肩EVFならいいんじゃないでしょうか。PEN=箱形にこだわるわけでもないけど、まだμ4/3から出ていない形だから、どうせなら。
ふじやす
EVFは多分、デジカメ分野においてもっとも進化の激しいものじゃないかと思います。
内蔵にしてしまうとその時点でのスペックになってしまうので、外付けで、将来の進化に対応できる形にしてもらうほうが、将来を見据えてはいいんではないでしょうか。
EVF必須派の人には申し訳ないんですが、PENシリーズに関しては、内蔵EVFは必要ないんじゃないかと思います。
EVFを付けるくらいなら、背面液晶の大型化を逆に求めます。
ねこまる
PENのEVF機かぁ…どうだろ…それは微妙じゃないかなぁ…
PEN使いにそのニーズがあるんだろうか(―_―)
配置するとすればサイド(E-P3のフラッシュあたり)なんだろうけど、現状のPENの形状では難しいだろうね。
あ、ポップアップ式のEVFかな??それならPENのかわいい形状を損ねないしね☆
もしくは、チョンマゲをもっとコンパクトにするか、いっそレンジファインダーカメラによく乗ってる、レトロファインダー形状にしてしまうとか…
まだまだオリンパスから眼が離せませんね☆
あ、オリンパスのオフィシャルのHPにサンプルがアップされてますね☆
E-5持ち
>オリンパスは、12bitと14bitのRAWファイルの間に違いはないと考えている。
これ、大真面目に言っているとすると、かなりノイズが乗っている事を認めたことになるね・・。